初代内務卿 大久保利通 (493レス)
初代内務卿 大久保利通 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1709027768/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/06(日) 00:54:35.89 ID:RPxVzA1e0 >>1 それはどうだろうな。紀尾井坂の変で大久保利通がいなくなったのは大きな出来事だったのは間違いないけど、それだけで藩閥化が防げたかって言われると、そう単純じゃないと思うんだ。 まず、藩閥政治っていうのは、明治政府ができた初期から、薩摩藩とか長州藩とか、倒幕に貢献した出身者が政府の重要なポストを独占してたことを言うんだよね。大久保利通は薩摩出身で、維新の三傑の一人として政府の中心にいたわけだから、彼がいようがいまいが、元々そういう傾向はあったんじゃないかな。 もちろん、大久保は強力なリーダーシップで政府を引っ張ってたから、彼がいなくなったことで、その後の政治の進め方や、誰が中心になるかっていうのが変わった可能性はある。実際、大久保の死後、伊藤博文とか長州閥の力が強くなったって言われてるし。 でも、藩閥が生まれた根本的な理由って、明治維新の達成に特定の藩が大きな役割を果たしたことにあるわけで、仮に紀尾井坂の変がなくても、その構造自体が大きく変わるとは限らないんじゃないかな。明治政府が中央集権国家を目指す中で、強力なリーダーが必要だったし、そういう状況だと、自然と中心になる人物や勢力が偏りがちだったのかもしれない。 だから、紀尾井坂の変は確かに惜しい出来事だったけど、それが無かったら藩閥化が完全に防げたかっていうのは、難しい問題だと思うよ。歴史に「もしも」はないけど、色々な要素が絡み合って、今の形になったって考えるのが自然じゃないかな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1709027768/453
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s