【SATA/SAS】お勧め2.5inchHDDは? 41号機【IDE】 (235レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

2
(1): 2024/03/13(水)13:43 ID:16kOolZz(1/6) AAS
40.1
SMR(Shingled Magnetic Recording)

瓦屋根のように重ねて高密度化をうんたらかんたら 2014年末に登場

過去スレ説明抜き出し2chスレ:hard そのほかSMRでスレ内検索
従来の規格に比べ、動作性が劣るのと引き換えに容量を増加させられるのをアピールポイントにしている
SMR方式の機種は、避けて選びたい時に判別しにくいという面でのユーザーの評判は悪い
AFT規格のAFマークのような目印が無くユーザー側には規格の周知が薄い
省6
3: 2024/03/13(水)13:44 ID:16kOolZz(2/6) AAS
40.1
ネイティブUSB

USB接続の外付け用HDDに用いられている方式の一つ
容易に取り外せる変換機を経由せずに基盤に直接USB端子を取り付けているため、SATA等のPC内蔵に向いたインターフェースでの接続が不可能
外付け用HDDのケースと変換機を除外しての内部HDDの別環境への転用、いわゆる殻割りの対策と見られる

2chスレ:hard
2.5インチHDD本体のおよその外寸 縦100mm x 横70mm
省2
4: 2024/03/13(水)13:44 ID:16kOolZz(3/6) AAS
AA省
5
(1): 2024/03/13(水)13:45 ID:16kOolZz(4/6) AAS
40.1
2015/11以降のCMR機/SMR機の傾向

CMRのHDDを望むなら2014年までにリリースされた機種の入手が確実

現在はどのメーカーもSMRの採用を始め、前述通りCMRとの判別が付きにくい売られ方をしているため危険
Seagateは既に全機種アウト
15mmなら東芝3TBのMQ03ABB300、WD4TBのWD40NPZZがセーフ(らしい)

1TBは、SSDが1万円を切る例も出るようになった中で
省2
6
(2): 2024/03/13(水)13:45 ID:16kOolZz(5/6) AAS
40.1
最近(2020年代)の大まかな2.5インチHDDの流れ

SMRは大きなファイルの書き込み速度は体面を保っているが
細かい大量のファイルを書き込む用途で速度が極端に落ちる
特にOSのシステムドライブに使おうとすると絶望的な速度になる
速度を求めるならSSDを買えという決まり文句の元、改善の見込みは無い

新しい型番が出ればほぼSMRばかりと考えていい
省5
7
(1): 2024/03/13(水)13:45 ID:16kOolZz(6/6) AAS
>>1
乙です
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s