無停電電源装置(UPS) 30台目 (68レス)
無停電電源装置(UPS) 30台目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/05(日) 22:28:24.44 ID:62Uw66t0 データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに.... システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に 電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう 関連スレ 【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1512880677/ 【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/ ●前スレ 無停電電源装置(UPS) 29台目 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710366262/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/1
2: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/05(日) 22:29:17.06 ID:62Uw66t0 関連スレのリンク修正できなくてゴメン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/2
3: 不明なデバイスさん [] 2025/10/06(月) 05:48:03.30 ID:xXdoiR+U いちおつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/3
4: 不明なデバイスさん [age] 2025/10/06(月) 10:30:46.85 ID:wo08SkcY いちょつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/4
5: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/06(月) 19:03:33.37 ID:N5crCNDN 大容量ポータブル電源→UPS直列で停電時のランタイムを伸ばす作戦として、 これまでのダブソン2000Lを3kWクラスの3000Lに入れ替えた UPSはAPCのSMT1500Jが3つで負荷は各50%以下、ACパススルー無負荷の3000Lの 消費電力は約30W、無負荷時のSMT1500も1台当たり約30Wくらいある ポータブル電源→UPSx3トータルだと約150Wが熱になって消えてて、冷房の負担も それだけ増えることになるけど仕方ないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/5
6: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/07(火) 20:05:42.72 ID:7fqoEYRi UPSのバッテリ交換作業中に火災が発生 何をしたのかの詳細は不明だが https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/07/news112.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/6
7: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/07(火) 21:09:09.71 ID:xbgd6y3c >>6 「無停電電源装置のバッテリー交換中に火災が発生」 「リチウムイオンバッテリー384個が燃えた」 「サーバが全焼」 データセンター用のUPSは多重化してあり、それぞれのシールド鉛畜の交換は個別にホットスワップで 行うものだけど、何のためにそれほど大量のリチウムイオンバッテリーを使ってたんだろ? 俺んちでもクソ重いLiFePO4の48V/100Ahx2とインバータは準耐火構造の別棟に隔離してあるし、 取り回しの良い2000Whのポータブル電源も別室に置いて消火器も2本用意してる。 UPSはサーバーやNASなどと同居させても大丈夫だと思ってるんだけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/7
8: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/08(水) 17:46:50.55 ID:Zr5SXctV >>6 日本もバカにできない 仕様決定する上層部が理解してなくて、 コスト削減のために、官庁向けのバックアップない、 国産オンラインストレージとか普通に作りそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/8
9: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/08(水) 20:38:12.30 ID:ykH80nUJ 日本でもデータセンター火災あったからなぁ あとはアメリカ様企業のサービス使っていてアメリカ様企業の気まぐれ仕様変更で消失も良く有る話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/9
10: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/08(水) 20:40:54.23 ID:OM2tbPew >>8のような根拠のない無価値な憶測は当然廃棄するものとして リチウムイオンバッテリーを何に使っていたのかは気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/10
11: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/08(水) 21:20:55.72 ID:/cIoL22O データセンターってUPSじゃなくてCVCFで停電対策してるよね サーバー室と電気室隔離されてると思うけど火が回ったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/11
12: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/09(木) 16:36:35.64 ID:MBGacmPm >>11 サーバーと同一フロアにUPSがあってこれじゃマズイと移動中の事故だったそうだ https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/2052718.html なぜ枯れた鉛蓄電池ではなくリチウムイオンUPSを採用したのかは謎 非常電源設備は別途あるだろうし、交換頻度を抑えなければならない到達困難僻地でもないだろうし… 10年超の古いUPSだったという記事もあり当時「リチウムイオンで最先端だぜ」みたいな感じで入れたのか? 無バックアップのシステムもあったというのもなんとも… https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/07/news112.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/12
13: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/09(木) 17:22:22.25 ID:rC4P2I50 リチウムイオンのUPSを導入するにしても、近場の他のUPSに延焼して大惨事になるような配置をしていたことも理解しがたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/13
14: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/09(木) 19:03:01.44 ID:lP3NWoUZ データセンタってラック単体にUPS入れるもんなの? CVCFがあるならUPSいらないと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/14
15: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/09(木) 20:09:31.67 ID:tAbOwc0F >>14 予備電源に切り替わるまで時間かかる(ミリ秒)から導入していたシステムは見たことある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/15
16: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/09(木) 20:16:05.90 ID:lP3NWoUZ え?CVCFって切り替え時間ないじゃん UPSで言うとこの常時インバーター方式じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/16
17: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/09(木) 20:29:59.01 ID:UwNUjwrA 韓国の報道機関記事だとデータセンターではなく電算室とかサーバールームと書いてあるのも多いし 元々CVCFがあるようなデーターセンター専用施設ではないんじゃないの 大型施設として非常電源はあったろうけど 10年前のUPS使い続けてるようではCVCF設置予算なんか付いてないだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/17
18: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/09(木) 21:36:30.58 ID:8dJUVP0L >>12 小さな機器のLi-Poが発火するレベルじゃないんだし、リチウムイオン電池内蔵のUPSなんて一番アカンやつだよね 俺んちは今年たまたまシールド鉛畜の交換年が重なったけど、それでも年2万円くらいのコストで安心が買える 一番気を付けないといけないのは交換時の落下事故くらい、A3サイズくらいの重量物用昇降テーブルが欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/18
19: 不明なデバイスさん [] 2025/10/10(金) 01:40:45.48 ID:pY7pLMfO 10年前のUPSって言うけど リチウムイオンバッテリーだと10年持つからそんなもんでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/19
20: 不明なデバイスさん [] 2025/10/10(金) 05:51:09.31 ID:CTdKFVMJ そんなんいつ発火するか判らんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/20
21: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/10(金) 06:21:21.94 ID:wlWAKmGn 発火装置を内蔵するUPSwww って言いたいところだけど、町中走り回ってる車や、航空機にすら積まれてるからなぁ 支那製のは、とか言いたくても世界トップシェアなんだろうし 買うのは原材料くらいにしたらいいのに あいつら万年経ってもた他人の安全なんか知ったこっちゃない民族よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/21
22: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/10(金) 07:31:08.80 ID:JK6SGRy4 航空便でリチウムイオン電池輸送できないのに航空機には搭載されている矛盾 そして案の定トラブル発生、機体構造の問題まで何故か日本メーカーのせいにするのが使う側の考え方だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/22
23: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/10(金) 07:53:41.97 ID:aR1Ong30 LGエネルギーソリューションの2014年製UPSで設定寿命は10年 寿命オーバーだがまだ使えるの判断で、移設のため電源オフ手順実行中に発火 航空機や車は軽量化(同じ重量・体積で大容量化)という史上命題があるけどUPSは基本その必要ないからな その車だってエンジン車の始動バッテリーは今でも鉛蓄電池だ なんでリチウムイオンUPSに、しかも寿命切れを移設しようとしちゃったんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/23
24: 不明なデバイスさん [] 2025/10/10(金) 12:07:46.40 ID:Pkq8FeSI >>22 安全対策してるから持ち込めるのに馬鹿なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/24
25: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/10(金) 13:17:21.08 ID:pg5wp+X8 BOEING 787のGSユアサ製リチウムバッテリー問題ね 初期の頃発火するってことで問題になってたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/25
26: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/10(金) 13:28:33.88 ID:f7BjnHA8 >>24 預ける荷物に入れられないのは何でだろうな バッテリー組み込み器機なら預けられるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/26
27: 不明なデバイスさん [] 2025/10/10(金) 13:32:34.41 ID:Jt7pc/Af 量と管理が違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/27
28: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/10(金) 14:39:20.35 ID:OA3BQoAB 大丈夫? ボーイングの飛行機だよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/28
29: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/10(金) 19:59:19.07 ID:0UMuKOBK >>26 投げ捨てて衝撃与えるからだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/29
30: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/11(土) 17:57:36.15 ID:tAILOXI0 >>6 9月24日:韓国国会は、中国/北朝鮮による韓国の重要な政府システムへのハッキング事件の調査を開始。 9月25日:政府は9月26日から現地査察を開始する予定を発表。 9月26日:政府のデータセンターが全焼(証拠のほとんども焼失)。 10月2日:復旧作業を監督していた政府職員がビルから飛び降りる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/30
31: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/11(土) 18:40:12.29 ID:ut6LBubu 祝 国害政党公明党、与党離脱 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/31
32: 不明なデバイスさん [] 2025/10/12(日) 02:03:59.35 ID:cl+IX1Xl >>26 手荷物だったら扱いも丁寧だし燃えたらすぐに分かる 容量も制限してるから消火用袋にも収まる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/32
33: 不明なデバイスさん [] 2025/10/12(日) 18:18:19.68 ID:eoMyUVEw HPEってUPS販売やめてたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/33
34: 不明なデバイスさん [] 2025/10/18(土) 05:53:21.46 ID:2dnovVDk 韓国の“政府オンラインストレージ焼失”火災、当時の監視カメラ映像が公開に 現地報道 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/17/news099.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/34
35: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/19(日) 11:53:33.91 ID:yPeUPCuy >>34 派手な発火はリチウムイオンぽいけど、なんでこんなヤバいのを採用したんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/35
36: 不明なデバイスさん [] 2025/10/19(日) 12:38:27.21 ID:I9DUFtav 韓国の事例でリチウムイオン電池のUPS採用の理由は分からないけど、リチウムイオン電池のUPSで検索すると出てくる製品の案内では、長寿命でコスト削減をうたっているところが多いから、そこらへんかも 過去スレでも、しきりにリチウムイオン電池にしたがっている人もいたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/36
37: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/19(日) 12:57:33.74 ID:VJA347mC 点検はしていたものの設計寿命の10年超えてるものを運用してただの、マニュアルではバッテリー作業は充電率30%以下に下げることが義務付けられてたのに80%のまま移設作業だの話出てきてるからなあ これで製品が悪い言われるのも可哀想だわ 10年以上前にリチウムイオンUPS導入ってのも相当に時期尚早な話だと思うし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/37
38: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/19(日) 13:47:56.37 ID:T1Po7ZNa 良くある話だが導入時に予算はつけたけど運用の予算は無かったて感じかねえ 個人だってまだ使えてるからと想定寿命を超えて使い続けるとか普通にやるからな 鉛蓄電池でもリチウムイオンでもリン酸鉄でも全固体でも寿命を超えたらヤバい そしてエネルギー蓄積量と密度に応じてヤバさは上がる、物理法則には逆らえない 高エネルギーを安全に無期限保存できる方法なぞ無いのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/38
39: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/23(木) 09:07:04.36 ID:4l8DVgkT オムロン BY50Sを使っていて、外箱と本体未開封の2016年製 純正交換用バッテリを入手したんだけど、これ充電して期待値通り蓄電できたとしても、常用使いするのはよろしくないかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/39
40: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/23(木) 09:53:14.78 ID:xRiQuooE 新品として購入したんならオムロンが保証してくれるんじゃね? 知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/40
41: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/23(木) 10:29:07.56 ID:4l8DVgkT 元から付いていたユアサのバッテリを昨夜から満充電にして今朝100Wの55インチ液晶テレビで動作確認したら、20分経っても消えなかったから今純正を取り付けて夜まで充電して試してみる予定 メーカーに確認したら「妊娠や液漏れしてなくてもほぼ使えないでしょうね」とは言われたけど保証は対象外とのこと リチウムみたいに発火や発煙等の心配はないとも言ってたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/41
42: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/24(金) 12:13:44.18 ID:tre0KfFg 電池はナマモノなのでなるべく鮮度の良い物が欲しいよね 数台稼働してるSMT1500のスペア用にエナジーウィズのHF17-12Aをスタンバイさせてて、 月一の補充電メンテも欠かせない 実際のところ、アラートが出てからオーダーしても間に合うんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/42
43: 不明なデバイスさん [] 2025/10/24(金) 12:35:48.21 ID:DBY9CMIL バッテリーは13.8Vで常時スタンバイされてるけど 長時間 放置の新品は容量というか漏電気味になってない? まあ良品1Wのアイドルが、2Wに増える程度だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/43
44: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/24(金) 13:28:39.36 ID:oXYdWXzP 2016年製はリチウムイオンでもそろそろ寿命迎える時期だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/44
45: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/24(金) 15:07:04.98 ID:KNlLxAs1 リチウムは日本メーカーセルでも突然死とか珍しくないからな コストと信頼性で、まだまだ鉛のままでいてほしい家庭向けUPS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/45
46: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/24(金) 15:14:12.62 ID:0Fnxd8bm 潜水艦に使えるくらいだから予算を気にしなければ十分な信頼性が手に入るのだろう まあちょっと、個人が家庭で使うのに予算をガン無視は…程度次第だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/46
47: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/24(金) 23:51:16.69 ID:f/0W+pSd >>41だけど、BY50Sの電池は鉛なんだわ 2016年の新品未開封を12時間充電して同じテレビが落ちるまで計測してみたらメーカー公称値に近い20分で落ちたんだけど、本体でテストを実施するとやはりエラーになるから、新品のユアサを常用にして9年経った未開封の電池は廃棄することにしましたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/47
48: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/25(土) 01:08:43.20 ID:r+BLfdVs 横からだけど鉛蓄電池なのはみんな分かって書いてると思うよ > リチウムイオン「でも」そろそろ寿命迎える のに鉛蓄電池ならとっくに寿命だってこと オムロン自身による期待寿命が鉛蓄電池は4~5年、リチウムイオン「でも」10年なので https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/battery/battery_life.html 鉛蓄電池はベント式で電解液入れる前の乾燥状態完全未使用なら10-20年でも平気で保つが電解液入れた瞬間から劣化が始まる UPSのシール式鉛蓄電池は製造時に電解液入れるから9年も経てば未開封でも劣化してしまう 逆に未開封よりは開封して補充電した方が長持ちする、それでも9年は厳しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/48
49: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/25(土) 10:58:54.00 ID:Fx5MygE4 リチウムイオン電池は定期的に充電しないとダメって知っていたけど鉛電池でも同じなんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/49
50: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/25(土) 11:20:42.36 ID:YxX14DTi 鉛電池は基本満充電状態を維持するのが一番長持ちするよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/50
51: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/25(土) 11:57:17.22 ID:qkgr0afr 新神戸時代からのHF17-12A新品保管時の補充電だと、セルあたり2.275V、最大0.3Cの 定電流定電圧充電が推奨なので、安定化電源で13.65V@1.5Aから開始すると1分程度で CCからCV動作に切り替わり、徐々に充電電流が小さくなり0.4Aくらいで切り上げてる。 30℃を超えるような保存環境ではないので夏季は2か月に1回、それ以外は3か月に1回の補充電で キープしてるけど、APCアプリで次回交換見込みのUPSの電池ステイタスを確認すると、運用開始から 6年を超えてもまだまだ劣化度は少なくて、あと1~2年はイケそうな感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/51
52: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/25(土) 11:58:48.75 ID:MbAOtJlW >>50 バッテリ自体は見た目も車と同じだしね 車のバッテリも過放電で一度上げちゃうと寿命が短くなるから理屈は同じだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/52
53: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/25(土) 12:37:49.45 ID:Fx5MygE4 >>50 ああ、「リチウムイオン電池は満充電を維持すると劣化する」って聞くけどそれは「今までの電池は満充電を維持するべきだったから」なんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/53
54: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/25(土) 13:40:15.59 ID:UJPGW+W7 主要な二次電池の保管方法はみんな違って基本は 鉛蓄電池→満充電維持 リチウムイオン→50~80%維持 ニッカド、ニッケル水素→0%放電状態 が良い エネループはメモリー効果と自己放電が少ないので 放電して保管を余り気にしなくていいけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/54
55: 不明なデバイスさん [sage] 2025/10/25(土) 13:57:00.31 ID:3bEjVgi0 リチウムイオンでもマンガン系はむしろ満充電推奨されてた リン酸鉄系のように満充電に強いというわけじゃないけど、過放電で確実に死ぬからで本来は70%前後がベストとされてる 最も流通してる三元系やコバルト系は30〜50%くらいと割と低め チタン系とリン酸鉄系は満充電でも問題にならないとされてるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/55
56: 不明なデバイスさん [] 2025/10/26(日) 12:09:35.05 ID:MbqiANTu UPSには鉛が最適 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/56
57: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/07(金) 18:02:52.90 ID:Cr2qyKIM はい そう思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/57
58: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/07(金) 18:11:45.11 ID:9KA4auZq ガワを鉛で製作だと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/58
59: 不明なデバイスさん [] 2025/11/08(土) 06:16:53.84 ID:kQ/uEmsM 中にプルトニウムを入れたらどうだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/59
60: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/08(土) 07:01:14.09 ID:B6IoKjSg 30cm角のモジュール炉出来たら家庭に一台欲しいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/60
61: 不明なデバイスさん [] 2025/11/08(土) 15:14:59.30 ID:CsmgJJjc 無停電電源装置ってそういう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/61
62: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/09(日) 05:49:15.59 ID:TtOMYHHj ホームリアクターの時代が来たらUPS関連株死亡だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/62
63: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/09(日) 07:25:41.49 ID:9aIwnpZv 核は碌でもない技術だから無理だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/63
64: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/09(日) 07:50:03.09 ID:QeMnD3Mj 電力会社の株が死ぬわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/64
65: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/09(日) 08:54:10.15 ID:3+uMCSBO >>62 各家庭で電力自給自足できるって、最大の安全保障だよね 送電ロスやら考えたら、核廃棄物も、巨大原子炉で作るより、総量は少なくできるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/65
66: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/09(日) 08:56:06.50 ID:3+uMCSBO >>64 多分、リースで保守契約必須みたいにすると思うから、電力株は死なないのでは 既得権益なめたらあかんぜよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/66
67: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/09(日) 09:00:17.29 ID:Kd67wdI0 そういうのはUPSサイズの原子力発電機が実現してからの議論で良いわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/67
68: 不明なデバイスさん [sage] 2025/11/09(日) 09:11:57.66 ID:CF7rKU96 定められた耐用年数や保守規定を無視して使う奴が出て各地で爆発事故が発生、 事故時の影響がでかすぎて結局全面禁止になるまでがワンセット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1759670904/68
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s