南京事件は史実★3 (811レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 01/31(金)16:39 ID:XVOjUFZa0(1) AAS
■前スレ
南京大虐殺は史実★2
2chスレ:history2
731: 08/02(土)20:37 ID:b35SRO380(1) AAS
何度論破されても同じネタを擦り続けるいちゃもん派の脳内ってどうなってるんだろうね
732: 08/02(土)22:58 ID:2Di8vUEE0(1) AAS
もうこのスレは終わってるよ
「南京事件はなかった」と否定したい人が、その根拠を出せない時点で終了している
733: 08/03(日)23:04 ID:IR8UVixc0(1/2) AAS
学問板に「悪魔の証明」を要求する低脳が存在する事が驚きだなあ。
肯定派が「あった証拠」を出せなければそれだけで肯定説は崩壊するのだから、否定派が何かする必要は無い。
そして今までに「あった証拠」を出す事が出来た肯定派は存在しない。
734: 08/03(日)23:15 ID:IR8UVixc0(2/2) AAS
上の書き込みや「松井大将の犯罪」なんかが肯定派の低脳レベルを証明しているよな。
「南京事件はあった」といいはる人が「自分で言い出した根拠を出さない」のだから。
735(1): sage 08/04(月)15:13 ID:FMw5ECUM0(1/2) AAS
>だから「あった」と主張する側が根拠を出せない時点で終了ですがw
「南京事件はあった」とする根拠は一次史料だ。 これで南京事件論争は終了した。
(※これは秦郁彦氏の記述を参考にして作成した)
>肯定派の「自称一次史料」が根拠になるとでもw
根拠になる。
反論するなら、秦郁彦氏の見解に異議を唱えることになる。 ここに詳しい論拠を提示しろ。
>(そもそも肯定派が「あった根拠」を出せない以上、否定派が出す必要などありませんがw)
省5
736: 08/04(月)18:41 ID:B4h9EgNS0(1/2) AAS
秦ねえ…。
737(1): 08/04(月)19:56 ID:WSJiBgSA0(1/2) AAS
>>735
>「南京事件はあった」とする根拠は一次史料だ。 これで南京事件論争は終了した。
(※これは秦郁彦氏の記述を参考にして作成した)
???
『一次史料』が『秦郁彦氏の記述を参考にして作成した』?
相変わらず肯定派は『一次史料』というものがどういうものか理解していないというか、日本語そのものを理解していない事がこの短い書き込みだけでよく分かるよなあ。
上に反論するならそれこそその『肯定派が作成した自称一次史料』を出せば良いのにw
省1
738(1): 08/04(月)20:21 ID:WSJiBgSA0(2/2) AAS
南京事件はもはや肯定派でさえ「民間人の大量殺害」を証明する事は不可能と認め、不法殺害の対象を「敗残兵の掃討」に求める事に移行している。
しかし「敗残兵の掃討の結果」である「戦果」が記録された戦闘詳報は存在するが、これらの「敗残兵」が「捕虜」であったとする「具体的根拠」が肯定派から提示された事は無い。
なによりも「捕虜」を殺害するように命令した戦闘詳報は「第一大隊戦闘詳報」ひとつしか存在しない。
そして過去スレを見れば分かるがこの「第一大隊戦闘詳報」の矛盾点の説明や、肝心の「連隊長からの旅団命令」を提示出来た肯定派も存在しない。
つまり肯定派は「自分の主張の根拠」を具体的に何ひとつ出す事が出来ていない。
ホントーに肯定派って口先だけだよなあw
739(1): sage 08/04(月)22:28 ID:FMw5ECUM0(2/2) AAS
はい。瀕死の南京事件否定派の残党が訳のわからんことを喚いている。否定派は一次史料が何かわかってない証拠だ。
アホは、理解できない、または理解する気がないので、放っておく。誰かさんのように自滅するだけだ。
「南京事件はあった」という根拠は秦氏も笠原氏もほぼ一致している。
それに加えて、研究者ごとに不法殺害の推定数が異なるので、全体としての犠牲者数は不明だとしている。
これに異議を唱えている専門家はいない。
740: 08/04(月)23:13 ID:B4h9EgNS0(2/2) AAS
>>739
あなた個人は、およそ何人が不法殺害されたと考えているのですか?
741: 08/05(火)08:18 ID:E0JNmUB30(1) AAS
ここの人たちは否定派も肯定派も虐殺マボロシ説はとってなくて虐殺前提で人数についての話をしてるのか
742(1): 08/05(火)08:51 ID:/3ukYOCn0(1/3) AAS
>>737
一次資料と言えば現場にいた当事者の証言や記録、軍の公文書でしょうか
学者の分析は資料とは言いませんよね
>>738
命令書や戦闘詳報の有無で否定するのは市ヶ谷台史料の修復過程で南京関連文書の焼却、証拠隠滅があった以上、不可能では?
743(2): 08/05(火)13:22 ID:rwqfIrDy0(1) AAS
>>742
>命令書や戦闘詳報の有無で否定するのは市ヶ谷台史料の修復過程で南京関連文書の焼却、証拠隠滅があった以上、不可能では?
関連文書が焼却されたのなら当然「命令書や戦闘詳報の有無で肯定する事も不可能」ですが。
証拠が残されていないのに「南京事件はあった」という根拠は何ですか?
744(1): 08/05(火)13:48 ID:pMBB+WO70(1/2) AAS
>>743
あのな、犯人自身が証拠隠滅した時点でクロだと判断されるんだわw
745: 08/05(火)13:52 ID:pMBB+WO70(2/2) AAS
>>743
あった事は断片的な指揮官や兵士の記録や証言を突き合わせる事で証明出来てるんだよ
命令書が無いから、公文書が無いから虐殺は無かったのだ、とかアホが無理筋な否定してるのが現状な
746(1): 08/05(火)15:43 ID:FUO4aZEp0(1) AAS
肯定派さんへ
専門家とは、戦時国際法の専門家のことですか、それとも史学の専門家のことですか?
747(1): 08/05(火)16:07 ID:if+3Ok9c0(1) AAS
>>746
もちろん史学の専門家です笑
748: 08/05(火)19:35 ID:tNpwiG/u0(1/3) AAS
>>747
もちろん戦時国際法の専門家ではありません笑
749(3): 08/05(火)19:58 ID:isN2HYXv0(1/4) AAS
秦ねえ?
秦はこういう主張をしているのですが。
秦郁彦 中公新書「南京事件」p158
場外警備を命ぜられ、監視に当たった渋谷仁太第一大隊長代理から上部に方針を問い合わせると、返事がすぐに来ない。
「郷土部隊奮戦記」(『サンケイ』栃木版 昭和三十八年)によると、問い合わせは山田連隊長から秋山旅団長へ、さらには
末松師団長へとリレーされたのち、十三日午後になって処分命令が届く。
大隊の戦闘詳報はその経過を次のように記す。
省17
750(1): 08/05(火)20:37 ID:8CdJDpps0(1/2) AAS
>>744
>あのな、犯人自身が証拠隠滅した時点でクロだと判断されるんだわw
一方的な決め付けは無意味ですね。
南京軍事法廷によると第6師団は南京で「十二月十二日から二十一日の間に19万人を殺害し遺体を焼却し証拠を隠滅した」そうです。
これも証拠隠滅されているからクロですか?
ちなみに第6師団は一部の部隊が12月16日から南京より移動し始めていますので、殺害期間中に第6師団の全部隊が揃っていたのは僅か4日間しかありません。
19万人を殺害するだけでも大変なのに、遺体の焼却や証拠の隠滅までどうやって4日間で実行したんですかね?
省3
751(1): 08/05(火)20:37 ID:axd0TCcj0(1) AAS
>>749
捕虜の皆殺しは旅団命令であることを見逃す痛恨のミス笑
752: 08/05(火)20:59 ID:Uet1FJ080(1) AAS
たしか秦郁彦って、
「それでは中国が納得してくれないでしょう」
っていう歴史観だったよね。
改めたのかねえ?
753(3): 08/05(火)20:59 ID:isN2HYXv0(2/4) AAS
>>751
その旅団命令は連隊長を経由しているのは理解しているよね?
上申が大隊→連隊→旅団→師団。
命令が師団→旅団→連隊→大隊。
「第一大隊戦闘詳報」には「旅団命令」を「連隊長から」受けた事が書かれている。
12月13日の連隊命令は「連番で」「全て」記録されている。
12/13 00:20 歩兵第66連隊 歩六六作命甲第八十四号
省11
754(1): 08/05(火)21:17 ID:/3ukYOCn0(2/3) AAS
>>750
ちょっと違うと思います
証拠隠滅というのは軍命令による公文書の焼却つまり証拠隠滅がある以上は
命令書や公文書の不存在をもって指揮官や現場兵士の証言や記録を否定する事は出来ない
という話です
あなたの言う証拠隠滅に関しては疑義があるんですよね?
一方、文書の焼却処分は確実な事実です
755(1): 08/05(火)21:43 ID:/3ukYOCn0(3/3) AAS
>>753
なるほど、連番があるのですね
命令が口頭で廻っていたという証言や記録があれば良いのですが現状では無い、という事になりますか
756(1): 08/05(火)21:53 ID:8CdJDpps0(2/2) AAS
>>754
「仮名」で本人の確認が出来ない証言や記録では意味がありませんよ。
東◯郎や曽根◯夫の証言が検証出来たのは実名だったからです。
南京事件を肯定する「実名の」指揮官や現場兵士の証言や記録が存在するのでしょうか?
寡聞にしてそのようなものがあったとは聞いた事がありませんが。
「文書が焼却されたから証拠がない」という主張は立証責任の放棄でしかありません。
それは学問板での議論ではなく「こうだったらいいな」という唯の願望です。
省6
757: 08/05(火)22:23 ID:isN2HYXv0(3/4) AAS
>>755
口頭で回っていた命令を戦闘詳報に記録するなら、その「口頭で回っていた命令」の戦闘詳報が作成されるのですが。
簡単に言えば戦闘詳報というのは「命令の報告書」なので、
連隊「◯◯を命令した」→大隊「◯◯を受領した」
というように必ず「命令した記録」と「命令を受領した記録」が存在する。
この時命令を受領した大隊が命令されていない事を戦闘詳報に記録する事はあり得ない。
例え口頭で命令があったとしても戦闘詳報に記録するのであれば、その「口頭の命令の戦闘詳報」が作成されて記録される。
省13
758: 08/05(火)22:41 ID:GX4GZ+9u0(1) AAS
>>753
>>749を一所懸命書いたのに転進してて草
759(1): sage 08/05(火)22:49 ID:tNpwiG/u0(2/3) AAS
>>749
大昔の否定派が書いた文章を引っ張り出してw
秦氏の第一大隊の記述は、ほぼ問題がない。おかしいと思ってるのは、馬鹿な自称否定派のほうだ。
>最低でも師団は10時には命令を出さなければ殺害命令は14時に大隊に届かないw
>こんな事を言っている秦のどこに信頼性があるのだろうw
第一大隊が千五百余人の捕虜を得たのが十二日夕方。渋谷大隊長代理の問い合わせが、その後すぐだとすると翌日十三日の午後2時まで十分に時間がある。(下記「回答は翌日に持ち越された」の記述あり)
十三日午前十一時三十五分は、連隊旗が中華門の楼上に上がった時間である。
760(3): sage 08/05(火)22:52 ID:tNpwiG/u0(3/3) AAS
>>753
「12/13 12:00 歩兵第66連隊 聯隊命令の要旨(?受領)」と 「12/13 23:00 歩兵第66連隊 歩六六作命甲第八十七号」とは 内容的には同じものであり、命令要旨と本命令の関係にあると明記している。
すべての命令が、命令番号をふられた一斉命令ではない。
隷下部隊に対する一斉命令であれば命令番号が振られるだろうが(必ずしもそうでもないが)、個別の部隊に対する命令であれば、そういう書式この命令文で注目すべきなのは、「ハ」項の2行目である。
「貴大隊の任務は前の通り」と書かれているが、この「貴大隊」とは、命令を受け取った第66連隊第1大隊を意味する。したがって、この命令は、第1大隊に対してのみ発せられた命令であることが判断できる。
761: 08/05(火)23:12 ID:t+ZopWzS0(1) AAS
>>760
いちゃもん派は毎度同じネタを擦り続けてくる
毎回否定しなきゃならん側は本当に面倒くさいよね
まさにこの画像がピッタリ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
762: 08/05(火)23:57 ID:isN2HYXv0(4/4) AAS
>>759
>>760
大昔のカビの生えた肯定派の妄想に縋り付く事しか出来ないとは哀れなw
「貴大隊」が第一大隊を意味していようが、それ以外を意味していようが「14時の命令」が虚空から湧き出してきたりはしないw
「貴大隊」が何を意味していようが14時の命令が存在しないという事実は変わらないw
763: 08/06(水)00:11 ID:DC3/56350(1/4) AAS
>>760
聯隊命令の要旨(Ⅰ受領)の受領時間は12/13 12:00。
しかし同一内容の歩六六作命甲第八十七号の発令時刻は11時間後の12/13 23:00。
「受領時間が発令時間の11時間前」などという事はあり得ない。
その為、他の命令の発令時間と受領時間を確認すると12月13日の連隊命令は作命甲第八十四号〜作命甲第八十七号まで「全て」存在するが「14時の命令だけ」発令記録が存在しない。
結論としては、発令番号どころか【この戦闘詳報そのものに信頼性が無い】
化石みたいな肯定派のコピペが今更何かの役に立つとでも思っているのかね。
764: 08/06(水)00:40 ID:DC3/56350(2/4) AAS
ここまで肯定派による「南京事件の具体的根拠」ゼロw
765(1): 08/06(水)00:56 ID:DC3/56350(3/4) AAS
少なくとも「12/13 12:00 歩兵第66連隊 聯隊命令の要旨(Ⅰ受領)」は同じ内容が「12/13 23:00 歩兵第66連隊 歩六六作命甲第八十七号」として存在している。
しかし14時の命令は同じ内容も命令番号もどちらも存在しない。
命令番号の有無ではなく「14時の命令は大隊にしか存在しない」という点が問題な事を肯定派は理解していない。
まあ、「第一大隊戦闘詳報」そのものが捏造ですのであまり意味はありませんが。
766(2): 08/06(水)01:08 ID:4aDUqzSV0(1) AAS
>>765
何度も同じネタを擦るなよ
前スレでも前々スレでも論破されてるんだよそれ
取り敢えずROMってこい
767(1): 08/06(水)12:12 ID:dWcLVyIi0(1) AAS
>>756
>文書が焼却されたから証拠がない」という主張は立証責任の放棄でしかありません。
違いますよ
私はそんな主張はしていないつもりですが
将兵の証言や日記などの記録を命令書などの公文書の不在をもって否定する事は出来ない
なぜなら軍が主体となり公文書の証拠隠滅をしているから
言い換えれば軍が公文書の証拠隠滅をしていないのであれば、公文書の不存在は将兵の証言記録を否定する材料になります
768(1): 08/06(水)12:13 ID:EiROpKX+0(1) AAS
>>766
つ鏡w
肯定派の脳内では「自分が全く反論出来ずに逃亡したら相手を論破した事になる」のかよw
どれだけ過去スレを遡っても、肯定派が14時の命令や「第一大隊戦闘詳報」の正当性を証明できる「具体的根拠」を提示した事は一度もないw
違うと言うなら14時の命令や「第一大隊戦闘詳報」の正当性を証明できる「具体的根拠」を提示してみろよw
769: 08/06(水)12:31 ID:i7NzYeFS0(1) AAS
この「第一大隊戦闘詳報」に限らず今まで肯定派には
「自分の主張の根拠を具体的に提示してくれ」
と何度も何度も何度も何度も何度もお願いしているのですが、実行してくれた肯定派はほとんど存在しませんw
「第一大隊戦闘詳報の正当性は?」と聞いているのに、「これが正当性の根拠だ!」と「第一大隊戦闘詳報」を出してきたりとかw
肯定派が「これが根拠だ!」と全く関係の無い無意味な資料を大威張りで出してきて瞬殺されるのを見るのは飽き飽きなのですがw
それでも絶対に肯定派は「自分の主張する根拠」を絶対に出さずに>766のように逃げ回って勝利宣言を繰り返すのでしょうねw
770(2): 08/06(水)12:42 ID:WyPXz9Q/0(1) AAS
>>768
第一大隊への直の命令だったと前々スレでも前スレでもこのスレでも指摘されてるだろ・・・
771: 08/06(水)14:28 ID:cspMU1FM0(1) AAS
>>767
そもそも将兵の証言や日記などの記録で「南京事件を証明する記録」が存在するのですか?
当然それらの記録は「実名で」検証可能な事が前提になりますけど。
どのような将兵の証言や日記があるのでしょうか?
書名や証言者名を教えていただけませんか?
772: 08/06(水)15:14 ID:v6xRctGP0(1) AAS
>>770
それを裏付ける「具体的根拠」はどうしたw
命令文が見つかったのかw
それとも第一大隊に直接命令を伝えた証言者でも現れたのかw
そんな頓珍漢な事を言っているのはお前だけだw
お前は自分で主張しているのにそれらの根拠を「全く」証明せずに逃げ出したままだよなw
お前がやっているのは「自分の脳内妄想にしか存在しない根拠を提示する事なく、(提示されていない)自分の脳内妄想に反論しない相手に優越感に浸る」という事w
省2
773(1): 08/06(水)15:27 ID:p+4DbRE60(1/2) AAS
>>770
>第一大隊への直の命令だったと前々スレでも前スレでもこのスレでも指摘されてるだろ・・・
戦闘詳報には「連隊長から」「旅団命令を」受けていると書かれているんだがw
しかも秦は「師団に問合せ」していると主張しているんだがw
「師団から旅団、連隊を経由した大隊への直接命令は記録が残らない」とでもw
アホw
命令番号のない大隊命令も連隊命令には同じ内容の記録があるw
省4
774: 08/06(水)16:10 ID:ZexFuDOC0(1) AAS
どうも肯定派は根本的に日本語を理解していないようだけど
「貴大隊」というのが大隊への直の命令だったとしても、
それは「命令番号が付かない理由」にはなっても「連隊長からの」「旅団命令」が
「連隊命令の記録がない理由にはならない」のだがw
「大隊の戦闘詳報に記録がある」という事は命令した「連隊の戦闘詳報にも記録がある」という事w
それなのに命令番号も命令の記録も一切何も無いw
これを肯定するヤツは根本的に軍事知識が欠落しているw
省1
775(3): 08/06(水)16:17 ID:lRjcr8PJ0(1) AAS
>>773
前々スレのこの辺の前後を読んでから反論してこい
2chスレ:history2
135:名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 21:34:18.74 ID:XE8W4ItC0
>>134
> 実際には第一大隊に対する個別の命令である第八十四号〜第八十七号は作命番号が付いているw
本当か?
省21
776(1): 08/06(水)20:56 ID:T5R8dzN30(1/5) AAS
>>775
>前々スレのこの辺の前後を読んでから反論してこい
お前が日本語を理解出来ない事の自慢かよw
連隊命令を受領して発令された大隊命令にはしっかりと命令受領者の渋谷大尉の名前が書かれているわw
それとも第一大隊にではなく、「第三大隊への命令や大隊の区別がない命令を第一大隊の渋谷大尉が受領した」のかよw
それに作命甲第八十六号は【各隊への指示】なのだから第三大隊の事が書かれていても当然だし、何より【警戒担当は第一大隊である事】が書かれているんだよw
それとも「この戦闘詳報には命令受領者の渋谷大尉の名前は書かれていない!」とでも言いたいのかよw
省38
777(1): 08/06(水)21:15 ID:T5R8dzN30(2/5) AAS
>>775
12月13日の連隊命令の受領はほとんど
【第一大隊長代理 渋谷大尉】
【下達法 命令受領者を集め口達筆記せしむ】
となっているw
しかしこの14時の命令にはどこにも命令受領者の【渋谷大尉】の名前が無く、命令の【下達法】も書かれていないw
いったい【誰が】命令を受領して、その命令を【下達した】のだろうかw
省5
778: 08/06(水)21:26 ID:iPRJLois0(1/5) AAS
>>776
んん???
作名番号と個別命令に対するレスだぞ???
会話が成立しないにも程がある
だから嫌なんだよなぁ・・こういう馬鹿の相手は・・
779(1): 08/06(水)21:38 ID:T5R8dzN30(3/5) AAS
>>775
実際、コイツが何を言いたいのかわからんw
それともこちらの言っている事に反論出来ない事を理解しているから徹底的に逃げ回るつもりなのかねw
それとも本当に素で日本語が理解出来ないのかw
「作命番号が付かない事」と「連隊命令に記録がない事」は何の関係も無いのだがw
12月13日の連隊命令で「作命番号が付いていない」ものでも「連隊命令に記録が存在する」w
しかし14時の命令は「作命番号が付いていない」上に「連隊命令に記録がない」w
省2
780(1): 08/06(水)21:41 ID:iPRJLois0(2/5) AAS
>>779
ん?
第一大隊への個別命令だという根拠だよ?
むしろこんなことすら分からないことが衝撃なんだが・・
781(1): 08/06(水)22:05 ID:T5R8dzN30(4/5) AAS
戦闘詳報を根拠に個別命令が出ていたと主張するなら、それは「戦闘詳報に個別命令の記録が残る」という事なんだが。
方山付近戦闘詳報も「連隊長が旅団命令により連隊命令を下達した事」が書かれている。
14時の命令が連隊命令のどこに書かれているのかな?
14時の命令は誰が受領したのか?
14時の命令は誰が下達したのか?
14時の命令は誰が実行したのか?
肯定派はこれらが「個別命令」で説明出来るとでも思っているのかね?
省2
782: 08/06(水)22:10 ID:4Ok5BuAK0(1) AAS
>>777
>もちろん「非具体的な根拠」を喚き散らして回答出来ずに逃亡するのは自由だがw
へえw 第一大隊戦闘詳報は秦氏、原氏、笠原氏の3人とも不法殺害に入れているからな。
専門家の記述に異議があるなら、ここの素人(おれら)を相手にしてないで、直接専門家に抗議しろ。
根拠もないのに「南京事件はなかった」と主張するぐらいだから、おまえは決して逃げないよなw
まっ、いつものように都合の悪いことは無視するしかないかw
783(2): 08/06(水)22:19 ID:iPRJLois0(3/5) AAS
>>781
連隊が出した命令ではなくて旅団が個別に出した命令なんだが・・・
784(1): 08/06(水)22:25 ID:p+4DbRE60(2/2) AAS
>>780
だからその「第一大隊への個別命令」が発令された記録は?
方山付近戦闘詳報には旅団から連隊に「個別命令が発令された記録」が存在するのだよな?
しかもその戦闘詳報には「連隊命令が発令された事」や、「連隊長が命令を下達した事」が書かれているよな。
連隊命令のどこに
「個別命令が発令された記録」
「大隊へ14時の命令を発令した人物の名前」
省3
785: 08/06(水)22:28 ID:57AYWZu/0(1) AAS
>>727
アンカくらい付けろよ阿呆
東京裁判で水谷日記が証拠提出されてりゃ松井は訴因54で有罪だったな
良かったな、隠しといて
水谷荘日記
市民と認められる者は直ぐ帰して、三六名を銃殺する。皆必死に泣いて助命を乞うが致し方もない。真実は判らないが、哀れな犠牲者が多少含まれているとしても、致し方のないことだという。多少の犠牲者はやむを得ない。抗日分子と敗残兵は徹底的に掃蕩せよとの、軍司令官松井大将の命令が出ているから、掃蕩は厳しいものである。
786: 08/06(水)22:29 ID:iPRJLois0(4/5) AAS
>>784
>>783
787(3): 08/06(水)22:47 ID:T5R8dzN30(5/5) AAS
>>783
方山付近戦闘詳報で個別命令を受領したとされる第150連隊の記録では旅団命令を受けて発令された連隊命令の発令者も下達者も記録されている。
お前の主張によると同じように第一大隊も個別命令を受領したのだよなw
それなら第150連隊と同じように発令者や下達者も記録されているはずだよなw
「捕虜は全部殺すべし」という大隊命令の発令者や下達者の記録はどこだ?
個別命令なら同じように発令者や下達者が記録されているはずだよなw
それはどこだw
省1
788: 08/06(水)22:50 ID:DC3/56350(4/4) AAS
肯定派が全力で話を逸らそうと必死すぎるw
789(1): 08/06(水)23:35 ID:iPRJLois0(5/5) AAS
>>787
ん?
66連隊の戦闘詳報でも見つかったのか?
どこにあるんだ??
790(2): 08/07(木)00:25 ID:43c6A5yY0(1) AAS
>>787
凄いいちゃもんだな
こっちの旅団からの直接命令では命令受領者の記載はないけどどう説明する気なんだ?
外部リンク:www.jacar.archives.go.jp
791(1): 08/07(木)01:49 ID:H1KqW3Gk0(1) AAS
>>787
なんだ115連隊じゃなくて150連隊の話か>>789
115連隊の方は発令者の記載とか全然ないけど大丈夫か?
まだいちゃもん行けそう?
792(2): 08/07(木)12:54 ID:vbR0cKPk0(1/3) AAS
>>790
>>791
アホw
12月7日午前2時に旅団命令を受けた時点では第150連隊は淳化門鎮を攻撃中だw
しかも旅団命令の内容は「午前3時30分に現在地を出発し南京方面の敵情地形の偵察」だw
第150連隊は敵を攻撃中に「敵情偵察の命令」を出したのかよw
しかも旅団命令では「第150連隊は成し得る限り兵力を旅団司令部の位置に集結し、以後旅団主力の後方を前進」w
省9
793(1): 08/07(木)13:00 ID:9iAj0iWE0(1/3) AAS
>>792
115連隊から逃げんなよ阿呆笑
794: 08/07(木)13:20 ID:vbR0cKPk0(2/3) AAS
そもそも「「貴隊」とは「個別命令」を指し、作命番号は付かない」という根拠は存在しないw
KKが自分に都合の良いように勝手に自己解釈しているだけw
そして例え14時の命令が「個別命令で作命番号が付かない」としても「旅団や連隊に14時の命令の記録が存在しない」「14時の命令が下達された記録は存在しない」という事実には何の変わりもないw
795(1): 08/07(木)13:25 ID:vbR0cKPk0(3/3) AAS
>>793
日本語を理解できるようになってから書き込めw
第一大隊の記録はどうしたw
さっさと出せよw
796(1): 08/07(木)13:51 ID:9iAj0iWE0(2/3) AAS
>>795
?
>>790に対して反論できないってこと?
まぁいちゃもん派なんてそんなもんか
797(2): 08/07(木)19:52 ID:bHjEvrTY0(1) AAS
>>796
反論?
>792が見えないのかよw
旅団命令によって第115連隊は第三大隊を偵察に出し、偵察の結果第三大隊は12月7日午後2時30分に「諸隊は中央後を前進」という大隊命令を下達しているw
「個別命令」はしっかりと戦闘詳報に記録されているし、その「個別命令」を連隊から受けて大隊は大隊命令を下達しているw
「方山付近戦闘詳報」は「個別命令でも戦闘詳報に命令下達の記録が残る」という根拠にしかならないw
14時の命令を受けて「大隊命令が下達された記録」がどこにあるんだよw
省1
798: 08/07(木)20:23 ID:6doHLzuU0(1/2) AAS
>>797
>まあ、自分に都合の悪い事からは徹底的に逃げ回る肯定派如きには理解出来ないし、理解する事を脳が拒否するから無理もないかw
おまえは素人だろう? おまえの個人的な説はいらないから。
ただし、おまえが新事実を発見したのなら、ここに提示してみろ。
何にも根拠がなければ、ただの妄想だ。さっ、早く出せ。公開して発表するから。
799(1): 08/07(木)20:44 ID:9iAj0iWE0(3/3) AAS
>>797
???
150連隊からしれっと115連隊に変えんなよ無能
それでその命令に発令者は書いてあるのか?
該当箇所を抜き出しなさいよ
800: 08/07(木)23:06 ID:6doHLzuU0(2/2) AAS
戦時史の専門家(秦氏と原氏)は第一大隊戦闘詳報を認めている
801: 08/08(金)08:51 ID:d1pknJ4P0(1) AAS
相手が何かの権威をバックにしている時は脅えず権威を直接に打つ
802(1): 08/08(金)11:17 ID:cCd/6Z4g0(1) AAS
なんか書いてあるべき物が無いから捏造って話になってるけど単なる人的ミスじゃね?
捏造する動機があれば別だけど正当な行為と認識して殺してるんでしょ?
803(1): 08/09(土)00:17 ID:J5LAhDZO0(1/5) AAS
>>799
おまえ本当に「方山付近戦闘詳報」に目を通しているのかよw
第115連隊と第150連隊の区別が付いているのか?
まさか日本語だけではなく「115と150の数字の区別も付かない」のかよw
ああ、それとも肯定派の目には漢数字で「百十五」と書かれていると脳内で自動的に「百五十」に変換されるのかなw
第115連隊は12月7日午前2時に「午前3時30分に出発して南京方面の敵情地形の偵察」という旅団命令を受けているが、その前の12月6日午後1時30分に第150連隊と同行して連隊に先行するよう命令を受けている。
しかしこの時第150連隊は淳化鎮を攻撃中。
省13
804(1): 08/09(土)00:22 ID:1kwV8GXt0(1/4) AAS
>>803
御託はいいから発令者と下達者は誰なのか答えろよ笑
805(1): 08/09(土)00:46 ID:J5LAhDZO0(2/5) AAS
>>804
第115連隊の戦闘詳報に何が書かれていようが「14時の命令の記録が存在しない」という事実は変わらねーよw
第115連隊の発令者と受領者が判明したら「14時の命令の発令者と受領者の記録が自動的に浮かび上がってくる」のかよ
御託はいいから「14時の命令」の受領者と下達法を答えろよw
806: 08/09(土)00:48 ID:J5LAhDZO0(3/5) AAS
>>802
仮に殺害が事実だとしても殺されたのはこういう連中w
殺害にかかった時間が証言通りであればおそらく数十人程度w
「反抗した捕虜の射殺」なのだから命令など不要w
しかしこれに何とかイチャモンをつけたいサヨク連中が14時の命令を捏造して話を創作というところだろうw
↓
郷土部隊奮戦記
省18
807(1): 08/09(土)01:03 ID:1kwV8GXt0(2/4) AAS
>>805
はい、115連隊第三大隊の戦闘詳報には発令者も下達者も書いていないことが分かって良かったですね
お前のいちゃもんがまた一つ消えたわけだ
808(1): 08/09(土)01:19 ID:J5LAhDZO0(4/5) AAS
>>807
はい、115連隊第三大隊の戦闘詳報には下達の日時も場所も書かれている事が分かって良かったですね〜w
同じ個別命令なのに14時の命令には下達の日時も場所も下逹方法も、受領者も大隊命令の発令も何も書かれていないのはどうしてなんですかねえ〜w
809(1): 08/09(土)01:27 ID:J5LAhDZO0(5/5) AAS
それと14時の命令によると殺害方法は「銃殺」と指定されているのに実際には「刺殺」w
勝手に変更できる命令って何なんですかねw
何ですかね、このまるで「捕虜を殺した事にすれば方法は何でも良い!」と言わんばかりの取って付けたような雑なテキトーさ加減はw
810: 08/09(土)02:09 ID:1kwV8GXt0(3/4) AAS
>>808
草
> 方山付近戦闘詳報で個別命令を受領したとされる第150連隊の記録では旅団命令を受けて発令された連隊命令の発令者も下達者も記録されている。
> お前の主張によると同じように第一大隊も個別命令を受領したのだよなw
> それなら第150連隊と同じように発令者や下達者も記録されているはずだよなw
811: 08/09(土)02:26 ID:1kwV8GXt0(4/4) AAS
>>809
「如何」の意味も知らん小学生は引っ込んでてもらえないか?
ていうか「命令は銃殺なのに刺殺した!」とか完全に小学生レベルのいちゃもんだな笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s