【日本の】有元勝【トップコーチ】 [転載禁止]©2ch.net (680レス)
【日本の】有元勝【トップコーチ】 [転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1423360656/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
331: 投球者:名無しさん [] 2015/03/25(水) 09:59:03.57 ID:UorPg5rg お取り込み中の豚切りすまんが、2歩目の膝の内折れの話しに戻させてくれ。 某整体師ボウラーからの受け売りで済まないが、櫻井プロのように筋力のない女性は特に2歩目の膝が内側に折れるのは、体の構造上仕方のない事らしい。 (出来れば右手にボールを持って)腰を軽く落として膝を曲げ、左足を浮かせて上体を右斜め前に前傾して欲しい。 多分足の内側(親指側)で踏ん張らないと、バランスを取るのは難しいと思う。 その際に右膝を見れば、内側に曲がっているはず。 有元さんや木寺先生の主張によると、これでは軸がブレて再現性が難しくなる。 では、シューズで膝が内側に折れないようにしよう・・・と言う流れ。 前述の整体師に言わせれば、あんなので無理に修正しても逃げるべき所に重心が逃げず、膝への負担が増して痛めるだけとの事だ。 あのシューズが革命を起こすか、それともケガ人量産機となるか注目したい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1423360656/331
332: 投球者:名無しさん [] 2015/03/25(水) 22:39:39.98 ID:4glQJYBE >>331 身体の構造というか、重心とスイングラインを安定させるための自然な動作。 ボールに対して体重が軽い人の方が動きが大きくなる。 有元理論の間違いの一つは、重心軸が身体の構造に固定されたものだと考えてしまっていること。 有本理論では、「右軸」という身体の軸に重心があるべきとして、この「右軸」の安定こそが重心の安定であると考えてしまっている。 そして、この「右軸」なるものはまともに定義さえしていない。 これはおそらくは「二軸理論」で言われているものと同じものなんだが、その「二軸理論」からして科学的にはかなり胡散臭い代物。 興味のある人は次のURLにあるPDFを読んでみるといい。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/53/2/53_a530213/_article/references/-char/ja/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1423360656/332
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s