【HDD死亡!】修復&Fileサルベージ 2【自力で復旧】 (316レス)
1-

1: 2024/03/13(水)03:37 ID:nyaqjcTC(1/2) AAS
ファイルが見つからない、読めないなど↓のようなトラブルが生じた場合の自力対処方法についてのスレ
①カコンカコンと音を立ててHDDが死んだ場合
②HDDがRAW化してそもそもマウントできない場合
③間違ってフォーマットしてしまった場合
④間違ってファイル削除してしまった場合
⑤CRCエラーなど致命的なHDDのハードウェアエラーが生じている場合
⑥フォルダを開くのにものすごく時間がかかる場合
省3
236: 01/08(水)19:16 ID:r4URT2Dx(1) AAS
謎が残った訳だから
すぐに新しいHDD へデーターを移動をオススメします
237: 01/09(木)18:43 ID:7kEGYDOz(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
238: 01/09(木)19:06 ID:7kEGYDOz(2/2) AAS
画像リンク[png]:imgur.com
239: 01/17(金)18:14 ID:lpdPGotk(1) AAS
やっちまったぜーーーーー
ああ復旧できるのかこれ
240: 01/19(日)02:19 ID:9FNQ8Tno(1) AAS
画像リンク[png]:imgur.com
241: 01/22(水)15:32 ID:wBJK+BtG(1) AAS
お世話になります

10年以上前にCドライブで使用していたHDDがあります(PCは廃棄してHDDだけ保管)
当時そのPCのゴミ箱内に移したデータを「ごみ箱を空にする」で空にしたのですが、
その空にしたデータを復旧させる方法はありますか?

(実質)外付けHDDの中の、当時のごみ箱内の空にしたデータの復旧ということになるのですが・・・。
242
(1): 01/22(水)22:36 ID:3lJaGDLS(1) AAS
繋いで普通に復旧ソフトで検索かけて引っかかれば復旧できるだろ
243: 01/23(木)20:12 ID:DU3EwmAt(1) AAS
>>242
ありがとうございます

有料ソフトで良さそうなのを教えて頂けないでしょうか
testdiskやregseekerのレジストリを弄る系は不慣れですと外付けHDDが壊れてしまいそうでしょうか
PC自体はサブ機なので最悪壊れても良いのですが、外付けHDDが壊れてしまうのが怖くて
244
(1): 01/23(木)22:36 ID:LGz4VgQ/(1) AAS
おれはrecuva
245: 01/24(金)22:18 ID:SYb8Xrzt(1) AAS
>>244
ありがとうございます!
revuva、ファイナルデータ、easeUSあたりが有名でしょうか
試してみます
246: 01/25(土)18:47 ID:P4TGwe0f(1) AAS
画像リンク[png]:imgur.com
247: 01/26(日)17:53 ID:JJ+3OBMZ(1) AAS
AA省
248: 01/26(日)19:19 ID:DiDrcxt2(1) AAS
初歩的な質問ですが、
先頭のセクタ0?第1セクタ?ブートセクタ?の代替処理って可能なのでしょうか
249: 01/29(水)19:38 ID:yVn8Mn7C(1) AAS
HDDの場合は光ディスクなどとは異なり、
ディスク側には、通常使用できる領域以外の場所にsmart情報やIDその他の情報が記録されているわけではなくて
制御基板の方に記録されているんですよね?
250: 01/31(金)00:32 ID:9h55UASy(1) AAS
ときどきusbhddがRAWになる
毎回直すのに手間がかかるから
買い替えを検討中
最近、eepromの電圧低いのが多いんだな
251: 02/04(火)18:10 ID:3vx6qK33(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
252: 早川巌根 02/08(土)07:07 ID:TDwyvfae(1/2) AAS
画像リンク[png]:imgur.com
253
(1): 02/08(土)16:14 ID:TDwyvfae(2/2) AAS
早川巌根です
IT企業 株式会社ザ・ブレインのホームページはこちら
外部リンク:www.the-brain.co.jp
254: 02/08(土)17:47 ID:s0q7vk8w(1) AAS
>>253
外部リンク:www.itz.jp
255: 02/09(日)19:52 ID:KlmPd01g(1) AAS
HDD復旧系のソフトでメジャーなのないのかね
やらかしてしまったわ
256: 02/09(日)21:04 ID:1huM3QaW(1) AAS
セクタ0が読めなくても復旧できる方法?
257: 02/10(月)09:04 ID:STtfdW8g(1) AAS
hidden areaに指定できるのって、セクタの後半の内周の方だけなんですよね
258: 02/10(月)20:30 ID:LsKX39FQ(1) AAS
オクで買った怪しいEaseUSのでディープスキャンしてる
散々あれこれさせといて使えないという
出来ない時はと申し訳程度に書かれてた旧バージョンでスキャン
259: 235 02/10(月)21:27 ID:50h6OMOm(1) AAS
その後無事中国から基盤が届いて元通り
と思いきやある日帰宅したらドライブがみえなくなっててやっぱだめだったかと思ったら別の奴だった
WD80EAAZ、起動するとキュッキュと音が鳴り、SMARTは正常でモーターも動いているっぽいが一切の書き込み読み込みフォーマット不可
調べると同様の例がチラホラ
同じのがあったので基盤ROM書き換えで交換してみたが状況変わらずこれはもうお手上げ
うおおおお
260: 02/11(火)16:26 ID:H1VF2Wze(1) AAS
自分で削除したくらいだと余裕で復旧してくれるんだね驚いた
削除前にあった1.5Tくらいはほぼ復旧した。EaseUS旧バージョンでも十分
261: 02/18(火)12:41 ID:Ym2y5Y2B(1) AAS
raw化はtestdiskで普通にサルベージ出来るよね
262: 早川巌根 02/19(水)18:09 ID:L2Z8dAms(1) AAS
稼ぐ範囲で使い、余りは投資する。借入金は避ける。
外部リンク:www.drdata.jp
外部リンク:www.the-brain.co.jp
外部リンク:www.itz.jp
263: 03/08(土)16:33 ID:lUCyaOrE(1/2) AAS
バッファローとかIO・DATA社に云いたい、提案したい。
USBメモリ、USB接続HDD、などに、書き込み防止スイッチ・ノッチを付けてくれ。
昔のフロッピーディスクやMOやDVD-RAMのエンクロージャー入りの奴とか、
あるいは古いHDDのジャンパーピンなどでは、それができたんだ。
264: 03/08(土)16:34 ID:lUCyaOrE(2/2) AAS
たとえばバックアップでUSBメモリとかHDDに内容を保存して、それを
うっかり書き換えたり、消したり、あるいはOSの暴走やウィルスなどの
影響で書き換えられたりしないためにも、物理的なスイッチを倒すと、
変更不能になれば簡単で確実だ。だからそういうのをウリにして出して欲しい。
265: 03/09(日)12:13 ID:QgX21IUP(1) AAS
chkdskのステージ5が残り39時間に
ここからHDDSCANして切り分けなきゃ
266: 03/11(火)14:44 ID:hY0lE+M4(1) AAS
フェーズの継続時間 (空き領域の回復): 2.55 日。
267: 03/29(土)14:24 ID:5eYNkccg(1) AAS
今にAIソフトが復旧を自動化してくれるときがくるかもしれない。
268: 03/30(日)19:02 ID:cwmfJplQ(1/3) AAS
センチュリーのHDDケースに付け替えたら急に「遅延書き込みデータの紛失」が出るようになって、一回電源つけ直したら一切のアクセスが出来なくなってしまった…。
画像リンク[png]:i.imgur.com
14TBの大事なデータが詰まっているのですがどうにかして取り出すこと出来ないでしょうか・・?
アクセスさえ出来ればコピーできると思っているのですが、こんな1瞬で壊れて14TB分のデータ全て吹っ飛ぶことなんてあるんでしょうか…。
どなたか復旧できる方法知っている人いたら助けてほしいです…。
269: 03/30(日)19:13 ID:cwmfJplQ(2/3) AAS
ディスクの管理から見るとRAWになっており
画像リンク[png]:i.imgur.com

チェックディスクをすると

マスター ファイル テーブルが壊れています。ディスクから
マスター ファイル テーブルを回復しようとします。
マスター ファイル テーブルを回復できません。CHKDSK を中止します。

と出て回復できませんでした…。
省1
270
(1): 03/30(日)19:50 ID:7tly8cRf(1/2) AAS
493:ゲーム好き名無しさん:2025/03/30(日) 19:49:23.50 ID:/KUIxVZj0
CHKDSKは外周部10%のディレクトリエリアに物理的不具合を抱えているHDDの修復には適さないのです。CHKDSKはディレクトリ構造体の書き換え組み直しをバックアップなしで行うためか処理途中で物理的不具合セクターに遭遇すると当該部分の再構築ができず処理を途中で放棄したまま中断遁走しちゃう無責任な輩デスから君子は修復オプションをセットしてCHKDSKを走らせてはいけません。

それでもCHKDSKがイジるのはおそらくたぶん外周部10%のディレクトリ構造体だけですから、大多数のファイルガー居住している残り90%を占める記録エリアを上書き破壊することはないはずです。特にルートから見て2階層下以下のサブディレクトリは一般ファイル居住区に特殊なファイルとして構成されているのでCHKDSKがルートディレクトリを破壊した後でも生存している可能性は高くサブディレクトリごと丸ごとサルベージソフトで掘り出せるかもしれません。市販のEaseusのwizardやrecoveritとか
>>2のリストにある有料系のサルベージソフトには無料の評価版があるのでDLして試してみると良いかと。ただし物理的不良セクタが多数あるHDDは不良部分で何度も読み直しを試行するため予想外にサルベージ解析に時間がかかったりします。4TBで半日8TBだと1日↑が目安。
raw化している点は不幸中の幸いです。Windowsはraw化ドライブには一切手を出さないからです。rawではない普通の状態だとデフォルトでHDDのデフラグを自動実行してしまうので事故で行方不明となったファイルがそのまま消失することがあるかもです。
駄文長文でスマソでした
271: 03/30(日)21:16 ID:cwmfJplQ(3/3) AAS
>>270

ありがとう
EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard
を試すと中身全部見れたのでこちら購入しました
2万円もしたけどしょうがないか…。
272: 03/30(日)22:56 ID:7tly8cRf(2/2) AAS
オクという奥の手w
273: 03/31(月)00:27 ID:lTRnxPyN(1) AAS
あああ>
274
(1): 04/01(火)13:07 ID:WMZgeaq9(1/2) AAS
USB3.0以上の周辺デバイスに対して、USB2.xまでの接続ケーブルを間違って使うと
転送中にデータエラーが出まくりで、デバイスがおかしくなったりするようだ。
それによりUSBメモリを何個もダメにした。
275: 04/01(火)15:38 ID:WMZgeaq9(2/2) AAS
NTFSって仕様が公開で無いらしいので、壊れたらお手上げ。
276
(1): 04/01(火)22:52 ID:P+51ki+o(1) AAS
MFTが壊れたHDDって、一回フォーマットしたらまた使えそうなもんだけどもう使わない方いい?
このHDDはもう壊れたってわかるソフトなんてないんでしょうか
277: 04/02(水)02:13 ID:oVQdgDt2(1/3) AAS
>>274
USBメモリを抜く際にドライブアイコン右クリックで「取り外す」処理すればアンマウントされるので事故はおおよそ回避できる。🦆
278: 04/02(水)02:24 ID:oVQdgDt2(2/3) AAS
>>276
不良セクタ探索アプリの HDD-SCANというフリーウェアが今だサポートがあるみたい。
大昔WDの3TBが不調でコレでスキャンして不良セクター6箇所発見しパーティションを植木算的に7つ分割してバックアップHDD利用していたことがある
279: 04/02(水)02:48 ID:oVQdgDt2(3/3) AAS
WindowsのMFTは外周部10%部分なので1:9にパーティション分割し
MFT相当部分をマウント利用しない。あるいは利用するとしても
要注意ドライブとして扱う。みたいなことはやった事がある
280: 04/03(木)10:14 ID:suQD+Jol(1) AAS
testdiskでのMFT修復って方法わかる方いますか?

Repair MFTが出てこないのでDEEP SCANしているのですがこれはMFT修復とは別なんですかね?
281: 04/13(日)09:38 ID:ppjBKrcu(1/2) AAS
外付けHDDを繋いだらマウントしてファイルが見えたのに、
その後遅延書き込みエラーとか言われて
rawというのになった。
検索すると割と発生確率高いようなのにrawそのものを直すソフトはないんですね…
282: 04/13(日)20:30 ID:ppjBKrcu(2/2) AAS
testdiskで上書きしたら事態が悪化したかも知れない
多くの復活ソフトで何も出てこない。
(と言っても要るようなファイルなど無いけど)
283: 04/16(水)21:27 ID:QR9rFwo1(1) AAS
5,6種の救出ソフトを試したけど、ちゃんと出てきたのはDiskDiggerだけでした
284: 05/28(水)18:00 ID:RVQkT8ud(1) AAS
どのソフトを使っても2TBのHDDが4GBしか認識されないのはもう復旧不可ですか?
EaseUS、mini tool、4ddig、復旧天使(スキャンしようとすると破損してるので業者に持って行けとポップアップが出る)
全て4GB部分しかスキャンしません

玄人志向、エレコムのデュプリケーターコピーすら始まらず

業者に持っていくしかないでしょうか?
285: 05/29(木)12:17 ID:J7WcloqR(1) AAS
ddやddrescueを使ってディスクの複製が作れなければかなり厳しいと思う
286: 05/31(土)01:25 ID:5UGSQQ89(1) AAS
最近ゴミ箱に捨てたばかりの画像を復元したくて復旧天使で復元したら画像の5分の1程度しかみれないエラー画像だった
Recuvaで復元したら普通に画像みれた
復旧天使が凄いってあったたからフリー版の古いの入れてたけ復元ソフトは1個だけでなく何個か使わないと駄目だと気づかされた
287: 06/04(水)04:08 ID:0PKhqbxf(1) AAS
復旧天使は急に出てきて、あたかも有名ソフトみたいな扱いされてたからステマじゃないの?
288: 06/04(水)04:15 ID:DMlZFcOe(1) AAS
壊れた機械は叩けば直ると先人たちが言ってるだろ
289: 06/04(水)22:16 ID:MC8e5r6/(1) AAS
精密機器は接触部分をフーフー吹くのが基本だろ
290: 06/05(木)12:33 ID:C1+GLmXH(1) AAS
分解修理成功した人いないのかな。
ヘッド変えてだめならもう無理か?

IBM日立なんか買って本当後悔だわ
291
(1): 06/06(金)16:42 ID:dlX38JIx(1) AAS
1TBのHDDをエラースキップ搭載のデュプリケーターで11日やってるんだけど
まだ25%以下だわ
コピーできないなら止まってくれればいいのに
292: 06/06(金)20:26 ID:8TY1oXHf(1) AAS
>>291
それ最初から全然進んでないだけじゃね?
293: 06/06(金)21:18 ID:x0l8Ps/0(1) AAS
進んでいるならいい証拠
我慢できないなら諦めるのも吉
294: 06/19(木)20:18 ID:yWcSnfBn(1) AAS
ソニー系、AI向けHDD基幹部品の生産倍増 WDから受注で市場一手に
2025年6月12日
外部リンク:www.nikkei.com

レーザーダイオードで記録媒体を熱して書き込み可能にするという
HDDのレーザー部分をS社が作れば、それが製品の寿命を支配しそうだね。
いわゆるSタイマー。HDDが読み出せても書き込めなくなる。
あるいは光出力の下がった状態で書き込んだデータは化けて不良になるか。
295: 06/21(土)21:47 ID:WW8hWB1/(1) AAS
色々試してデータリカバリット買ったわ
リカバリソフトって高いんだな…
永続版だから腐る事は無いけどさ
296
(2): 06/29(日)14:59 ID:wBBo/VlG(1/5) AAS
どなたかお助けを…
空いたデュプリケーターをHDDスタンドとして使用しており
バスパワーハブ→ノートPCという繋ぎ方でHDDを2本挿して使っていたのですが
そのうち片方のHDDだけが寝てる間に(?)認識しなくなってました

何か作業をしてたわけでもなく(むしろその日は夜以降ほとんど触らず)電源が入りっぱなしになっていただけでしたが
もしかすると寝てる間か寝起きの時に接続部に触れた可能性はなくもないかなと…

ディスクの管理では「初期化されていません」と出てドライブレターが不明で空白、
省8
297: 06/29(日)15:06 ID:wBBo/VlG(2/5) AAS
いつこうなったのかと原因を切り分ける意味で夜中〜朝方のイベントログもざっと見てみましたが
起きて少しPCを触った記憶のある時間帯の
「ページング操作中にデバイス¥Device¥Harddisk2¥DR14上でエラーが検出されました」
この辺りが怪しそうでした
ただしこの時間帯にHDD自体の操作はしていなかったと思います

同じスタンドに挿していたもう片方の同メーカー製HDDは大丈夫そうで
デフラグソフトが事前に行うディスクチェックでは「システムファイル内に不一致が検出されたため中断」と出たものの、PC標準のスキャンでは2回とも異常は出ず、現在も普通に使えてます
省3
298: 06/29(日)16:09 ID:wBBo/VlG(3/5) AAS
手持ちの復元ソフトでは、以前中華製HDDケースが原因でRAW化が続いた時などに購入したEaseUS 復元が一応ありますが
他のHDD容量にあまり余裕がないため、サルヴェージ作業には今すぐ着手できません

それに以前使った時の感触ではファイル名が化けたり細かい断片になるなど、不完全なものが多い印象だったので
他にもっと良いソフトがありそうならそっちにしたいかなというところです

HDDの高騰に泣きが入りつつも先日買い足したばかりというこの状況で、新品HDDをまた買うべきなのか、非常に悩む段階でもあるため
なるべくならツール類でこのまま修復させたいところです

完全データ復元PROの派生で「完全ドライブ復元 15」というのが自分の目的には合っているのかなと思いますが
省1
299: 06/29(日)16:30 ID:wBBo/VlG(4/5) AAS
長くなってしまって本当にすみません
この手のトラブルも久々であるため、また改めて勉強しているところですが
参考にしようとしているのはこの辺りの記事です

データ復旧大図鑑:「フォーマットしますか?」と表示されてしまった場合
外部リンク:jisaku-pc.net

外付けHDDがエクスプローラに出てこない時の対処法
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
省4
300
(1): 06/29(日)18:27 ID:wBBo/VlG(5/5) AAS
ちなみに>>296の状態での「ドライブレターを新しく割り当て」というのは、やってしまっても大丈夫なのでしょうか?
301: 06/30(月)00:38 ID:RV/IWk66(1) AAS
>>296
お気持ちお察しします。問題の発生原因はさておき、復旧作業としてはddrescueなどで元ドライブのクローンを別途作成し、その上でtestdiskなどを使って復旧を試すのが安全かと思います。

ですので、>>300にある「ドライブレターの新規割当」はクローンが無い現状では、しない方がよいと思います。

>> とりあえず試すべきこと、バックアップが今すぐに取れない現状でやって良い範囲とやらない方が良いことなど
現時点では、あまり電源投入含め問題のHDDにアクセスしない方がよいと思っています。
OSのチェック機能によってHDDの構成が変更されて、復旧率が下がる可能性があるからです。

一応、試せそうな事を強いて挙げるとすれば、問題のHDDを通常温度まで下げておき、その上で一度PCに認識させ、
省9
302: 06/30(月)04:21 ID:P1lT6DE0(1) AAS
この手の質問者で、しっかりと状況と重要箇所理解しててエスパー回答しなくてすむのは珍しい書き込みだね

とりあえず、多分hdd 論理障害なわけだけど、これ系は初動(運)選択間違うと中身のデータは壊れて下手に弄ると復旧出来ないからなぁ

知識ありそうなので無責任になにしろとは言えず、手伝えなくてゴメンだけど、復旧できる事祈ってる
303: 06/30(月)18:45 ID:hMIUJrub(1/5) AAS
お立ち台でHDD2台。DEドライブ指定でD→Eコピーするような場合
ACアダプタが不良化あるいは3.5Aじゃなくて2A仕様だったりずると
書き込み側のEドライブが書き込み不良起こして不具合を生じるケースは
実際に体験したことあるな。とにかく出力電力不足は書き込みHDDを
壊す可能性が高いから4アンペア以上の大出力ACアダプタの新品を
予備的に用意しておくべきかと思うね。
304: 06/30(月)18:55 ID:hMIUJrub(2/5) AAS
それと、Windows10以降はHDDがアイドリング放置されている場合
デフラグ整序を行う設定がデフォルトだから寝ている間にでも
HDDの書き込みは行われるよ。
たとえば、誤削除やらかしてアンデリートすべき状況で無為放置すると
マジで誤削除ファイルのあるはずにセクター上に他の正常ファイルが
上書きされてアンデリート不能という事態を経験したことあるな
305: 06/30(月)19:12 ID:hMIUJrub(3/5) AAS
あるはずのセクター上に アンデリートはお早めに。

raw化ドライブは非マウント状態なのでサルベージする場合、
デフラグは為されないので安心してサルベージスキャン継続実行できるね

それと、サルベージソフトはドライブのルート上にベタで配置されていた
ファイルを拾い出すことが苦手であるように思える。サブディレクトリに
保存しておいたファイルは救出しやすい。というのもサブディレクトリは
HDD上の特殊なファイルとして存在するためHDD事故と無縁でセーフとなりやすいから
省2
306: 06/30(月)19:54 ID:hMIUJrub(4/5) AAS
ドライブレターの割り当てはWindowsにマウントするという意義があるから
マウントされた時点でデフラグ対象となる。だからサルベージ対象のドライブは
rawのままの方が良い。デフラグは設定で無効化できるから敢えて無効設定もアリだが

サルベージで厄介なのは端的な例はゴミ箱フォルダが死んでいるがマウントはできるという
半死状態のHDD。こういうHDDはあえてパーティション削除してraw化させた方がサルベージは楽だと思う

Windowsは起動時にchkdskを走らせて接続HDDの正常さの簡易テストをするようだが
起動時に発生することが多いraw化にはchkdskが絡んでいるのではという陰謀論を少し信じている
省1
307: 06/30(月)20:35 ID:hMIUJrub(5/5) AAS
NTFS。 かの偉大なPeter Norton大先生はNTFSの仕様公開がないので
Norton utilitiesの開発やめて会社をシマンテックに売却したとかいう昔話
308: 07/12(土)03:55 ID:Nb8YcfAp(1) AAS
raw化したとしても、パーティションテーブルはバックアップがあるはず。
mftが無事ならフォルダ構造を含めて直せるだろ。
309: 07/12(土)10:32 ID:8JjmuBoo(1/3) AAS
パーティションテーブルが記録されている論理セクターは
①MBRはLBAO(第ゼロセクター)
②GPTはマスターはLBA1からLBA34までのセクター34個。
③GPTのバックアップはパーティション実体の終端からLBA34個分

外部リンク[html]:jp.easeus.com

パーティションテーブルは非データ領域とは隔絶した場所に位置するから
コレが上書き消去されるような事態は悪辣なトロイ木馬とかウィルスの
省8
310: 07/12(土)10:36 ID:8JjmuBoo(2/3) AAS
非データ領域 データ領域
311: 07/12(土)10:40 ID:8JjmuBoo(3/3) AAS
chkdsk等の検証ツールはマウント中のドライブ対応だったね
raw化はパーティション保守改修ツールでないと救えないカモね
312: 07/12(土)18:09 ID:wHqKFbjJ(1) AAS
ワイのHDDスタンドもたまにRAW化するわ
313: 07/13(日)10:57 ID:7WBhGWXL(1) AAS
viaの1394と外付け側がPLチップだと、
すぐ遅延書き込みエラーが起きて,rawになった
314: 07/16(水)19:26 ID:aTA5Jr+e(1) AAS
ブルーレイレコーダーの外付け用にST4000DM004をGW3.5AM-SU3G2Pに入れて使用
アクセスできない&フォーマットしなおしを促されたのでHDDを取り出して基板を外し接点をクリーニング
念のため基板を多少スライド&首振りさせて接触を良くしてから組み立て&つなぎ直したら録画内容も失われずに再認識

基板と本体の間が点接触に近いものはこの方法が有効かも(ちなみに同じ組み合わせで2回目か3回目)
315: 07/16(水)22:06 ID:pyOY58Gd(1) AAS
すごーーーい読み込みが遅くなるファイルが多い
そろそろ危ないのか
死ぬ前にコピーするにも遅すぎる
316: 07/16(水)22:36 ID:71pF0gCx(1) AAS
HDDうっかり机に落としたら
書き込みが隣のセクタにオーバーランしてるらしくファイルが消えるようになった
これだから瓦はよー
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.787s*