外付けHDD ケース なお話49 (942レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 2024/12/17(火)22:42 ID:z28sPnTn(1) AAS
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK
スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
外部リンク:raihon.com
ホットスワップ 「HotSwap!」
外部リンク[htm]:mt-naka.com
前スレ
省2
862: 08/03(日)06:02 ID:pPsTRghz(1) AAS
とりあえずケースの話に戻って
863: 08/03(日)06:02 ID:sQ7kxl1M(1) AAS
こういう「アイディアマン」が上司とかだと最悪なんだよな。
864: 08/03(日)07:30 ID:Nala2tsi(1) AAS
そういう「アイディアマン」しか見たことがないせいだ。
865: 08/03(日)09:13 ID:/bXVg5+O(1/2) AAS
僕の考えた最強の外付けケース
866: 08/03(日)10:18 ID:txQc3Dr6(1) AAS
通電時にコントローラが常時やってそう
867: 08/03(日)11:13 ID:w/Bc7uHw(1) AAS
知らべるのに通電するしかないなら多連装ケースに差して保存しておくのと変わらんな
HDDの異常教えてくれるだけならPCに繋げる必要もないし
868: 08/03(日)16:45 ID:Sx0YKKtY(1/2) AAS
外付けタイプにもDRAM搭載型が欲しいわ
NASは興味ない
869: 08/03(日)17:13 ID:fI5RRAvG(1) AAS
HD-GDU3はまだ在庫ありで売ってるみたいだけど
870: 08/03(日)19:04 ID:Sx0YKKtY(2/2) AAS
あれケース単品じゃないでしょ
別ジャンル
871: 08/03(日)20:11 ID:DJJfI6SY(1) AAS
味付けのりの金属缶にUSBメモリをラベルを貼って数十本入れて保管しておいたが、
長い間通電しなかったのが仇となり、6本ぐらいは、読み取りエラーよ。
書いた時は正常だったのに。
872: 08/03(日)23:48 ID:/bXVg5+O(2/2) AAS
以前、CRGH35U10G購入した者ですが
HAMRの24TBも問題なく認識してるっぽい
873: 08/04(月)01:24 ID:8J9vMgnt(1/2) AAS
外付けHDDがエラー吐くようになってCHKDSKとかでも完治しないし固まるようになってきたからデータ移してたら線引っ掛けちゃっていよいよ認識しなくなって
なんとなくCrystalDiskInfo起動したら何故か読み込めるようになった
874: 08/04(月)10:18 ID:nA+5ElTi(1) AAS
(((( ;゚Д゚))) ガクガク ブルブル
875: 08/04(月)15:16 ID:35Iy59y1(1) AAS
どう考えても最期の灯火すぎる
876: 08/04(月)22:30 ID:8J9vMgnt(2/2) AAS
それでもやはりちょくちょく固まる中、2、3日ほどかけてデータ移行終了
外出中に止まってませんようにと祈りつつ過ごしたわ
877: 08/06(水)10:41 ID:BZ0ve7Qi(1/2) AAS
電源の不調の可能性も考えられるし、USBケーブルの不適切さや
USBのポートの不良も考えられるな。
878: 08/06(水)10:45 ID:BZ0ve7Qi(2/2) AAS
外付けでは無いが、昔CORE2QUADのCPU用のマザーボードのチップセットのICの
出力トランジスタが経時劣化するというインテルのバグのためだと思うが、
SATAのHDDをつないでいると、SATAのポートがしだいに劣化してしまうので、
おかしくなったら、使うポートを取り替える(ケーブルを挿す位置を変える)
でしのぐなどの生活の知恵が必要だったことがある。
ひとつにはSATAのM.B.が出たときよりも新しい規格の
HDDをつないだのが悪かったのかもしれないが。
879(2): 08/06(水)16:48 ID:e5F8NzyW(1) AAS
FIDECO
外部リンク:www.amazon.co.jp
これ使ってる人いる?
ようやくファン付きのHDD1台ケースを見つけたんだが、レビュー無いし、激安で不安だ
880: 08/06(水)17:13 ID:lvfWuXhA(1) AAS
>>879
いいやん。SSD入れるわ。ゴム足つければスタックもできそう。ファンは外に吹き出す方に回した方がいいかもな。
今時のHDDではファンいらないと思う。SSDはイル。あれはまじでイル。
881: 08/06(水)20:00 ID:iGhJJ2cy(1) AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
やめといた方が
882: 08/06(水)21:02 ID:OHrEdVoU(1) AAS
こんなの買うなら、ファンレス金属筐体のケースにPCファンをくっつけたほうがマシでは?
883: 08/06(水)21:39 ID:cUzH0Pps(1) AAS
地雷臭しかしねぇ
884: 08/07(木)05:18 ID:Z44KfZdN(1) AAS
そんなん買うならアリババで970円で売ってるこれこれのがええ
画像リンク[png]:i.imgur.com
UGREENと同型や
外部リンク:www.amazon.co.jp
885: 08/07(木)06:12 ID:QgTTPm0/(1) AAS
>>879
ファン付きシングルのケースと言えばセンチュリーの冷やし系を何台か使ってるけど、
五代目冷やし系HDD検温番を最後に販売終了になってるんだね。
Amazonでも暫く見かけないからどうしたんだろうと思ってた。
外部リンク[html]:www.century.co.jp
手持ちで一番古いのはBRAVIAの外付け録画用に繋いでるヤツで、2012年頃の録画が残ってる。
温度表示液晶がかなり薄くはなってるけど12年以上は連続稼働してるはず。
886(1): 08/07(木)08:19 ID:1KE58Bn3(1/4) AAS
と自作相談スレでM/BにSATA 8個付けたのがない書いたら全員からNAS買えって言われた
NASって新しく1台買うようなもので、PCの管理も必要になる
普通に1台のPCに大量のHDDをくっつけた方が、保守性や用途を考えたら良くない?
あと、1つのPCに8台、最大で15台くらいHDDを付けたいんだけど
最近のM/Bポートが驚くほど減っていて4つが標準っぽいがどう考えても少なすぎる
PCIeは大きなGPUとPT3ですべて埋まった状態
ただ、下手なUSBケース買うとHDDの転送が途中で止まって不安定になったこともある
省1
887(1): 08/07(木)09:18 ID:EqoCVMt6(1) AAS
最大15台は何TBかな
合計TBを満たすやつを2台買え
888: 08/07(木)09:43 ID:1KE58Bn3(2/4) AAS
>>887
以前そのアドバイを貰って小さなHDDは
その時々ででなるべく大きなHDDに集約を繰り返してる
今だと一部16TBがいくつか残ってるけど殆どが22TBになってる
あと、コールドバックアップは古い8TBとか16TBを再利用してる感じ
889(1): 08/07(木)09:46 ID:u17yx4kj(1) AAS
>>886 多数HDD載せてもボリュームは1つにしないと使い難いので
RAIDか記憶域プール式になる
どちらもバックアップは必要だけど、壊れた時の復旧を楽にするには
・RAID5(6)+バックアップ
・1ファイルがHDDを跨がない記憶域プール(冗長性無し)+バックアップ
になる、Windows標準機能にも記憶域プールは有るけどHDDを跨ぐ糞仕様なのでNG
昔はVVAULT(HDD跨がない)という神ソフトが無料だったけど完全有料化したので
省20
890: 08/07(木)10:09 ID:1KE58Bn3(3/4) AAS
>>889
そう、使いづらいというかHDDの空き領域が無駄になりがちなのが辛い。
どうしてもというところはシンボリック・リンク使ってるけとややこしくなるので必要最低限にしてる。
VVAULTは非常に魅力的で一時期検討したことがある(壊れた時の被害と復旧が魅力)けど、
エラーが発生したという話が広く散見され信頼性がなさそうなので断念した記憶がある。
Stablebit DrivePoolは初めて聞いたけどどこまで信頼できる?
個人利用なので同時アクセスは稀だから遅いのはある程度妥協できる。
省8
891: 08/07(木)14:02 ID:OMJXfK5B(1) AAS
難しいことはわからんからBunBackup使ってる
892(1): 08/07(木)14:07 ID:rTid9Zi/(1) AAS
ここでやるな余所でやれ
【内蔵】HDDを多く積む Part34
2chスレ:jisaku
893: 08/07(木)14:39 ID:1KE58Bn3(4/4) AAS
>>892
ん?
外付けHDDよりも内蔵にしたほうが良いってこと?
あと、NASは外付けHDDとは別カテ?
894: 08/07(木)16:40 ID:mK4lgGGb(1) AAS
NAS総合スレPart46 (LAN接続HDD) ※どんぐり
2chスレ:hard
895(1): 08/07(木)19:50 ID:eOGNbPjU(1) AAS
NASは便利だけど気軽さが無いしネットワーク接続前提だからいらねー
896: 08/07(木)19:58 ID:xhe3uXME(1) AAS
ストレージ入れて使うのが同じってだけで
用途がかなり違うからなあ
897(1): 08/07(木)21:03 ID:quPv6x3D(1) AAS
複数端末で接続する分にはNASも便利だけど
でもサーバーと単なるストレージデバイスじゃ流石に使い勝手が違いすぎる
898: 08/08(金)03:03 ID:oW/QIWmj(1/5) AAS
886です。
>>895,897
私もそう思うのですがNASを勧める人ばかりで不思議に思ってるところがあります。
今だと100TB超えたらNAS、HDD10台ならNASみたいな感じで、個人ユースでも誰もがNASを進めてくる
バックアップにしてもNASって専用のPCで壊れればその復旧はかなり面倒そうですし、
最悪NASにあるファイル全体が壊れる可能性だってあるだろうし
あまりにも勧める人が多いからWin11が無理な古いPC(当時のPCだからSATAが8個は標準でついてる)をNASにしてみるのもありかと思ったり
省2
899(1): 08/08(金)03:28 ID:yZiTlltn(1/2) AAS
何にしても壊れることを前提に運用考えないと故障したとき泣かなきゃいけない。
900: 08/08(金)04:03 ID:oW/QIWmj(2/5) AAS
それNASの人にいうと、むしろ、壊れた時は楽みたいな感じで考えてるんだよなぁー
HDD1本だけなら交換だろうから壊れたHDDを間違えず取り出して再構築の操作をする
滅多にない不具合だろうから、間違えなければ簡単というハードルがある気がする
あと壊れたことに気づけるか(別の部屋で運用してる場合で死活チェックが壊れたいた時など)という問題もありそう
ちなみに、間違わなければ、USB HDDと同程度の難易度かより簡単に復旧できると思う
でも、HDD1本以外が壊れたら恐ろしく大変に思ってNAS躊躇してるところがあるわ
USB HDDなら15台あっても、壊れたのを交換してバックアップから復旧したら完了だし
省2
901: 08/08(金)04:53 ID:0dBgLgVJ(1) AAS
地デジをtsのまま貯めまくってるようだけど、HDDの増やし方じゃなくて早く再エンコ環境作ろうって話じゃないの。
902: 08/08(金)07:04 ID:NkUB9Ik6(1) AAS
>>899
ほんそれ
しかも勘違いが多く、壊れるってHDDではなくNAS機器側だしね
特に暗号化して運用したい場合ほとんどのNASは何の暗号化使ってるか商品説明に記載が無いものしかなく
またNASレビューしてる人のほとんどが暗号化について説明してくれないので自分で買って確認するしか無い…
さすがに壊れないこと前提で大容量データサーバなんて構築できんよ
903(1): 08/08(金)08:27 ID:Y8knms7u(1/4) AAS
1日8時間運用を想定してる普通の市販グレードPCやM/Bより、365日24時間運用。想定してるNASやサーバー機のほうが遥かに壊れ難いと思うけども
さらに一度市販グレードで構築できても10年後同じ環境構築出来る保証は無いし(現にSATAポートが減って苦しんでる訳で)素直に数百TB運用するなら鯖やNAS買えよと
904: 08/08(金)08:27 ID:Y8knms7u(2/4) AAS
謎の句点着いちゃった すまんこ
905(1): 08/08(金)08:49 ID:Y8knms7u(3/4) AAS
ついでにメーカーにもよるがNASだからといってRAID前提でしか組めないなんてことはなくてHDD毎にボリューム作ったりさらに細かくすることも当たり前にできる
HDD壊れかけの時もメールや謹製アプリで通知飛ばしたりしてPC見ずにアラーム確認もできる
906(2): 08/08(金)09:04 ID:oW/QIWmj(3/5) AAS
>>903
サンプル数3台(引退後は親が使ってる)とかだけど、ここ10年ほど24時間付けっぱなしにしてるんだけど本当にグレードの違いなんてあるんやろか?
とりあえず、付けっぱなしにするようになってからPCは壊れなくなった ON/OFFがすごい悪影響だったんだと思ったりもしてる
また、よく使うPCだから性能に満足できず4年くらいで買い替えるから、使いわす前提の電源以外は仮にグレードの高いものを買っても意味がないかも
SATAポートが減ったのは今回が初めてで苦しんでるのは確か、まさか、こんな時代が来るとはって思ってる
今なら速度も早いしUSB3のポートでも良いんじゃないかと悩んでる 信頼性とかよくわからないけどどうなんだろね?
NASにしたら新しいPCを1台買うようなものでHDD以外にも壊れやすい部品を大量に買うわけでそもそも10年当たり前に持つんだろうか?
省8
907: 08/08(金)09:10 ID:oW/QIWmj(4/5) AAS
>>905
HDD毎ならUSBHDDを大量にするほうが良くない?
PCのHDDは日常的にはCDI使ってる
PCを再起動すると再度始動するから仮に落ちててもなんとかなってる
別PCにあると結構怖いってのは経験があるんだわ
自作プログラムで何かトラブルが起きたらメールするようにしてたんだけど
そのプログラムが勝手にオチてたり、契約してるメールサーバが迷惑メールだと勘違いしてすべて削除してた
省3
908: 08/08(金)09:15 ID:k0fX28hF(1) AAS
外付け多段ケースなんてろくに新製品も出ないオワ商品
909: 08/08(金)09:31 ID:oW/QIWmj(5/5) AAS
大量にあると何だか不安定な気がするから、とりあえず、2個セットのタイプを何台か使ってるわ
RS-EC32-U3RWSZ だとRyzenでもUSBがエラーでオチなくすごく安定してた、容量も24TBまでとりあえず動いてくれてる
ただ、今調べると、この製品販売終了してる
まじかよ・・・
後継機種に
RS-EC32-R5GとRS-EC32-R10G
があるっぽいけど、Ryzen CPUでも安定して動くんだろうか?
省1
910: 08/08(金)10:10 ID:T2OQw049(1) AAS
基本的にNASはRAIDがどうであれ本体とは別にバックアップ必須だと聞いたけれど
容量が巨大な時はどうなんだろう?
911: 08/08(金)10:23 ID:KJtBkl35(1) AAS
NASもDASでもそれはいっしょやろ
912: 08/08(金)10:38 ID:G8MPlBOj(1) AAS
AA省
913: 08/08(金)18:10 ID:yZiTlltn(2/2) AAS
なんでもPC一台でやろうとしても苦労するだけやろ。
914: 08/08(金)20:57 ID:Y8knms7u(4/4) AAS
>>906
> サンプル数3台(引退後は親が使ってる)とかだけど、ここ10年ほど24時間付けっぱなしにしてるんだけど本当にグレードの違いなんてあるんやろか?
個人でも手が届くタワー型の例じゃないけど基本的なことは網羅してあるから嫁
外部リンク:ascii.jp
外部リンク:ascii.jp
> 今なら速度も早いしUSB3のポートでも良いんじゃないかと悩んでる 信頼性とかよくわからないけどどうなんだろね?
どうせ十数台刺すにはUSBハブの多段接続を繰り返すしハブが増えれば不安定性も増大し続ける
省9
915: 08/09(土)01:08 ID:sqp0NuKd(1) AAS
SANDISK、256TBの大容量SSD。データセンター向け
2025年8月8日
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
これでRAID1を組めば、当面テープ装置は要らない。
(落電で全滅するかもしれないが)
916(1): 08/09(土)09:57 ID:Cpt1Tlvn(1) AAS
既に誰か書いてると思うがこれ装着して終わりちゃうん
外部リンク[html]:ja.aliexpress.com
917(1): 08/09(土)10:24 ID:GdtrXHRG(1) AAS
>>916 そのタイプは2種類あるけど帯域不足
RAIDの用に同時アクセスする系の使い方は辞めたほうが良い
JMicron JMB585(玄人はコッチ)
PCIe3.0x2(1970MB/s)→SATA3(600MB/s)x5
asmedia ASM1166(6ポートのはコッチ)
PCIe3.0x2(1970MB/s)→SATA3(600MB/s)x6
みんな大好き、LSI SAS 9211-8i は PCI Express 2.0×8(40Gb/s)
省2
918: 08/09(土)14:32 ID:4YfPMAG6(1) AAS
SSDを使うならともかく
HDDをいっぱい積む話でSATA3の帯域幅いっぱいの数値で不足するって言っても意味なくない?
919: 08/09(土)21:28 ID:MVMOrRMf(1) AAS
HDDだから1台当たりせいぜい300MB/sぐらいで見積もってらええんちゃうの
920: 08/10(日)07:51 ID:fPy0HPzd(1) AAS
個人が大量に積む場合、通常は同時アクセスは限定的でしょ
だから、USBだとしても20台くらいまでは
実際には問題なく動いてるんじゃない?
あと、M.2につけるカードだけどあれUSBと比べて安定してるんやろか
あの小さな放熱板、暴走しそうに見える
921: 08/10(日)12:12 ID:V4whnm+I(1) AAS
USB接続って結局PCIe→USB→USB HUB→SATAブリッジ→SATA HDDだから各チップ相性とか
気にするところは多いんちゃうかな。
922: 08/10(日)14:34 ID:jnmR0y6a(1) AAS
ネットワークカードは50度超えるとは聞くけどUSBコントローラーってそんなに発熱するのだろうか
923: 08/10(日)14:55 ID:RuGjPXkd(1/2) AAS
GW3.5AM-SU3PE
GW3.5AM-SU3G2P比で+8℃も温度差あるって尼レビューに書いてあったわ
スリットが空いていてもやっぱ全樹脂はいかんね
924: 08/10(日)19:07 ID:O9YYnZhJ(1/2) AAS
あれアチアチになるよな
色々欠点はあるが結局オールアルミ筐体のEKU3選ぶ事になる
925(1): 08/10(日)20:23 ID:xY/eq99t(1) AAS
EKU3に色々な欠点って何?
言いたいだけ?
926: 08/10(日)20:36 ID:O9YYnZhJ(2/2) AAS
接続の安定性がなく突如認識しなくなる
大量のデータを移動させようとすると途中から速度がガタ落ちする
過去スレやレビュー漁れば出てくる
927: 08/10(日)22:22 ID:RuGjPXkd(2/2) AAS
>>925
余計な自動スリープがあるから安定性では劣るという認識
一応防止ソフトあるにはあるけど
PC以外で使う時は使えんし
そもそもそんな機能はないに越したことはないので
928(1): 08/10(日)22:31 ID:0UdzCFzk(1) AAS
これからHAMRの超大容量HDDがどんどん売れるであろうし
HDDケースメーカー各位は
コストをケチらずにしっかりと放熱力を持ったケースを売っていただきたい
929: 08/11(月)00:39 ID:gCXW7w3S(1) AAS
HAMR使うなら>>717でも買ってみれば
外も中も全金属でEKU3と同じJMS578
放熱穴も放熱溝もついてゴム足付きでEKU3よりスペック自体は良い
930: 08/11(月)10:47 ID:bZLG04qP(1) AAS
>>917
Aliexpressで「JMB585」を検索しても、認証正規品とやらが見つからない
Aliexpressの検索って使いにくい・・・
931(1): 08/11(月)20:29 ID:Low74UGE(1) AAS
まともなマザーボードならSATA3のコネクタの口が4つや8つはついてるのじゃないの?
また拡張カード経由でSATAを沢山つなげたいのなら、そのようなカードを複数枚挿して
1枚のカードあたりのSATAのデバイス数を下げた方が性能が良くない?
たとえば2枚のカードを挿して、それぞれに1つずつSATAのデバイスをつないで
RAID1にするとか。
932: 08/11(月)21:21 ID:ugzoVApH(1) AAS
>>931
RAIDは嫌なのおじさん「RAIDは嫌なの…」
まあ真面目な話、RAIDは即時復旧を目指すだけのものであってバックアップにはならないから…
RAID1とは言えRAIDコントローラーがHDDのパーティションとかぶっ壊してくれる事象を過去に何度も経験してるとね
またRAIDだと差分バックアップもできないので、素直にバックアップツール使ってバックアップするのが1番かと
RAIDを使うのはビジネス用途か、RAID0によるアクセス速度向上、もしくは複数ストレージを1つに見せたいとか特殊な用途だと覚えておきましょう
933: 08/11(月)21:41 ID:z8Jjznus(1) AAS
過去20年、HDD4〜10台積みのNASを7台(内5台が現役)、RAID5設定で使ってきたけど
データを失ったことがない
934: 08/11(月)22:00 ID:BtssL2UM(1) AAS
いやそれでデータロスしたら馬鹿だぞ
935(1): 08/11(月)23:04 ID:H5/N0PQF(1) AAS
>>928
逸般誤家庭にしか売れない
936: 08/11(月)23:28 ID:Fr9F40yu(1/2) AAS
>>935
逸般の誤家庭とか言うけど
4台入るHDDケースなんかも今まで色々なメーカーから出るくらいには需要あったからその母数も決して少なくはないんじゃないかな
HDDの大容量化に伴って
これからはそういう需要も少台数で済むようになるから
ちゃんとコスト掛けた少台数ケースが出てくれば売れるとは思うんだよね
937: 08/11(月)23:34 ID:Fr9F40yu(2/2) AAS
HAMRが発売される直前に五代目冷やし系HDD検温番が絶版化したのが本当に痛い
938: 08/12(火)00:05 ID:zhgICw4O(1) AAS
> ちゃんとコスト掛けた少台数ケースが出てくれば売れるとは思うんだよね
>>860を読め
だいたい既製品の外付けHDDにしろケースにしろ
レビューや口コミでテレビにつないで使えるかどうかの話題が頻発するところからして
今の日本では冷却より静粛性の需要が高いのは疑いようがない
939: 08/12(火)02:31 ID:6p4WDUb2(1) AAS
昨今の密閉クソ放熱ケースのせいで故障率上がったら静寂性の需要とか言ってられなくなるだろうけどね
940(1): 08/12(火)07:30 ID:mXJpH4Di(1) AAS
M1 Macに初めてHDDケース買ってみようとと思う
センチュリー CENTURY 裸族のゲートハウス 4Bay USB 10Gbps接続 3.5インチSATA×4台搭載可能 HDDケース CRGH35U10G
センチュリー CENTURY SOLID BOX 2BAY RAID & USB ステーション CSB35U20GRH
4kの素材置き場ととタイムマシンで使う
どっち買っても同じなの?
941: 08/12(火)09:32 ID:RId/fT9G(1) AAS
>>940
ゲートハウスはHDD4台収納、ソリッドボックスは2台収納
この手の複数のHDDを入れるケースはファンとHDDのあいだに基盤があって、HDDとファンのあいだをふさいでるんだよね
ファンの冷却効果あるのか疑問
942: 08/12(火)09:52 ID:n3H+3HbH(1) AAS
4台のほうがいいのかしら?
お得?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.249s