CGI Perl総合 (461レス)
CGI Perl総合 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 5-8 [sage ] 2001/03/16(金) 18:20 おれは1じゃないよ。 >>8 すまん ×>>2 ○>>3 >>9 おれ、UGの人じゃないんで(爆)、それしらない。 JAVAアプレット連携させるのかなあ。 それとも 擬似サーバー立てといて、そのポートに ftp://www.server:niseport/ とかでHTTPプロキシを外してアクセスさせるのかなあ。 >>10 つか1はどこに行った。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/11
12: 9-10 [sage ] 2001/03/16(金) 18:56 >>11 スマソ、9も10もわいや。 スレ立てといてレスよこさねえとは、ふてえ野郎だなって思って いらいらしてたんで、一発抜こうかなって思ってたとこだったんだ(*´ρ`*) アプレットは使ってないよ。Perlだけ。 南国工房で前にみたけど、わかってることはこんな感じ。 串さして来たハゲ→htmlで出力された掲示板でやりたい放題 →出力されたhtmlはフレームが使われている→0%,100%で小さい方はもちろん不可視 →小さい方にftpをリクエストする、何かが仕込まれているらしい。 →ハゲは気づかずにいつも通りかきこを行い、送信ボタンを押す。 →すると自動的にCGI側からハゲにftpのリクエストを行う。 →さすがのハゲもftpは無防備で、掲示板に表示された自分の生IPを見て青くなる。 →このプログラミングを作った人は、ローカルでの実験が出来ないことから 直接Web鯖上で実験をして(しかもプロバイダーの鯖)何度か失敗して プロバの鯖を落としてしこたま怒られたらしい。 わかっているのはこれだけ、十分だろ? 作ってもらえないかな師匠、お願いだ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/12
13: 11 [] 2001/03/16(金) 19:27 >>12 南国工房ってとこもはじめて聞いた(^^; 手法は、11で書いた手法と同一だね。 書いてもいいけど、これぐらいなら、 そこらへんにころがってそうな気がするなあ。 誰か知らない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/13
15: 11 [ninty-one@mail.goo.ne.jp ] 2001/03/16(金) 20:36 動作サンプルあったのがラクだから 動いてるところ教えてくれー。 # つか、今日、スケジュール遅れで納期のばしてきたのに。 # 客が知ったら激怒だろうな.....。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/15
29: 11 [sage ] 2001/03/18(日) 04:43 >>26 どう動かないのか、おしえれ。 フォームの書き方はスカラー変数とはいいません。 フォームの書き方といいます。 ところで、これ、日本語通らないけど、いいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/29
30: きゅー [] 2001/03/18(日) 16:28 >>11さん、有難う御座います。 設置したサーバーはh1.ruです。 症状なのですが、"Thank You For Filling Out This Form" のメッセージ(デフォルトで送信完了後に表示される様です)は拝んで 居るんですが、メールが送信できていないです。 refererや、sendmailへのパスが間違えていると、その旨を表示して くれる、馬鹿にも優しいスクリプトなんですけど・・・・・・ 日本語が通らないのは問題無いです >フォームの書き方はスカラー変数とはいいません。 はい、こんな感じのうんこちゃんなんでもっと罵って下さい。 情けない事に、フォームの記述がcgiにどう渡されるかが解って無いです。 recipient"送信先" subject"件名" realname"送信者の名前" だと 思うんですが、本文に相当する部分が解らないのです それでhelloとかしちゃってるのが原因なのかな・・・・と つか意味不明すね、厨房らしくお勉強からはじめます。 らくだ本って言うのを買えば、perlを少しは理解できるだろうか・・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/30
31: 11 [ninty-one@mail.goo.ne.jp ] 2001/03/18(日) 22:10 本文に相当する云々は、 READMEで、print_configを見れば解決するとおもわれ。 Mattさんのスクリプトはわかりやすいっちゃわかりやすいけど 冗長なので、今日はみたくない。スマソ。 順番が # Return HTML Page or Redirect User &return_html; # Send E-Mail &send_mail; なので、終了メッセージがでたからといってメールが おくれてるかどうかチェックでけん。 とりあえず、 open(MAIL,"|$mailprog -t"); を ">>debug.txt"にでもして、debug.txtの出力を 確認すべし。(debug.txtはCGIの実行ユーザーが 書き出しができるパミッションで先につくっとくか、 ディレクトリのパミッションがCGIの実行ユーザーで 書き込みができるか確認しといて) 入門書は 初めてのPerl(ラマ本;オライリー)がおすすめ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/31
32: きゅー [] 2001/03/18(日) 23:50 >>11さん有難う御座います。 >READMEで、print_configを見れば解決するとおもわれ。 これは理解できました、大感謝です。 なるほど〜、送信完了メッセージの後にコケている可能性がある訳 ですか。それで、それを確認する為の手段がdebug.txtな訳ッスね。 馬鹿相手に順序立てて説明して下さって、マジ感動してます。 と同時に、自分には質問する資格すら怪しい事もよーく理解できたっす。 自分は、亀なんで今からもう一度readmeと睨めっこしながら、 debug.txtを吐かせてみます。 本はラマの絵の奴ッスね、了解です。 必ず結果報告に来るんで、亀の成長振りを見てやって下さい ^^; ホントに有難うございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/32
33: 11 [] 2001/03/19(月) 01:17 >>23 >ところで12のURLのところのは、なぜtelnetと関連付けされた >メーラーが起動するのじゃろか?オラの場合OEが起動したが 見に行ってないから、知らないけど、 たぶん、news:// を使ってるんでしょう。 メーラーじゃなくって、標準のニュースリーダーが起動された んだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/33
44: 11 [] 2001/03/22(木) 00:10 >>41 それって、SMTPサーバーがオープンリレーかどうか チェックするスクリプト? とりあえずORBSで遊んでみれば? http://www.orbs.org/ # 全然CGIじゃねえなあ>おれ # というわけで1に期待 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/984669133/44
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s