CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part19 (347レス)
1-

1: 2024/03/20(水)21:33 ID:mUTCnc+c(1/8) AAS
メーカーによっては
「コンピューター切替機」「KVMスイッチ」「パソコン切替器」
「CPU自動切換器」「PC切替器」「CPU切替機」などと呼ばれています。

KVMとはそれぞれKeyboad/Video/Mouseを表し
それを同時に切り替える機器のスレです。
Audio/USBの切り替えも同時/個別にできる物もあります。
■前スレ■
省20
267
(1): 01/16(木)07:30 ID:LaV3rouc(1) AAS
NanoKVMのPCIe版届いた
いいな、これ
ブラケットの狭いエリアにOLEDの表示パネルも付いてた
268: 01/18(土)14:13 ID:GFh3fwyw(1/2) AAS
またまた、B0D2TVXFM7のスレ主です。
以前のエレコムのKVM-DVHDU4と異なる現象が発生し対応したのでお知らせします。
PC(Windows11 24H2)は電源SWでスリープ運用しています。
スリープタイマーは無効です。
KVMを更新してから様子が違うのです。
WOL(Wake On Lan)でスリープ解舒して暫くすると勝手にスリープしてしまう。
PCを観察すると電源ランプが点滅のスリープ状態を確認して、スマホからWOLアプリで解除すると電源ランプは点灯するが画面はブラックアウト状態で暫くするとスリープ移行しました。
省4
269
(1): 01/18(土)15:31 ID:U5KrIKXE(1) AAS
PCのWOLの仕様に依存しそうだけどPCに直接キーボード繋いても駄目ですか?
リモートで起動させたいなら、マウスの運動をエミュレートする機械があるから、それを繋いどけは良さそうな気もするけど
#テレワークの時のアレね
270: 01/18(土)20:28 ID:GFh3fwyw(2/2) AAS
>>269
キーボードとマウスをPC(USB)に繋いで試しました。
マウスは振動でスリープ解除してしまうのでデバイスマネージャーで解除を無効にしました。
結果は変わらずでPCはスリープ解除で起動するけどHDMI(DP変換)には無信号のようです。
ディスプレイには入力信号が無いアイコンが暫く表示されます。
やっぱKVMがじゃましてるのか?
休止で代用できるので、これで我慢です。
271: 01/20(月)10:00 ID:LGRTinpE(1) AAS
>>267
いいね!!
272: 02/13(木)04:27 ID:vRgL9jPU(1) AAS
ラトックシステムは2月12日、PC2台で周辺機器を一括切替できるHDMI切替器「RS-260UH-4K」と「RS-260UH-8K」を発売した。
273: 02/23(日)03:19 ID:rF3Qbd9x(1) AAS
ラトックの切換機よさそうね ワイヤレスのマウスとキーボード正式対応してるの嬉しい
ATENの切換機欲しいけどUnifyingワイヤレス使えるか分からないから買ってから]使えないのはちと辛い
274: 02/23(日)11:00 ID:srFpDTMf(1) AAS
ATEN CS1824使っているけどいかんせん高いよねぇ。

RS-460UH-4Kなら2万くらいかぁ
実家用にポチろうか右往左往・・・

RS-460UH-4K使っている人がいたら使用感とか教えてplz
275: 02/23(日)23:11 ID:YJSqQi2p(1) AAS
それ前から気になってるけどホットキー切替に対応してないんだよね…
276: 02/24(月)06:27 ID:d3zD5c0D(1) AAS
安価なB0D2TVXFM7ですが快調ですよ。
ホットキー機能は無いけど手元で切り換えるスイッチが押し感があり意外と使いやすいです。
4KモニターとキーボードはFILCOの青軸に替えて快適です。
277: 警備員[Lv.13] 03/06(木)21:49 ID:gvHJ2cRL(1/2) AAS
8k 4port DP KVM出ないかなー
今のが4kまでなんでうかつに5kモニタが買えない
5k120で使いたいなぁ
278: 警備員[Lv.13] 03/06(木)21:49 ID:gvHJ2cRL(2/2) AAS
5k120hzで
279: 03/07(金)00:35 ID:EVo3xC6u(1) AAS
4K144Hz×2とUSB3.0をまとめて切り替えられれば現状足りるのだが、配線だらけになるのがちょっと嫌。
Thunderbolt5対応のKVMが登場するのを待つ。
PCも対応しないといけないけど。
280: 03/07(金)11:49 ID:8t9DWUS5(1) AAS
DP1.4対応のKVMはあるけどDSC使うと安定しなかったりするんだよね。
281
(1): 03/31(月)02:44 ID:CRYiXOKb(1) AAS
2台のpc間でusbメモリを切り替える。
きりかえ方法がpc上のアプリまたはコマンド実行、というのができるのありますか?
282: 03/31(月)12:44 ID:9uWt8mLW(1) AAS
規格的にないので出来ない

USBデバイスは対等ではなく1つのホストにハブを経由して階層的にぶら下がるターゲットという扱いなので一つのUSBの「階層構造」に複数のホストを存在させることは出来ない
結果ターゲット側(質問主の場合はUSBメモリ)から見て複数のホスト(PC)との接続や切り替えは構成不可でホスト側でもターゲットを共有出来ないのでコマンド等によるターゲットの別ホストへの切り替えというのも当然出来ない
だからUSB KVMでは切り替え時にごっそり配下機器が旧ホストから外れて新ホストにつなぎ直しをやってる

なおスマホ等が主に対応するUSB OTGは知らん
283: 04/01(火)19:25 ID:G797BADW(1) AAS
Silex USBデバイスサーバーにUSBメモリ挿して、SX Virtual Linkから繋いで使う
284: 04/01(火)21:18 ID:hRdBJOzs(1) AAS
>>281
昔、IODATAなどがUSB デバイスサーバーってあったな。
USBプロテクトキーのドングルをネットワークで共有するのに便利だったわ。
285: 04/01(火)22:19 ID:jTefMk+q(1) AAS
切換器でキーボードの特定のキーで切り替えられるタイプを使ってそこにUSBハブの機能も持っていればやりたいことはできなくもない。
USB切替器の切り替えボタンを手元に置いておくほうがスマートだとは思う。
286: 04/02(水)04:52 ID:UFCounCf(1) AAS
ストレージの切替はまた別の問題もあるけどね
287: 04/02(水)19:19 ID:y1BDYIkI(1) AAS
281です。
KVMスイッチで、usbメモリの接続先PCをきりかえてるのですが、それらのPCから離れたところから切り替え要求を行う羽目になってしまいました。
switchbotで、切り替えボタンを押すことになりそうです。
288
(1): 04/03(木)00:55 ID:P4xtMB+l(1) AAS
もうそれUSBメモリの切り替えとかでなく共有フォルダでも作ればよくないか?
289: 04/03(木)13:02 ID:3koSZQgn(1) AAS
定期的に外して持っていく用途でも
外す直前に共有フォルダからUSBメモリに差分同期すれば良くね
無料バックアップソフトとか使って
290
(3): 04/05(土)14:48 ID:0EKdx1wv(1) AAS
>>288
2台のPCは別のネットワークに接続してます。
で、やりとりはUSBメモリだけが許されている、という感じです。

それでいいのか、とも思うのですが、それはさておき。

すいません、ちゃんと書かなくて
291: 04/05(土)14:53 ID:pIZRiFmm(1) AAS
青歯でファイル転送もあるよ。
292: 04/06(日)03:22 ID:gt7NhMPG(1) AAS
>>290
納得はした。
物理ボタンで切り替えればいいと思うけど。
293: 04/06(日)17:58 ID:qv2Fhngv(1) AAS
最近#4のPCのマウスカーソルがHDDアクセス時にカクカク飛ぶようになり不快でした。
マウスはUSBワイヤレスでKVM#1〜#4の切替です。
原因はマウスの電池消耗(1.0Vまで低下)でした。
#1〜#3のPCでは発生してなかったので、まさかと思ってました。
最初から有線マウスで調べれば良かった。
恐らくHDD(6TB)アクセス(EMI発生)が激しいとマウスの2.4GHz電波に影響があったのでしょうか?
PCはHPのZ240SFF(E3-1230v5)で起動はM.2 SSD(NVMe 512GB)です。
294: 04/06(日)21:13 ID:9XiNfb6t(1) AAS
>>290
役所の三層分離かそれに似た構成だな

「マイナンバー利用事務系」「LGWAN接続系」「インターネット接続系」の3セグメントに分離することで住民情報をはじめとする重要情報の漏えいを防ぎます。

異なるネットワークに接続された端末間でデータを連携するためには、USBメモリを使う必要があります。
295: 04/06(日)21:58 ID:7Ob6PDEi(1) AAS
>>290
それこそスレ的にKVMスイッチでいいんじゃ
書き込んでUSBメモリを「安全に切り離す」→切り替えたら相手側で認識じゃいかんのか
距離離れてるなら延長対応の業務用のKVMスイッチとかあるけどお高いがな
あとセキュリティーポリシー的に正しいかは知らんぞ
自分がISMSの監査員なら即ボツ出すわ
296: 04/07(月)03:44 ID:MEAabCI0(1) AAS
KVMの物理スイッチをスイッチボットで押すと言ってるが
297: 04/07(月)06:24 ID:OTl9nHmq(1) AAS
河野大臣「USBメモリ使ったら、データ持ち出しやマルウェア侵入のリスクが高まるだろ。三層分離を見直せ!」

対策
USBメモリ切り替えはKVMで行う
セキュリティワイヤーで持ち出しブロック
遠隔切り替えはスイッチボット
298
(1): 04/11(金)07:23 ID:9YwSjImq(1/2) AAS
NanoKVM買ってみたんだけど使ってる人いる?
映像出力どうしてる?
BIOS表示させたいんだけどHDMIとDP両方使ってるとDPにしかBIOS映らないので
DPスプリッター買ったんだけどNanoKVMが映像信号受け取ってくれず何も映らないわ
299
(1): 04/11(金)22:24 ID:O+cpNopJ(1) AAS
>>298
PCのHDMI出力を接続してちゃんと映っているよ。

ただ古いアプリケーションバージョンだと
内部の設定ファイルが一度おかしくなると
設定ファイルを手動で修正するかファームウェアやアプリを上書きしないと
なにも表示されない問題は発生していた。
まずはファームとアプリをそれぞれ最新にして改善されるか確認。
省2
300
(1): 04/11(金)23:53 ID:9YwSjImq(2/2) AAS
>>299
おお!まさかレス貰えると思わなかったありがとう
接続するのがNanoMKVだけなら良いんだけど
他にもモニタ接続させると他のモニターにBIOSが投影されて
肝心のNanoMKVで表示されず遠隔BIOS操作が出来なくて色々試して四苦八苦してるとこ
どうもスプリッターかますと正常に信号受け取れ無くて解像度ぐるぐるしてるわ
手動で解像度固定してもダメだった
省3
301: 04/13(日)00:17 ID:MxxFos+G(1) AAS
>>300だけど自己解決した
スプリッターがMST(拡張)に対応してるとダメで
SSTのみに対応してる古いスプリッターなら無事ミラーリング出来た
302: 04/13(日)02:36 ID:5IwMrc0u(1) AAS
おっつー。
303: 04/16(水)16:15 ID:rHEvCuPB(1/2) AAS
PC3台体制なったから2:1のもう一個追加してカスケードにしよう
サンワサプライのHPにはできると書いてあるから

400-SW032ポチった
12年前にポチって不具合なく運用できてるSW-KVM2UUをScrLockx2に切り替えてぶら下げるようにしよう
SW-KM3UUもうちょっと安くて不具合なければポチるのに
無名中華の4台の買えるけど信頼性皆無だしエミュレーター機能無くて認識時間かかるのやだし
304: 04/16(水)18:32 ID:rHEvCuPB(2/2) AAS
サイトよく読んだら2台のはカスケードできん買いてある
キャンセルして3台の買うか・・・
305: 警備員[Lv.20] 04/18(金)17:55 ID:lZ+q0v0x(1) AAS
モニタ付属と個別デバイスとで切り替え後の認識の速さに違いはありますか?
切り替え操作行ったら、そこから先は切り替え先のPC次第?
306: 04/21(月)16:01 ID:ii3rBeH0(1/2) AAS
アリエクで安かったのでKVM401-Kこうた
日尼で投げ売りしてた時より安いので
一応支那製じゃメジャーなとこのメーカー公式でこうたからUSBになんか仕込まれてることはないだろう
HDMIはEDID保持してるがキーボードマウスはエミュレートしてないので切り替えたら認識に時間かかるのと裏起動できないのが面倒
ロジのG413やからキートップのLED全部点滅するの確認してから操作できるので感で待つ必要はないけども
307: 04/21(月)16:04 ID:ii3rBeH0(2/2) AAS
あとPCからのUSB給電だけじゃ不安定やゆうんで使うの3台だけなんで4台目のUSBにUSB電源から給電するようにしといた
308: 04/21(月)19:27 ID:io+qiW29(1) AAS
れぽおつ。
309
(1): 05/03(土)19:15 ID:kFAUa6SS(1/3) AAS
すいません教えて下さい。
2台のパソコンを切り替えて、2台のモニターと、2台の外付けHDDを使いたいです。2イン2アウトのKVMでモニター切り替え可能なのは分かりますが、2つのUSBアウトに2台のHDDをそれぞれ接続すれば、モニターの切り替えと同時にHDDの接続も切り替え可能なものなのでしょうか?
310: 05/03(土)19:52 ID:YXrLPxCm(1/2) AAS
>>309
それやるとファイル破損するよ
311: 05/03(土)20:48 ID:nCRT9H85(1) AAS
NAS使え
312: 05/03(土)21:13 ID:kFAUa6SS(2/3) AAS
やっぱりダメなんですね。
ご教示ありがとうございました。
NASは考えたんですが、今あるHDDにはすでにデータがあるので初期化したくなくて。
313: 05/03(土)21:16 ID:kFAUa6SS(3/3) AAS
チャットGPT君に聞いたらできるみたいなこと言われて、危うく騙されるところでした。
314
(1): 05/03(土)23:25 ID:wafnu2eW(1) AAS
いや、安全な取り外し操作すれば使えるでしょ
サンワとかで出してるusb切替器でハードディスク切替想定してたりするよ
そもそもHDDはオンオフ何回もしない方が良いが
315: 05/03(土)23:38 ID:YXrLPxCm(2/2) AAS
>>314
切り替えスイッチ操作した時に安全な取り外しを忘れると強制的に差し替えられるよ?最悪ファイルが破損するかも知れない。
316: 05/04(日)02:05 ID:QWyMBTps(1) AAS
優しさからの警鐘なんだと思うけど

使えない&GPT間違ってるみたいな間違った認識に誘導することになってるのは有害
317: 05/04(日)04:16 ID:Iqr3wENu(1) AAS
切替時には一瞬でUSB機器を抜いて別のPCに挿しているのと同じなんだ。
だから書き込み中だとデータ破損のリスクがある。
キーボードやマウス、サウンドデバイス、キーボードはそれで壊れるデータはない(せいぜいブツって雑音入る程度)なんだけど、ストレージはやめておいたほうがいいよ。
安全な取り外しを行えば確かに大丈夫だけど、KVMの切り替えの手軽さが失われているし。
318: 05/04(日)09:40 ID:9pgFIh36(1) AAS
USB HDDの切替スイッチとしてはUSBデバイスサーバーの方が安全

RW中の強制切替にならないように安全機能が付いてたりする
319: 05/04(日)11:25 ID:UXcvTJmb(1) AAS
皆様ご教示ありがとうございました。いきなりHDDを抜き差しするようなものという説明は腑に落ちました。
高価なKVM装置なら安全に切り替える機能が内蔵されているのかとも思いましたがそうではないのですね。
とりあえず最小限のデータを共有化するため、OneDriveを使いました。
データが多くなってきたらまた対策を考えてみたいと思います。
320: 05/04(日)21:37 ID:jtVCv2Bh(1) AAS
USB単独切替対応KVM(サンワサプライSW-KVM4HDCとか)の場合、キーボード・マウス・モニター切替と連動せずに独立してUSB HDDを切替できる

PC1でUSB HDDに書き込み中にPC2の操作ができる。HDDを切り替える時はもちろん「安全な取り外し」をしないといけない点は変わらないが…
321: 05/04(日)22:06 ID:/ayPH9n+(1) AAS
予防策は各PCで認識された対象のドライブに対してデバイスマネージャーで「クイック取り出し」を有効にしておいた上で明示的なアクセス中の切り替えをしないくらいしか思いつかないな
322: 05/07(水)06:14 ID:8y9xHYad(1/2) AAS
すいません、2in2outのkvmドッキングステーションを探しています。4K拡張デュアルモニターで使用する予定です。Amazonでさがすと機種が色々あって価格も随分ちがいますが、どれがお勧めでしょうか?PCはテレワークでのデスク作業用とプライベートの4K動画編集用です。ゲームはしません。
1万円くらいの安い機種でも大丈夫でしょうか?
Amazonのコメントを見るとどの機種も悪評がありちょっと心配です。
323: 05/07(水)06:33 ID:8y9xHYad(2/2) AAS
ちなみにモニターの1台はdellの最新型で4K、120 Hz、もう1台はiiyamaの古いfull HDのモニターです。
324: 05/07(水)12:30 ID:pJksuFHD(1) AAS
高リフレッシュレート対応品は高い
マルチディスプレイ対応品も高い
個々の品質での外れの頻度やどこまでサポート得られるかはメーカー次第
結局は自分が希望の仕様のものを探して人柱になるしかないよ普通
そして具体的な特定モデルの比較じゃなくてAmazon掲載の全品からオススメ探せって厳しくない?
なお自分はデスクトップ機で長年のATENユーザーだが最近のお値段に付いていけない
325: 05/07(水)14:47 ID:7hzky+Ov(1) AAS
NanoKVM USBとVGA HDMI変換ケーブル使えばKVMスイッチをIP化できると思ったけど認識してくれない
まさかこんな罠があるとは
326: 05/18(日)10:09 ID:Lmz8dZO8(1) AAS
KCEVE HDMI 2.1 KVMスイッチ PC切替器 4入力2出力 EDID機能 8K@60Hz/4K@144Hz 4PC KVM切替器 USB3.0 キーボード、マウス、モニターを4PCで共有 手元スイッチ付き。
4K高リフレッシュレートデュアルモニター対応、EDID機能付きのKVMを色々探して行き着いたのがこれなんですが、下記接続で使えそうでしょうか?
色々変換ケーブルを使うので不安です。

PC1
?dvi→hdmi変換ケーブルでKVMにin接続
?DP→ hdmi変換ケーブルでKVMにin接続
PC2
省7
327: 05/18(日)10:35 ID:Xh5Bo5RJ(1) AAS
やるしかないね。。。
これは経験者いなさそう。
328: 05/21(水)09:43 ID:x3QrpnrL(1) AAS
DVIを4Kモニターに繋げてもFHDでしか表示できないんちゃう
329: 05/21(水)12:38 ID:4zzN+MYN(1) AAS
DVIで4Kはリフレッシュレートを30Hzに落とさないと無料だと思うよ。
330: 05/22(木)20:54 ID:WzanufDn(1) AAS
皆さんありがとうございます。
買って繋いでみました。
最初、映らなくて焦りましたが、KVM本体の電源を入れ直すとちゃんと認識しました。
拡張デュアルモニターで3台のPCの切り替えできます。
変換ケーブルかませても大丈夫でした。
おそらく4Kモニターは60hz以下になっていると思いますがとりあえず普通に綺麗です。
問題はUSB接続のマウス等の共有化ができていないこと。
省1
331: 05/22(木)23:19 ID:5CZjKL5Q(1) AAS
乙であります。
332
(2): 05/24(土)17:23 ID:i9giRAw7(1) AAS
3台のPCを起動した状態でKVM再起動したら、マウス、キーボード等のUSB接続機器を共用化できました。
1台のデスクトップPCを拡張デュアルモニター化、2台のノートPCを拡張トリプルモニター化、手元スイッチでPCを切り替えできます。
これで想定通りになりました。
EDID機能付きのKVMで1万円ちょい、KCEVE恐るべし。
高価なTESmartもう終わりでは?
333: 05/25(日)04:58 ID:uIJZ2Bdq(1/2) AAS
おっつー。
334: 05/25(日)05:54 ID:uIJZ2Bdq(2/2) AAS
>>332
今、アマゾンの該当ページ見てきたわ。
なかなかそそるね。
自分もデュアルモニタ4K+2.5Kだけど片方だけモニタ切り替わる感じ。
335: 05/26(月)23:29 ID:Z6Fh28VC(1) AAS
>>332
俺も買った。4k 144khz問題なくて感動している。
サンワサプライのSW-HDR8K41L等4k 120hz対応品を買ったけど、どれもYCbCr420にしてデータ量を落とさないと120hz出せなかったから、kvmかつデュアルディスプレイ対応とか最高すぎる
336: 05/29(木)20:56 ID:wz7lPO4o(1) AAS
スレ話題のKCEVEのKVMって
¥9599
のがそうかな?
337
(1): [276] 05/29(木)22:04 ID:dxH2oVbk(1) AAS
KCEVEの4K60Hzモニタ1台を4PC切替は3ヶ月経ちましたが快調です。
次回更新ではHDMIよりDPになるかな。
338
(1): 05/30(金)00:16 ID:oxZ2o7SZ(1/2) AAS
>>337
使っているのは切り替えがボタン式の物かな?
Scrollロック2回押しで切り替えってできてる?
339
(1): [276] 05/30(金)07:45 ID:v0sqXJIz(1/2) AAS
>>338
imgur.com/a/LnayAjE
340
(1): 05/30(金)21:13 ID:oxZ2o7SZ(2/2) AAS
>>339
本体のボタンか手元ボタンっぽいっすね。
教えてくれてありがとう
341: [276] 05/30(金)21:36 ID:v0sqXJIz(2/2) AAS
>>340
手元の4キーで切替便利です。
サウンドのアナログジャックもあるのでステレオアンプでスピーカー使えます。
HDMIのサウンドも両方使える。
342
(2): 06/10(火)17:45 ID:SqpRDJLf(1) AAS
NanoKVM-USBが一見良さそうだが
ホスト側のUSBにを繋ぐとWeb UIが勝手に動作するのかな?
FullやPCIeのEthernet版との違いがよく判らない
これを対象台数分持つのが恐らく最適解と思えるんだが
343
(1): 06/15(日)12:29 ID:G77EntJT(1) AAS
>>342
WebUIが勝手に動作というかOS自体が内蔵されてる
PCの前にもう一台PCかますのと一緒
344: 06/25(水)22:39 ID:kOSI9GYU(1) AAS
>>342
>>343の説明に補足するといわゆるIP-KVMで
NanoKVM本体内蔵のweb版リモートデスクサーバーにブラウザで接続して操作する
反面、操作レスポンスがかなり悪いから普通のPC操作には向いていない

Full/PCIeは機能差はなく、あくまで形状の違い
PCIe版はケーブル結線がスッキリするのとwifi接続にも対応したモデルもある
345
(2): 07/11(金)14:16 ID:AAo2ZhO6(1) AAS
先週知人からATEN CS1822を譲り受けて日曜日に自宅のPCとディスプレイを繋いで使い始めたんだけど
昨日の夜に落雷に伴う停電が起きてその時に切替器が壊れたみたいでPCを起動しても画面が表示されなくなった
これで4Kディスプレイを2台のPCで切り替えて使えると喜んでいたんだけど、わずか一週間も持たなかったよ…orz
346
(1): 07/12(土)10:29 ID:S+o9UZxb(1) AAS
>>345
ACアダプターは変えてみた?
347: 345 07/13(日)09:12 ID:OmXLuRHz(1) AAS
>>346
ええと、ディスプレイだけをPC直結にしてキーボードとマウスは切替器経由という状態で普通に使えているから
ディスプレイ関係だけが故障していて電源自体は正常に動作しているのだと思うのだけど、そういう話ではなくて?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.324s*