【HDD死亡!】修復&Fileサルベージ 2【自力で復旧】 (317レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

303: 06/30(月)18:45 ID:hMIUJrub(1/5) AAS
お立ち台でHDD2台。DEドライブ指定でD→Eコピーするような場合
ACアダプタが不良化あるいは3.5Aじゃなくて2A仕様だったりずると
書き込み側のEドライブが書き込み不良起こして不具合を生じるケースは
実際に体験したことあるな。とにかく出力電力不足は書き込みHDDを
壊す可能性が高いから4アンペア以上の大出力ACアダプタの新品を
予備的に用意しておくべきかと思うね。
304: 06/30(月)18:55 ID:hMIUJrub(2/5) AAS
それと、Windows10以降はHDDがアイドリング放置されている場合
デフラグ整序を行う設定がデフォルトだから寝ている間にでも
HDDの書き込みは行われるよ。
たとえば、誤削除やらかしてアンデリートすべき状況で無為放置すると
マジで誤削除ファイルのあるはずにセクター上に他の正常ファイルが
上書きされてアンデリート不能という事態を経験したことあるな
305: 06/30(月)19:12 ID:hMIUJrub(3/5) AAS
あるはずのセクター上に アンデリートはお早めに。

raw化ドライブは非マウント状態なのでサルベージする場合、
デフラグは為されないので安心してサルベージスキャン継続実行できるね

それと、サルベージソフトはドライブのルート上にベタで配置されていた
ファイルを拾い出すことが苦手であるように思える。サブディレクトリに
保存しておいたファイルは救出しやすい。というのもサブディレクトリは
HDD上の特殊なファイルとして存在するためHDD事故と無縁でセーフとなりやすいから
省2
306: 06/30(月)19:54 ID:hMIUJrub(4/5) AAS
ドライブレターの割り当てはWindowsにマウントするという意義があるから
マウントされた時点でデフラグ対象となる。だからサルベージ対象のドライブは
rawのままの方が良い。デフラグは設定で無効化できるから敢えて無効設定もアリだが

サルベージで厄介なのは端的な例はゴミ箱フォルダが死んでいるがマウントはできるという
半死状態のHDD。こういうHDDはあえてパーティション削除してraw化させた方がサルベージは楽だと思う

Windowsは起動時にchkdskを走らせて接続HDDの正常さの簡易テストをするようだが
起動時に発生することが多いraw化にはchkdskが絡んでいるのではという陰謀論を少し信じている
省1
307: 06/30(月)20:35 ID:hMIUJrub(5/5) AAS
NTFS。 かの偉大なPeter Norton大先生はNTFSの仕様公開がないので
Norton utilitiesの開発やめて会社をシマンテックに売却したとかいう昔話
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.756s*