[過去ログ] 有線LANの匠3 〜配線方法の工夫〜 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
280
(5): 2009/03/10(火)14:25 ID:fGHl/vi3(1/2) AAS
ADSLの場合、モジュラーケーブルは短く、伸ばすならLANケーブルというのが定説ですが、そこをあえてモジュラーケーブルの方を伸ばした場合どうなるでしょうか?
ちょっと訳あって、今モジュラージャックのそばに置いているモデムをパソコンのそばに置くようにしたいんです。
ジャックとパソコンの間が15mくらいなので、初めはこういうのを使って

外部リンク[asp]:www2.elecom.co.jp

外部リンク[asp]:www.sanwa.co.jp

LANケーブルをモジュラーケーブルに変換して繋ぐかと思ったんですが、ケーブルの両端にコネクターを繋いでというのも何だか煩わしくて、できればすっきりと一本にまとめたいです。
ツイストペア構造やシールド加工等のノイズ対策を施したモジュラーケーブルなら結構大丈夫なんじゃないかと思えるのですが、実際のところどうなんでしょうか?
282
(1): 2009/03/10(火)18:56 ID:GdcIFcOA(1) AAS
>>280
ノイズ対策の電話線で良いんじゃね?

RT45→RJ11のコネクター使うならコネクタ部分が動くだけで損失になったりするので気をつけること
287: 281 2009/03/11(水)07:09 ID:5uFori7n(2/4) AAS
確かにね。なんか>>280の参考URLの変換コネクタはイヤン、とあるから
LANケーブルはイヤなのかな、と。
288: 2009/03/11(水)13:02 ID:H1uD75xA(1) AAS
>>280
パソコンの横にADSLモデムを置くとノイズで速度が下がることがあるからお勧めできない。
ADSLモデムは電子機器から離した方がよい。
289
(2): 2009/03/11(水)14:22 ID:tSzEJj7V(1/3) AAS
>>280>>283
屋外のドロップケーブル(電柱からの引込み線)からモデム内部の回路までを、いかに低損失で繋ぐか、だよ。
・保安器
伝送損失を増加させてしまうので取り払ってドロップケーブルと屋内配線を圧着
する。もしくは7号型保安器(7PT)へ取り替える。
外部リンク[html]:www.nisshin-electric.com
外部リンク[html]:www.hachiko-denki.co.jp
省20
290
(3): 2009/03/11(水)14:27 ID:tSzEJj7V(2/3) AAS
>>280
> 外部リンク[asp]:www2.elecom.co.jp
エレコムのこれは4芯配線対応だけど、L1とL2がスプリットペアな仕様なので
ツイストペアケーブルの意味がなくなるよ。
サンワサプライのTEL-EX4511WはL1L2が正しくツイストペアになる。
どちらにしても簡易的な手段だわね。
接点が増える事で損失の増加や信号の反射という悪影響に繋がるから
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s