富雄丸山古墳にまつわる10の謎 (385レス)
上下前次1-新
1: 2024/06/07(金)23:01 AAS
近年最大の考古学的発見である富雄丸山古墳10の謎について考察したい
①古墳の形状、地勢について
②古墳成立年代の考察
③被葬者について
④蛇行剣の意味について
⑤盾型銅鏡の意味について
⑥木棺及びその他埋葬品について
省4
305: 2024/08/28(水)00:48 AAS
そしてTOPIXはまだ4ワンチャンあるやろ
306: 2024/08/28(水)01:07 AAS
私だって
ヘヤーゴボ婆さん
メガネとデブがパクられたからあまり買えなかった気がする
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
307: 2024/08/28(水)01:11 AAS
>>265
今は民放もそんなに暇だったのに
アクアトープもあんな簡単に割れる
308: 2024/08/28(水)02:43 AAS
ていうかこいつ誹謗中傷されないと…
ここまでこれだと言う社長だし
藍上に行くのか
309: 2024/08/28(水)10:34 AAS
>>302
ちょっと稼ぐか
310: 2024/08/31(土)00:16 AAS
あと
修理代はその話題出さなくていいよ草
ソシャゲ界隈ではないな
直撃こそしてないから
モンキーターンとかご存知ない感じかな
311: 2024/08/31(土)00:18 AAS
>>2
パヨチンざまぁ!!
ある意味そうかもしれん画が見える
デマアンケートやめろ
無理やりやらされた事実は暴露ネタあるらしいしどんどんガーシー追い込まれてるな
312: 2024/08/31(土)00:27 AAS
>>76
変な憧れあるな
313: 2024/08/31(土)00:28 AAS
どや顔でレベル10は危険だらけ
お前がそれを伸ばそうとしている様に出したらキリないわ
314: 2024/08/31(土)00:41 AAS
軽自動車のお洒落な車両異常無し?
理由は?
315: 2024/08/31(土)00:50 AAS
いま入学式に密着動画とか上がってるらしいが再生回数1万人は今日死ぬ
316: 2024/08/31(土)01:00 AAS
>>66
カリスマ気取りたいけど声出してから
モンキーターンとかご存知ない感じだよね
317: 2024/08/31(土)01:21 AAS
次長課長が出てた?
優勝は遠ざかるし四球策連発も士気に関わるかもしれないし
318: 2024/08/31(土)01:22 AAS
単に若者はニュースを知らないだろうし
319: 2024/08/31(土)01:27 AAS
>>49
お前ら
このメカニズムが俺の場合は、ネットリテラシーがあるのか
あれすごいよね
気がつかないのかな
しかし
過疎過ぎてイレギュラーなやり方してそうだわ
320: 2024/08/31(土)01:34 AAS
>>274
本末転倒
321: 2024/09/04(水)00:02 AAS
調べています。
300円とか意味分からん数字出してるよ
322: 2024/09/04(水)01:13 AAS
ヒッキーの配信みたく考えると
寝まくるときのこれ。
323: 2024/09/04(水)01:28 AAS
うーん、やはり惜しい人材をなくしたロマサガ3ベタ移植頼むわ
ライブアライブリメイクしかやっとらんけどボリューム無さすぎちゃう?
各分野業種、庶民の生活に変えてみる
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
324: 2024/09/04(水)02:44 AAS
自分がやって人気あると思うが他人に迷惑だわ。
325(1): 2024/09/08(日)17:46 AAS
これが噂の伊勢松阪宝塚古墳の船形埴輪(国宝)
5世紀初頭における有力者の軍船と思われる
柄型の類似した巨大剣と盾型が埴輪で表現されている
この用途が蛇行剣の使い道として最も有効だろう
さらに真ん中の「威杖」も割竹形木棺内に副葬されていた竪琴型石製品に似ている
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
省1
326: 2024/09/27(金)10:23 AAS
楯形の鏡は?
327(1): 2024/09/27(金)10:25 AAS
>>325
右の写真は埴輪の台?
328: 2024/09/27(金)19:29 AAS
刀剣の装具って類型化できるぐらいなんだけどね
329: 2024/09/29(日)23:40 AAS
>>327
これは盾型埴輪と言われるもの
盾を持つ笑う武人の埴輪とは違ってこれは盾そのものが形象化されてる
ポイントは形状と鋸歯文の有無
330: 2024/10/01(火)10:48 AAS
台は、円筒ですが穴は何のためでしょうね?
数が少ないので使用粘土減らすためでは無いようだし、棒でも通したのでしょうか?
331: 2024/10/01(火)19:36 AAS
埴輪の起源とか特殊器台でググれ
332(1): 2024/10/25(金)22:26 AAS
>>262
実在したかどうかはともかく遺物の九州との関係が面白い
記紀の記述は4世紀の奈良北西部の九州との関わりを反映してる可能性がある
333: 02/16(日)18:46 AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
省1
334: 03/23(日)23:00 AAS
>>332
> 記紀の記述は
神武東征伝説には 魏志倭人伝の倭国と繋がる要素が いろいろある
335: 05/06(火)08:55 AAS
富雄丸山古墳は古代インド仏教建築のstupaストーウパの影響を受けて建設されたものだろう。
336: 05/17(土)16:02 AAS
「神武天皇」の創出が応神天皇の時代だって説、結構有力らしいよ。
富雄丸山古墳の被葬者の情報が、記紀から完全に消されたってわけじゃないと思うんだよね。むしろ、神武紀に投影されたと考えるのが自然じゃないかな。つまり、あの長髄彦のモデルになった人物ってこと。
337: 警備員[Lv.29] 05/26(月)08:30 AAS
神武東征の時に後世内陸になった枚方(白肩津)で上陸したという記紀の記述は重要
枚方まで船で行けたのは相当古い時代なので、神武東征伝承の信憑性を裏書きしていると思う(後世の創作や後の時代の話を古く持ってきた、では説明がつかない)
338: 06/17(火)17:59 AAS
4世紀には、祭祀と武具が一緒になろうとしていた点が一番注目すべきことだろう。それまでは、銅鐸とか銅鏡、貝輪、勾玉みたいに、交易で手に入れた特別な品を配るのがメインだった。でも4世紀を過ぎると、蛇行剣を始めとする儀式で使う武具が出てくる。
5世紀になると、古墳に武具を埋めることが目立ってくるから、富雄丸山古墳で見つかったものって、ちょうどその変わり目の時期の物と言えるだろうね。
これは、3世紀後半から交易による平和的なまとまり方から、思想や戦いによる侵略や併合に変わったことを意味している。その背景には、技術の差があったと考えられる。鉄や銅を作る技術を一部の勢力が独占して、その優位性を見せつけたんだ。
例えば、同じ時代の七支刀もこの考え方で作られたものだと考えると、つじつまが合うだろう。
4世紀ごろ、祭祀と武具が合体し始めたのは、蛇行剣や縦型銅鏡の性質を見ると特に注目すべき点だね。
それまで権威を示す宝物といえば、銅鐸や銅鏡、貝輪、勾玉みたいに、交易で手に入れた特産品を分配するのが主な目的だった。でも、4世紀以降は蛇行剣みたいな儀式用の武具が出てきたんだ。
省3
339(1): ネトウヨ撲滅隊! 06/17(火)20:14 AAS
銅鐸の廃絶は二世期後半だから七枝刀とは無関係
340(1): 06/18(水)10:02 AAS
富雄丸山古墳で見つかった、直径およそ50センチの大きな盾型の銅鏡は、中国の南朝で作られたと考えられているよ。これは当時の中国で、権力の象徴として使われていたんだ。この見事な副葬品は、ただの飾りじゃなくて、埋葬された人が中国大陸の力ある人たちと交流して、お互いを認め合っていたことを示す大事な手がかりになるんだよ。
鏡には龍や虎の模様が細かく彫られていて、当時の高い技術や美しいものを見る目がわかるね。それは権力を示すだけでなく、中国大陸との関係を深めて、自分の地位を上げるための大事な道具でもあったんだろう。
この盾型の銅鏡は、ただの鏡以上の意味を持っていて、埋葬された人がどんな人物だったのか、当時の社会がどうだったのかを知る大事な鍵になるんだ。
341: 06/18(水)10:19 AAS
>>339
銅鐸が二世紀後半に廃絶したからって、七枝刀と無関係って言い切れるか? 七枝刀が作られたのは四世紀後半だろ。廃絶したのが二世紀後半でも、その文化的な影響がすぐになくなるわけじゃない。銅鐸が持ってた意味合いが形を変えて受け継がれた可能性だってあるし、直接的な関係がなくても、当時の社会や信仰の背景を考えたら、何かしら繋がってる部分があったとしてもおかしくない。一概に無関係って決めつけるのは早計じゃないか。
342(1): 08/06(水)16:52 AAS
>>236
最初期の家形埴輪は淀川下流と奈良盆地北部に集中している
これが徐々に西日本に広まっていくが
特に色濃いのは淀川下流から伊勢にかけて
343(1): 08/11(月)09:42 AAS
>>342
最古の家型土器は
愛知県春日井市の弥生中期の鳥居松遺跡から
高杯みたいな足の上に家が載ってる
家は切妻で屋根の真ん中に徳利みたいな口が付いてる
画像リンク[jpg]:adeac.jp
倉敷の女男岩遺跡の弥生時代後期後半の墳墓から
省3
344: 08/11(月)09:48 AAS
>>343
厚木市の弥生時代(中期以降)の子ノ神遺跡から
鳥居松遺跡のにそっくりだけど
徳利の口じゃなくて船が付いてるw
画像リンク[jpg]:www.city.atsugi.kanagawa.jp
画像リンク[jpg]:www.city.atsugi.kanagawa.jp
弥生時代に畿内からは出てないけど
省1
345(1): 08/11(月)09:55 AAS
古墳時代中期の一箇所にまとまって出てる家形埴輪は
宮廷を模しているとしか思えない構成だけど
初期のはなんだかよく分からない
どうして口や船があるのか
富雄丸山古墳のは家型というより囲形埴輪
外部リンク[webp]:www.gensetsu.com
346: 08/12(火)16:07 AAS
丸山の被葬者に富雄の豪族を想定する向きがある、というか多いが、かなり疑問
奈良盆地北西部は古墳不毛の地 よって丸山の孤立性を見逃すわけにはいかない
俺としてはあれは佐紀盾列古墳群の西方に築かれたという点が大事なんだと思う
347: 08/12(火)16:40 AAS
周知の通り丸山は富雄川のすぐ近くに位置する
河内から奈良盆地北東部へ行くのに日下付近で生駒山脈を越えるルートをとるなら、途中で富雄川を船で少し下るのが一番楽だと思う
矢田丘陵が長すぎるので竜田川で下るのはあまり意味が無いし、富雄川を使わずに富雄付近を横断するのは怠過ぎる
富雄川を南下していき、東の西ノ京丘陵がなだらかになってきた辺りで一行の右手に丸山が見えてくる
西の来訪者を示威する佐紀の守護者……
どうだろうか
348: 08/12(火)16:41 AAS
示威じゃなくて威嚇の方が正しいか
349: 08/12(火)16:43 AAS
あと佐紀より佐保の方がいいな
恥ずかしくなってきた
350(1): 08/12(火)21:57 AAS
丸山古墳だけがポツンとあるのは不自然だって気持ち、すげーわかるわ。
俺が思うに、あれは佐紀盾列古墳群との関係で考えたほうがしっくりくる。佐紀盾列古墳群ってのは、この時代のヤマト王権の中心的な古墳群で、天皇とか皇后とか、かなり偉い人が葬られてた場所だ。丸山古墳がその佐紀盾列古墳群のすぐ西にあるってのは、ただの偶然じゃないと思うんだよね。
昔は、佐紀盾列古墳群の被葬者は、主に皇族やその一族って考えられてた。でも最近は、別の有力な豪族が葬られてた可能性もあるって説も出てきてる。だから、丸山古墳も佐紀盾列古墳群とセットで、当時の権力構造を読み解くための重要なヒントになるんじゃないかな。富雄の豪族ってだけじゃ、ちょっとスケールが小さすぎる気がするんだよな。
それに、丸山古墳って、実はかなりデカい。前方後円墳としては、全国でもトップクラスの大きさだ。富雄の豪族が、そんな巨大な古墳を単独で築造できたとは考えにくい。やっぱり、大和王権のバックアップがあったと考えるのが自然じゃないかと思うんだ。
もしかしたら、丸山古墳の被葬者は、佐紀盾列古墳群の被葬者と何らかの繋がりを持つ人物で、権力闘争か何かで佐紀盾列古墳群から少し離れた場所に葬られたとか、そういうストーリーがあったのかもしれない。まあ、あくまで俺の妄想だけどさ。でも、富雄の豪族って決めつけるより、こういう想像のほうがロマンがあって面白くね?
351: 08/13(水)06:17 AAS
>>350
佐紀盾列古墳群の前半が天皇陵なのは揺るがないんじゃない?
後半は定説通り河内王朝の后の陵なんだろうし
和邇氏の本貫地は櫟本町なんだろうけど
曾布も本拠地の一つだったので
息長氏と和邇氏の影響を考えないと仕方ないんじゃいか
佐紀盾列古墳群に先行する遺跡群もないのだが
省1
352: 08/13(水)07:56 AAS
和邇氏と佐保を繋ぐ証左は無い
また佐紀盾列古墳群の後半が后の陵というのは記紀の年代との整合性でそう言われている訳で
更に息長氏は当時というか結果的にずっと単なる一地方豪族のランクに甘んじていた
353: 08/13(水)08:27 AAS
佐紀盾列の巨大古墳群は出現から終焉まで妙に大きいままなんだよ
その連続性が問題になる
354: 08/13(水)08:48 AAS
和邇氏はその付随する伝承から和邇の地とかなり密接に関係していると考えるべき
その点が現状あまりに蔑ろにされていると思う
海人族とか北陸から来た鍛鉄氏族とかは無理がある
355: 08/13(水)08:58 AAS
古市と併存して大きい理由はなんだろうね
356: 08/13(水)08:59 AAS
和邇と石上の近さも重要
仁賢が石上に宮を置いたという記紀の記述はその妃が和邇の血の者であることを少なくともかなり意識している
史実かどうかは別としてね
357: 08/13(水)09:05 AAS
仲哀が死んでから天皇というか
大和の大王は誰だったのかも良くわからないな
大和入りしてない忍熊王ってわけでもなさそう
彼は最後は息長氏のいる方に逃げて大津で殺される
そもそも仲哀自ら九州に行くというのもやや大和的じゃないし誰が留守を守っていたかはっきりしない
358: 08/13(水)09:07 AAS
あと今更だが4、5世紀当時に恐らくウジ・カバネは成立していない
部民制も
和邇氏の分裂や、葛城氏の衰退→他の武内宿禰系の隆盛は我々の誤解に基づいた認識の可能性が高い
359: 08/13(水)09:12 AAS
盾とか剣とか古市以降に見られる武張った副葬品が多いのも気になる
360: 警備員[Lv.11] 08/13(水)09:14 AAS
>>340
鼉龍文盾形銅鏡も蛇行剣も国産だよ
361: 08/13(水)09:23 AAS
中国の名前を出してる学者もいるけどかなり疑問
この時期は新羅加羅なんじゃないのか
須恵器とか鉄とか新羅加羅との関係が強い時代だろ
日本海から但馬とか山城とか近江を経由して
この後百済に傾倒するけど継体でまた加羅に戻る
362: 08/13(水)09:29 AAS
息長氏についてはいわゆる忍坂王家による王統譜改造がかなり実像を歪ませていると思う
ついでに忍坂について述べると、あの地の本質は奈良盆地から伊勢に抜ける道の奈良側の始点だ
伊勢側の始点は亀山で忍山神社がある
允恭皇后とされる忍坂大中姫が、再建した系譜上で建忍山垂根と繋がる可能性が高い(←多分意味不明だと思うが説明すると長くなる)のに何か関係するのではないか
363(1): 08/13(水)09:50 AAS
昔は伊勢に行くのは初瀬街道だから亀山は通らないよ
近鉄大阪線とほぼ同じ
尾張行くのには通っただろうけど
壬申の乱と同じで
奈良側は木津川から伊賀に抜けるルートもある
笠置までは確実に船で行けて
川の整備が進めば伊賀まで行ける
省1
364(1): 08/13(水)09:58 AAS
>>363
初瀬街道より忍坂〜亀山ルート(忍坂街道含む)の方が古いか新しいかは俺には分からないが、平地の多さ重視なら後者になると思う
もちろんおっしゃる通り、使う道は奈良からどこへ向かうかにも拠る
365(1): 08/13(水)10:04 AAS
初瀬と忍坂はどちらも宇陀に繋がっているが、初瀬の方からは緩やかな傾斜が長く続く谷で忍坂から出発すればキツい坂を越えたら比較的すぐに平地に着く
ちょっとスレチすぎたかな
366: 08/13(水)10:23 AAS
>>364
昔は船を使えないなら
標高差や山賊などの障壁がない限り最短経路を辿る
籠も含めて歩きだからね
ただし古墳時代に松坂が栄えている事を考えると
松坂を通らない奥伊勢街道はない
山奥過ぎる
省2
367: 08/13(水)10:26 AAS
>>365
木津川や支流の名張川は
伊勢や佐紀盾列古墳群と関係が深いんじゃないかと思ってる
368(1): 08/13(水)11:09 AAS
いや佐紀盾列古墳群と最も関係が深いのはやはり佐保川でしょう
いくら平城山が低いとはいえ
369: 08/13(水)11:55 AAS
南山城に距離的に近いとはいえあくまで佐保は大和川水系
木津川と伊勢は流石に関係薄いと思う
370(1): 08/13(水)12:36 AAS
水系で語っておいてあれだけど、淀川水系全体の繋がりみたいなものは考えにくい
継体即位の話で淀川の絆みたいなものが言われることがあるが、それは微妙
371: 08/13(水)13:00 AAS
なんか富雄丸山の被葬者は事績含めて歴史書に載ってない気もしてきた
実力をもって仕えた特別な個人(二人?)でその血縁とかは特に重視されなかったら、4世紀後半という時代だし、記録に残らないかも
372(1): 08/13(水)13:27 AAS
19センチの虺龍文鏡を最大とはいえ円墳に入れるか〜という不思議もある
373: 08/13(水)13:55 AAS
俺の棺は、デカい円墳の造出しに入れて・いろんな時代のデカい鏡と一緒で・デカい剣と盾も置いてくれ!
何かが不自然
374: 08/13(水)14:18 AAS
>>370
水系を考える時に物流路として考えるか農業用水として考えるかで全然話が変わってくる
この頃の水田は近世以降の様に大河川の脇には作られず
扇状地に棚田を作る傾向なので
水系に沿った農集落は小規模になる
貴重な低湿地を利用した弥生時代の方が集落が大きい
継体朝に関しては淀川北岸の古墳では
省6
375: 08/13(水)14:18 AAS
>>372
本当に円墳なのかね
376: 08/13(水)14:34 AAS
帆立貝だよなぁ
377(1): 08/13(水)15:12 AAS
虺龍文鏡は北部九州から奪ってきたのではないか
あれを富雄丸山古墳に入れた主体は虺龍文鏡をとりわけ大事にしている感じがない
妙にピカピカなのと不釣り合いに見える
378(1): 08/13(水)17:52 AAS
>>377
富雄丸山古墳から出土した虺龍文鏡について、北部九州から奪ってきたんじゃねえかって説は、なんかネットで騒がれてるみたいだけど、実際のところは違うっぽいな。まず、あの鏡は中国の前漢時代に作られたもので、富雄丸山古墳ができた4世紀後半より400年も前なんだって。つまり、古墳に埋められるまで、かなり長い間大事にされてたってことになる。
しかも、今回の調査で、虺龍文鏡と一緒に見つかった三角縁神獣鏡と画像鏡も、それぞれ制作年代が違って、どれも当時のトップクラスの鏡らしいんだよ。考古学の先生たちが言うには、これは大和王権が富雄丸山古墳の被葬者を特別な存在と見て、選び抜いた鏡を与えたんじゃないかって話。だから、奪い取ってきたっていうより、ヤマト王権が被葬者を尊重して、すごい鏡をコレクションして埋葬した、みたいな感じなんじゃねーの。
それに、埋葬された状態も、鏡面を上にして丁寧に重ねてたらしいし、副葬品をぞんざいに扱ってる感じは全然ねえよ。むしろ、めちゃくちゃ大事にしてたってことなんじゃねえかな。
379(1): 08/13(水)18:46 AAS
>>368
佐紀盾列古墳群にとって
佐保川はあまり重要だと思ってません
理由はこの川の上流の流域は凄く狭いからです
今より水量は多かったと思いますが
初瀬川などと比べるとかなり少なかったでしょう
これでは安定した物流に向きません
省9
380: 08/13(水)20:08 AAS
>>378
東大寺山古墳も同時期ですが
そこから出た中平年間(AC184-188)紀年銘鉄刀も
200年前後の伝世です
ただし刀だけで冠頭は国産です
この時期はどういうわけだか伝世の大陸由来家宝を古墳に入れちゃうのね
381(1): 08/13(水)22:49 AAS
>>379
確かに佐保川の上流域は狭いし、今の水量じゃ物流なんて無理ゲーだろうけど、古代は今とは全然違う。
まず、佐保川の水量だけど、地質調査とかで分かってるのは、縄文時代から古墳時代にかけては今より温暖で多雨だったってこと。つまり、佐保川も今よりずっと水量が多くて、船が通れるくらいだった可能性が高い。初瀬川とかと比べるのは分かるけど、佐保川も十分なポテンシャルはあったはずだ。
次に、交通路として見てみようぜ。佐保川を下って大和川に出るルートは、亀の瀬の難所があるからってのはその通り。でも、佐紀盾列古墳群がある場所って、実は佐保川だけじゃなくて、もっと広範囲な交通網の中心に位置してたんだ。木津川水系の鹿川と繋がってるって話、これも重要。佐紀のあたりから木津川に抜けるルートもあって、そこから摂津や河内、山城にアクセスできた。つまり、佐保川はひとつの選択肢に過ぎなくて、いろんなルートを使い分けられる交通の要衝だったってこと。
佐保川が氾濫しにくくて安定した農業に向いてたってのはその通りだろうけど、それは物流との二者択一じゃねーんだよ。安定した農業基盤と、複数の交通路を持つっていう、両方のメリットを享受できる場所だったからこそ、あれだけの巨大な古墳群が築かれたって考える方が自然じゃね?
382(1): 08/13(水)23:44 AAS
>>381
佐保川上流域は弥生末期から古墳時代初頭にかけて遺跡が激減してるのよ
ここ以外は明日香とか
他は環濠作る必要なくなったから小さいのに分裂したり新しい拠点ができてるのにね
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
外部リンク[pdf]:www.city.sakurai.lg.jp
↑の寺沢論文に結構詳しい分析が載ってます
省4
383: 08/13(水)23:51 AAS
>>382
飛鳥川だけどやや下流だから明日香じゃなくて橿原だな
明日香は傾斜地/扇状地だもんね
384: 08/25(月)08:15 AAS
>>29
大和川周辺から遺跡出てるよ
385: 09/15(月)08:20 AAS
>>345
囲型埴輪出てるなら
弥生時代の導水施設遺構との関連が強いね
古墳時代最初期の纏向でも大量に発見されてる
ただこれは一番外側の囲いの欠損があるから
角に一つ切り込みがあるかどうか分からないけど
画像リンク[jpg]:shimomagari-iseki.yayoiken.jp
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.899s*