◆◆◆ 川に魚道つくれスレ ◆◆◆ (290レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/11(火)10:24 ID:r+jndwgz(1) AAS
堰や土砂ダムがあるから魚が川を遡れない。
魚道つくって魚を遡上させておくれ。賛同者かきこむ。
210
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/08(土)19:56 ID:qV8Gsrsw(1) AAS
>>209

だから都市視点のロジックはもううんざりって言ってんだよ
おまえ文盲か?
氾濫原ええジャマイカ
氾濫したら栄養充分で農地も化学肥料いらず
土砂供給で干潟復活、海の幸も大漁大漁

豊かな有機環境ならボートピープルになっても構わんって発想の人間もいるんだよ
211
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/08(土)22:41 ID:yV0L4d5m(2/2) AAS
>>210
ボートピープルになってもいい人間と、物質文明に溺れたい人間
どっちが主流なの?
どっちが、他人の役に立つの?

お前さんが文明を離れて、豊かな自然に囲まれて暮らしたいってなら
頑張って稼いで、流域全部買い取れるほどの富豪にでもなればいいじゃん
カントリージェントルには憧れるが
省2
212
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日)10:02 ID:+XAjf4UQ(1) AAS
>>211
他人の生活踏みにじる?
おまえ自分で言ってて恥ずかしくなんないの?
都市生活自体がダムで故郷を沈められたり
川漁で生計たててきたひとの生活踏みにじつてきたんだが?
福島原発被災者だって東京のエゴの為だろう
そういう視点は全くないわけだな池沼くん
省1
213
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/09(日)16:20 ID:GTrRTi2G(1) AAS
>>212
数の多い方、強い方、金持ってるほ方は
弱劣者を踏みにじっていいんだよ

金も権力も無いくせに、貴族様のような要求を振りかざしてる池沼はどちらかね?
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月)19:33 ID:3B1poVTA(1) AAS
>>213
ヌカエビなみの脳味噌か?おまえは
数が多いのが正義なら
おまえは一生シナ人様の言うことだけきいてろや
wwwwww
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/10(月)22:43 ID:W/34QPCo(1) AAS
まぁ落ち着けよ
良好な自然環境と人間の不自由ない生活をできる限り両立するための環境保全工学だろ
魚道の研究もその一環ではあるが、ダムの解体もすでに始まってる
少しずつこの流れが主流化することを望む
216
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/11(火)00:53 ID:pC8/zMpv(1) AAS
毎年渇水に悩まされる香川県住民はどんどんダム作れって思ってるだろうな

そもそも、日本全国にダムが出来る前は、強い台風が来るたびに
洪水で何千人とか死人が出てた
217
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/12(水)12:54 ID:Pe9Y7Don(1) AAS
>>216
使用目的が明確なダムは絶対に必要だ
群馬の矢木沢ダムなんかはこれにあたる
だけど目的が定まらないからとりあえず多目的ダムって名目で作ったダムだの発電量がしょぼいからほとんど使わないような水力ダムはいらね
218
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/12(水)20:23 ID:DmM5RDQd(1) AAS
>>217
矢木沢ダムは多目的ダムなんだが・・・
外部リンク:ja.wikipedia.org
治水・利水(発電・農水・工水・水道水)当初から複数の効用をもったダムってことみたいよ
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/12(水)21:11 ID:UvPjAlLv(1) AAS
全ての物事には多面性がある
一面だけをみてもわかるのは難しい
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/13(木)00:02 ID:FgxAWHFx(1) AAS
>>218
多目的でも関東の水瓶としての価値は計り知れない
221
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/13(木)00:51 ID:a6xWPocu(1) AAS
魚道は作りっぱなしじゃなくそのあとのメンテもしてほしいよね。
壊れた段差直すとか改良するとかさ。いいことだと思うけどな・・・
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/17(月)13:09 ID:qo1JQev7(1) AAS
>>221
重機が使えないから人海戦術になんだろうが、役所もそれに似合った金額を用意できないんだろうな
小型で様々な魚道の構造に対応でき、使用条件を選ばない堆積した砂れきを除去できる機械なんかのメンテナンス用マシンの開発は今後絶対に必要だと思う
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/17(月)21:18 ID:OHv3JD8h(1) AAS
そうやって自動で自然を破壊する機械を作ろうなんてよく平気で言えるな
無人兵器よりたちが悪いわ。その機械が作った環境しかなくなって、それに慣れてしまってさ、
いざ自然そのものの環境に置かれるようになったとき、環境が違い過ぎて何もできなるなるわ
そういうレベルで洗脳を行おうとするからいろんなところでマジキチ呼ばわりされるんだよ
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/18(火)23:38 ID:1mf9YBjo(1) AAS
おまいが怖いわwwww
どうして自然を破壊するって解釈したの?
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/18(火)23:42 ID:MbV5QfUI(1) AAS
おまえ自然って何だと思ってるの?
226
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/19(水)01:10 ID:dx+4l9Vb(1) AAS
自分は「あるがままの状態が自然」って思ってるけど
魚道自体が自然とは思っていないが、堰ができる前の状況にちかづける方法の一つと思ってる。
残念ながら人工物はその機能を維持するためにメンテナンスが必要になる。
227: 222 2012/09/20(木)12:39 ID:Aro6rvcJ(1) AAS
>>226
代弁してくれてありがとう
228
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/02(火)23:20 ID:3bJnXrLu(1) AAS
私の知り合いが「多摩川 ダム脱宣言」をしている。
ダムがなければ魚道などいらない。
229
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/03(水)01:21 ID:UF7MynuA(1) AAS
利水、治水を全く考えない指定河川みたいなもん作れないかね。
色々と勉強になると思うが流域全体の同意を得るのは無理だよね
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/03(水)01:58 ID:eH+zWV3M(1) AAS
>>228
ダムは無いけど8m段差の堰はたくさんあります^^
みたいなことになりそうw
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/08(月)16:30 ID:nMGW+ezC(1) AAS
堰の上に大量のアユがたまっている。
大量の鮎たちはどうやって魚道を降りるのかな。
232
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/08(月)22:42 ID:n9oWosPx(1) AAS
>>229
北海道なら可能かも
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/11(木)00:13 ID:CZ7wi5VO(1) AAS
>>232
道内で、いつかのモデル河川案があったんだが
道路保全の必要からポシャった
代わりに部分的な蛇行普及モデルが採用された
234
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/16(火)00:04 ID:HZj5qU6Q(1) AAS
むかしってでっかい台風が来たら何百人・何千人も死んだりしてたよな
そんな修羅の世界に住むより、ダムや堤防を作った人工的な河川のほうがいいわ

まあそんなのは北海道あたりの人がほとんどいない地域でやれって感じだな
235
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/16(火)22:38 ID:pewoPEtg(1) AAS
>>234
気象災害による死者の減少は土木技術の発達も大きいが、
天気予報など情報伝達技術の発達による効果が大きいらしい
236
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/18(木)21:48 ID:xfi+P3en(1) AAS
>>235
氾濫原の小さな家に住んでる奴に
「もうすぐ、そこは水没しますよ」って教えて何になるのよ?
避難するにしたって、安全が確保された経路を保全する必要があるだろ
237
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/19(金)21:07 ID:1T9o5uHC(1) AAS
>>236
氾濫原野に住むアホなどいるわけないだろうwww
そいつのためだけに経路確保なんてどうかしている。
仮にいたとしても自己責任だろ。

そもそも氾濫原野を前提にたレスのつもりじゃないんだが
238
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/21(日)08:18 ID:OVzWPiGe(1/2) AAS
>>237
我が国の人口密集地は、ほとんどが氾濫原由来の平地なわけだが・・
傾斜地に移住させるのか?
水源林を破壊して?
239
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/21(日)08:25 ID:OVzWPiGe(2/2) AAS
>>237
例えば
多摩川の水源砂防、水位調整、護岸といった河道固定施策を全て放棄し
本来の蛇行移動を回復した場合
どれだけの人間が居住地を失うと思う?
そいつら全員、自己責任で済ませられるか?

それとも、首都圏の人間と、地方の人間は価値が違うの?
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/23(火)01:15 ID:y4H35vWR(1) AAS
多摩川の場合は不要な堰から堤防が流れ「岸辺のアルバム」になったじゃん。
川の傍に住むこと自体がリスキーなコト。
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/25(木)22:33 ID:KaaBcqi+(1) AAS
>>239
東電の輪番停電の東京停電回避を見ると、人間の価値って全然違うんだと思う
242
(1): 235 2012/10/27(土)11:23 ID:K6f/8mli(1) AAS
>>238
少しまえのレスくらい読もう。

人口密集地が氾濫原野由来地に集中するのは事実。
俺は由来地ではなく、今も氾濫原野(堤外地という意味)に住んでる奴は自己責任だろって書いただけ
243
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/31(水)18:00 ID:jc3tWqHF(1) AAS
>>242
ん?
利根川や多摩川流域住人は、手厚い保護を受けて地域発展の恩恵を享受する権利があるが
猿払川や由良川流域の住人は自己責任ってか?
現過疎地は、人口密集地に発展する権利ないの?
244
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/10/31(水)18:25 ID:XJ5x/YW0(1) AAS
>>243
傍から見ると突然権利とか言い出しててマジキチにしか見えない
もうすこし落ち着いて書き込みましょう
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/01(木)12:08 ID:nRXYQd19(1) AAS
>>244
「権利」がいかんなら
「発展の可能性を持つこと」と言い換えてやってもいいぞ
246: 235 2012/11/07(水)01:00 ID:xIS7lu2n(1) AAS
>>243
2ch板:river
あなたにお勧めです^^
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/08(木)10:55 ID:0q9U00NT(1) AAS
お前ら
「作れ」って他人任せだけで
自分で行政と折衝して作るって奴はいないの?
すでに実行して成果出してる人達もいるっていうのに
情けないねぇ
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
248
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/09(金)22:05 ID:Unnyc6wv(1) AAS
ひでー魚道だな。
魚道の登り口が写真からは見えないけど、魚がジャンプするような魚道はろくなモンじゃないぜ。
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/10(土)04:19 ID:OhLv+6RF(1) AAS
>>248
まあ、仮設魚道だからしかたなくね。
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/10(土)19:24 ID:kYnwCIJa(1) AAS
仮設魚道をバカにしてはいけない。
魚道敷けない場所にも一時的に敷くことができるっていうのは非常に大きなメリット
これをやっただけで上流のアユの数がそれまでと比べて段違いだった例もある
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/12(月)02:20 ID:+nsUfaUo(1) AAS
モノによるよ。
ハーフコーンなんて本採用されても登らないじゃん。
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/12(月)03:14 ID:h8beFeXs(1) AAS
ああいった魚道は、特定の種類の魚しか通れないだろうな
その河川に住んでるより多くの種類の魚が通れる魚道のほうがいい
253
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/13(火)20:42 ID:U5sbXxj2(1) AAS
やっぱりお前ら
他人の行為にケチ付けるだけで
自分では何も出来ないのな(w
惨めな生き物だねぇ
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/20(火)02:57 ID:So3akNy6(1) AAS
>>253
他人の話しにケチ付けるだけで
自分では何も出来ないのな(w
惨めな生き物だねぇ
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/22(木)23:34 ID:J1aFWqsT(1) AAS
魚道は形じゃなくて、前後の状況による。
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/11/24(土)01:51 ID:vQxwVrEq(1) AAS
せっかく魚道通ったのに住む場所がなかったでござる
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/12/10(月)01:18 ID:z0CMVROd(1) AAS
白丸ダムの魚道は36億円、魚道1つ作るのにいくらかければ気が済むんだ?
費用対効果を考えたら、ダムを壊した方がいい。
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/12/10(月)14:37 ID:VM+C7MMO(1) AAS
魚道なんてダムのオマケで作ってるだけ。ダムは災害や貯水対策、魚道は保護団体対策。
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/12/22(土)20:10 ID:ETt/3f+j(1) AAS
夏に魚道で泳ぐ子どもを見た。
ほほえましいが、魚は登らないぞ。
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/02(水)17:30 ID:cnuf3K8O(1) AAS
俺は魚道で餌を探すカワウとサギを見た。
魚道が鳥たちのエサ場になっている。
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/04(金)21:12 ID:4ZmhfYxm(1) AAS
ナマズの夫婦?が仲良く魚道を通ってるのを見たぞ
262: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/05(土)20:26 ID:OCO2bq8G(1) AAS
つまらん
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/10(木)11:25 ID:pobrCm4r(1) AAS
ナマズの夫婦はダムを下れずにのたれ死に
265: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/12(土)01:20 ID:Ie5uqEVi(1) AAS
正直ウザッ…
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/16(水)11:04 ID:jFTG2dqM(1) AAS
確かに魚道にはカワセミや鷺やカワウが集まるね。
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/28(月)03:41 ID:LzPoYyDi(1) AAS
防鳥ネットとか障害物でカワウ対策してるけど・・・
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/18(月)01:38 ID:p0X/GrFn(1) AAS
多摩川の調布取水関が、今年もまた今月から完全開放されてる
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/18(月)17:41 ID:db6wpzlj(1) AAS
多摩川、冬は水位低いせいか重機いれまくりでずっと濁流
うぜー
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/18(月)17:54 ID:Gfx05DlY(1) AAS
水があるだけ羨ましいほど水に飢えてるby空堀川
そろそろ中流域の干上がり対策工事をしてくれるかなと期待していたら柳瀬川の流れを変える工事が始まってしまった…
せっかく遡上しやすい落差工つくっても上がった先に水がないんじゃなあ
まあ水がない方が工事はしやすいわけでこの先もほったらかしなんだろうなと思うと悲しくなる
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/21(木)16:08 ID:8cV26Tjx(1) AAS
柳瀬川なんて名前は日本中にいっぱいあるんだからどこの柳瀬かくらい記しておくがベター
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/27(水)00:17 ID:MRAavLDp(1) AAS
ダムの高低差を行き来できる魚道ってどこにどう作るもんなの?
概念図でもいいから、教えて。

なんかよくわかんない。
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/01(金)18:57 ID:AAtdXJNj(1/2) AAS
ダムほどの高低差には長い距離の魚道が必要
外部リンク[html]:www.hk.hkd.mlit.go.jp
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/01(金)19:04 ID:AAtdXJNj(2/2) AAS
東京都だとこんなんがある
外部リンク[html]:s.webry.info
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/04/04(木)01:25 ID://tfFVDb(1) AAS
魚道作りまくってほしいなー
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/04/06(土)00:33 ID:2fsR4My7(1) AAS
東京タワーの階段を登るようなものだな
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/04/09(火)00:08 ID:f30tja2v(1) AAS
サンシャイン60の階段なら登ったことあるよ
死ぬかと思った
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/08(土)22:41 ID:KXu0QT6f(1) AAS
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
省1
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/02/09(日)08:23 ID:oP4wfiyf(1) AAS
もっと魚道を〜
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/04/10(木)19:45 ID:ySjgKbeu(1) AAS
そんな金かかるもんは作りません
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/22(火)19:32 ID:yBqntxdD(1) AAS
■地震にもっとも強いのは岡山県。政府発表「予測図」で判明。
外部リンク[php]:www.tax-hoken.com
どの地域にもある軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)を回避すれば地震災害リスクが一番低く国内で最も安全な岡山であることが判明。

■移住するなら岡山へ。無料で予約不要の移住相談会、東日本在住者及び北日本出身者は安全な岡山へ。今なら間に合う。
平成26年8月9日(土曜日)12時から15時半まで(東京都千代田区有楽町2−10−1東京交通会館6F) 外部リンク[html]:www.city.okayama.jp
その後も『移住相談』随時受付中。市役所の開庁時間ならいつでも相談可能。
外部リンク[html]:www.city.okayama.jp
省14
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/19(水)02:10 ID:sD2Lur5t(1) AAS
魚道なんてどう作ろうとたいして変わらない
税金の無駄
284: 2016/02/09(火)22:36 ID:MZODHcdA(1) AAS
釣り人が釣っては上流に放流すればよい。
285: ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/07/03(日)08:46 ID:LNSbAF2q(1) AAS
こんな魚道

いつもは暫定2車線。
鮭が通る時には、一時的に4車線になる。

紅鮭を優先的に通すための魚道で、遡上シーズンでは紅シャケの交通量が多くなる。
286: 【大凶】 2017/09/05(火)00:20 ID:QHFOW+Ph(1) AAS
AA省
287: 2017/12/13(水)04:03 ID:DdkNmw5U(1) AAS
水流魚道
外部リンク[svg]:fishpass2.web.fc2.com
外部リンク[html]:fishpass2.web.fc2.com
288: リンク+ ◆BotWjDdBWA 2018/08/11(土)07:33 ID:??? AAS
図は、紅鮭の大渋滞

車線の1車線は1時間あたり、平均で1,400台の交通容量がある。
その交通容量を超える車両が流入すると渋滞が起きる。

交通渋滞、生物の渋滞は架空の世界でも起きる。
289: 2019/11/20(水)01:35 ID:??? AAS
プププッ
290: 2023/09/29(金)00:32 ID:??? AAS
せやな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s