おすすめアップスキャンコンバーターは?その21 (592レス)
おすすめアップスキャンコンバーターは?その21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 不明なデバイスさん [sage] 2024/03/16(土) 07:38:25.76 ID:3r6mcCr1 ◆RetroTINK RetroTINK-4K https://www.retrotink.com/product-page/retrotink-4k 5X-Pro https://www.retrotink.com/product-page/5x-pro 2X-Pro https://www.retrotink.com/product-page/retrotink-2x-pro ◆VGP OSSC Pro https://videogameperfection.com/products/ossc-pro/ OSSC https://videogameperfection.com/products/open-source-scan-converter/ ◆マイコンソフト XRGB-mini (フレームマイスター) http://www.micomsoft.co.jp/xrgb-mini.html XRGB-3 http://www.micomsoft.co.jp/xrgb-3.htm 前スレ おすすめアップスキャンコンバーターは?その20 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656502453/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/1
512: 不明なデバイスさん [] 2025/07/03(木) 15:50:40.69 ID:lx5X4uxW OSSC Pro届いた。6/27注文、7/3午前着。 リモコン電源アダプタ付きで、配送はDHL選択、配達はSBS。関東だからか? クレカ請求額は63000円。消費税は代行手数料込みで4980円。高い。 早速、SPIシステムを繋いだらOut of Rangeで同期せず。 アナログシンク電圧を低く下げていったら認識した。 OSSCで起きたフェーズずれもなく綺麗な画面。 ピュアモードだと映らないので、Proで加わったアダプティブモードが仕事しているんだと思う。 満足だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/512
513: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/03(木) 18:51:05.36 ID:12+x6NUy ピュアモードで映らんとは可哀想な奴だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/513
514: 不明なデバイスさん [] 2025/07/04(金) 01:32:38.33 ID:7QbWCRTF ピュアはOSSC互換モードだから アダプティブで上手くいったからこそProを買った甲斐があったと言うもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/514
515: 不明なデバイスさん [] 2025/07/04(金) 12:18:25.23 ID:7QbWCRTF SPIマザー。PureモードでOSSCと同じ設定にしたら Proでも映ったけどフェーズが合わないのも同じだった 画面のサイズやポジションの調整範囲って ピュよりアダプティブの方が狭いのね 使ってみなければわからないこと多いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/515
516: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/04(金) 12:33:27.45 ID:D+qBDWk3 >>514 アダプティブならRetroTINK-4Kでよくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/516
517: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/04(金) 17:24:03.13 ID:TuMxDJPz レトチン5xは4:4:4じゃないし 4Kは組み込み筐体に入れるにはオーバースペック&高杉 ProかCEか迷ったんだけど 持っていないProにしたという感じ 個人的には CEとProならCEを強く勧めるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/517
518: 不明なデバイスさん [] 2025/07/04(金) 18:20:05.95 ID:7QbWCRTF 画面をいっぱいに4:3にしたいとか OSSCはアクティブがバックポーチがとちまちましないといけなくて そして数値いっぱいいじってもできませんでしたとか余裕であるけど レトチンだとリモコンポチーで済む 全体の完成度とか手の入りようが レトチンの方がレベチで上に感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/518
519: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/05(土) 12:47:47.45 ID:wxGc1Mix 遅延以外の全体の完成度をOSSCProに求めるんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/519
520: 不明なデバイスさん [] 2025/07/05(土) 13:42:54.59 ID:Z0pyTwiM MisterLaggyでOSSC Proのスキャンラインとシャドウマスク処理の遅延計測した。 スキャンラインで約1ms マスク処理で約1.5ms の処理時間がかかる模様。 モニタ画面の左上にテープでセンサーを貼り付けてアベレージ表示の数値を見た。 >>519 >>518の内容はProよりCEを勧める理由ね。 OSSC Pro買うと送料税込みで7万円弱 RetroTink-4KCEだと8万円弱になるけど 価格差を十二分に埋める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/520
521: 不明なデバイスさん [] 2025/07/05(土) 23:53:55.37 ID:Z0pyTwiM OSSC Proのスケーラーモードの遅延も測ってみた ラインマルチプラーとスケーラーの差は17.5ms ピュアとアダプティブの遅延差は0.01msなので同じと判断していい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/521
522: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/06(日) 00:05:32.94 ID:qT64o8JB >>520 おお、調べてくれたのか、ありがとう スキャンラインもマスク処理も何もなしだと何msか教えてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/522
523: 不明なデバイスさん [] 2025/07/06(日) 03:00:11.84 ID:7QYS4K1M 素の遅延は約2msな感じ MisterFPGAでD-sub15ピンで出力した信号を LMモードでアップスケールしてHDMI出力 MisterLaggyでアベレージを計測 HDMIで入力してパススルーなら計測できる有意な差の遅延なし (スキャンラインなどのエフェクト分だけ処理時間がかかる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/523
524: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/06(日) 22:16:12.26 ID:qT64o8JB >>523 ピュアLMで2msも遅延するの? >>308 にもあるけど ラインバッファで2ライン分にしては大きすぎやしない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/524
525: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 00:58:18.99 ID:S97cb0YL レトチン4Kとか4msぐらい基本処理時間かかってるよ 疑問に思うなら信じなければいいし 答えを知りたいなら自分で試せばいいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/525
526: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 01:44:33.85 ID:S97cb0YL Junkerhqにでてるけど ピュアで最大2ライン アダプティブで最大60ライン スケールで最大1フレ がOSSC Proの仕様 でも実際計測してみると仕様通りの数値は出ない ピュアとアダプティブはほぼ同じ数値になるし スケールは1フレより遅延がある OSSC Proに限らず バッファサイズに応じた遅延+素の処理時間として数ms これがレトチン含めてどのスケーラーでも基本な感じ (例外はHDMI→HDMIのパススルーなど) しかもより高機能なProとか4Kの方が素の処理時間が長い 仕様や謳い文句から推測できる数値と実際が大きく異なることについて 俺らはフレマイで学んだやろ だから俺はTimeSleuthやMiSTER Laggyで機器計測して 自分なりの基準点を設けられるようにしてる まぁその数値を偉そうにチラ裏がたりしているわけだが 信じられないならそんなん嘘やろwとスルーして 否定するなら自分で計測してからにしてw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/526
527: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 12:08:53.56 ID:0a/0VNpe >>526 モニターの遅延は調べたの? モニター側で2msの遅延が発生している可能性はないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/527
528: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 13:32:54.69 ID:S97cb0YL そう言う要素はできるだけ排除ずみ こういう問いが発生している時点で質問者が計測していないことは明確 そう言う人に計測環境や工夫を説明しても理解してもらうのは難しいと思ってる 手間がかかるだけで無駄 計測できる人は自分で試せばいいだけの話だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/528
529: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 13:55:22.08 ID:0a/0VNpe >>528 >質問者が計測していないことは明確 OSSCは計測してないし、 TimeSleuthやMiSTER Laggy も使ってないが、 オシロとスロー480fps撮影出来るカメラで 昔ブラウン管と液晶モニターの遅延や USBコントローラー変換機の遅延は測定したぞ 勝手な想像で >計測していないことは明確 などと決め付けないでくれ モニターの遅延を調べたのなら 単に >調べたよ と言うだけで済む話なのにそれが言えないという事は調べてないでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/529
530: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 14:20:07.26 ID:S97cb0YL モニタの遅延と一言せいうけれどその示すところは様々 簡略化した例になるけど 1600x1200の4:3モニタの処理時間を計測する場合 まず、HDMIとD-Sub15ピンそれぞれで1600x1200で入力して遅延を計る これでデジデジとアナデジの信号処理時間を計測することができる 640x480で入力するとアップスケールの処理時間を計測できる 結果として、モニタ信号処理特性や最適な信号入力方法がわかる これらの基本計測結果にアップスケーラーなどを挟んだ計測結果を加えることで機器の処理時間がわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/530
531: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 14:31:23.17 ID:0a/0VNpe >>530 計測方法がわかってるなら調べて結果を示せばいいじゃん なぜ計測もせずにOSSC Pro の遅延と決め付けたんだい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/531
532: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 14:32:40.16 ID:S97cb0YL >>529 計測してないじゃんw テストごとにモニタ変えたり入力信号や端子変えたりしない限り、計測結果にモニタの遅延は内包される スケーラーを介した時と直接接続の処理する時間差の話で、モニタの遅延とでる時点で頓珍漢 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/532
533: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 14:36:31.31 ID:S97cb0YL >>531 計測した結果を数値で示したわけだがw それが信用できないなら君はそれでいいし 530で納得できるなら君はそれでいいじゃん 君の自由だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/533
534: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 14:43:06.05 ID:S97cb0YL 計測値そのもの話ならモニタの処理時間は考慮すべき要素だけど 数値の差の話の場合はそうではない 計測したことがあれば自明 馬鹿に知恵つけする行為は 本当に無駄w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/534
535: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 14:49:01.92 ID:0a/0VNpe >>532 どうした?急に発狂しだしてw 少し落ち着けよw >テストごとにモニタ変えたり モニタ8つくらい変えて計測しましたが何か? >スケーラーを介した時と直接接続 単に解像度変えて両方試せば済む話なんだが? >>533 >計測した結果を数値で示したわけだがw だから君が計測した結果は液晶モニターの遅延も含んだ結果であって 純粋なOSSC Proだけの遅延ではないよと言っているんだが 理解できないのかい? >>534 >数値の差の話の場合はそうではない 差の話じゃなくてOSSC Pro のピュアLMの遅延の話なんだが? いきなり俺の事を馬鹿だと言ってきたり必死すぎるぞw どっちが馬鹿なんだかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/535
536: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 15:01:44.63 ID:S97cb0YL 馬鹿に知恵つけてやろうと親切心起こしたけど 全く伝わってなくて知恵もついてなくて安心したわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/536
537: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 15:06:38.38 ID:0a/0VNpe >>536 俺がなぜ馬鹿なのか、その根拠を説明してくれよ? 話が全く伝わってないのはあんたのほうだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/537
538: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 15:17:05.81 ID:S97cb0YL 少し話が通るようなら PCとかMisterとか、HDMIとD-Subで出力タイミングは同じなの? 出力段の違いは処理時間に影響しないの? HDMI→VGA変換器などの処理時間はどうやって計るの? とか書こうと思ったけど 徒労をせずに済んでよかったw ここまでのレスで示した数値は 上のようなことをすべて考慮した上で書いているよ 信じる信じないはあなた次第です ただ、測って教えてと言い 出た結果が思っていたの違うからと 安価してまで文句言うなら 仕様上の空論ではなく実証結果を添えてね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/538
539: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 15:25:27.41 ID:0a/0VNpe >>538 馬鹿の根拠が説明できないという事は 馬鹿はあんただったという事でいいか? >HDMIとD-Subで出力タイミングは同じなの? GeForce6000でD-SubとDVI-D同時出力出来たから それぞれブラウン管と遅延の無い液晶モニターに繋いだら 同じだったよ >HDMI→VGA変換器などの処理時間はどうやって計るの? ブラウン管モニター2つ用意して 片方は直接D-Subで接続 もう片方はHDMI→VGA変換器通してモニターに接続すれば 簡単にわかるやん >仕様上の空論ではなく実証結果を添えてね だからあんたの実証結果は矛盾しているんだよと言っているのに 話が全く伝わってないな ブーメランすぎてうけるわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/539
540: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 17:27:11.54 ID:S97cb0YL 説明はすでにしているし 君にそれは伝わっていない 他人に誤りの可能性を指摘したり説明を求めたら 答えが返ってくると考えているところが馬鹿だし 説明に納得できなかったら 反論になっていない矛盾すると 実証も行わずに結論づけられるところがさらに馬鹿 そんな馬鹿を納得させるメリットどころか 説明するだけ手間でデメリットしかない 限りある人生の貴重な時間を真に無駄なことで 俺から奪っていると言う点で君が勝利者だよ 誇っていい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/540
541: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 17:44:22.20 ID:S97cb0YL 仕様から判断した推測と実測値が異なる 実測結果に矛盾がある! 何度も書くけど、間違いかどうかは君が実測すれば明快だよ そもそも、ラインバッファサイズ以外の処理時間は仕様からは読めないので 実測してなかったら俺の計測値に矛盾があるとしても洗い出しようがない ゆえに、実測していない君がいかに矛盾を感じようと空論で戯言の域を出ない また馬鹿に吸収されないであろうデータを与えて 俺の人生を無駄にしてしまったわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/541
542: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 17:44:46.82 ID:0a/0VNpe >>540 >説明はすでにしているし どのレスで馬鹿の根拠を説明しているのか教えてくれ? >答えが返ってくると考えているところが馬鹿だし そんな事考えてないぞ 絶対に有耶無耶な事言って逃げると考えてたわ 実際その通りだったしなw >実証も行わずに結論づけられる またまたブーメランじゃんw なぜ計測もせずにOSSC Proが2ms遅延と結論づけたのか 早く説明してくれよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/542
543: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 17:50:31.02 ID:0a/0VNpe >>541 >間違いかどうかは君が実測すれば明快だよ >俺の計測値に矛盾があるとしても洗い出しようがない またまたまたブーメランかよw 人に実測すれば明快だよなどと言っておきながら なぜ君はモニターの遅延を計測してないんだい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/543
544: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 17:56:27.32 ID:S97cb0YL 僕の頭の中の想像と突きつけられたリアルが違うの 君が示した現実に矛盾があるの と言う人がマジでいるとはw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/544
545: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 17:59:53.74 ID:0a/0VNpe >>544 そりゃ他人に実測しろなどと言っていた本人が モニターの遅延を実測してないんじゃねぇw そんなんで人を説得できると思っているとは 君頭悪いだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/545
546: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 18:07:27.23 ID:S97cb0YL 空論博士、今後も優れた知見をオナシャス! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/546
547: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 18:13:36.40 ID:0a/0VNpe >>546 お?敗北宣言かな? 君は人の事を突然頓珍漢だの馬鹿だのと必死に罵ってきたり 憶測で勝手に人の事を決め付けてきたり 話が全く伝わってないとかブーメラン投げまくるしw OSSC Proの遅延が2msと決め付けた理由を質問しても説明できないし なんか哀れだねぇw こんないい加減な奴の測定結果なんて 公式と比べて信用できるわけないよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/547
548: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 18:22:32.16 ID:S97cb0YL 空論博士はまず俺が>>523で書いた 素の遅延は約2ms の意味をちゃんと捉え直すべきだと思うのよね LMモードの処理時間を計測するには 直結とLMモードをそれぞれ計測して差を得る必要があって その際にモニタの遅延時間と言う要素は排除される そもそもとして、モニタ直結の計測値がなければ スケーラー単体の処理時間は計測できない ゆえに、モニタの遅延時間は? と聞く時点で 何も分かっていないのが明白 >>530に説明を行った後でも 数値の差の話といったのが通じない時点で 計測値を導き出す手順を理解していないことが分かる 計測してないの? なぜ計測しないの?と繰り返し聞く時点で 馬鹿であることを告白しているようなもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/548
549: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 18:31:27.50 ID:S97cb0YL 空論博士は俺が何をどう説明したとしても 己の考えを改める選択肢というものをそもそもとして持っていないと思う 俺も実測データで反証されない限り鼻でわらうことしかしない (実証は尊重するし、矛盾が証明されれば改める) 実際に現在検証している側と 過去に検証歴はあるが今はやっていない側では 圧倒的知見量の差があるのは明白 知見の少ない側がどう吠えようと響かないし さらに実証もしていないなら犬の遠吠えにも劣る 「俺もなぁ昔はブイブイ言わせとったんじゃ だから一言言わせてもらうぜ、あんた矛盾してる」 って老害やんそれw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/549
550: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 18:43:23.01 ID:S97cb0YL 計測環境は? 手順は? どうやってその数値が正しいと証明するの? お前間違ってない? 全部余計なお世話なのよね そんなのいちいち説明しなければ納得してもらえないのなら 納得してもらわなくていいし、アホだ嘘つきだと思ってくれていればいい 正しさを証明する義務も責任もこちらには無い ただ絡んでくるなら別 正しさの担保を求めて絡んでくるなら そちらは俺が誤りであるという証拠(せめて論旨)を見せて それが Wikiで最大遅延が2lineって書いてあるから矛盾って 軽薄すぎて馬鹿そのものじゃんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/550
551: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 19:00:00.00 ID:S97cb0YL 説明しても話通じないと互いが考えているのなら 俺から君に情報を流しても意味はない 君が情報に矛盾を覚えるのなら 俺に情報を求める意味はない 検証結果の情報提供は俺からだけだし 君から得られたものは何もない つまりこのコミュニケーション自体が 俺にとっては真に無駄でしかない 再度宣言しよう、君が勝利者だ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/551
552: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 19:05:36.78 ID:S97cb0YL 空論でここまで出鱈目できるって凄すぎです さすが博士! 俺にはモニタの遅延計測していないんですか? と頓珍漢なこと聞いてきたのに、どうしてもご自身は実測してを反論をしないんですか? 空論が覆るからですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/552
553: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 19:06:54.46 ID:0a/0VNpe >>548 >モニタ直結の計測値がなければ >スケーラー単体の処理時間は計測できない それならそうと最初からそう言えばいいのに なぜ遠まわしな事言って煽ってきたり >モニターの遅延は実測してない とはっきり言えなかったんだい? そこまでしてマウント取りたかったって事は 普段誰からも相手にされない自意識過剰人間なのかよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/553
554: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 19:13:54.33 ID:S97cb0YL 空論博士流石です! 矛盾って具体的にはどこですか? LMピュアモードのバッファサイズ最大2ラインが総処理時間ではないことは スキャンラインやシャドウマスクエミュレーションの処理時間を計測すれば明白ですけど そのほかのすべての処理には時間がかからないとお考えなんですか? 時間がかかるとしても2msには至らないという根拠はどこから来たのですか? 仕様表上でも良いので指摘してもらえると嬉しいです 経験(過去の知見)とかふざけたことは無しでお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/554
555: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 19:21:47.65 ID:0a/0VNpe >>554 俺は単にモニターで遅延が発生している可能性はないか? と質問しただけなのに >>528 で >質問者が計測していないことは明確 >計測環境や工夫を説明しても理解してもらうのは難しい などと勝手に決め付けて煽ってきているが 君の予想に反して俺にも理解できたんだがどういうなのか説明してくれよ? まあ、>>549-552 >>554 でさんざんマウント取ってきてるし 普段誰からも相手にされない自意識過剰人間なのは事実のようだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/555
556: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 19:31:40.36 ID:S97cb0YL 他人に文句を言うより 自分で提供しましょうよ 矛盾しない答を 貴方が示せば良いだけです 俺? 俺は請われて提供した情報に 空論で難癖つけられてるから 拗らせているだけですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/556
557: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 19:38:24.52 ID:0a/0VNpe >>556 >空論で難癖つけられてるから >>527 の俺の >モニターの遅延は調べたの? >モニター側で2msの遅延が発生している可能性はないか? の質問が難癖に聞こえたなら 普段誰からも相手にされない自意識過剰人間で間違いないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/557
558: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 20:18:27.27 ID:S97cb0YL 信じられないのならそれでいいじゃん 間違いを証明するどころか 矛盾点さえ具体化できないのに 文句レスだけは重ねまくる どうか博士はそのままでいて 俺? 俺も同類だけど、実際に検証して数値出してるからね TimeSleuthとMMisterLaggyなら フレマイ、OSSC、レトチン5X、gbs-c、レトチン4K、OSSC Proと計測してきてる テレビもモニタも買い揃えるごとにテストしている 計測手順含めた知見はかなり客観性高いものになっていると思うよ いちいち説明して納得してもらう気はさらさらないので数値だけ出してる だから納得いかないなら信じなければいいよ ただ、昔やってたけど今はやってない その機材もテストしたことがないという空論博士wに いちゃもんつけられて黙っているほど人間できていないんで レスでは引かないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/558
559: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 20:27:47.50 ID:S97cb0YL わかっていないアホと会話して説明するじゃん 相手が理解して納得すると言う結末が来るかどうかなんて 1〜2回のやり取りで分かる 今回のケースは来ない あり得ない結末のために説明するのは無駄 反論がー矛盾がーって 情報を出した側からすると 分かってない方のわがままに過ぎない しかも実証なしで、根拠はMaxLatancの一文のみ あとはそう思うってだけ 人間って面白いよね 試してもいないのにその自信 どこから来るの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/559
560: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 20:43:33.95 ID:S97cb0YL 話通じないなーと思ったのはもう一つ いつのまにかモニタの遅延を計測していないとされていること >>528でそういう要素は排除していると書いたのに無視 LMピュアモードの処理時間を測るためには モニタ直結時の計測値との比較は必須 それをしてない疑問を表明した時点で 計測方法の根本に誤りがあって数値は根本から不正確なんじゃね? と言っているに等しい もう信じてくれなくていいよ こんな馬鹿に応えていたのかよとゲンナリする これに対する想いはすでに書いた この勝手な感想に相応に ぜひ俺のこともアホだ馬鹿だと思ってくれたまえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/560
561: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 20:52:01.23 ID:S97cb0YL >>526で俺は、信じられないならスルーして、否定するなら検証してと書いているんだが >>527はそれをスルーして、おかしいだろと安価して絡んできているわけで そもそもとして 実証のない空論で喧嘩を売ってきているのは明確に君なんですよ 自覚ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/561
562: 不明なデバイスさん [] 2025/07/07(月) 20:57:45.49 ID:S97cb0YL 納得できないならスルーして 否定は検証してからしてね と書いた次のレスで安価して絡んでくるやつが 馬鹿ではなく説明する価値があると判断できる基準 これがあるなら教えて欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/562
563: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/07(月) 21:07:56.23 ID:0a/0VNpe >>558 でたーマウント乱舞w やっぱとてつもなくマウント取りたいだけの自意識過剰人間なのを 自ら照明してるねw >いちゃもんつけられて黙っているほど人間できていないんで >>527 の俺の質問 >モニターの遅延は調べたの? >モニター側で2msの遅延が発生している可能性はないか? が否定やいちゃもんや喧嘩を売ってきていると感じるなら 君は普段誰からも相手にされない自意識過剰人間で間違いないわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/563
564: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/08(火) 07:29:32.13 ID:XOMAZjp1 どっちもアレやね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/564
565: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/08(火) 08:33:16.02 ID:diNLovH/ あれだお互い相手に見せる情報の出し方じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/565
566: 不明なデバイスさん [] 2025/07/08(火) 11:31:20.93 ID:FvPMwvgG 俺が言いたいことは>>526に 俺がやっていることの基礎の基礎は>>530に 書いている これ前提でOSSC Proの処理時間を計り直した リフレッシュレート は60Hz固定 解像度は240p、480p、1080p、1200p HDMIx1パススルーに計測できる遅延なしと書いていたがあれは誤りだった 低解像度域は0.1msの単位だけど優位な差が出たわ すまんかった そのほかの訂正事項なし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/566
567: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/08(火) 12:03:53.18 ID:XOMaqbZa >>564 >>565 >どっちもアレやね >あれだお互い相手に見せる情報の出し方じゃない そりゃそうだ 俺が>>527で >モニターの遅延は調べたの? >モニター側で2msの遅延が発生している可能性はないか? と普通に質問したら >>528 で >質問者が計測していないことは明確 >そう言う人に計測環境や工夫を説明しても理解してもらうのは難しい などと相手が最初に勝手に決め付けて煽ってきたのだから その後はこっちも煽り返してるだけだからな 俺は誠意を持って質問したのに それに対して俺の事を勝手に決め付けて煽るのはどうなのって話 まあ俺の質問を勝手に難癖や否定やいちゃもんや喧嘩を売ってきていると 感じる被害妄想激しすぎな精神の持ち主だから仕方ないのかもしれないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/567
568: 不明なデバイスさん [] 2025/07/08(火) 16:20:28.75 ID:FvPMwvgG OSSC Proに興味を持ったけど Github見ても機能解説がないし 問題提起されてもスルーばかり ディスコも荒涼としている リモコンとS端子入力付きになった以外に 機能/性能的変更点あるのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/568
569: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/08(火) 16:34:27.90 ID:eqpjMRt9 急にレス数増えたと思ったらまた前回と同じ話かな? とりあえず俺はあんま知識ないから青GBS-Cで概ね満足 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/569
570: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/08(火) 16:45:57.21 ID:HAzDgBkT >>568 ここ見れば大半はわかる わからないことはフォーラムで聞いたほうがいい https://junkerhq.net/xrgb/index.php?title=OSSC_Pro http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/570
571: 不明なデバイスさん [] 2025/07/08(火) 16:53:06.33 ID:FvPMwvgG 触れたことのないスケーラーは あとはmproh系だけだと思うけど Wobbling Pixels投稿とか読むと 自分の用途には向いていない気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/571
572: 不明なデバイスさん [] 2025/07/08(火) 17:00:15.37 ID:FvPMwvgG 現状は下記の構成 家庭用ゲーム機をOLED 4Kモニタ(Philips 27E1N8900)に繋ぐ用にRetroTink 4K 4KTV(レグザ)にPS2をHDMIで繋ぐ用にGBS-C パンツインカスタムを液晶モニタ(ASUS PA248QV)に繋ぐ用にOSSC 改造したArcade1up筐体にアケ基板を組み込むためにOSSC Pro (モニタはDell p1917s) アケ基板はXRGB系を長らく使ってきたけど XRGB-2が結局のところ一番対応範囲が広かった フレマイもアケ基板の対応が低くてギャプラスとか何年も正常に映らず 2Plusも3もフレマイも早々に仕舞い込んで 結局はOSSCが来るまでXRGB-2で10年以上運用してた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/572
573: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/08(火) 17:07:27.43 ID:AQBvwQ4j >>572 とりあえず君は自意識過剰すぎて被害妄想が病的に酷いから 早く病院行って治療したほうがいいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/573
574: 不明なデバイスさん [] 2025/07/08(火) 17:31:53.02 ID:FvPMwvgG OSSC Proのピュアとアダプティブ HとVを同じ設定にしてもクロップ/ポジション/サイズが変わるんか まぁ仕組み的に仕方ないことなのだけど Generic 4:3以外のプリセットに互換性がないのもちょっとな感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/574
575: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/08(火) 19:53:12.87 ID:PWv6p7Ey OSSCはYUV444で出てくるみたいだからそのうち買おうと思ってるけど 映らない場合があることも考えると唸る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/575
576: 不明なデバイスさん [] 2025/07/13(日) 11:34:17.18 ID:E20lC6VP XRGB-3ってなんか評価低いよね フレマイがXRGB-3より1フレ低遅延という売り文句で出たから? それで遅いと思われているのかな? まぁフレームバッファモードはそうなんだけど...... 実際は、プログレ1フレ、インターレース2フレ、必ず遅れるフレマイより柔軟性高いよね。 フレームバッファモードに加えて、B1モードで水平倍密ラインダブラーモードを備えているのはXRGB-3だけだし、デジタルトランスコードもできる。このモードなら遅延も無い。 1200p出力も、フレマイは黒縁ありで画面中央に1080p表示のなんちゃってだけど、XRGB-3はちゃんと全画面表示できる。 正直、コンテンツに合わせてモードを適切に選択すれば、XRGB-3はフレマイより出来る子なのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/576
577: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/13(日) 15:12:27.32 ID:4h/Gr1YP ただもう過去の製品だからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/577
578: 不明なデバイスさん [] 2025/07/13(日) 15:53:01.82 ID:E20lC6VP 立ち位置が中途半端な感じするのはXRGB-2Plus PCBへの公式対応がなくなって(抵抗値の選択はあり) 色差(D端子)入力が加わったけどそれだけ XRGB-2無印から見て画質が向上したとも感じなかったし 実際に繋いでみてのPCB対応度も無印より低かった PCB保有者はマイコンソフト社製の機器なら 無印のXRGB-2後期型(スイッチ部と電源部がリファインされている)と XRGB-3を持っていれば十分だと個人的には思う 複合同期信号の分離に関しては 個人的経験だとXRGB-3よりXRGB-2(Plus含む)の方が優秀な感じ XRGB-3の21ピンに入れてうつらないPCBも XRGB-2を通してD-Sub15ピン変換して XRGB-3に入れるとOKだったりする ちなみに、XRGB-1は内部処理が6ビットなので現代となっては論外 (XRGB2以降8ビット) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/578
579: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/14(月) 00:16:52.24 ID:dKZ3cDJ1 現代となっては論外とか言っても どうせ接続するのはXRGB-1時代より古いゲームが殆どだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/579
580: 不明なデバイスさん [] 2025/07/14(月) 10:28:01.48 ID:0UtIuHCw OSSC ProのAdaptiveモードの調整にだいぶ慣れてきた ブランキングの扱いを意識しないとダメなんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/580
581: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/14(月) 14:30:56.30 ID:XukaF46k XRGB-1は当時量販店店頭で入手しやすかったのは有用だった フレマイ亡き後海外通販に馴染み無い人はどうしてるのかね まあ古いハード動かしたい人はそれなりにアンテナ張ってるだろうけどさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/581
582: 不明なデバイスさん [] 2025/07/14(月) 15:37:23.73 ID:0UtIuHCw Arcade 1upの筐体に入れるという制限があるから 縦画面が入る最大サイズ19インチスクエアにこだわっているけど 本来ならばp1917sにSPI systemがOSSC無印経由で上手く映らないという時点で キレイに映るモニタを探すべきなんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/582
583: 不明なデバイスさん [] 2025/07/14(月) 20:28:27.85 ID:0UtIuHCw DELLとかアイオーデータとかNECとかEIZOとか富士通とか 現行で売っている19インチスクエアモニタのスペックを調べて 仕様比較表を作ってみたけれど パネルの基本性能はほぼ一緒だね 応答速度はB2Bで約14ms 遅すぎるから各社G2Gとか中間域とかで数字書いてる感じ 遅延や周波数対応はパネルではなく制御基板で決まるから ギャンブルする価値あるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/583
584: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/14(月) 21:24:23.07 ID:XukaF46k 高速なアプコンにゲームモードとか付いてる高速なモニタが今のところ正解なのか? RT4Kとかに有機EL繋ぐとかまあ豪勢ねと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/584
585: 不明なデバイスさん [] 2025/07/15(火) 10:36:38.88 ID:trkW5OY6 p1917sの遅延は2ms台だから ゲームプレイで遅れを感じることはないのだけど 応答速度は遅いので動きボケはめっちゃある 周波数対応の柔軟さを広げるのが買い替え案の目的なので 制御基板を交換する方向も選択肢に入れるか 先日、分解したのに、パネル型番を控えておくの失念してた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/585
586: 不明なデバイスさん [] 2025/07/16(水) 13:43:37.18 ID:fzK7bxTZ OSSC Pro。PureとAdaptiveLMをパススルーで使った時で挙動(映る映らないの意で)が違いすぎる。Adaptiveは出力に合わせて信号をリメイクするけど、パススルーの場合でも有効走査線以外の部分を作り直してしまう。 その結果が、240p x1でAdaptiveなら映るけどPureだと映らないならわかるんだが、うちにある基板で試した限りでは逆。Pureだと映るけどAdaptiveだと映らないならケースの方が多い。 解せぬ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/586
587: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/16(水) 14:00:37.54 ID:YqX4uLeo >>586 こんなところで長々と検証結果書いてないで パススルーでも信号を作り直してしまうとか OSSC Proが2ms遅延で話が違うとか VGPのフォーラムに書き込んできなよ きっと有識者が丁寧に説明してくれるよ https://videogameperfection.com/forums/forum/ossc/ossc-discussion-support/ 書き込んだらここにリンク張れば皆の役に立つからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/587
588: 不明なデバイスさん [] 2025/07/16(水) 15:59:04.00 ID:fzK7bxTZ この問題がおま環なのはわかっている だが具体的相違点は今のところ不明 ゆえに解せぬということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/588
589: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/16(水) 16:00:44.38 ID:fhK5KbXb 他所のサイトにわざわざ書きにいく意義 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/589
590: 不明なデバイスさん [sage] 2025/07/16(水) 19:42:18.37 ID:YqX4uLeo >>588 OSSC Proが2ms遅延もおま環だったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/590
591: 不明なデバイスさん [] 2025/07/19(土) 23:49:33.93 ID:+uld/mxJ OSSC Pro。自分で使う範囲はだいぶ慣れてきた けど、掴めてない調整項目はまだまだある そこらはデフォルトで問題が出た時に試していこう Scalerは将来的にAdaptive LMに近いところまで遅延減るという話だけど これとローテーション機能は本当に実装されるのだろうか? MiSTERのLowLatencyモードが OSSC Proの AdaptiveLMとScalerの中間みたいな感じだから 個人的にはこれをパクってよと思わないでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/591
592: 不明なデバイスさん [] 2025/07/24(木) 05:05:17.78 ID:wbWh/eKJ MiSTER持ってる人はlaggyを是非揃えておくべきだと思うわ モニタ単体で遅延計測できるのはすごい手軽だし 解像度やリフレッシュレート も柔軟に変更できる 2000円ぐらいで買えるしね オシロはモニタ単体だと素子の特性しかわからない だからちもろぐとかは応答速度しか計測していない ハイスピードカメラはリフレッシュレートとポーリングレートを把握しておかないと 入力がフレーム落ちする確率を無駄に測るだけになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710542305/592
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s