【警視庁】首都を守るプライド その43 【警察官】 (421レス)
【警視庁】首都を守るプライド その43 【警察官】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1638596762/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
145: 受験番号774 [] 2022/02/03(木) 19:10:19.33 ID:Ls7wlZqS 知的障害警察の現実 19 再掲 やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 ツカサネット新聞 全国で展開されている防犯パトロール(民間団体などによる通称「安全安心パトロール」)は、 ニュースで報道されている聞こえのいい内容とは裏腹に、 特定個人を尾行し監視するなど悪辣な法律逸脱行動に及んでおり、憲法違反を含む。 安全安心パトロールの根拠にしている「精神規範」は、通称生活安全条例である。 これは、識者によると、1994年に警察法改正によって警察庁に生活安全局が設置されてから特に制定が促進されている国家的施策。 この生活安全条例は、それに伴う民間防犯団体つまり「子供110番の家」「子供老人パトロール隊」などの組織化も警察主導で行なわれている。 それのみならず、その団体員に対して県警警部補が「尾行の仕方」「ごまかし方」まで教えているありさまである。こういう実態をみると、まさしく警察の下部組織の育成であり、警察国家へのまい進を思わせる。 警察は、新宿通り魔事件など凶悪事件が勃発するたびに、時をおくことなく「犯罪者捕り物」のデモンストレーションを華々しく意図的に展開している。 逆に見れば、ことさら社会不安を醸成しているるようにさえ見える。つまり、狼が来る来る、と。しかし、統計では逆の結果が出ている。 防犯パトロールの第1の問題は、民間の警備員ですら「正当防衛」以上の権限を持ちえないのに、一般市民である人物が見える形で尾行や監視という行為をして、その対象個人へ”身辺への「圧力」”を感じさせることである。 これは、端的にストーカー行為と同じである。それが、集団で行なわれている。 被害者らはこれを「集団ストーカー」と呼び習わしている。 これは、どうみてもプライバシーの侵害であり、個人の文化的生活を保障した憲法への違反ではないか。防犯パトロールの違法行為は尾行や監視にとどまらない。 たとえば、対象個人が購入するために店舗に入ると、そこの店員に防犯パトロールの要員が警戒するように「密告」して歩く。 そのまま信じた店員は対象人物をあたかも「万引き犯罪者」のごとくひそかに、あるいはあからさまに尾行して付いて来る。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1638596762/145
146: 受験番号774 [] 2022/02/03(木) 19:11:49.31 ID:Ls7wlZqS 知的障害警察の現実 21 やりすぎ防犯パトロール(19)の続き 防犯パトロールの問題性は、その団体の「警察の下部組織化」という現在の施策に、そもそも問題の芽を含んでいるのである。 なぜなら、防犯パトロールへの警戒対象人物への情報は、そもそも警察サイドからのもので検証されていない。それが恣意的だったら、どうだろう。 政治的にであれ、現場の警察官の私的な感情にもとづくものであれ、そういう悪意の情報が紛れ込む余地は十分ある。 それに、防犯パトロールを担当する民間人とて、差別感や偏見と無縁ではいられない。 その感情を利用する形で、個人情報が流され、警戒という尾行・監視あるいはスパイという行動が取られるとしたら、それはまさに「警察国家」である。 防犯パトロールを動員しての尾行・監視ばかりではない。 その活動に加えて、警察の生活安全課が地元のライフライン企業と「防犯協力覚え書」という形の協定書を取り付け回っている。 宅配便や市役所、電話会社などもそうであり、たいてい子供パトロールとして登録されステッカーを配布している。 また、さらに警察は、青色回転灯なる擬似赤色灯をその企業らに使用許可を出し、その登録数の増加を達成目標に掲げている。 たとえば病院。警察と病院の覚え書によって、警察は容易に病院という本来病気治癒という場所を監視の場所に変えてしまう。 防犯パトロールの要員が、患者へのボランティアという偽装の形で病院に入り込むのみならず、 病院職員自身たとえば看護師が入院病室の対象人物のそばで付きっきりで会話の立ち聞きをするのは日常茶飯事である。 日常的に展開されるこれらの人権侵害は、すでに「警察国家」の域に達している。一般市民の人権意識は低く、まさかという反応と対応を示す。 しかし、実際にやられていることなのだ。 戦前の状況の経験や知識のある人は、気づくに違いない。戦前の自警団・隣組に似ている、と。かつての市民は、異議を唱える自立心と勇気をもたなかった。 それゆえ、関東大震災において他民族への殺戮が行なわれたし、鉱山労働の逃亡者へ鎌で追うようなこともした。 今の防犯活動の状況は、まさしくこれを彷彿とさせるものである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1638596762/146
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s