[過去ログ] 有線LANの匠3 〜配線方法の工夫〜 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
918
(1): 2009/12/20(日)12:47 ID:gmNOgJJC(1/6) AAS
>>913
が言いたいのはフタをとってそのまま真裏の壁に切り込み入れて
RJ45埋め込みプレート付けるだけの簡単な作業と言いたいんだろう。
壁が石膏ボードや木材なら簡単
919: 2009/12/20(日)12:50 ID:gmNOgJJC(2/6) AAS
真裏の壁に線の通るだけの小さい穴だけ開けるか、
縦90×横40の穴を開けて挟み金具&ボディービスでプレートとめるかの2択だが
普通は後者。
921
(1): 2009/12/20(日)13:07 ID:gmNOgJJC(3/6) AAS
尚、必要な物品の型番。

カテ5埋め込みモジュラー NR316
C型挟み金具&ボディービスセット WN3992K020 (ボード2枚張りの厚さの壁の場合ボディービスは2倍長いものが必要だし作業性も良い)
埋め込み取り付け枠 WN3700
フルカラープレート WN6001W

こんなところか
922: 2009/12/20(日)13:10 ID:gmNOgJJC(4/6) AAS
屋外線を露出で飛ばすやり方は主に弱電屋やNTTの工法。建物の両端に落雷ヒューズ必須。
923: 921 2009/12/20(日)13:13 ID:gmNOgJJC(5/6) AAS
おっと電話線だったらカテ5埋め込みではなくて、6極2芯の電話用埋め込みモジュラーだった。

まああとは電材屋行って勝手に聞けw
925
(1): 2009/12/20(日)13:22 ID:gmNOgJJC(6/6) AAS
>>924
フタだけじゃなくて丸ごと外すのよ。
向こう側から開けるのもいいけど、のこぎり使うから万が一位置がズレたり線
を切断してしまう可能性もあるじゃん。
コンセント丸ごと開ければそのまま真裏の壁切り取るだけだから楽。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s