読書が好きなひきこもり (414レス)
読書が好きなひきこもり http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1728186712/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
342: (-_-)さん [sage] 2025/07/08(火) 22:49:12.57 ID:MiI2wBeP0 「わたしが「わたし」を助けに行こう」 自己啓発書、タイトルが気になって読む。3時間ほどでサクッと読めた。 ・うまくいかないための障害を、自分自身が作り出している ・障害がない状態で、うまく出来なかった時自分が傷ついてしまうのを防ぐため。 ・機能不全家庭で育つ、助けてもらえず自分でなんとかするしかなかった経験から、この防御機構が身につく。 ・この防御機構をもう一人のわたし=ナイトと仮定しする。 ・防御機構は自然なのことなので、敵対視しなくて良い。取り除かなくて良い。 ・ナイトと対話によって、原因となっているものを見つけ、もう必要がないことを告げる。 例として挙げられてる例が、結婚してる主婦だったり、つらい事を乗り越えて経済的に自立してるうまくいった人の話だったので、 引きこもったままの自分には当てはまらず、惨めな感じがした。 多分これは自分が年齢はおっさんなのに、精神が子供のままだからだろう。 ナイトくんというのがいまいちしっくりこない。 個人的には、障害を作っている自分は心配性で過保護で視野の狭い幼児のイメージ。 インナーチャイルドって言葉があるけど、それに近い。 多分この本に出てくるナイトはインナーチャイルドに置き換えることができる気がする。 インナーチャイルドを癒やすことで初めて問題が解決できるみたいな話と理解した。 が、気になってググったら作者のXで「インナーチャイルドとは違います」とはっきりいわれてたw 理解できてなかった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1728186712/342
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.072s*