邪馬台国九州説 Part33 (406レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): 06/27(金)13:35 AAS
九州に決まっとろうが?
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せないかん!

九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を何らかの根拠を以って推測する議論等々も大歓迎!
ただし異説を唱えたい人は必ず根拠を明示すること。
根拠がなければただの妄想やけんね。

議論百出は大いに歓迎。
レッテル貼りで議論から逃げ出すごたる奴は九州男児じゃなかばい!
省7
326: 08/07(木)21:57 AAS
九州説は後世の民族主義の願望から生まれたねつ造でしたよ。
327: 08/08(金)17:31 AAS
畿内説の起源は天照大神が衆を惑わす老女であったことを隠したい国学者の願望。
328: 08/08(金)18:12 AAS
文字が当たり前になってから日本独自の神代文字をねつ造し始めたのが神道者や国学者でまさに島国日本人の病気。民族主義の暴走。
世界=古代漢唐、近代欧米の刺激によって日本が文明化した歴史を忘れ、世界=日本にガラパゴス化するとこの病気は再発するw
329: 08/09(土)15:48 AAS
おめが判断するこっちゃねーよ
330: 08/09(土)16:05 AAS
民族主義の暴走だけじゃないよ。ねつ造史や神代文字には過疎地ってのが大きく関係する。
331: 08/09(土)16:21 AAS
テスト
332: 08/10(日)22:01 AAS
アスペ特有のきもいギョロ目で睨んでくるんじゃねえよ縄文猿
333
(1): 08/12(火)16:10 AAS
伊都国は佐賀市やろね。南へ水行10日の鹿児島西部が邪馬台国。
334: 08/13(水)17:21 AAS
>>333
伊都国って佐賀じゃなくて福岡県糸島市あたりじゃねーか。魏志倭人伝ってやつだと、福岡の糸島市の一部とか福岡市西区の一部に伊都国があったって説が有力らしい。佐賀市って言ってるやつもいるけど、少数派って感じだな。

あと、邪馬台国が鹿児島西部ってのもどうなのよ。邪馬台国の場所は今でも色んな説があって、九州説と近畿説でガチの論争が続いてる。九州説の中でも鹿児島ってのは聞いたことねーわ。どっちかっていうと福岡とか佐賀とかの北部九州か、熊本とか大分あたりを指すことが多い。

まあ、伊都国から南へ水行10日って記述は魏志倭人伝にあるけど、それが鹿児島まで行くかっていうと、ちょっと無理があるんじゃね? ってか、そもそも現代の距離感で考えるのが間違いかもしれんけどな。
とにかく、お前の言ってることは定説とはだいぶズレてるわ。
335: donguri 08/16(土)04:45 AAS
行程距離の万二千里は大きく水増しされているので日数も水増しされていると考えた方が良さようだ
336: 08/17(日)16:02 AAS
「日本」は「百済」の宗主国
2chスレ:history

。。
337: 08/17(日)19:06 AAS
伊都国は平原王墓がある糸島平野に決まっとろうが、
46cmの八咫の大鏡と日向峠が有るのは平原王墓だけ。
338: 08/18(月)22:00 AAS
九州北部、糸島平野、半島南部をもまたぐ領土がウガヤ大伽耶、
で息子神武が那珂川周辺を統治し奴国王となり東征へと向かう
339: 08/18(月)22:30 AAS
test
340: 08/19(火)22:04 AAS
半島南部、金海あたりに伽耶カヤと呼ばれる政治集団が出来、
それを楽浪漢人たちは倭、倭国と名付けた。

そして九州北部、糸島半島周辺に領地拡大を続け大伽耶ウガヤと呼んだ。
まるで、奈良倭ヤマトが大倭ヤマトと拡大して行ったのと同じパターン。
341
(1): 08/21(木)20:04 AAS
倭、倭国には半島南部、伽耶カヤと九州北部を含む、大伽耶ウガヤ時代が有った、
その名残が「到其北岸狗邪韓國」倭国の北岸にある狗邪カヤ。

そして、奈良盆地に移ってからは倭、倭国、を邪馬臺ヤマトと発音、
大国に成ってからは大倭ヤマトと発音するようになった。
342: 08/21(木)21:49 AAS
その根拠となる遺跡や出土物はあるのかね?
343: 08/22(金)02:27 AAS
>>341
伽耶は13世紀の造語
344: 08/22(金)10:08 AAS
邪馬台国=高天原、初期大和政権(女王連合政権)
345: 08/22(金)22:08 AAS
倭人伝の「狗邪カヤ韓國」知らんのけ?
346: 08/22(金)23:03 AAS
狗邪韓国 (くやかんこく)
3世紀の朝鮮の弁辰十二国のうちの一つ。狗邪は加羅(から)(加耶)で,後の釜山・金海の地。
《魏志倭人伝》に〈韓国を歴て,乍(あるい)は南し乍は東し,其の北岸,狗邪韓国に到る七千余里〉とみえる。

《魏志韓伝》には弁辰狗邪国とある。この国の位置からして,狗邪韓国は,倭と朝鮮半島の帯方郡通交のさいの
中継地として古くから重要な地帯であったことを思わせる。後に金官加羅国(南加羅,加羅,伽耶とも)へと発展。
347: 08/23(土)00:28 AAS
糸島半島の「可也山(かやさん)」忘れてるぞ!

万葉集にも「草枕旅を苦しみ恋ひ居れば可也の山辺にさ男鹿鳴くも」
348: 08/23(土)00:56 AAS
半島南部金海にあった倭国ウガヤ→九州糸島・倭国ウガヤ

九州糸島・倭国ウガヤ→奴国→奈良倭国ヤマト(邪馬台国)初代神武時代。

奈良倭国ヤマト(邪馬台国)→九州北部・ウガヤ統治 2代倭国王帥升時代。
(伊都国には代々男王有り)
349: 08/23(土)01:05 AAS
(伊都国には代々男王有り)これが2代〜9代までの欠史八代時代。

で、10代崇神天皇(所知初國御眞木天皇(はつくにしらししみまきのすめらみこと)『古事記』
奈良盆地ヤマトに再登場。御肇國天皇(はつくにしらすすめらみこと) - 『日本書紀』
350: 08/23(土)05:58 AAS
九州説論者は殺すべき
351
(2): 08/23(土)13:02 AAS
遺跡のDNA的には九州北部は縄文系のD系統
畿内は渡来系のO系統
邪馬台国の時代は縄文人と渡来人が混ざり始めた頃だから
北九州と畿内は別人種
352: 08/23(土)13:04 AAS
>>351
> 邪馬台国の時代は縄文人と渡来人が混ざり始めた頃だから

渡来人が混ざり始めたのは、朝鮮半島三国時代からだよ。   @阿波
353: donguri 08/23(土)13:06 AAS
>>351
畿内は明らかに縄文人ハプロが少ない地域画像リンク[jpeg]:dec.2chan.net
354: 08/23(土)23:31 AAS
九州クマ族と半島南部コマ族は同族、後に肥人と呼ばれる人達。
恐らく縄文系、半島南部には6000年前から住んでた。
355: 08/24(日)00:52 AAS
(ハプログループD1a2a) 日本 (Sato et al. 2014) S=大学生 A=成人男性

長崎S 30.0 %
福岡A 33.3 %
徳島S 30.6 %
大阪A 31.2 %
金沢S 32.6 %
金沢A 32.7 %
356: 08/24(日)01:03 AAS
低知能が学術表層知識を仕入れても自己満足な観念遊びで終わるというのに
357: 08/24(日)16:14 AAS
イミフ。難しい表現を使えば賢いと思ってないかい
358: 08/24(日)16:44 AAS
九州王朝とはウガヤ王朝の事だったが、奈良ヤマト王朝に征服されてしまった
丁度、倭人伝卑弥呼時代前後の出来事だったんだろな。200年頃か??
359: 08/24(日)16:50 AAS
皇族内の主導権争いだろ、九州ウガヤ王朝vs奈良ヤマト王朝
360: 08/24(日)16:55 AAS
九州ウガヤ王朝は熊本(狗奴国)に亡命で
その後、奈良ヤマトからは熊襲として討伐対象にされてしまった。
361
(1): 08/24(日)17:02 AAS
(狗奴国)の男王、卑弥弓呼とは
阿蘇神社の祭神(卑弓弥呼ヒコミコ)彦御子ヒコミコの事で転写間違い。
362: 08/24(日)17:04 AAS
>>361
狗奴国)の男王、卑弥弓呼とは、「須佐之男命」   @阿波
363: 08/25(月)17:46 AAS
ニギハヤヒは流星を神格化した神。(天空を素早く移動する神)
天照大神は太陽を神格化した神。(生産力を豊かにする神)
スサノオは剣を神格化した神。(争いを治める神)
ツキヨミは月を神格化した神。(時を支配する神)
364: 08/25(月)17:53 AAS
春秋燕『山海経』第十二「海内北経」(鉅燕時代、紀元前4世紀〜前3世紀頃の様子)

「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」
蓋国(北朝鮮地域)は鉅燕の南、倭(韓国地域)の北にあり。 倭は燕に属す。
365
(1): 08/25(月)17:53 AAS
>阿波は考古学的な遺物を知らんのか??

「倭」の「首邑・松菊里遺跡」(紀元前850〜300年頃)時代、
(三種の神器が初めて出現した地)(神社式の棟持柱地上建物あり)

忠清南道扶余郡草村面蓮華里の竪穴石室より(天河石製勾玉状飾玉、細文鏡の破片、細形銅剣)
忠清南道扶余郡草村面松菊里の三種の神器(銅鏡は不明・持って行ったか?)(吉野ヶ里遺跡の3倍規模)
忠清南道大田市槐亭洞遺跡(天河石製飾玉2、小銅鐸2,多鈕粗文の銅鏡2、細形銅剣1)
366: 08/25(月)17:54 AAS
福岡県西部にある吉武高木遺跡から出土した「鏡・剣・勾玉」の三点セットは、
日本最古の「三種の神器」の原型と見なされる。

弥生時代前期〜中期初頭(BC400年頃)の北部九州における王墓の副葬品として注目されています。
367: 08/25(月)17:59 AAS
>>365
朝鮮半島に、倭(阿波)の影響が見られるのは当たり前。
なんせ、前漢武帝の時代(紀元前2世紀〜紀元前1世紀)から朝鮮半島と交易したいたんだから。   @阿波
368
(1): 08/25(月)18:06 AAS
三種の神器がセットで出土している遺跡。福岡県中西部からしか出土しない。

吉武高木  福岡市西区
三雲南小路 福岡県糸島市
井原遺跡  福岡県糸島市
須玖岡本  福岡県春日市
平原遺跡  福岡県糸島市
369: 08/25(月)18:10 AAS
三種の神器(鉄剣・勾玉・銅鏡)より、水銀朱を敷き詰められた埋葬者がより高位の倭人(阿波勢力)だろうな。   @阿波
370: 08/26(火)03:45 AAS
阿波は殺すべき
371: 08/26(火)06:50 AAS
>>368
ほぼ甕棺墓や割竹形木棺墓で日本固有だね。

売国学説の完敗状況になってるなあ。
372: 08/27(水)15:12 AAS
息吐くように嘘つくし男尊女卑するし九州は朝鮮
373
(1): MKG 08/27(水)15:24 AAS
渡来系が多いのは畿内
dec.2chan.net/up2/src/fu5497465.jpeg
374
(1): 08/27(水)16:57 AAS
>>373
飛鳥時代、倭(阿波)王権は百済人など朝鮮半島避難渡来人を倭(阿波)や畿内各地に庇護のうえ住まわせ、
彼らの知識・技術を習得活用して、8世紀に避難疎開遷都し樹立した大和朝廷へと発展昇華させた。   @阿波
375
(1): 08/27(水)19:42 AAS
古墳時代にあんだけ移民してきてるんだからそりゃなぁ
376: 08/27(水)20:33 AAS
>>374
渡来人www
IQ数値お察し(笑)
377: 08/27(水)21:32 AAS
>>375
移民してきた、という根拠はあるのかな?
378
(1): 08/27(水)22:02 AAS
五胡十六国時代だから移民じゃなくて難民だろ。
379: 08/27(水)22:12 AAS
>>378
> 五胡十六国時代だから移民じゃなくて難民だろ。

だから、「朝鮮半島避難渡来人」   @阿波
380: 08/27(水)22:22 AAS
華奴蘇って蘇がついてるから阿蘇と同じ活火山だと思うんだけどどう思う?
381: MKG 08/27(水)23:43 AAS
弓月の君が推定3万人渡来してる
382: 08/28(木)00:34 AAS
九州説信者は殺せ!
383: 08/28(木)07:02 AAS
>紀年銘鏡の存在を論理的に説明した九州説を見たことがない。

>安本美典「後のヤマト王権が邪馬台国を僭称する為に紀年銘鏡を作ったのだ!」
>↑
>どうやって、景初3年、景初4年、正始元年、青龍3年を、邪馬台国が知り得たのか?
>特に存在しない景初4年をなぜ4世紀のヤマト王権が知り得たのか?

洛陽で修業した陳さんが、渡来してきたけど、
北部九州倭国鉄器先進地域には入居できずに、
省5
384: 08/28(木)23:02 AAS
華奴蘇奴国(かねさの国)つまり今の福岡県宗像市、鐘崎(かねさき)。
 太政官符にも「在筑前国宗像郡金埼」

この時代の漢字の音韻だけ借りてるから文字の意味は関係ない。
385: 08/28(木)23:49 AAS
>次は九州南部から東海岸を北上ルート。

次有蘇奴國(鹿児島、曽於そお郡) 次有呼邑國(宮崎、児湯こゆ郡)
次有華奴蘇奴國(かのさの国、宗像大社のある筑前国宗像郡金埼、鐘崎で記紀にも記載)

>次は畿内に帰っての瀬戸内ルート。

次有鬼國(木津市、淀川支流木津川沿い) 次有為吾國(伊賀) 次有鬼奴國(紀ノ國) 

次有邪馬國(山城、京都) 次有躬臣國(くす久須、枚方市樟葉の宮が有った処)
次有巴利國(播磨)次有支惟國(吉備)次有烏奴國(宇佐・穴戸)次有奴國(博多、奴国)
省1
386
(1): 08/29(金)04:52 AAS
傍の小国は佐賀→長崎→熊本→大分→福岡の順で記載されている。

斯馬國  伊万里市+松浦市 シマ→イマ
巳百支國 平戸市〜佐世保市北西部+佐々町 巳百支→未百岐→九十九島
伊邪國  西海市 伊佐ノ浦周辺
都支國  時津町+長崎市 時津町周辺
彌奴國  大村市+諫早市 三つの戸の国(彼杵方面、長崎方面、島原方面)
好呼都國 南島原市+島原市+雲仙市+天草市 口之都、加津佐周辺
省14
387: 08/29(金)05:08 AAS
>>386 修正
鬼國 杵築市〜佐伯市
為吾國→宇佐市
鬼奴國→豊後高田市+国東市
耶馬國→豊前市〜中津市
388: 08/29(金)06:21 AAS
卑弥呼宮殿で仕えていたのは婢千人で、自分の判断で働いていたという
卑弥呼墓に殉葬したのは奴婢百人

では奴婢以下の古代奴隷と考えられ、肉体労働や土器製作などをしていた

生口とは船行一年かけてどこからやって来たのだろうか?
389: 08/29(金)07:52 AAS
>唐古・鍵が大和政権そのものであったとする主張し、東遷説を完全否定。

どわっはっはっは
巨大都市の住民があまりにも見つからないから
方形周溝墓集落に手をつけるという禁じ手www
390
(1): 08/29(金)12:15 AAS
>>1
九州は元は女尊男卑だけど渡来人流入後に逆転したって話定期
391: 08/29(金)12:16 AAS
>>390
これは九州に限らず世界中どこでもそう
女尊男卑から渡来人流入後に逆転して男尊女卑になる話
392
(1): 08/29(金)14:50 AAS
21国は規則的に書いてあるんだわ

斯馬國(志摩)已百支國(伊吹)伊邪國(伊勢)都支國(多芸)→伊勢路
彌奴國(美濃)好古都國(方県)不呼國(武芸)姐奴國(信濃)→東山道
對蘇國(珠洲)蘇奴國(佐渡)呼邑(羽咋)華奴蘇奴國(金沢)→北陸の遠絶国

鬼國(紀伊)為吾國(伊賀)鬼奴國(桑名)邪馬國(高山)躬臣國(高志)→近隣国

巴利國(尾張)支惟國(甲斐)烏奴國(恵那)奴國(伊那)→女王国の境界
狗奴國(久努・毛野・鬼怒)→女王国の南
393: 08/29(金)15:04 AAS
已百支は五百木、伊邪は祖谷、好古都は伯方、華奴蘇奴は花園だと思いまーす
394: 08/29(金)15:26 AAS
>>392
そんな遠くの国を巡察することはできないし奈良に都があるなら奈良で巡察すれば良い。
一大卒を恐れた諸国はせいぜい10日以内で行ける国だろ。
395: MKG 08/29(金)15:32 AAS
男尊女卑は、姑の嫁イジメの歴史だろな
396: 08/29(金)16:45 AAS
古代は母系社会で財産を受け継いだのは女子。そして大国主のように入り婿が男兄弟にいびられるパターンじゃね?
397: MKG 08/29(金)16:55 AAS
女性は長生きだから自然と財産は受け継ぐだろう、平原女王も旦那の財産を受け継いだと思う
398: 08/30(土)00:37 AAS
>これらの国々は歩いたり船で渡った順番に思い出し出し書かれた物で隣国関系も重要。

次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國

次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國

此女王境界所盡
399: 08/30(土)00:38 AAS
>これらは伊勢湾沿いの国々。

次有斯馬國(志摩) 次有巳百支國(五百木) 次有伊邪國(伊勢)
次有都支國(土岐) 次有彌奴國(美濃)

>次は大阪から四国太平洋側を通って九州へのルート。

次有好古都國(高津の宮、大阪) 次有不呼國(深日フケ港、大阪の西はし岬町、
次有姐奴國(讃岐) 次有對蘇國(土佐) 。。万葉集にあるフコの港)
400: 08/30(土)00:39 AAS
>次は九州南部から東海岸を北上ルート。

次有蘇奴國(鹿児島、曽於そお郡) 次有呼邑國(宮崎、児湯こゆ郡)
次有華奴蘇奴國(かのさの国、宗像大社のある筑前国宗像郡金埼、鐘崎で記紀にも記載)

>次は畿内に帰っての瀬戸内ルート。

次有鬼國(木津市、淀川支流木津川沿い) 次有為吾國(伊賀) 次有鬼奴國(紀ノ國) 

次有邪馬國(山城、京都) 次有躬臣國(くす久須、枚方市樟葉の宮が有った処)
次有巴利國(播磨)次有支惟國(吉備)次有烏奴國(宇佐・穴戸)次有奴國(博多、奴国)
省1
401
(1): 08/30(土)11:46 AAS
もう畿内で決まってるからな。
空白の4世紀以降=五胡十六国時代(異民族が中華文明を吸収)を境に歴史が違うんだよ。日本の天皇の異常なご長寿も中華の暦知識が入って普通に戻るし。
402: 08/30(土)11:47 AAS
>紀年銘鏡の存在を論理的に説明した九州説を見たことがない。

>安本美典「後のヤマト王権が邪馬台国を僭称する為に紀年銘鏡を作ったのだ!」
>↑
>どうやって、景初3年、景初4年、正始元年、青龍3年を、邪馬台国が知り得たのか?
>特に存在しない景初4年をなぜ4世紀のヤマト王権が知り得たのか?

洛陽で修業した陳さんが、渡来してきたけど、
北部九州倭国鉄器先進地域には入居できずに、
省5
403: 08/30(土)13:15 AAS
>>401
> もう畿内で決まってるからな。

お墓しかない巨大霊園でか? わははははは   @阿波
404
(1): 08/30(土)18:27 AAS
戦国時代の城郭と同じ。雑魚の阿波なんぞに大阪城、安土城、江戸城、小田原城のような権力を誇示するほどの巨大古墳は存在しない。
古代最強は古墳がトップクラスの畿内(大阪、兵庫、京都、奈良)、吉備、出雲。しかも魏の鏡がきちんと出土済の邪馬台連合である。
405: 08/31(日)05:17 AAS
>戦国時代の城郭と同じ。雑魚の阿波なんぞに大阪城、安土城、江戸城、小田原城のような権力を誇示するほどの巨大古墳は存在しない。

日本100名城に入っている弥生城郭は「吉野ケ里遺跡」のみ。

>古代最強は古墳がトップクラスの畿内(大阪、兵庫、京都、奈良)、吉備、出雲。しかも魏の鏡がきちんと出土済の邪馬台連合である。

三角縁神獣鏡は日本でしか出土していない。
406: 08/31(日)05:51 AAS
>>404
> 古代最強は古墳がトップクラスの畿内(大阪、兵庫、京都、奈良)、吉備、出雲。

畿内(大阪、兵庫、京都、奈良)、吉備、出雲は、超先進文化の「阿波勢力」が進出して、倭(阿波)王権から青龍三年~正始元年鏡を下賜された地。   @阿波
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s