バトルテック・メックウォリアー Part52 (725レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2023/11/16(木)21:17 ID:O8VFX/6s0(1) AAS
バトルテックは「メック」と呼ばれるロボット同士が戦うボードウォーゲームを基に
TRPG、PCゲーム、家庭用ゲーム、ミニチュアなど幅広く展開されているシリーズです。
公式(英語)
外部リンク:bg.battletech.com
BattleTechWiki(英語)
外部リンク:www.sarna.net
BattleTech Master Unit List(英語)
省9
645(1): 06/29(日)02:46 ID:JoOMqX1q0(1/2) AAS
>>642
逆に考えるんだ
星間連盟の崩壊に伴う交易網の瓦解で多くの居住惑星が失われた点から
現状はぼろぼろの交易網でも需要が満たせる居住コストが安い惑星しか生き延びていないというオチなんじゃ
軍需に採算度外視で資源集約させてる部分もあるだろうけど
646: 06/29(日)09:04 ID:0K4YDMfp0(1/3) AAS
>>645
そこは元から大前提だった筈>ぼろぼろの交易網でも需要が満たせる居住コストが安い惑星しか生き延びていない
問題はそのぼろぼろの交易網がどの程度の輸送量なのかって事なのよね。
バトルテック世界の輸送用降下船はどんな種類の船がどこでどの程度生産されてるのか、どれだけ残ってるのかとかはっきりしてないので
継承戦争中のタウラスでは精々がユニオン級作れるくらいという話はどっかで聞いたことあるんだけども
647(2): 06/29(日)13:03 ID:BtUA1o5Q0(1) AAS
せいぜい数千トンの輸送量で、1主要惑星あたり連隊戦闘団(一個師団くらい?)を輸送するのも苦労する程度しかない
軍が動くときは民間輸送船も全部借り上げられて経済が死ぬ
とかってのかな?
それとも、軍の維持のために数十倍から百倍くらい降下船と航宙艦があるとか?
1,平時に軍に回せる資源・リソースは1%が限界である。(健全)
3,平時に軍に回せる資源・リソースは無理をすれば3%も行ける。(不健全)
10,戦時なので群に回せる資源・リソースは多い。特に航宙界隈は10%くらいは軍関連である。(消費税30%とか)
648(1): 06/29(日)14:06 ID:JoOMqX1q0(2/2) AAS
>>647
>経済が死ぬ
第四次継承戦争時、恒星連邦の大侵攻のため民間輸送船借り上げた結果、連邦内で大飢饉発生したって話なかった?
649: 06/29(日)17:27 ID:0K4YDMfp0(2/3) AAS
実際連邦が連隊戦闘団動かすのに経済ヤバくなって最後はマリク頼りというのはどっかで見たがどこソースかわからんのである
>>647
そこも使える降下船次第なんよ、>数千トンの輸送量
普通のジャンプシップはあくまでワープする為だけに存在するんでドッキングカラーに積んだ船が何かによって来る。
一般的とされるミュール1隻で8000t、ユニオンを輸送用に改装した「Danais」で1,700t、マンモスで3万5000t、最大級のベヒモスで7万4,972tと幅が広過ぎる
最少のスカウト級ジャンプシップでさえベヒモス積めば自重に近い量運べちまうんだわさ
650: 06/29(日)17:32 ID:0K4YDMfp0(3/3) AAS
まーこの辺りの設定ありきだからこそ「地形踏破性能と少数精鋭の極みたるメック部隊最高」という事にもなっとるんよね
でなけりゃ戦車の波に押しつぶされて終わりともいう。
651(1): 警備員[Lv.32] 06/30(月)11:29 ID:jtSFCWvs0(1) AAS
やっぱ経済が死ぬ方だったのかw
貧弱すぎだろバトテワールドww
652(1): 06/30(月)14:08 ID:ts/kDsGA0(1) AAS
第四次継承権戦争で民間ジャンプシップも根こそぎ軍用に徴発した結果、
恒星連邦のド田舎星系を巡回してある程度の教育の足しにしてた「放浪学校」も活動できなくなってたなんて話もあったな。
まあ恒星連邦は貧民は文盲でまったく構わない(むしろ農民は余計な知恵をつけなくて結構)と素で考えてるクソ貴族多いし。
653(1): 07/01(火)01:24 ID:KrP6Ke+d0(1/2) AAS
ところで「50億人を養うのに必要なジャンプシップとドロップシップ艦隊」だとか
バトルテック世界に存在しない無理筋想定してる奴は>52のリンク先読んだ?
他星系からの輸入でかろうじて維持されてるような星系はそもそも人口クソ少ないぞ。
654(1): 07/01(火)02:01 ID:oC1fqyyU0(1/3) AAS
>>651
作中的には連隊戦闘団が規模デカすぎるのが主因なんだけどね>経済
なんでジハード期以降は大型降下船6隻(=スターロード級1隻分)で大半を一度に動かせる軽連隊が主流になってる。
メタ理由?大規模な正規軍が積極的に動けたらプレイヤー部隊が中隊規模で動いた所で即死になって終わりゾ
>>652
あれはあれで老朽化した学校代わりのドロップシップがメーデーったのもあったよーな>バカボンドスクール
タウラスカペラ辺りは初等教育生き渡らせてるけどどっちも狭いからこそつーのがあるだろし
省2
655: 07/01(火)02:40 ID:oC1fqyyU0(2/3) AAS
ついでに言うなら輸送需要が明確な利益出る程度に存在するなら普通に辺境の星まで行くのよねぇ(特に自由惑星同盟の皆さん。
でなけりゃNew St. Andrewsなんて辺境で作ってるアービターへのバックオーダーが半年待ちとかならんべ(大半が輸送町期間だったら別だが
656: 07/01(火)03:29 ID:oC1fqyyU0(3/3) AAS
間違えた、自由世界同盟ですスマヌ
657(1): 07/01(火)04:05 ID:iVzXbWCw0(1/2) AAS
TRPGキャラビルドのライフパスなんか見るに輸送需要では利益出せるが、利益出る航路は専属の商社いたり政治問題矢なんかで辺境に活路見出してるんじゃないか
658: 警備員[Lv.33] 07/01(火)10:52 ID:kUU1afHw0(1/4) AAS
>>653
そんな無理筋の文句言われてもその、困る。
647見ればわかる通り経済が死ぬレベルから無理せず行けるまでいくつもの想定を出していたでしょ?
それと、貿易の常識でいえばそれくらいが普通なの。
戦争すらまともにできないほど流通が死んでるほどだったらそもそも戦争なんぞしないで復興に邁進するものだ。
659(1): 警備員[Lv.33] 07/01(火)10:57 ID:kUU1afHw0(2/4) AAS
>>654
いや、連帯戦闘団の規模はでかくない。むしろ規模は小さい。
大日本帝国だけで170個師団もひねり出したんだ。
惑星全体で言うなら1000個師団〜2000個師団はあっただろう。
0.1%の師団数で攻め込んで惑星一つ制圧しますなんてどう考えてもごく少数だ。
660(1): 07/01(火)11:05 ID:iVzXbWCw0(2/2) AAS
とりあえず、間違ったことを自信満々に言って煽れば周囲が躍起になって詳しく教えてくれるだろって態度は見苦しいから止めたほうが良いよ
661: 警備員[Lv.33] 07/01(火)11:09 ID:kUU1afHw0(3/4) AAS
>>660
間違ったこと?
冒頭に経済が死ぬを上げたほどだってのにそれは言いがかりでしかないんだけど
662: 警備員[Lv.33] 07/01(火)11:11 ID:kUU1afHw0(4/4) AAS
ねんのため書いとくけど、「増えていないなら食料の輸出入なんて雀の涙程度のはずなんだけど。」
とも冒頭で書いてあるからね?
明かに無理筋だってのは理解しようね?
663: 07/01(火)16:30 ID:KrP6Ke+d0(2/2) AAS
なんでこんなに喧嘩腰で連投してるんだろうねこいつ。
664(2): 07/02(水)01:30 ID:2kaZ/+6Q0(1/4) AAS
>>659
だからネックとなるのはジャンプシップ使った”恒星間”輸送能力
連隊戦闘団は1個バトルメック連隊、3個装甲連隊、5個歩兵連隊、1個砲兵大隊、2個ASF大隊(合計40機程度)で構成されてるけど
継承戦争中に使える大型ドロップシップ(ミュールやマンモスでの貨物扱いでの輸送ではない)のみ用いて
更に各連隊の移動には降下船3隻分(インベーダー級1隻分orスターロード級の半分)が必要と雑換算しても
一個RCT動かすとインベーダー級10隻かスターロード級5隻は必要になるでな(更に補給部隊はまた別枠)
船不足の状況の中、これだけ彼方此方から引っぺがすんだからそら経済も死ぬ罠
省2
665: 07/02(水)01:47 ID:2kaZ/+6Q0(2/4) AAS
>>657
リアルでも不定期航路貨客船みたいな例はあるんでそこは何とも>利益出る航路は専属の商社いたり政治問題矢なんかで辺境に活路
この辺深堀りしようと海外サイト漁ってたらジャンプシップが移動するとたまたまきカラーが空いてたら
相乗りしたい降下船その星系内で募集してるんでね?的な話があったので
船足りてない状況なら猶更通りがかりの船が貨物積んだ降下船を連れてくみたいな例はあるっちゃあるのではなかろーか
666(1): 07/02(水)11:41 ID:6V/0N97v0(1/5) AAS
>>664
結局はこれが正解でいい気がする
644>結局の所、素人が作ったガバガバ経済想定(特にFASA)を真面目にとりあうのが間違っていてふわっとした空気でいいんだよ!が一番なんだろけどね。
正解を出すとするなら、主要星系には連隊戦闘団10個を過不足なく出撃させることのできる降下船と航宙艦がスタンバイしていて
攻め込まれたら即応して救援に赴くことができる。
さらにその10倍くらいの航宙艦と降下船が商業活動に従事している。
また、降下船のペイロードはそれぞれ10倍くらいある。
省6
667(1): 警備員[Lv.33] 07/02(水)11:47 ID:6V/0N97v0(2/5) AAS
だいぶ前にあったと思うんだが降下船の比重が発泡スチロール製か?
というほど異様に軽いしペイロードも容積に比して低い。
10倍くらいの重さにしてもまだ軽そうとかって話になってたような。
668: 警備員[Lv.33] 07/02(水)11:55 ID:6V/0N97v0(3/5) AAS
10メートル四方で1000トンだからユニオン級が水と同じ比重なら25万6千トン
水の1/4の比重でも6万トンはある計算。
でもって船のカーゴは容積トンなので、容積の10%をカーゴベイに回せるとして2万5千トン運べるくらい。
半分弱がカーゴ(重量)で1/3が推進剤兼燃料として、
1万5千トンくらいがエンジンと船体と装甲と武装と船室などのバイタルと脱出艇などの安全装置?
とかってのになるんかな。
まあ今更リアリティ考慮した比重とペイロードの降下船作成ルールなんて作らんだろうから意味はないが。
省1
669(1): 07/02(水)12:01 ID:OCS2DIPn0(1/3) AAS
また妄想で変なこと書きだしたよ
百年単位で全面戦争して産業基盤が崩壊し、居住惑星が直接の戦場にならなくてもインフラ崩壊で百個単位で消滅している世界観を受け入れず
俺解釈で適当吹かして突っ込まれると発狂するのまでがお約束と
戦争で経済が死ぬ?そんなのんきなこと言える世界でないことはとっくに突っ込み済み>>648
670(1): 07/02(水)12:20 ID:+IBQEhTJ0(1) AAS
名前欄に警備員[Lv.33]が入ってるこいつは「バトルテックの話がしたい」んじゃなく
原作無視で「ぼくのかんがえたもうそうせってい」を開陳したいだけだからソースとかまったく出せない。
毎度このパターンだから真面目に相手するだけ無駄。
掲示板でくだ巻いてないで創作でもやったらどうかと思うんだけどね?
671(1): 07/02(水)12:49 ID:OCS2DIPn0(2/3) AAS
もしかして星間交易の主要プレイヤーたる星間企業連合(interstellar cartels)自体が詳しく説明されているサプリってない?
傭兵の雇い主やCBTのキャラビルドなんかで平然と出てくるくせに具体的な企業名や根拠地確認しようとしたら見当たらない
オブジェクティブレイドにも乗ってなかったような
672: 警備員[Lv.34] 07/02(水)13:05 ID:6V/0N97v0(4/5) AAS
>>669
自社で出してるサプリ内容を普通に後出しで否定したりしてんだから公式(笑)って事でしょ?
(そもそも特定の人間が編集した内部資料の抜粋みたいな扱いでサプリを出して逃げ道作ってる)
特に経済規模とかの検証とか全く足りてないのは明白だし。
あと、小説内の記述とサプリメントの記述が全く合っていないのもあっちこっちにある。
大拒絶の艦隊規模(送り込んだ戦力)とかとも全く合っていない。
そのあたり整合性を取るとどうなるかとか考えず一つのサプリの記述だけで勝ち誇ってもカッコ悪いぞ。
673(1): 07/02(水)13:31 ID:OCS2DIPn0(3/3) AAS
まさか大拒絶で艦隊規模語り出すとは……大拒絶がなんなのか本当に分かってない
サーペント作戦と大拒絶を混同するレベルの人物が展開元の設定の粗云々を語っています
このように実際に元資料読んでないあるいは読んでも理解できないで各地で語られた断片を適当にまとめてちぐはぐな解釈をし
自分が正しいと勝ち誇られましても
>>670
バトテにユニバースでやらないでくれればどうでもいいんだけどね
674: 07/02(水)14:24 ID:6V/0N97v0(5/5) AAS
>>673
大拒絶でどれだけの艦隊を動かす必要があったか計算して出してみ?
もちろん補給やら後方支援含めて。ブルドック作戦やカペラ方面での動きやら全部含めてね。
それですら中心領域の全艦隊ではないんだからね?
675(1): 07/02(水)14:52 ID:Xh8A1Ydz0(1) AAS
話題ずらしに入ったな。
この荒らしはどうせ答えが出ない(回答が用意されてない)ネタで延々と妄想わめくだけなのでID見たらスルーでいいっしょ。
こういうアホがいるからワッチョイ入れてたんだが。
676: 07/02(水)19:32 ID:2kaZ/+6Q0(3/4) AAS
>>666
あー>>644も>>>>664も同じワイの書き込みよ?、
あと連邦におけるRCTは直轄の精鋭でそれよかランク落ちる一定地域内で運営、管轄される境界域軍の防衛用RCTだともっと装備悪化する。
具体的には方落ちのメック連隊、2個装甲連隊、5個歩兵連隊、1個砲兵中隊、1個工兵大隊、ASF一個部隊(軽ASF6機)。
>>667
降下船に関しては改造すれば水上船になる程度には軽いのでお察し(グレイデス軍団シリーズ参照。
>>671
省2
677: 07/02(水)19:44 ID:2kaZ/+6Q0(4/4) AAS
後はドラコのチャンディおじさんが企業利用して暗躍してたタイプ何で追いかけるならその辺から辿る位?
有名どころでないマイナー企業に関してはメックや車両のリードアウトで数行出て来る添え物程度なんで真面目に追いかけるのはイヤーきついっす
678: 警備員[Lv.6][新] 07/04(金)09:32 ID:hXJ5W+G30(1/2) AAS
>>675
ずらしていません。
元から初期設定の数が実態と合っていないからずっと多いという話です。
あなたの主張するほど少ないというのであれば大拒絶で必要な輸送力をまずはここで、あなた自身が開陳してください。
ついでに同時期に行われた他の作戦やらカペラの動きやらも含めて、同時期に輸送でどれくらいの艦艇の数を
あなた自身がここで計算し開陳してください。
それで少しは実態を把握できるようになるでしょう。
省4
679: 警備員[Lv.6][新] 07/04(金)09:37 ID:hXJ5W+G30(2/2) AAS
まああれだ。
各サプリメントは作中人物が作った内部資料という体裁になってるのが多い。
作ったやつが無能だったからきちんと調査して作った後世の資料の方が正しいってことだ。
※ただし後世の資料もまた別の部分で間違っている可能性が高い。
※情報の伝達が現代ほど容易ではないことを考慮のこと。
680(1): 07/04(金)15:03 ID:nVkIRH2r0(1) AAS
ソース出せない妄想語りは不要なのでよそでやってください。xとかおすすめ
681(1): 07/05(土)04:30 ID:mwfdoy2z0(1/2) AAS
TR3025のリメイク版もといTechnical Readout: 3025: Centennial Commemorative Editionが今更出るんかぁ……
(3125年にスフィア共和国が出した体裁、コムスターが省いたあれこれも付録として掲載予定との事)
設定がまーた色々書き直されるよバーニィ(´・ω・)
682: 07/05(土)04:52 ID:mwfdoy2z0(2/2) AAS
まあ、運が良ければダークエイジ期に置けるLAMについての続報もあるかもしれん、多分、きっと、メイビー(ホピウム吸いつつ
683: 07/05(土)05:31 ID:/9uigPZv0(1) AAS
>>680
なるほど、実数を出すと自分が間違っていることがはっきりするから出せないんですか。
あなたの負けですね。
684(1): 07/05(土)08:36 ID:sra9KPQe0(1/3) AAS
第四次継承戦争後から氏族侵攻にかけて跳ね上がった中心領域の造船能力が聖戦で31世紀初頭の水準以下に叩き落され
イルクランの時代になってもろくに復興できない点は展開の都合とは言えもう少し手心加えられなかったのかと
The Topps Company, Inc. から出ているダークエイジ期、スフィア共和国の居住惑星の説明で第十管区でさえ碌に復旧が進んでないの見ると本当にもうね
685(1): 07/05(土)10:28 ID:kz+PWPv70(1/2) AAS
1G加速できる宇宙船が標準の世界で大気圏外の造船所なんて代物ははっきり「脆い」からしゃーなし。
ドロップシップはまだ地表で建造して自力進水できるけど、低推力のジャンプシップは軌道上で作らないと進水もできんし。
>681
コムスターはSNE並みに捏造かましてたり色々やってたからなあ。
設定変更の変遷が後からの突っ込みという形になるのは見てて結構面白い(全知の「設定資料」だと書き換えたことすらスルーされるので)。
686: 07/05(土)20:14 ID:sra9KPQe0(2/3) AAS
コムスターは本当に滅びたのだろうか?
687: 07/05(土)21:19 ID:kz+PWPv70(2/2) AAS
コムスターの本業であり、収入の根源たる超光速通信網がブラックアウトでずたずたになったのでどーにもなりません。
あの組織が要員に支払う給料や装備は元をたどれば中心領域全体のHPG利用料金から出てるんだから。
688(1): 07/05(土)23:11 ID:sra9KPQe0(3/3) AAS
HPG経営から除外されたWワードが50年たっても中心領域全域で大規模テロってブラックアウト引き起こすだけの力持ってたので
689(1): 07/06(日)01:00 ID:v4hPOPht0(1) AAS
そもそも聖戦後もコムスター内部からワード寄りの連中をパージしきれてなかったし、
スフィア共和国に至ってはワードに協力してたのを恩赦で積極的に取り込んだからな。
そいつらがコムスターの予算をひっそり横流ししてたからテログループも元気に活動できたし第一師団も再建できた。
しかしブラックアウトで「寄生する収入源自体が消え失せた」わけで、後はスポンサー見つからなきゃ先細って終了。
690: 07/06(日)01:55 ID:us2gqQ800(1/3) AAS
>>685
公式販売ページで中身のサンプル見れるんだけど……
外部リンク:www.catalystgamelabs.com
画像リンク[jpg]:cdn.prod.website-files.com
コムスター会議の内容といい色々ひどすぎらぁ
>>684
過去にここで出てた本来のジハードプロットや噂だけ出てる3250の内容調べると
省4
691: 07/06(日)02:07 ID:us2gqQ800(2/3) AAS
>>688
>>689
ストーン周り見てるとそもそも傭兵の共倒れや継承国家や氏族の弱体化
果ては共和国建国自体がワードの計画だった臭いからね、仕方ないね。
それはそうとブラックアウト時に出てきた独自のバトルアーマーまで持ち出してきた赤い紋章付けた連中はどっから来たのか問題にもなるけど。
結局第一師団の偽装だったって事でいいんだろか
692: 07/06(日)02:25 ID:us2gqQ800(3/3) AAS
3連投になるけどジハードプロットは前スレの之
2chスレ:gsaloon
693: 07/14(月)01:19 ID:ZQlhBOWo0(1) AAS
CGL公式サイトにてTR3025リマスター版のサンプルが又公開されている模様
スウィフトウィンドの内部構造はこうなってたのね
外部リンク:store.catalystgamelabs.com
画像リンク[jpg]:cdn.shopify.com
694: 07/20(日)03:00 ID:xyqShB/p0(1) AAS
今週公海()されたTR3025リマスター版のサンプルは皆様ご存じレオパルド回
外部リンク:store.catalystgamelabs.com
画像リンク[jpg]:cdn.shopify.com
初の専用メック輸送機はマナティー級降下船やろがい!とごもっともな突っ込みが入った模様
695: 07/20(日)05:38 ID:H/cu7oeH0(1) AAS
元のTRO3025はコムスター印の欺瞞情報込み込みなので、
「正確な歴史をそれっぽい偽情報で誤魔化す」意図もあったんじゃねーかな。
696: 07/21(月)00:50 ID:UrgB2sM/0(1) AAS
ジャンプシップの保有数とかはコムスターの保有分隠すとかの名目あるけど
わざわざレオパルドの歴史について捏造する意味はあるのだろーか
純粋にコムスターの担当者が忘れてたとかのヲチかもわからんけどさ
697: 07/23(水)00:40 ID:jKHycDH40(1) AAS
ダヴィオンとマーリックに続いてリャノも事実上断絶なのかな。五王家の君主権を弱体化させることで氏族星間連盟にイニシアティブ取らせる流れなのかな
698(1): 07/23(水)06:54 ID:kHgbPU5b0(1) AAS
既に出版されてるテクニカルリードアウト(Succession Wars 、Clan Invasion、Jihad)の内容に則るならクラン星間連盟がISの大半を3250年まで支配するのは確定路線なのでなぁ
氏族がメック生産規制して技術発展抑止と戦争規模の縮小やるのは運営側からしても望ましい事だろし
英wikiに掲載されたCatalystの統括担当者のインタビュー見ると今後10年はアラリック無双が延々と続くんではなかろうか
外部リンク:www.sarna.net
699: 07/23(水)09:30 ID:I4mNmlnf0(1) AAS
無双かなあ……?
勝って大氏族の大義名分「だけ」は得たけど、明白にウルフと戦う気のヘルズホースとか内戦始めたゴーストベアなど
中心領域氏族は足並み揃ってないし、地球には周辺国を制圧するだけの戦力もないから頭抱えてる状態に見えるが。
たぶん第三星間連盟の混乱期は10年じゃ足りないだろう。
700: 07/24(木)00:44 ID:mx6hwfwQ0(1) AAS
幾ら頭抱えててもTRの内容が今更否定されない限り氏族が牛耳る連盟が3250年まで継続してるのが確定してるのでね
トップがウルフのままかは分からんけどもIS各国の大半が制圧されてるのは避けられんだろし
何より>>698の内容見てもらうとわかる通り
このままだとアラリックがジハード期までのヴィクター枠になるのがほぼ内定臭いのよ(´・ω・)
具体的には以下
>アラリックの話に戻りますが、彼は次に何をすべきかよくわからないと思います。
>彼には計画があったが、他の優れたリーダーと同様に、自分が勝てるかどうか確信が持てなかった。
省13
701: 07/24(木)06:36 ID:VRjxsUOX0(1) AAS
なんかおかしなこと書いてるな
ヴィクターはひたすら失い続けた人でアラリックと比べ物にならんだろ
親父が生きている時代から国王になっても理想主義の愚か者扱い(フォログラフに気を取られ親父の死に気付けんてどんだけよ)で兄弟の暴走抑えられず
物語のメインキャラとして輝いたのは氏族に対する遠征時だけで
その後は無責任に隠遁したはずがしゃしゃり出てきた糞扱いで延々と殴られる立場
漸くスフィア共和国内で平和をと思ったら晩年に……
702: 07/25(金)01:30 ID:ne4FwGgo0(1) AAS
あくまでメインスポットが頻繁に当たる役という事でそこは一つ>比較
この予想も外れてくれれば一番なんだがさ
703: 07/26(土)19:49 ID:4fpV6TAC0(1/2) AAS
プロットアーマーの単語に反応して過剰反応してしまった。申し訳ない
704: 07/26(土)21:07 ID:ODiPJNar0(1) AAS
「Last Annihilation」という単語が不穏ではあるが(氏族的に絶滅の神判に相当するイベントがどこかで起きるはず)、
それがいつ頃起きるのか、どの勢力が対象になるのかはまだ未確定だよな。
705: 07/26(土)22:22 ID:4fpV6TAC0(2/2) AAS
遂にウルヴァリンのしっぽを捕まることが、とはならんことだけは確信してる
706: 07/27(日)00:45 ID:zCCaN5c50(1) AAS
ウルヴァリン氏族は「氏族がド辺境に引き籠もってた小勢力だったころ」であればパワーバランスを変える要素だったかもしれないが、
中心領域に侵攻した氏族が複数の星系を支配する大勢力に成り上がったあたりで陰謀ネタ以外の賞味期限は切れたと思う。
707: 07/27(日)13:37 ID:3MOiuo2R0(1/2) AAS
メタ読みすると確実に生き残るのはHPGと傭兵管轄するので居なくなると困る且つ
ダークエイジでも明確に被害受けてないシーフォックスと遠すぎて誰も手が出せないスコーピオンくらいで
後はウルフ含めて割と怪しいかんじかね>絶滅の神判
物理的に死にそうな本家ファルコンとイルクランに喧嘩売ったホース辺りが本命だろけど。
ペンタゴン星系残留組での内ゲバリターンズもあり得るけど今更あっちを取り上げる理由は売上的にもないだろし……
708: 07/27(日)18:50 ID:yslLysQt0(1) AAS
個人的にはウルフ竜機兵団が本命なんじゃないかと。氏族から見ると
過去に裏切った相手に改心の機会与えたら立場をわきまえず
アラリックの教育的指導(銀貨三十枚はいろいろな意味でやりすぎだと思うが)に対し
自身を省み(氏族的には竜機兵団内で浄化の儀式行い大氏族長への忠誠示すシーン)るどころが
離反しシブコ盗みに行くなんて滅ぼすしかないだろ
709: 07/27(日)20:58 ID:3MOiuo2R0(2/2) AAS
WOBとストーンの陰謀で漸く有力所の傭兵の大半を壊滅させたのに
ダークエイジ期でわざわざ復活させた流れに逆らえるのやら>竜騎兵壊滅
エリダニどころかグレイデスまで甦ってるわけで
710: 07/28(月)01:24 ID:Rgzc7AxW0(1) AAS
統一勢力が第一星間連盟と同様に「傭兵稼業が成り立つ環境を許さない」方向に進むのは当然だし、
大氏族が運営してるらしい闘技場はそうやって潰した血の気の多い連中のガス抜きなんじゃねえかなあ。
711: 07/28(月)14:41 ID:b9EzW2WO0(1) AAS
それはそれで大半のプレイヤーが好んで使ってる傭兵という概念自体消し飛ばす羽目になるでなぁ>傭兵家業が成り立たない方向
スフィア共和国でさえ武器を捨てさせるの強制まではできずに傭兵の契約場所としてのガレアデを残す羽目になったし。
星持ちの大規模連中はともかく根無し草の傭兵だとさっさと周辺に逃げ出して不穏勢力になるで……
(それがTRで出てた周辺の違法重工業の元かもしれんが)
或いは今後のメインストーリーでスパルタクスの反乱みたいなストーンの成り上がりストーリーリターンズでもするなら別だろけどね
712: 07/28(月)16:58 ID:+m+xSA9f0(1) AAS
(プレイヤーが好む水準の)傭兵稼業が成り立たない安定した覇権国家が成立している期間は年代ジャンプで飛ばすんでしょ
713(1): 07/29(火)01:25 ID:uVcbMXpN0(1/5) AAS
ただ昨今のTRやらの資料出版見てるとMechWarrior2や3のストーリーがしれっと正史入りしたり( Shrapnel Issue 16,、Trial Under Fire等
バトルテック 奪われた聖杯の主人公がKaesongでクマに襲われて戦死したのが確定したりと過去要素拾いまくってるでな
この流れに逆らって傭兵失権やるかというとどうなんやろなって(纏めて掃除するのでついでだししたとかなら別)
尚Recognition Guide: ilClan, vol. 29に至ってはMechAssaultの主人公とハッキング機能付きバトルアーマー公式入りさせやがった模様
企画通したのは誰なん?
714: 07/29(火)02:12 ID:7B2fGHt/0(1/3) AAS
そもそもバトルテックの電源ゲーム関連は「明確に矛盾しない限り似たようなイベントはあったし対応する登場人物も正史にいる」扱いだから。
ぎっちり作り込んで正史にフィードバックされたオーリガン領域もあるし。
メックアサルトのハッキング機能付きバトルアーマーはルールがないフレーバーだけだしあんなもんじゃね?
715: 07/29(火)02:24 ID:uVcbMXpN0(2/5) AAS
その辺全肯定し始めるとHBSのアレはどこまで公式になるのか問題になるので
MW5で拾われたブルシャークの元ネタもといDLCヘビーメタル込みになると
第四次前でクッソ忙しい筈のブラックウィドウが辺境地帯で何やってるという話になるというね
ドラコ相手に損耗して何とか再建された3031年以後に起きたという解釈もアリだけど
716: 07/29(火)03:06 ID:7B2fGHt/0(2/3) AAS
ヘビーメタルのバウンティハンターはナターシャの言動からするとミチの一つ前のやつっぽいから、
仮に正史で似たようなイベントがあったとしても3026~3027の間あたりじゃないかな。
HBSバトルテックで正史にフィードバックされた範囲は明確に「アラノ家ソースブックで記述された分だけ」だから
ソースブックに入ってないあのゲーム独自の装備とかDLCイベントは正史に入らないよ。
717: 07/29(火)03:48 ID:uVcbMXpN0(3/5) AAS
だからこそMW5DLCで出てきたのが怖いんよ>ブルシャーク正史入りかどうか
その辺の辻褄合わせ含めて只のゲストロボ枠ならともかく本格的にストーリーに関わってきたらとんでもなく面倒なことになりかねんのよ
何かの間違いで過去に辺境で目撃例があるとか出てきた日には、ねぇ
718: 07/29(火)03:52 ID:uVcbMXpN0(4/5) AAS
てかDLCの紹介ページ見てきたらドブレフでの案件が公式になってるじゃないですかヤダー!?
外部リンク:mw5mercs.com
ブルシャークの紹介
起源が疑わしい廃船で発見されたブルシャークは、その名前の由来となった古代のテラン捕食者にふさわしいものです。
それぞれが驚異的な武器の数々を備えた 7 つのバリエーションが、手に入れられるのを待っており、インナー スフィアであなたを勝利に導きます。
719: 07/29(火)05:45 ID:7B2fGHt/0(3/3) AAS
なんか勘違いしてるようだけど、「PGIが制作してる電源ゲームのMWOとMW5の内容も正史じゃない」よ?
スタッフが一部被ってようとも、正史はCGLが作ったボドゲの方で出版されたものだけ
(MW5Mの前史の小説は正史だけど、ゲーム内容は違う)。
ボドゲの方でMWOやMW5の内容を追認するソースブックや記述が出てこない限り
HBSのブルシャークがMW5に登場しようと「電源ゲームに別のゲームからユニットが出演しただけ」の扱い。
720: 07/29(火)17:49 ID:uVcbMXpN0(5/5) AAS
>>713でも触れたけど拾わんでいいだろう過去要素まで20年代入ってから正史枠に拾い始めてるのでな
さて扱いはどーなるのやら
イルクランで時代スキップして全部リセットするから景気よく大放出しただけでないといいんだけれども
721: 07/30(水)06:35 ID:fxkHtK890(1) AAS
プレイヤーからデザイナーになった人たちが
自分の思い入れある要素を復活させるのを
拾わんでいいだろうって人の心なさすぎん?
722: 07/30(水)06:46 ID:x//eNVaJ0(1) AAS
後から拾ったらつじつま合わせがクッソ面倒なことになるのでね
ただでさえきっちりタイムスケジュール組んでるバトルテックなら猶更
空白地帯にねじ込んだオーリガンに対する一部プレイヤーからの扱いが代表例だけども
公式フォーラムにおけるゲーム後のオーリガン扱ったページとかこの有様やで……
外部リンク[php]:battletech.com
723: 07/30(水)09:03 ID:DZz0SIRT0(1) AAS
別にお前は開発者じゃないので。
724: 08/07(木)02:12 ID:UGwr/d+i0(1) AAS
何が正史かなんぞそれこそ公式スタッフの判断一つなのはそーだが
確認できる資料から推測すると現状どー見てもろくでもない事しか待ってないというだけなのである。
今更TRを後付けし始めたのがどうなるか次第なんだろけどさ
それはそうとRecord Sheets: 3085 Unabridged — Old is the New Newに記載があった
核兵器搭載可能アーバンメック事UM-AIV誕生秘話()がネットに転がっていたのでご紹介……
外部リンク[php]:forums.giantitp.com
GenConのバトルテックイベントに持ち込んだネタミニチュアが公式サイドに気に入られてそのまま公式入りとかマ?
725: 08/20(水)09:51 ID:++IKuVwl0(1) AAS
HBS版バトルテックについて続編の予定があったというお話
外部リンク:80.lv
>Harebrained Schemesがランプライターズリーグから学んだ3つの主要な教訓を語る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s