[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part47 [X-RAID/RAIDiator] (423レス)
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part47 [X-RAID/RAIDiator] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e81-4lDz) [] 2024/03/14(木) 00:55:57.99 ID:n5IpmQ1B0 弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ 上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです ■NETGEAR製品情報 https://www.netgear.jp/products/business/nas https://www.netgear.com/business/products/storage/ ■ReadyNAS関連の公式サイト NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ) https://www.netgear.jp/supportInfo/ NETGEAR Community (英語) https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English ReadyNAS Downloads (英語) https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads ReadyNAS Beta Release (英語) https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases ■前スレ [NETGEAR] ReadyNAS総合 Part46 [X-RAID/RAIDiator] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656398037/ ■関連スレ NETGEAR ルータ総合 Part.12 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656333985/ -------------------------------------------------------------------------------- VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/1
343: 不明なデバイスさん (ワッチョイ df92-f5HH) [sage] 2024/12/12(木) 16:01:40.10 ID:k8C1JAPK0 >>341 制限あんの? USBインターフェースもその手の仕様の表記あるけど 18・20・22TB差しても普通に認識するよ たまたまその製品が出た時に売ってるHDDの最大量が16TBだったってだけじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/343
344: 不明なデバイスさん (ワッチョイ bf5d-OigD) [sage] 2024/12/12(木) 18:59:22.01 ID:0OzT3dmO0 >>343 制限って言うより、ReadyNASの互換リストには16TBのHDDまでしか記載されていない それ以上で動くかどうかは、自己責任で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/344
345: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 675f-XjBy) [sage] 2024/12/12(木) 19:57:35.22 ID:ozbsj9Mc0 最新だと18Tまで載ってるよ ttps://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/345
346: 不明なデバイスさん (ワッチョイ bffb-OigD) [sage] 2024/12/12(木) 23:49:43.77 ID:0OzT3dmO0 なるほど・・・18Tまで安心か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/346
347: 不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-xJXv) [sage] 2024/12/14(土) 08:39:30.06 ID:D/bPtIdx0 壊れたという人はたいがい電源が壊れただけだと思う 電源以外は案外持つよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/347
348: 不明なデバイスさん (ワッチョイ a60c-RqoG) [sage] 2024/12/15(日) 19:48:38.14 ID:DQm3Dfcv0 電源て代替部品あったりするの? ユニット式じゃないから無理か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/348
349: 不明なデバイスさん (ワッチョイ a60c-RqoG) [sage] 2024/12/15(日) 19:50:31.59 ID:DQm3Dfcv0 と思ったらユニットになってるんだな Ultra6の交換事例は出てきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/349
350: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 661d-idB0) [sage] 2024/12/16(月) 00:31:11.03 ID:GmpbCfom0 Sparc?のころの4ドライブ機はATXとATの中間みたいな電源だからACアダプタ化キットと配線加工したATX延長ケーブルでうまいことやれたんだっけか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/350
351: 不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3f-2smG) [] 2025/01/02(木) 12:18:06.98 ID:8yHQTOVJ0 数年ぶりにスクラブ実行 一晩かかったが何事もなく終了して一安心 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/351
352: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b92-apTP) [sage] 2025/01/02(木) 20:44:24.21 ID:lXcHdxdO0 Terastationで5400DのHDDをそのまま5410Dに移したらフォーマット要求されてReadyNASってかなり融通効いたんだなって思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/352
353: 不明なデバイスさん (ワッチョイ d3fe-3AqC) [] 2025/01/22(水) 00:05:27.80 ID:lkMQ8+ZV0 102使ってて不調はないけどそろそろ替えようかな、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/353
354: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b6b-t+XM) [sage] 2025/01/27(月) 10:30:02.84 ID:XrFH6VU60 壊れる前に換えた方が移行が楽ではある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/354
355: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 875a-cUIy) [] 2025/02/12(水) 23:24:07.74 ID:/gg6Di6n0 7年近く前RN526xを5万で買った体験を引きずって、 今年もまだ移行できてない… みんなどうしてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/355
356: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-n7JD) [sage] 2025/02/13(木) 01:41:27.49 ID:/CINDmUn0 壊れるギリギリまで使い続けるつもりだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/356
357: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 4668-2Ob3) [sage] 2025/02/13(木) 20:57:52.42 ID:2zunepQk0 os6化したUltra6 × 4 104 × 4 オクで買った316 ×1 運用中です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/357
358: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a20-WDM6) [sage] 2025/02/13(木) 21:37:24.18 ID:6rQZTtw80 >>355 自分は628Xメインだったけど1年前にQNAPのTVS-h874-i5-32Gに乗り換えた 628Xはそのままバックアップ用のサブNASにスライドして運用を続行中 他に626Xと526Xもあるけどその2つは休眠中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/358
359: 不明なデバイスさん (ワッチョイ a7f0-DOnF) [sage] 2025/02/14(金) 10:39:56.62 ID:kFp2a8Jj0 とりあえずUgreenの6ベイクラファンしてみました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/359
360: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ad9-cUIy) [] 2025/02/14(金) 19:56:45.05 ID:QLjYUffq0 あ、もう40%off無くなってるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/360
361: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ad9-cUIy) [] 2025/02/14(金) 20:03:24.85 ID:QLjYUffq0 なので8ベイ出るまで待つことにした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/361
362: 不明なデバイスさん (ワッチョイ a7f0-DOnF) [sage] 2025/02/14(金) 23:25:17.56 ID:kFp2a8Jj0 20分くらいで40%引きはなくなってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/362
363: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1501-DGVF) [sage] 2025/02/19(水) 22:17:53.36 ID:tY5mmGgL0 30% OFF ならまだある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/363
364: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f00-sU3i) [sage] 2025/04/05(土) 20:14:01.49 ID:jBnu17R+0 聞いてくれ! ずっとULTRA4をOS4.2でやってきたが(だって何も不具合なかったんだもん)、なんか今日、ふと思い立って何故かOS6に上げ中 3TBx4でなんか5Hぐらいbooting94%のままなんだが、不安になったので書き込んでみた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/364
365: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 3570-pFs9) [sage] 2025/04/24(木) 15:51:04.95 ID:kOB6reqJ0 …駄目じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/365
366: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d00-imSP) [sage] 2025/04/24(木) 18:32:48.85 ID:CAgIlALD0 >>365 電源断してもう一度Factory Resetしたら6.9.5で起動してきたw 次に管理画面から6.10.8にアップデートしたら今度は正常に起動した あとPHPとかPerlとか使いたかったので、リポジトリを古アーカイブに変えたり、apt install失敗する奴はwgetしてdpkgでインストールしたり頑張ったので何とか運用出来てる... まぁおすすめはしないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/366
367: 不明なデバイスさん (ワッチョイ bd1d-69r1) [] 2025/04/24(木) 22:51:39.23 ID:OsD34NHP0 >>366 よかったね、アップデートがうまくいってなかったんかね? データ壊れてないなら何より http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/367
368: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d00-imSP) [sage] 2025/04/25(金) 10:08:28.73 ID:2OJxlo0x0 >>367 ありがとう 一応データは予めもう一つのコールド運用してるNASに全部待避させてたので、Factory Reset なんぼでもやる覚悟と置物になっても良い覚悟でやった。粗方弄り終えた後、データはもう一つのNASからRsyncで復活させた これで代替NAS買う計画が先伸ばしになってしまったので家計的には優しいけど少し残念な気もする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/368
369: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-hB2T) [] 2025/04/26(土) 08:04:35.09 ID:+tpWZAjU0 212使ってるけどNASとして基本的な用途しか求めてないから十分だわ 家にいる夜間しかスケジュール稼働させてないから寿命的には全然余裕だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/369
370: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fb7-JvAr) [sage] 2025/04/27(日) 07:08:54.21 ID:DHqHd/CP0 スマホの写真をNASに送ってスマホ側は勝手に削除してくれるアプリってなにかないかなぁ UGREENかSynologyに変えないとだめ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/370
371: 不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-WPoB) [sage] 2025/04/29(火) 19:47:16.85 ID:sb8W7G7X0 >>370 変えたところでスマホストレージを勝手に消すなんてないんじゃね? ストレージ同期アプリ(sync〜〜)でスマホで消すとNAS/クラウド側も消すってのはあるけど バックアップソフトで本体側を消すソフトは存在しないと思う あるとしたら移動アプリだけど、移動失敗とかあると復元不能になるので滅多にないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/371
372: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1774-8SS3) [sage] 2025/05/03(土) 01:25:28.01 ID:UaAVlwOK0 AndroidならFolder Syncってのがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/372
373: 不明なデバイスさん (ワッチョイ e304-E2BB) [sage] 2025/06/23(月) 00:42:14.22 ID:ywLQMyIZ0 久方ぶりに覗いたがスレまだ生きてた! ストレージ管理でボリュームのデフラグ機能あるけど、USB接続のHDDにはUIからデフラグ かけられないので、sshからそのHDDに「btrfs filesystem defragment」をやったら無限ループ に陥って全然進まない。 Wiki見るとカーネル5.16でそういう不具合の警告が記載されているがReadyOSのカーネルって さらに古い4.4なんだよね。 自分はRAIDボリュームもデフラグしてないが、みなさんはRAIDボリュームにデフラグ使ってて 問題起きてないんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/373
374: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d68-hhgN) [sage] 2025/06/23(月) 19:31:58.61 ID:JjREoR4O0 Btrfs有効化済みならデフラグは害にしかならんから使ってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/374
375: 不明なデバイスさん (ワッチョイ cd20-BVyd) [sage] 2025/06/23(月) 21:08:39.08 ID:5fQNwbbu0 >>373 うちは626Xや628XだけどRAIDボリュームのデフラグは週2回ペースでやってた 特に問題が起こったことはないけど止めといた方がいいのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/375
376: 不明なデバイスさん (ワッチョイ f7f6-AjYj) [] 2025/07/06(日) 13:26:50.29 ID:RDKKWfpo0 628からの移行先探し中。 当時は6万くらいで買えたものが今は高すぎて、躊躇してます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/376
377: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb6-Wka8) [sage] 2025/07/06(日) 13:51:12.55 ID:sf+R8c0u0 >>376 俺も今628使ってるけど、24TBHDDとか出てもはや8台もいらないかな と色々新しいNASを物色してたんだけど最近minisforumのN5 NASってのが出て クーポンとか使ってメモリ無しタイプが7.8万円で買えたので注文した HDDが5台にM.2SSDも3枚入る上にPCIEスロットも付いてるからなかなかよさげ さすがに6万円ってのは箱蹴り職人の最後の仕事って感じの値段だし、今はその値段ではなかなか買えないと思うw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/377
378: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-QKdS) [sage] 2025/07/06(日) 14:01:32.76 ID:JP667pCU0 たっけーw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/378
379: 不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-L4eA) [sage] 2025/07/06(日) 14:49:15.31 ID:5ZljCqHf0 多機能なんて求めてないから212で十分だわ SSDにいつか入れ替えるかもしれない程度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/379
380: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 3720-35ZY) [sage] 2025/07/06(日) 15:25:37.48 ID:DGVjLRTC0 俺も628Xだけどハイエンド志向になっちゃって大枚はたいてQNAPのTVS-h874-i5-32Gに乗り換えた クッソ高いのは正直痛いけど10年近く使うなら元もとれるかなって感じ 628Xはバックアップ用NASとして現役続行中だけど、お役御免になった626Xと526Xが真横に鎮座してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/380
381: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 3768-Wka8) [sage] 2025/07/06(日) 19:10:27.08 ID:IN196ZYm0 中華はマルウエアと劣化問題あるけど大丈夫かな miniPCはマルウエアの報告結構あるけど nasだとOS入れ直しも厄介だしnasだと耐久性も必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/381
382: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 3728-D1Zn) [] 2025/07/06(日) 21:14:07.43 ID:CViUnPxx0 中華ねぇ。UGREENのNASyncはDebianベースでsshも可能 元となったOSはDebian12って情報が出てた Redynasライクに運用出来る可能性はあるけど、今一食指が(値段て話じゃなく)... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/382
383: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fb6-Wka8) [sage] 2025/07/07(月) 05:45:22.30 ID:T0KEvMLn0 minisforumのやつはFNOSっていう中華のNASOSがベースになっているらしいけど TrueNASとか別のOSに入れ替えても問題無しって書かれてたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/383
384: 不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa9-cm7x) [sage] 2025/07/22(火) 18:04:51.50 ID:ybkGfjL00 readynas 316 もう7年ぐらいになりそうだけど これ横置きしても問題無い? WD REDを3台入れてます。流体軸受けの液体が流れるとかどこまで本当かわからんので気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/384
385: 不明なデバイスさん (ワッチョイ df92-UQbq) [sage] 2025/07/23(水) 09:22:20.12 ID:QyfhWDPl0 >>384 問題ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/385
386: 不明なデバイスさん (ワッチョイ fa04-1yix) [sage] 2025/09/10(水) 22:19:08.32 ID:nJ95fbn30 久方ぶり訪問。スレ存在確認。 このところ急な天候変動多くて怖くなったので、NAS運用十ウン年目にして家庭用UPSを入れるか考え始めた。 以前不慮のNASハングアップによるRAID管理領域破壊で8GB×4が飛んで頭真っ白になったことがあり、せめて停電時の緊急シャットダウンくらいはやろうかと。 でちょっと教えてほしいのは、 構成: RN104 1台 RN214 1台 この2台を正常に緊急シャットダウンさせる場合、1台をUSB-UPS接続、もう1台をリモートUPSにすればいいのだろうと思うが・・ この両機をリモート接続させるのに、どちらもイーサネットが1ポートつずつ空いてるのでそのままRJ45で直結すればHUBの電源をUPSに入れずに済むと思うけど、イーサネットポート同士ってクロスケーブル接続じゃないとダメだよねきっと。(HUBみたくAutoMDI/MDI-X対応でないという意味で) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/386
387: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b79-Lw2G) [] 2025/09/10(水) 22:36:13.94 ID:70K1o3gA0 >>386 クロスじゃなくても大丈夫 心配ならハブかましたらえぇがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/387
388: 不明なデバイスさん (ワッチョイ fa04-1yix) [sage] 2025/09/10(水) 23:42:16.62 ID:nJ95fbn30 そうなのか、NAS同士のポートでもストレートケーブルでいけるんだね ありがとう で調べたらいまの有線LAN付き端末は大体いけるんだねえ。自分の知識がちょっと古すぎたみたいだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/388
389: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9aa9-KbjT) [sage] 2025/09/11(木) 01:59:38.88 ID:WzDf3F8a0 UPS使ってるけど 雷サージも100vではなくLANケーブルから来るのも怖いな 知り合いは昔、ケーブルモデムからのLAN変換でPCの基板ご臨終なことあったわ ハブを使ってたら大丈夫だったのかなと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/389
390: 不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-S8ml) [sage] 2025/09/11(木) 04:24:39.67 ID:hZ9AJq610 ギガからのLANはもうクロス配線は一切気にしなくていい 織り込み済みなのでそんなケーブル自体ももうほとんど売られてない 落雷の完全な保護は無理 ファイバーにするのも手 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/390
391: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 4eaa-g7qZ) [] 2025/09/12(金) 20:21:03.50 ID:uOUM+IXx0 ツイストペアケーブル用の避雷器は市販されているよ ただ、アースをしっかり取らないと意味が無くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/391
392: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d32-8rN0) [sage] 2025/10/03(金) 15:29:59.69 ID:wCJnTUzV0 2日連続でウイルス定義ファイルのダウンロードに失敗したみたいなんだけどおま環? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/392
393: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d32-8rN0) [sage] 2025/10/03(金) 15:48:02.80 ID:wCJnTUzV0 ひょっとしてClamAVからレガシー判定された? セキュリティサポート切れとか? 誰か知ってる人プリーズ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/393
394: 393 (ワッチョイ b132-PqE+) [sage] 2025/10/05(日) 20:40:42.68 ID:mQTooV9d0 返事がない。ただの屍のようだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/394
395: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9501-mVl8) [sage] 2025/10/05(日) 21:30:21.35 ID:aYWbqrJu0 9月で定義ファイルサポート切れたっぽい?ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/395
396: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9501-mVl8) [sage] 2025/10/05(日) 21:58:30.21 ID:aYWbqrJu0 NAS は古いバージョンの ClamAV (バージョン 0.103.7) を実行しています。 ClamAV は、2025 年 9 月 14 日以降、この古いバージョンの AV アップデートをブロックする可能性があると述べています。 https://blog.clamav.net/2024/08/clamav-0103-lts-end-of-life-announcement.html 手動で定義を更新しようとすると、403(禁止)エラーが発生するため、彼らはそれを行ったようです。 Netgear が ClamAV のアップデートをリリースするかどうかはわかりませんが、すべての ReadyNAS がサポート終了であるため、そうすることはないと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/396
397: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9501-mVl8) [sage] 2025/10/05(日) 22:00:07.98 ID:aYWbqrJu0 なおReadyNASのファームアプデ鯖も停止され済みなので自動アプデや通知etcも切ったほうが良いと思われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/397
398: 不明なデバイスさん (ワッチョイ b132-PqE+) [sage] 2025/10/05(日) 22:11:06.69 ID:mQTooV9d0 息してた!生存者がいた! やはりそうですよね。誰か手動でCalmAVのアップデートとかして使い続けてる人いない? いないよね、きっと。 残念だけど素直に止めるしかないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/398
399: 不明なデバイスさん (ワッチョイ b132-PqE+) [sage] 2025/10/05(日) 22:14:20.90 ID:mQTooV9d0 CalmAVって間違って書いちゃった。ClamAVです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/399
400: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9501-mVl8) [sage] 2025/10/05(日) 22:36:15.53 ID:aYWbqrJu0 NAS上のアンチウイルスのメリットは不特定端末からの感染ファイルの転送と拡散の阻止なので 個人ならPC上でそんな怪しいファイルはちゃんとアンチウイルスをかけてから転送すればいいだけの話だから あっても無くてもほとんど問題にならないかと そもそも近頃のWindows使ってるのであればMSDefenderがデフォルトで稼働しているはずなので侵入してくる危険性そのものが低い 無防備で運用しているPCのほうがそもそも少ないぐらいでは あえて言うならばLinuxをわざわざ入れてセキュリティソフト無しの無防備運用をしているとかかなり限られる 最近はPCが頑強になり過ぎたのかウイルスやマルウェアよりもフィッシング詐欺のほうが猛威を振るってますからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/400
401: 不明なデバイスさん (ワッチョイ b132-PqE+) [sage] 2025/10/05(日) 22:51:06.18 ID:mQTooV9d0 ありがとう! そうですね、素直に止めることにします。 (blog に End of Life for ClamAV 0.103 database updates って書いてあるし、復活はもうないですね) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/401
402: 不明なデバイスさん (ワッチョイ daa9-d/9w) [sage] 2025/10/11(土) 01:39:38.46 ID:DUsLX/mP0 readynas316に空冷を考えて3本HDDを1つおきに入れてるんだが この間に同型のSSDをRAID5か0かで2~3本入れることってできる? そもそもRAIDのSSDとかtrimとか大丈夫なのかと HDDのRAIDとSSDのRAIDを混在している人いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/402
403: 不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM09-PLyX) [sage] 2025/10/11(土) 07:52:29.44 ID:ov2O12pRM オレオレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/403
404: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 817b-jPJO) [sage] 2025/10/27(月) 18:45:47.79 ID:N7I4XWD30 ttps://community.netgear.com/discussions/readynas-general/using-unraid-on-a-readynas-pro-6/2324224 これマジ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/404
405: 不明なデバイスさん (ワッチョイ d104-OUeg) [] 2025/10/27(月) 19:14:37.67 ID:4F1C9uwo0 >>404 17 October 2025 Unraid OS 7.2.0-rc.2 Now Available https://unraid.net/blog/unraid-7-2-0-rc-2 Samba fix for Windows folder creation issues when using ZFS primary + EXT4 secondary drives. これのことかな まだ様子見がいいと思うよ 現状ReadyNASのOS6で困ってる人はいないと思うし そもそもReadyNAS買ってきた人に今以上の高機能を求めてる人もいないし 海外勢が人柱やってくれるならそれで実績積んでくれてからでも遅くはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/405
406: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 492c-jPJO) [sage] 2025/10/28(火) 18:41:18.68 ID:zKeknLAE0 >>405 USBブートで他のOS使えるのとメインボードにVGAコネクタがあるって辺り 試してみようと使わなくなったUltra6初期化&BIOS更新するのに 他のNASの古い10TB HDD突っ込んだら普通にボリューム作られるのね OS側の制約が16TBのはずだからRAID1しか組めないだろうけど弾かれると思ったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/406
407: 不明なデバイスさん (ワッチョイ c138-wSZ5) [] 2025/11/03(月) 15:32:33.53 ID:OeqHzxvR0 もう今さらSMR(瓦)HDDに重大な不具合の可能性とか言い出してるな 当時から使うなとは散々言われてたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/407
408: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 06e7-buRs) [sage] 2025/11/04(火) 10:17:23.91 ID:oJKz85F60 まあSMRHDDはホストマネージドでないならraidで使うもんじゃないって言うのは前々から言われてたようなもんで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/408
409: 不明なデバイスさん (ワッチョイ ff9f-OOzI) [] 2025/11/10(月) 23:34:44.47 ID:pUbK4V8T0 214使って7年目だが、8TBx4を14TBx4に換装中 再同期は1つ30時間ほどであと2つだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/409
410: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fdd-0lqg) [] 2025/11/11(火) 02:29:06.59 ID:tL5f0goa0 >>409 俺も214が現役 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/410
411: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f28-jcp5) [] 2025/11/11(火) 12:12:42.54 ID:3yquUFK70 OS6化したUltra6と4が10年以上現役だがいつ壊れてもおかしくないと思ってるので恐ろしい(4はコールドバックアップで月一Rsyncして通常コンセント外してる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/411
412: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fa9-J4VI) [sage] 2025/11/11(火) 19:24:51.34 ID:FkMN+4qJ0 316だけど定時バックアップの前に立ち上げて、処理が終わったら手動で停止させてるわ 勝手にdiskスピンアップさせてるの誰かわからず何年も経ってるから疲弊しないようにreadyNAS止めてるがこれがいいのか悪いのかわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/412
413: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f59-UeF3) [sage] 2025/11/12(水) 12:28:42.53 ID:HlOCYOLB0 不要になった1TBとか2TBのdiskはみんなどうしてるん? ドリルで破壊しとるんか(´・ω・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/413
414: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f78-X/0z) [sage] 2025/11/12(水) 13:09:50.50 ID:XamnBavu0 オク行き 主にデータ修復業者が買ってくれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/414
415: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f32-OH9z) [sage] 2025/11/12(水) 14:00:24.88 ID:2d0lGWfo0 ケーズデンキに持って行って破壊処分依頼したよ 結構お金かかるけどねw 今度からは数か所釘でも打ち込んで金属資源として廃品回収にでも出そうと思っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/415
416: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f28-jcp5) [] 2025/11/12(水) 15:32:34.43 ID:vFg7FhLR0 破壊処分してくれる所は東京なら結構ある。秋葉原の一個100円で目の前で物理破壊してくれる所とか。まぁ貯めといて移動費より処分費の方が上回ったらそういう所で... あと、自分で分解してディスク引っ掻くとか、破壊するのは面倒だし怪我しそうだし業者渡しも面倒なのでヤダ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/416
417: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f59-UeF3) [sage] 2025/11/12(水) 15:57:08.74 ID:HlOCYOLB0 レスありがと >>414 データ復元されるリスクがありそうだけど大丈夫? >>415 調べたらディスクの物理破壊っていろんな所がやってんのね しかし数あると費用は馬鹿にならんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/417
418: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb6-5yZn) [sage] 2025/11/12(水) 15:58:20.13 ID:/6sOE5Uh0 特に漏れても問題無いデータとかであればそのままリサイクルボックスに放り込んだりしてるな 仮にデータが復元されたとしてもバレるのは性癖くらいだからなぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/418
419: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f59-UeF3) [sage] 2025/11/12(水) 16:08:35.98 ID:HlOCYOLB0 >>416 一個100円はリーズナブルすなあ 自分で分解は最初の数個は物珍しさもあって楽しそうだけどすぐ飽きそうだw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/419
420: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f32-OH9z) [sage] 2025/11/12(水) 18:37:39.28 ID:2d0lGWfo0 前に中古で買ったハードディスクの中身がそのまま見えたっていう話なかったっけ? 業者が初期化するはずだったけど手を抜いてたってやつ 信用ならないw リモート作業とかで少しでも仕事のデータとかを扱っていたのなら、やっぱり完全消去か物理破壊しかないよね 自分がデータ流出の元になったらと思うと恐怖を感じてしまうのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/420
421: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f01-DUgK) [] 2025/11/12(水) 20:41:16.63 ID:jxyk11dC0 zero fillぐらい普通やるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/421
422: 不明なデバイスさん (ワッチョイ ff9f-OOzI) [] 2025/11/13(木) 22:30:47.97 ID:Ct6/+E2n0 >>409 だけど、ようやく完了した ディスク交換の再同期終わってからもう1回再同期かかるんだね 5回の再同期の時間は30h 24h 28h 27h 30hだった 8TBx4はバックアップに流用する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/422
423: 不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f7c-V5xC) [sage] 2025/11/14(金) 03:07:26.77 ID:JSIMSAUM0 TBレベルのHDDはゼロフィル1回やればよほどの施設でも復旧できないと論文出てるからなぁ。 資源的にも資金的にもゼロフィルして売るのがSDGs的に良きよ。 故障してゼロフィルできないやつはHDD破壊サービス(秋葉原なら秋葉原最終処分場とかが個人的には馴染み深くオススメ)使えば安心。 中のデータが見られてもいい(暗号化とか)ならゼロフィルできない故障品でも部品取り用に売れないこともない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1710345357/423
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.533s*