外付けHDD ケース なお話49 (953レス)
外付けHDD ケース なお話49 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
886: 不明なデバイスさん [] 2025/08/07(木) 08:19:09.10 ID:1KE58Bn3 と自作相談スレでM/BにSATA 8個付けたのがない書いたら全員からNAS買えって言われた NASって新しく1台買うようなもので、PCの管理も必要になる 普通に1台のPCに大量のHDDをくっつけた方が、保守性や用途を考えたら良くない? あと、1つのPCに8台、最大で15台くらいHDDを付けたいんだけど 最近のM/Bポートが驚くほど減っていて4つが標準っぽいがどう考えても少なすぎる PCIeは大きなGPUとPT3ですべて埋まった状態 ただ、下手なUSBケース買うとHDDの転送が途中で止まって不安定になったこともある どうするのがベストだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/886
889: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/07(木) 09:46:21.56 ID:u17yx4kj >>886 多数HDD載せてもボリュームは1つにしないと使い難いので RAIDか記憶域プール式になる どちらもバックアップは必要だけど、壊れた時の復旧を楽にするには ・RAID5(6)+バックアップ ・1ファイルがHDDを跨がない記憶域プール(冗長性無し)+バックアップ になる、Windows標準機能にも記憶域プールは有るけどHDDを跨ぐ糞仕様なのでNG 昔はVVAULT(HDD跨がない)という神ソフトが無料だったけど完全有料化したので ・Stablebit DrivePool(買い切りで9千円ぐらい $60) を使うことになる TrueNASという自作PC向けのNAS特化Linuxもあるけど、 結局LinuxなのでWin使いにはハードルが高いけど選択肢としては有り その台数だとケースの候補はDefineとのフルタワーになるかな 問題は、昔に比べてM.2に帯域取ってるM/Bが多くてHBA(SATAインターフェース)の帯域が不足する M.2(PCI3.0x2)をSATA5-6に変換する基盤は有るけど帯域不足(安い10ポートカードも同様) ちゃんとHDDの帯域を確保するまともなHBAはx4-8が必要なのでVGAを差してしまうと足りなくなる 帯域不足の問題は、双方が「待つ」事 ?と感じるなら無知を自覚すべき 悪影響が多すぎるのでNG (だから1台のUSB外付けぐらいならまだいいが台数が増えるなら非推奨 まぁ泣くのは自由 お好きに) HDD専用なのでCPUのGPU機能で良いと思っても、M/BがHBAを認識する保証はない とくにATXより小さいM/Bは起動用のストレージ管理に限界があり下手にHBAで2桁ストレージを付けると 起動ドライブが候補リストの最大値を越えて見えなくなり起動ドライブを選べない状態になる そして、一番の問題は"電源" HDDは5Vを制御に必要とする(モーターは12V)だが 12Vは昨今のAI需要に合わせたGPUの電力消費で足りないってことはまずないが 5Vはその代償として減っているので15台のHDDが毎回全て認識する電源は誰に聞いても答えは出てこない そういった理由から「NASを買え(情弱のお前には無理だw)」になってるんだと思う とくに帯域の問題を全く理解してないでしょ? ・物理的に収まりさえすれば帯域不足とか「なんとかなる」(ちょっと待つだけだろw と思ってない? そんな人には15台内蔵のPCなんて無理だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/889
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s