SD/SDHC/SDXC/SDUC&SD Expressカード総合スレ@35 (646レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 05/21(水)22:44 ID:c/kV4GWK(1) AAS
SD/SDHC/SDXC/SDUC&SD Expressカードについて語ってください
判らないことはまず検索

■ SD規格団体(SD Association)
外部リンク:www.sdcard.org

■前スレ
SD/SDHC/SDXC/SDUC&SD Expressカード総合スレ@34
2chスレ:hard
566: 07/16(水)17:44 ID:2/8JBgQ4(2/2) AAS
>>563
今の所、microSD系コンパチの小さくて薄くて軽いNVMeSSDでしかないからな
容量単価がひどすぎる、そしてキャッシュ切れたり発熱で200~300MB/sまで速度落ちるし
567: 07/17(木)00:05 ID:ZQ9Ltiu/(1/2) AAS
>>505よりちょい安
ワンズ
microSDEX SunEast SE-MSE256G20P1F 7980円+送料(250円~)
568
(1): 07/17(木)01:25 ID:uU7jiiJO(1) AAS
SD-CF変換でUHS対応があればレガシーPCの夢が広がるんだけどな
と思ってたらこんなん見つけた
外部リンク:ddnd.jp
> ●UHS-II U3など高速SDカード規格に対応。

でも対応(速度が出るとは言ってない)なんだろうなと…
569: 07/17(木)01:50 ID:66zVn9zI(1/3) AAS
>>568
こういうのは面白いけど、カードとの相性も結構あるし
その上でCF-SATA変換すると、二回も速度が律速されるからどうだろうな
ただ、多重変換は考えとしては面白いな
570: 07/17(木)01:52 ID:66zVn9zI(2/3) AAS
あぁ、CF-2.5/3.5IDEのピン変換って意味かな、失礼
SATA to IDEで適当なSATA品を変換する方が安定するような気がしなくも
571: 07/17(木)02:02 ID:cOyLE1LY(1) AAS
変換で一番潰しが効くのはmSataだよな
1.8インチの変換ボードにも対応できるし
SataからIde変換も枯れてそこそこ安定してるし
速度も余裕があるからAta133とかも余裕
Win9x時代の古いPcがそこそこ早くなる
Cpuとか弱いから劇的ってわけじゃないけど
572: 07/17(木)02:02 ID:jR8fVAOt(1) AAS
SD-CF変換は過去の遺物で古いのが多くて
bigdrive非対応で137GBまでになるのばかりだけど
#カメラ向けも、そもそもカメラが137GBオーバーのbigdrive対応してない奴ばかりだから

コレはどーなんだろーなー?
573: 07/17(木)15:27 ID:ZQ9Ltiu/(2/2) AAS
昔のカメラに大容量SDやCF使っても、おぉー一杯とれるわ、くらいの感動しかないんだよな
結局使うのはスマホや普段使いのカメラになってしまうし、エモい写真とる位だし
574: 07/17(木)18:15 ID:j4TBM4Kh(1) AAS
SD→CF→IDEはレガシPCで使ってるけど、ランダムが早いのは分かる
シーケンシャルは元々遅いからあまりわからん、HDDも25MB/Sくらいだし
575: 07/17(木)21:16 ID:beF3LXEH(1) AAS
昔のSCSI接続のPCカードリーダーにSDXC→CF-SDXC変換→PCカード-CF変換って形で接続してみたけど、
表記通りの容量にならず、セクタ数からして本来の1/2とか1/4位(CF-SDXC変換アダプタの種類にもよる)しか見えなかったり
SD/SDHCは全セクタ見えるっぽい まあ繋がるかどうかの確認程度だけど
576: 07/17(木)23:45 ID:66zVn9zI(3/3) AAS
不要な変換はしない方が良い
577: 07/18(金)17:20 ID:ZYZTwGQQ(1/2) AAS
例えばSteamDeckとか、GPDとかの小型ゲーミングデバイスも
microSD Expressに対応したら、容易にユーザー側で容量拡張できるが
こちらも容量差商法してるから難しいだろうな
ユーザー側でSSD交換も一般的になってるけど
578: 07/18(金)20:24 ID:FyFYrq4X(1) AAS
まだ大容量は高いだろ
1TB手頃になったらスロット欲しい
579: 07/18(金)21:49 ID:S/9M2IW5(1) AAS
まぁ、2242とかでも2TBが容易にそこそこ安くなってきてるしな
580: 07/18(金)22:06 ID:ZYZTwGQQ(2/2) AAS
数出ないデバイスだから、SSDをオンボードで決め打ちとかそう言う事は出来ないだろうけど
仮に2280なら容易に4TB、容量単価気にしなければ8TBも搭載はできるね
軽いゲームやデータだけSDに逃がすとすると、DDR200でも充分ではある
581: 07/19(土)10:01 ID:4Q4JjoIi(1/4) AAS
レガシーPCなら、USB3.x世代に対応できるかどうかも快適性の差が出そうだな
582: 07/19(土)11:05 ID:wm0++wbh(1) AAS
SteamDeckの公式分解動画はドライバーのサイズ(+0)が不適合という罠がある
実際に適合するのは細軸の+1で+0で回そうとするとかなりナメやすくなる
少なくとも自分の個体はそうだった。通常軸の+1は太すぎて入らない
しかし細軸の+1は入手性が良くなくて指名買いする必要があると思う
583: 07/19(土)17:16 ID:c8zi9cx4(1/2) AAS
罠やんけw
584: 07/19(土)17:41 ID:oPjM4RDJ(1) AAS
ネットのSteamDeck分解情報を検索してもそこに着目している物はほとんどないので
発売直後は「ネジ頭をナメた!」の大合唱になってたw(最近は知らない)
自分のSteamDeckのSSD交換は細軸の+1のみで済んだ(+0や+00の出番はない)
585
(1): 07/19(土)19:18 ID:4Q4JjoIi(2/4) AAS
最近のUMPCなども、小ねじにすらネジロック剤を塗ってあることが多いので
気を付けないと分解不能になるな、ネジザウルスも奥まった部分は手が出ない
小さすぎてマイナスを掘るのも苦労するし、逆タップ治具も小さすぎて喰わないし
586
(1): 07/19(土)21:11 ID:RlOOcZ91(1/2) AAS
Let'snoteもネジが細いのに緩み止めがついていてすごくかたい
先端の精度が良く大きな押し付け圧とトルクをかけられる
しっかりしたグリップのドライバーを使わないとナメる
SteamDeckもだが廉価な精密ドライバーセットとかを使用した作業はかなりリスキー(しかしそのような動画を多数見る)

>>585
あの手の機器でネジ頭をダメにしたらネジをドリルで削るしか・・・
587: 07/19(土)21:19 ID:j1NNA5f4(1/2) AAS
昔のmicroSDを落としたら認識しなくなくなりました
こういう事はあるんですか?
588: 07/19(土)21:31 ID:RlOOcZ91(2/2) AAS
耐衝撃を考慮された製品ではないしそういうこともあるんじゃないかな
今の時期はあまりないかもだけど静電気でダメになる可能性もある
589: 07/19(土)22:14 ID:j1NNA5f4(2/2) AAS
落としたのは机の上からでコンクリーの上です
古いExtreme proでしたがすぐ前にパソコンで書き込めてました
590: 07/19(土)22:22 ID:4Q4JjoIi(3/4) AAS
内部の配線部分とかに空間があったりしたら、多少の衝撃でも外れて認識しなく場合はあるかもね
衝撃が要因であれば、基本的にはどうしようもない…と先に伝えておく

>>586
リューターで超硬とダイアモンドビットで、時間かけて削ったな
ネジ穴潰さないように細心の注意を払ったが、ネジ穴の一部は削ってしまった
591
(2): 07/19(土)23:00 ID:4Q4JjoIi(4/4) AAS
楽天SuperDeal、KIOXIA EXCERIA無印 microSDXC 512GB
300円クーポンで4220円、還元*倍+最大40%(Rモバ/4時間限定)が効くと実質2000円台〜

512GBが2枚セット+McAfeeセキュリティソフト3年版(台数無制限)
間違い探しクーポンで8880円、還元*倍+最大40%(Rモバ/4時間限定)が効くと実質4000円台〜

フルサイズ1TBも還元大きくて実質安いが…まぁ需要ないみたいだし省略
592: 07/19(土)23:14 ID:Zw/DMy6E(1) AAS
>>591
この前のプライムデーで買ったばっかだわ
ナンピン買いは後悔しそうだからなぁ
593: 07/19(土)23:24 ID:c8zi9cx4(2/2) AAS
キオクシアは楽天で処分してるのか
594: 07/20(日)02:32 ID:Q7l9cFMl(1) AAS
>>591
1TBは還元入れたら捨て値やな
595
(1): 07/20(日)14:06 ID:CKnoFkJ1(1/2) AAS
今はEXCERIA G2主体だけど、無印もPlusもある程度継続生産はしているように思える
特に無印はAmazonでレギュラー品として販売されているし
無印512GBは二周目以降の速度低下?を気にしなければ、最安価クラスだしね

自分はもう512GBクラスも他社TLC品でそろえたので、逆にフルサイズPlusに注目してるけど
596: 07/20(日)14:15 ID:j/3a/Dfe(1/5) AAS
今度はサンディスク下げてキオクシア上げか分かりやすいな
597: 07/20(日)14:38 ID:Lsfa0EQq(1/2) AAS
>>595
SDは前みたいに容量が足りないとかならともかく
そこそこ大容量だと必要な枚数減るからなぁ
8GBとかを入れ替えながら使ってたのが懐かしい
598: 07/20(日)14:48 ID:ZcltbXqE(1/2) AAS
もしかしてキオクシア、モデルチェンジ?
599: 07/20(日)14:59 ID:j/3a/Dfe(2/5) AAS
単発で流そうとしてるのがモロバレ
600: 07/20(日)15:34 ID:hqPqzAQM(1) AAS
なんだこいつ
601: 07/20(日)15:44 ID:3w9luXyq(1/2) AAS
「愚民共と違って俺様は分かってるんだぜフフン」ごっこをプレイ中なんじゃない?
602: 07/20(日)15:46 ID:ZcltbXqE(2/2) AAS
「だからなに?」って感じなんだけど
603: 07/20(日)16:14 ID:CKnoFkJ1(2/2) AAS
KIOXIAの表記だと、EXCERIA[グレード][世代]になるものの
G2以降は性能向上幅はDDR200対応程度しかないので、G3が出てくるなら
その辺りを対応させるくらいかな、EXCERIAはSSSかPhisonコントローラだったかな
604
(1): 07/20(日)16:15 ID:j/3a/Dfe(3/5) AAS
実際サンとキオクシアならお前らもサン選ぶだろうが
605: 07/20(日)16:28 ID:qDx0mgz3(1) AAS
サンディスクは保証が長い国内正規品は高い
安い並行輸入品はショップ保証が1年ぐらいが相場で短過ぎる
昔のサンディスクならともかくWD買収後のサンディスクはSSDの設計不良やらで信頼性無くしてるしSDカードでは今はわざわざ指名買いするほどのもんでもない
606: 07/20(日)18:34 ID:lDHQcklZ(1) AAS
ちなみに、流そうと思われてるレスってどれや
607: 07/20(日)19:17 ID:j/3a/Dfe(4/5) AAS
どうでもいいわ
608: 07/20(日)19:26 ID:C4P3bAzM(1) AAS
>>604
いやSDなら普通にキオクシアだけど
609: 07/20(日)19:46 ID:Ykg1N49W(1) AAS
やすい方を選ぶ!
610: 07/20(日)20:39 ID:3w9luXyq(2/2) AAS
WD傘下となってからのSandiskは、どっちかっつーと「避けるべき」って印象
「積極的に選ぶ理由はない」なKIOXIAの方がマシだと思う
611: 07/20(日)21:30 ID:hN5K5dSU(1) AAS
国内正規保証付きでコスパいいのはSamsungかKIOXIAになるよな
612: 07/20(日)21:34 ID:Lsfa0EQq(2/2) AAS
おま国価格とかだんだん無くなって来たからなぁ
国内のSDカード価格はキヤノンが売ってた頃は
利益がウマウマだったんだろうな
他社もそれにつられて日本の相場が高いままだったし
613: 07/20(日)21:41 ID:/I0V1Jo3(1/2) AAS
アンチいるけどNextorageも国内正規保証付き
614: 07/20(日)21:47 ID:j/3a/Dfe(5/5) AAS
好きに工作すればいい
役に立たないスレ
615: 07/20(日)21:50 ID:/I0V1Jo3(2/2) AAS
SamsungやKIOXIAはカードの作り自体は間違いないものの
UHS-II等の広帯域カードのラインナップが貧弱なので
大容量データを扱うクリエイティブ用途で使いにくい
SanDiskはここ最近でもソニー機とキヤノン機で問題を起こしているので除外
616: 07/21(月)02:00 ID:/xhG/3vB(1) AAS
DDR200で吸い出しのストレスは
大幅に改善された、体感ここが大きい
617: 07/21(月)19:17 ID:IdNUnpj1(1/2) AAS
SunEastのS225は、210MB/s近くの読み込み速度に達する
SMIの新型コントローラは、DDR300に対応しているので
近いうちにUHS-IIと同等速度まで高速化されそうよ
618
(1): 07/21(月)19:27 ID:KNviCqQq(1) AAS
DDR200の対応製品がこれだけ出回っていても標準化しようとならない事からして技術的な問題がありそう
619: 07/21(月)19:52 ID:IdNUnpj1(2/2) AAS
UHS-Iの規格の中での拡張なので、SDAとしたら過去の互換性的な面をを弄りたくないんだろう
とはいっても、UHS-IIはピン数が違うから、これまた無駄な事になるし
620: 07/21(月)20:43 ID:9sjIPmJ9(1) AAS
UHS-IはSDR104 DDR50が正式スペックだったからな
当時の技術やフラッシュメモリーの速度だと非現実的だったんたろう
621: 07/21(月)21:13 ID:ejdTMqPm(1) AAS
>>618
DDR200と言っても各社バラバラで互換性が無いんだから無理だわな
規格決めてから販売すればよかったのにSandiskのバカヤロー
622: 07/21(月)21:19 ID:gm0+Pzs0(1) AAS
後方互換性はすでに担保されているとはいいがたい(Switch2とか)し今更じゃね

DDR200の実装は
SanDisk
 →高速化版SD DDR
Samsung他
 →MMC HS
の2種類が主という認識だがここから外れる実装ってあるんだっけ?
623: 07/22(火)02:55 ID:E3/sVspi(1) AAS
なにいってんだこいつ
624: 07/22(火)07:45 ID:YgXExtVz(1/2) AAS
SanはSD(HS)のときも、独自拡張で30MB/sの出してたからなぁ
守るべき立場の者が、策定された後に率先して拡張品を出してきたという
UHS-Iは他メーカーも追従したものの、結局Sanとその他って構造になってる
625: 07/22(火)08:14 ID:as1wNBCw(1) AAS
microSD→MSProDuoアダプター作ったのもSanとかいう噂が有ったな
あれは流石に中華が勝手に作っただけだったが
626: 07/22(火)09:01 ID:N6WWcV1F(1/2) AAS
互換面で勘違いされているが、Switch2はUHS-Iに対応してるぞ

速度が遅いからゲーム保存できないってだけで、例えばSwitch1で使ってた非ExpressのSDのキャプチャを取り込んだりはできる
627: 07/22(火)09:05 ID:N6WWcV1F(2/2) AAS
SDアソシエーションもUHS-I以前を完全に互換切った実装は認めないし認証ロゴ出さないでしょ

ユーザー目線からしたら結局主用途に使えないんだから、対応してないも同義ではあるけど
628: 07/22(火)09:28 ID:YgXExtVz(2/2) AAS
データを母艦へコピーする速度は割と主用途になるぞ
書き込みは実質V90程度あるカードもあるし
それ以上は早くなくてもって感じ
629: 07/22(火)09:35 ID:XrbUMTtT(1) AAS
HDDが内周近くなっても150MB/Sとか出るようになったからなぁ
HDDへのデーター移動もDDR200は役立ってる
630: 07/22(火)10:01 ID:wDTAZK+O(1/3) AAS
カードリーダースレは過疎に過疎って死んでるな
安物ならjnh以外で何かある?
三百円くらいのはさすがにないか
631: 07/22(火)10:04 ID:sUzD7dLi(1) AAS
300円くらいで買えるということならアリエクに色々ある
632: 07/22(火)10:07 ID:wDTAZK+O(2/3) AAS
すまん書き忘れた
DDR200リーダーね
やっぱアリエクになるかー
どんなのが対応してるか教えて
633
(1): 07/22(火)10:10 ID:NyF4jkFD(1/2) AAS
中途半端に余ったポイントとかを充てて買うのも良いかと
634: 07/22(火)11:39 ID:wDTAZK+O(3/3) AAS
>>633
まぁそういう買い方のほうがいいか
ありがとう
635: 07/22(火)12:06 ID:0knK3dDp(1) AAS
jnhの知ってる人が満足するもっと安いのはなかなか無いだろな
636
(1): 07/22(火)17:16 ID:g9ymeePo(1/2) AAS
最近の下手なスティックSSDはキャッシュ切れとかで速度落ちると悲惨なことになるから
DDR200のSDカードのほうが速い事も多い気がする
カードリーダーとカードで擬似スティックSSDとして安上げもできるとか言う視点でしょ?
637: 07/22(火)17:19 ID:mXDXxKuw(1) AAS

638: 07/22(火)18:28 ID:g9ymeePo(2/2) AAS
下手なスティックSSDより快適だろうってこと
639: 07/22(火)20:02 ID:O1DMxRRg(1) AAS
microsdはランダムが遅いから頻繁にキャッシュ切れる様な大量の書き込みする人以外はスティック型SSDのほうが快適だと思う。
640: 07/22(火)21:01 ID:5Olk8A/S(1) AAS
>>636
テレビのUSBに刺して録画できないか試した事あるけどHDD/SSDとは違ってUSBメモリやカードリーダ経由のSDカードは録画できないテレビが多いのよな
641: 07/22(火)22:17 ID:i+AR5+sz(1) AAS
中国から金色のカード(ARMOR GOLD 128GB)が届いたぞ!
なるほど、ステンレスのシェルにモールドされた基板がはめ込まれているのか。よく考えられているな
基板のモールドはSONY TOUGH Mの方が良くできている
SONY TOUGH Mは端子のメッキ面と基板のモールド面が面一になっているけどARMOR GOLDは少し段差がある
段差があるということはゴミが詰まる可能性が出てくる。もちろん標準仕様のリブよりは低いし掃除もしやすいと思うが

国内販売も開始された模様
Lexar ARMOR GOLD SDXC UHS-II カード V60 防塵防水IP68 LSDAMGL128G-RNNNJ [Class10 /128GB]|Lexar|レキサー?通販|ビックカメラ.com
省2
642: 07/22(火)22:55 ID:NyF4jkFD(2/2) AAS
チタンやジュラルミン合金のカードも出てきてほしいところ
643: 07/23(水)10:16 ID:wZai4kon(1/2) AAS
ラズパイのストレージを800MB/sで高速化、microSD Expressカード対応の自作アダプター - FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア
外部リンク:fabscene.com
どこか量産してくれんかな〜 コレ
644: 07/23(水)10:55 ID:sr6TKqog(1/2) AAS
NVMe HaTでM.2 SSDを増設する方がスレチになるが現実的ではないかな
放熱も問題なくなるし、DRAM付きのSSDであれば速度低下もし辛い
645: 07/23(水)11:47 ID:wZai4kon(2/2) AAS
M.2 2230でもHatと合わせるとSBCにはまぁまぁデカいのよ
常時書き込む訳じゃないが、偶に瞬発力も欲しい場合なんかに、microSD Expressサイズに収まってくれると嬉しい
646: 07/23(水)12:48 ID:sr6TKqog(2/2) AAS
サイズ的にきつい面か、UHS-I DDR200をリーダー毎外付けも使えなくはないけど
これもそこそこ配線が面倒臭いことになるし
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s