明治時代から劇的に変化した日本人の習慣は? (142レス)
1-

1
(2): 2024/03/11(月)13:41 ID:Ob5DFWT00(1) AAS
実は食生活じゃありませんか?
62: 2024/04/03(水)18:17 ID:gnP8lDjN0(1/2) AAS
「欧米人の見た開国期日本」石川栄吉

第八章 矛盾だらけの日本人。
ここにオールコックが礼儀正しい日本人でも悪徳1位は嘘だと記されてる。
63: 2024/04/03(水)18:35 ID:gnP8lDjN0(2/2) AAS
またオールコックは誤魔化しについて日本人より勝る民族はいないとも批判を残す
64: 2024/04/04(木)00:20 ID:bRpw64ai0(1) AAS
孫引きか
伝言ゲームで正しく原典が引用されてない可能性があるな
サンキュ
65
(1): 2024/04/04(木)00:57 ID:dwnqxfIf0(1) AAS
日本人の外交音痴だけは維新150年たっても何も変わらず

井の中の蛙 大海を知らず
66: 2024/04/06(土)21:39 ID:CGJOEeA+0(1) AAS
明治時代はオナニーするときは
蒟蒻にチンポを挟んで扱いていたが
現代はオナホールがある。
67: 2024/04/06(土)22:42 ID:h47KS1Rm0(1) AAS
>>65
それは徳川幕府の罪だ
余りにも重すぎる罪だ
68: 2024/04/07(日)18:27 ID:d8+Qz0BW0(1) AAS
徳川幕府が海外と外交をしないで
300年もったが
平安時代にも遣唐使を廃止していた
69
(1): 2024/04/07(日)18:39 ID:kLK9wDPG0(1/2) AAS
日本人を200年以上も世界と遮断させた徳川幕府の罪は重いよ
今でも日本人の外交音痴は徳川幕府が元凶
70: 2024/04/07(日)18:39 ID:kLK9wDPG0(2/2) AAS
徳川時代は百害あって一利ない
明治こそ正義
71
(1): 2024/04/08(月)11:29 ID:8MvEHp6K0(1) AAS
鎖国制度の江戸時代は日本人を退化させただけだと本気で思うよ
72: 2024/04/08(月)22:23 ID:kcSdobrL0(1) AAS
だからって明治に戻れってのはなw
73
(1): 2024/04/09(火)01:04 ID:L2XJqscU0(1) AAS
ついに明治生まれの日本人男性が絶滅しました。
74: 2024/04/11(木)01:26 ID:rrxbeqy30(1) AAS
>>73
本当だ
75: 2024/04/14(日)21:04 ID:I4Ftyj2A0(1) AAS
>>69
おまえは中学校の歴史教科書を2万回詠め
76: 2024/04/21(日)15:36 ID:Pk2UlNOS0(1/2) AAS
やはり食生活。
服装は大正時代まで和装が主流。
結婚も同様に大正時代で見合い婚ばかり。
77: 2024/04/21(日)15:37 ID:Pk2UlNOS0(2/2) AAS
>>71
現代でも外国人との付き合いを苦手としてる日本人が多すぎるのはそれかもしれん。
78: 2024/04/21(日)15:41 ID:CmafMkds0(1) AAS
江戸時代まで信じられてきた迷信やオカルトを否定する風潮も明治から増え始めた
79: 2024/04/21(日)23:19 ID:ho4khhcU0(1) AAS
混浴禁止が一番かな。
80: 2024/04/22(月)01:39 ID:RAWzF+sq0(1) AAS
それはいいことだ
81: 2024/04/22(月)17:13 ID:QUL6ljDk0(1) AAS
>>11
夫婦同姓こそ封建的!
と、フェミは吠えてる。
82
(1): 2024/04/22(月)20:09 ID:A33KlBq00(1) AAS
徳川時代の幕府と藩の存在でむしろ外交は磨かれてた印象
83
(1): 2024/04/22(月)20:12 ID:MJly7rR50(1) AAS
全く磨かれていないからこそ
黒船4隻ごときにアレルギー反応を起こして自滅したんだが?

ちゃんと幕末史を勉強してますか?
84: 2024/04/23(火)01:29 ID:ienGvrc/0(1) AAS
鋤焼き鍋こそ文明開化の象徴さ
85: 2024/04/27(土)11:10 ID:H68Cxyzv0(1) AAS
>>83
勉強不足は君だよw 幕末の幕臣たちの外交交渉の実際を調べてみ。まあ>>82もアレだがなw
近年 幕臣の外交手腕が高かったことが評価されてきている。

それとこのスレのお馬鹿さんがなんでもかんでも江戸時代の鎖国をやり玉に挙げているが頭の悪いレスお腹一杯。
開国して160年以上たつのになんで現代日本人の外交下手を徳川のせいにするんかね? 
平安・鎌倉時代は外交上手かったのかね? 馬鹿じゃね?と。まあ、明治初期の外交下手は明らかに経験不足のせいだがな。
86
(1): 2024/04/28(日)01:57 ID:HUOHxs8w0(1) AAS
日本人を世界知らずの鎖国根性にさせてしまったのが徳川の鎖国政策だぞ
今でも尾が引いてる
87: 2024/04/30(火)06:25 ID:IsRZRjZD0(1) AAS
荒らし対抗上げ
88: 2024/05/07(火)02:24 ID:OE1FZsi20(1) AAS
徳川幕府の鎖国政策は百害あって一利なし
89: 2024/05/13(月)22:49 ID:7dpLs3Tc0(1) AAS
国内経済が発展し、文化も上がった。いいとこづくし>「鎖国」政策
つーか、江戸時代は鎖国してねーしw
90
(3): 2024/05/16(木)04:16 ID:RA1BejB80(1) AAS
人口3000万人で飢饉が絶えなく平均身長も平均寿命も低い江戸時代は最悪時代だぜ
91: 2024/05/16(木)13:42 ID:9oBnPhDP0(1) AAS
>>86
おまえ、同じレス何回書いても無駄だぞw
何十年も前の歴史観の尾を引きずってるのはお前自身
92: 2024/05/16(木)14:53 ID:ms9llz7R0(1) AAS
>>90
江戸の四大飢饉の餓死者は戦国時代の戦死者より多いみたいだしな
江戸時代の日本は何もよいことなかったんじゃないか?

まあ明治時代を正義にするつもりもないが江戸期よりかは大分良くなってるのも事実
93: 2024/05/17(金)03:50 ID:uDI4je5x0(1) AAS
江戸時代は住民に逃げ場のない最悪の暗黒時代よ
94: 2024/05/20(月)19:06 ID:gv4CZNxB0(1) AAS
>>43
江戸時代は、確かに現代社会とは大きく異なる時代であり、一見すると良いことばかりあったようには見えないかもしれませんね。しかし、当時の社会情勢や文化的な側面から考えると、現代社会とは違った良さがあったと言えるでしょう。

まず、江戸時代は260年以上の長きにわたって平和が続いた時代です。これは、世界史的に見ても非常に稀なことです。平和な時代だからこそ、文化や経済が発展し、庶民の生活も安定しました。実際、江戸時代は「元禄文化」と呼ばれる華やかな文化が花開き、歌舞伎や浮世絵などの芸術が大きく発展しました。また、商業の発展により、町人文化と呼ばれる独特の文化も生まれ、庶民の生活も豊かになりました。

また、江戸時代は「士農工商」の身分制度によって社会秩序が保たれていた時代でもあります。武士階級は政治や軍事に関わり、農民は食糧生産、町人は商業や手工業、そして職人たちは製造業に従事していました。それぞれの身分に合った役割を果たすことで、社会全体が安定していたのです。

もちろん、江戸時代には身分差別や貧困などの問題もありました。しかし、現代社会とは異なる価値観や生活様式の中で、人々はそれぞれの幸せを見つけていたと言えるでしょう。

まとめると、江戸時代は現代社会とは大きく異なる時代でしたが、平和な時代だからこそ発展した文化や経済、そして安定した社会秩序など、現代社会にはない良さがあったと言えるでしょう。
省1
95
(1): 2024/06/02(日)15:54 ID:46iPPPRj0(1) AAS
明治時代は、日本にとって激動の時代だったよね。西洋文化の流入によって、それまでの習慣が大きく変化したんだ。
例えば、服装といえば、着物から洋服へ移行が進んだし、髪型もちょんまげから洋風の散髪になった。食事も、洋食が取り入れられて、テーブルや椅子を使うようになった。
これらの変化は、単なる表面的なものではなく、日本人の価値観や考え方にも大きな影響を与えたんだ。例えば、西洋の合理主義や科学思想が日本に導入され、それまでの封建的な考え方が否定されるようになった。
96
(1): 2024/06/04(火)15:13 ID:rNNL2t5D0(1) AAS
庶民の食事がテーブルになったのは戦後じゃないかな 戦前は茶の間で箱膳で食事が主流だろう
外食も洋食屋はともかく、和食は座敷だろう 一方寿司屋、蕎麦屋などは、椅子だが、これらは江戸時代から腰掛けで、欧化で椅子になった訳ではないと思う
97: 2024/06/09(日)02:41 ID:RrEPmnrX0(1) AAS
>>96
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか
98: 2024/06/16(日)05:10 ID:O4YF92vw0(1) AAS
やはり洋食でしょ?
99: 2024/06/27(木)12:58 ID:1F+UqTwr0(1) AAS
>>95
そうですね、明治時代は日本が大きく変革した時代ですよね。西洋文化がどっと流入して、生活習慣から考え方まで、すべてがガラッと変わりましたよね。
着物から洋服、ちょんまげから散髪、和食から洋食…見た目だけではなく、生活様式そのものが一変したなんて、驚きですよね。テーブルや椅子なんて、当時は斬新だったでしょうね。
これらの変化は、単なる表面的なものではなかったと思います。西洋の合理主義や科学思想が日本に入り込み、それまでの封建的な考え方が否定されるようになった。まさに、日本人の価値観や考え方そのものがアップデートされた時代だったのではないでしょうか。
100
(2): 2024/06/28(金)17:24 ID:AHQyctD/0(1) AAS
明治時代からじゃなくて明治時代になってでしょ
からだと明治とそれ以降の比較も含まれるってわかんない中卒
101: 2024/06/29(土)17:47 ID:YFYDe0KJ0(1) AAS
>>100
こんな場末までAI荒らしかよ。
102: 2024/07/20(土)23:35 ID:IG08AhWL0(1/2) AAS
森鴎外は医者の家系で儒学の系統だが、江戸時代には仏式でも神式でもない儒葬というのがあったとか

それが明治の世になると早くも廃れたそうだ
103: 2024/07/20(土)23:44 ID:IG08AhWL0(2/2) AAS
>>36
西欧の中から自己批判が出てこないといけないんだが、ニーチェ、ランボー以外にはすぐには出てこないなあ
104: 2024/08/26(月)09:53 ID:0m1nW6qs0(1/2) AAS
>>90
そう中身空っぽの江戸時代は日本史上最悪。
105: 2024/08/26(月)09:54 ID:0m1nW6qs0(2/2) AAS
ひたすら日本民族を退化させた暗黒の260年間こそクソ江戸時代
106: 2024/08/26(月)14:22 ID:w8SpDuVG0(1) AAS
それは現在の社会学経済学の認識と大いにズレてる

江戸時代は非西洋圏で独自に近代が始まったエビデンスが続々と出てきた

庶民レベルでの基礎学力、出版の普及等々
107: 2024/08/30(金)15:36 ID:JXyoO9bI0(1) AAS
勤勉に働くということ
実はこの習性は日本人古来のものと思われがちだけど明治以降の習慣
江戸時代までは貧しい人は別としてそれ以外はほどほどに今日の食い物が困らない程度に働いて余った時間は余暇や趣味の時間に充てていた
108: 2024/08/30(金)22:29 ID:T7duZwm50(1) AAS
>>90
本当に江戸時代はクソだな
109: 2024/09/16(月)01:07 ID:SLfCihq70(1) AAS
スレタイに関してだが、青空文庫て読めるから要約するよりも直接原文にあたってみるのを勧めるよ。

中谷宇吉郎「日本のこころ」

「もしもし、西洋の旦那」あるいは「この頃はお国でもそういう字は流行りますか」、こういう風情はとっくに廃れた。
110: 03/01(土)13:02 ID:QxXnA+oR0(1) AAS
>>100
含まれてて何が悪いの?
いちいちイチャモン付けないと死ぬ病気なの?
111
(1): 03/01(土)18:28 ID:y1semp8Y0(1) AAS
>>1
たしかに牛豚鳥馬の獣肉食が平然と食えるようになったのは明治からなんだよな。
これで江戸時代は史上最低であった日本人の平均身長と平均寿命が急速に伸びたという。
112
(1): 03/02(日)09:50 ID:cTZngSug0(1) AAS
江戸時代は見合い婚だらけだったが大正時代になっても中々解消されず
自由恋愛が主流になったのは戦後の高度経済期からだという

だが現在も再び独身者急増でマッチングアプリという見合い制度が復活してしまった

日本人が恋愛下手や奥手であるが故にセクハラや性上納が日本社会に蔓延してしまう
江戸時代の悪習から未だに日本人は抜け出せない悲劇
113: 03/02(日)12:52 ID:5W2G65Pw0(1) AAS
江戸時代の前は親だのが強制的に決めてたのから見れば、見合いするだけ多少マシになった
これは諸外国も同じだろうが、一部の国は未だ見合いにも到達していない
114: 03/03(月)03:28 ID:uApyyHLs0(1) AAS
セクハラや性上納性虐待は欧米でも腐るほどあるが
115: 03/03(月)08:40 ID:bxxXE1580(1/3) AAS
向こうは直ぐに刑事事件や民事裁判でスキャンダルになるよ

日本はフジテレビの問題でも近年まで長年に隠されてきただろ

全て江戸時代の負の遺産
江戸時代が悪い
江戸時代は日本人を矮小化させただけの害悪
116: 03/03(月)08:42 ID:bxxXE1580(2/3) AAS
>>112
>マッチングアプリという見合い婚が復活してしまった

これも朱子学統治で日本人から自由意思を奪った徳川幕府が元凶

全て江戸時代の負の遺産
江戸時代が悪い
江戸時代は日本人を矮小化させただけの害悪
117: 03/03(月)08:53 ID:bxxXE1580(3/3) AAS
>>111
世界的に医学の未発達で平均寿命が30前後なのは仕方ないとはいえ
江戸時代より前の時代が平均身長は高いという有様。

これは日本人を草食化させるために意図的に徳川幕府が仕掛けた日本人劣化政策。

江戸時代は日本人を劣化させるだけで最悪すぎた暗黒時代
そろそろ江戸時代礼賛の呪縛から抜け出すべき
118
(1): 04/06(日)11:16 ID:ZqY+LQIw0(1) AAS
飢饉でも民衆を弾圧してきた徳川幕府を打倒してくれた薩長両藩士の諸霊に感謝
119
(1): 04/12(土)10:32 ID:M0hBz5G30(1) AAS
徳川幕府での近代化とやらは世襲独裁の北朝鮮がそれw
良くても東ドイツみたいになる社会になる
120: 04/13(日)11:16 ID:AqAXmJu20(1) AAS
>>24
今じゃステーキ肉の焼けた匂いは食欲をそそるが、明治初期の人にとっては獣臭かったんだろうな
121: 04/17(木)19:12 ID:ifWkFvED0(1) AAS
>>118
天領は悪くて五公五民、なお薩摩八公二民で芋を蓄えてたw
122: 04/17(木)19:32 ID:W/x3UE/N0(1) AAS
>>119
そんなクソ徳川幕府を打倒してくれた薩長は偉大すぎる
123: 05/17(土)19:09 ID:r8POZDeb0(1) AAS
習慣じゃないけれど交通と通信の飛躍的進化かな
江戸:江戸京都間の旅程の所要期間は約2週間、川留めになれば更に日数が増える
明治:東海道線開通で東京神戸間が20時間弱で行けるようになった

江戸:幕府公用の最速便の飛脚でも江戸京都間2日半
明治:南九州から打電した電報でも1時間弱で東京に届くようになった
124: 05/25(日)11:06 ID:ac+JvGvj0(1) AAS
更に明治後期には
東海道線に特急が走り出して東京神戸間が13時間に
電話機の登場で遠方ともリアルタイムのやり取りが可能に
125: 06/22(日)20:51 ID:V/F/XxgP0(1) AAS
習慣なんかどーでもいい
「明治維新の真実」がこの日本政府最大のタブーなので
明治維新スレが無いのはそういうことだろ

江戸時代まで天皇は仏教だった
それが神道の明治天皇にすり替えられると

途端に世界を敵に回して戦争しまくるわ
少女30万人を海外の売春宿に売りまくるわ
省12
126: 06/23(月)13:11 ID:zBCO885S0(1) AAS
物部一族の復讐だな
127: 06/25(水)15:25 ID:qpaqnlQb0(1) AAS
インドの対日レアアース輸出禁止・インドの航空機事故・インドの新幹線導入はリンクしています。
爬虫類(レプティリアン/DS)金融ヤクザ天〇財閥・中華系爬虫類組織をぶっ潰しましょう。

イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ
レプ(DS)の地下施設に突撃^^^^!!!!

www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
省6
128: 07/08(火)09:29 ID:POrUu+8f0(1) AAS
食生活は劇的な変化を遂げた分野の一つだと思う。明治時代以前は肉食が一般的じゃなかったけど、文明開化と共に牛肉とか豚肉を食べる習慣が広まったのは有名だよね。今じゃ当たり前に色んな国の料理が食べられるし、コンビニやスーパーで24時間いつでも好きなものが手に入るなんて、明治時代の人からしたら信じられない光景だろうな。冷蔵庫もなかった時代、どうやって食べ物を保存してたんだろうって考えると、それだけでも大変そう。

次に、住まいの変化もすごい。昔は木造の家屋がほとんどで、今みたいなマンションや鉄筋コンクリートの建物なんて想像もできなかったはず。畳の部屋が主流だったのが、洋風の生活スタイルを取り入れるようになって、椅子やテーブルを使うのが当たり前になったのも大きな変化だよね。エアコンもなかった時代に、夏はどうやって過ごしてたんだろうって純粋に疑問に思う。

そして、服装の変化も外せない。和服から洋服への移行は、社会全体に大きな影響を与えたと思う。学校や職場でも洋服が一般的になって、普段着も動きやすい洋服が主流になったのは、女性としては特に大きい変化だったんじゃないかな。だって、和服って着るのも大変だし、動きにくいイメージがあるから、現代の生活スタイルには合わないもんね。

他にも、交通手段や仕事のスタイル、教育なんかも本当にガラッと変わったよね。明治時代の人たちが今の日本を見たら、びっくりしすぎて腰を抜かすんじゃないかって思うくらい。でも、こうして考えてみると、変化って必ずしも悪いことばかりじゃないし、むしろ生活が豊かになったり便利になったりした面もたくさんあるんだなって思う。
129: 08/12(火)07:56 ID:qw6AhY1k0(1) AAS
戊辰戦争で明治天皇はどのくらいの自前の兵と資金を拠出しているのだろうか?
一番上の地位にあるのだから当然薩長よりも兵や金を出しているよね?
130: 08/12(火)11:24 ID:odnyViVG0(1) AAS
国のものは土地から人民まで全て天皇のもの 
大名はそれを預かっているにすぎない
臣下のものは朕のもの

従って全て天皇が出している
131
(1): 08/14(木)04:17 ID:Rk2aB49r0(1) AAS
子供の頃に近所の古老からよく昔話を聞いた。
その古老の祖父は弘化生まれだったらしい。
古老の話によるとその祖父は江戸の頃、月代を剃るのが面倒で嫌だったそう。
明治になってザンギリ頭になって月代を剃る面倒から解放されて喜んだらしい。
江戸時代の人の感覚でも月代剃るのはやっぱり面倒くさかったんだと思った。
132
(1): 08/14(木)09:49 ID:9XrYiNJw0(1) AAS
明治になるとヒゲが増えるのだが、月代剃らなくなってついでに髭剃りもやめたって事なんだろうか
133: 08/14(木)14:44 ID:2JrCYeGi0(1) AAS
>>131
面白い話だね
あの頭を維持するのは大変だろうなとは思ってたけど、やっぱり当時の人でも剃るのが面倒だと感じてたんだね
134: 08/19(火)05:20 ID:nu4u1hcL0(1) AAS
ホルモン・焼き肉が大好きだな。
135: 08/25(月)09:24 ID:vnZfJRIC0(1) AAS
>>132
あれはそうと言うより
江戸時代→髭は戦国の遺風を残す野蛮なものとして武士町人問わず忌避された
     髭を生やすのは剃るのが大変な病人くらいで健康な人で剃らないのは非常識とされた

明治時代→西洋に追い付け追い越せの風潮の下、欧米人が髭を生やしてるのを見てまずは
     身だしなみから真似て近代人になろうということで官職者を中心に髭を生やす者が増えた
136: 08/25(月)11:13 ID:BNMrGAn/0(1) AAS
欧州も髭面とつるりの時期が結構明確に思える

世界史の資料集見てると、30年戦争後の1648年のウェストファリア条約の調印式の挿絵は髭が大多数

これがブルボン朝後半から19世紀初頭のナポレオン戴冠やウィーン会議の挿絵になるとほとんどがつるりになっている

これが19世紀後半になると再び髭面が多数となりベルサイユ条約などは髭中心である

でもって第二次世界大戦終了後は再び髭は減少しつるり主体となる
省6
137: 08/25(月)15:27 ID:sBsSSQmu0(1) AAS
​20世紀初頭以降
第一次世界大戦を経て、社会が大きく変化しました。大量生産や合理主義が広まり、清潔で機能的な外見が求められるようになりました。また、戦場でガスマスクを装着する際に髭が邪魔になるという実用的な理由もあり、髭を剃ることが一般的になりました。戦後、大衆文化が花開くと、映画スターや流行のアイコンたちが髭のないすっきりとした顔を披露することが増え、これが一般的なトレンドとなっていきました。

by AI
138: 08/25(月)16:07 ID:eWUGPilV0(1) AAS
確かに第一次世界大戦の将軍たちの写真見ると、英米仏独露日みんな髭だらけ

第二次世界大戦の写真だと各国総じて髭は激減している 日本軍以外は

日本軍のエライ人は毒ガス戦の対応より貫禄を重視したんだろうか
139: 08/25(月)16:28 ID:WpbBDOkd0(1) AAS
やっぱり食生活だよ
なにしろ1000年以上も獣肉食禁止をしてたバカげた制度を無くしてくれたんだから明治政府に感謝
140: 08/30(土)19:14 ID:L9CHl3nv0(1) AAS
江戸期には神式、仏式、儒式の葬儀があった

儒式については森鷗外が生きた頃にはすでに廃れていたので嘆いているよ
141: 08/30(土)21:43 ID:5Gza1Vuo0(1) AAS
冠婚葬祭で言えば、冠は断然廃れたと思われる
元服や裳着は無くなったし、幼名なんてのも消滅 大人と子供で髪型や衣装が異なって識別できるというのもなくなった

代わりに男子は徴兵検査が冠の役割になった 女子はなんかあるのか不明

婚葬祭についてはそれほど大きな断絶はないと思う
142: 09/08(月)10:00 ID:NagiKIZL0(1) AAS
雲刻祭の伝承
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.690s*