自分で貴重だと思う魚を語ろう (844レス)
上下前次1-新
1(2): 自称紳士 2009/04/29(水)19:24 ID:YC01Nhrl(1) AAS
ぼくは、やっぱりアカメだと思います。
だってあれ四万十川にしか住んでいない魚だからですね〜
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/06/29(日)18:18 ID:j8nESp+5(1) AAS
ヨシノボリ!
765(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/07(月)00:10 ID:j0un5A/G(1) AAS
PSゲームのアクアパラダイスで貴重な淡水魚飼育してるぜw
しかし、この会社は魚ゲー作らせたら日本一だなww
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/07(月)05:41 ID:KYTbYpE1(1) AAS
>>765
それヨシノボリもいるのか?いるならスマホアプリで欲しいわ
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/08(火)07:13 ID:rBk7MnM9(1) AAS
ウグイ、少なくない?
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/08(火)09:13 ID:jES6i2PT(1) AAS
神出鬼没で突然涌く不思議な魚それがウグイ
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/01(月)14:13 ID:53oGyRoC(1) AAS
居る場所には居るが全国平均に比べると少ない魚
それが貴重な魚
自分の所に多いからと言って貴重じゃないとは限らない
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/06(月)16:42 ID:UcdBkySn(1) AAS
ワタカやハスは多すぎるとこもあると聞くが俺のとこはいない
画像でしか見たことない
あと、ニゴイもいる場所には多いらしいが見たことない
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/12(金)12:23 ID:F6cKXqoG(1) AAS
魚ではないが、二枚貝も貴重になってきてる
近年タナゴのついでに保護する場所も増えているが環境の変化に伴い減少または絶滅している場所も少なくない
貴重なタナゴ保護する前に二枚貝を保護するべき
772: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [age] 2014/12/13(土)12:30 ID:OzXKO1G6(1) AAS
それはその通りだがそれが難しいのです。河川改修で二枚貝の生息が脅かされている
現状を解決しない限り早々にも絶滅するだろう。
773: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日)06:34 ID:tTOQLvur(1) AAS
しかしここで終わってはいけない事務所に突撃申告しないと君たち素晴らしき意見も器用貧乏に終わる
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/17(水)06:46 ID:aG9fRa3N(1) AAS
アユカケ
近所の川では10年前と比べて明らかに個体数が減っています
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/29(月)21:32 ID:wpJpeNvg(1) AAS
うちのほうズーナマがほとんどいなくなってきた…
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/05(月)09:52 ID:dQ+K1q0g(1) AAS
絶滅危惧種のランクってどうやって決めてられてるの?
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/05(月)22:17 ID:VPbviveN(1) AAS
某県で調査に関わったが、まあ地道に調査するさ
でも片田舎の県だと関わる人が限られてるので、個人の技量やら主観も入る
県から委託された委員の方々はどうか知らんが、少なくとも俺は県からの補助とかなかった
で、人間関係のゴタゴタで俺は協力者に名前が載らず、名を売り損ねたorz
ちなみに俺のお師匠様は「絶滅危惧種を調べる人が絶滅危惧種だもんね」という名言を仰せられたw
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/12(月)06:41 ID:u5c8CvJN(1) AAS
ニッポンバラタナゴ、シナイモツゴ、ウシモツゴ、カワバタモロコ、トウカイヨシノボリ
779(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/12(月)10:28 ID:ZU+xReix(1) AAS
ウキゴリ
網で掬って簡単に捕れる池が近所に1つしかない、しかも年に1回水抜いた時だけ
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/31(土)14:56 ID:c4UY5Ldp(1) AAS
なまず
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/03/10(火)00:11 ID:J/he9Oow(1) AAS
ウナギ
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/05/27(水)01:51 ID:hXDl9Vix(1) AAS
暇潰しに最初から読み直し中ww
詳しい生息地とか載ってたりするけどトリコや業者の格好の的だなwww
そして乱獲されて生息数が減り値が上がる負のサイクルww
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/03(月)17:06 ID:Ak7CIwC+(1) AAS
カジカ…ガエルw
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/11(水)20:19 ID:ILg+fvoE(1) AAS
やっぱ雷魚だな
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/14(土)00:12 ID:6hlAQK3b(1) AAS
タキタロウ。
釣れたときはマジビビった。
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/11/16(月)06:54 ID:1IpRvUsm(1) AAS
>>779
ウキゴリは海に降る魚だから川の魚だぞ。池が川と水路で繋がってれば
遡上してくるかも知れないし、陸封されることもあるかも知れないが
普通は池には居ないぞ。
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/12/01(火)03:55 ID:rIrZDQkd(1) AAS
タナゴ(外来種除く)
788: 2016/02/12(金)19:40 ID:wvznEOTT(1) AAS
ニホンテッポウウオ
789: 2016/02/12(金)20:36 ID:aUvvkMJh(1) AAS
黒メダカでしょ
1匹1000円で売ってた。
790: [age] 2016/07/29(金)19:25 ID:1hMCbVWB(1) AAS
メダカ専門店でブラック光メダカ1匹1万円で売ってるよ
掛け合わせだけどね
791: 2016/08/17(水)22:32 ID:c7VD+D/F(1) AAS
オオキンブナ
最近めっきり減った
792: [age] 2016/10/01(土)13:59 ID:??? AAS
ドウクツミミズハゼ
793: [age] 2017/05/17(水)02:07 ID:??? AAS
ゼニタナゴ
794: 2017/07/01(土)13:33 ID:??? AAS
ヨシノボリ類は放流によって地域個体群が絶滅寸前になってる所が多そう。
多摩川ではオウミヨシノボリとカワヨシノボリの放流によって在来種のクロダハゼは絶滅寸前だとか。
795: 2017/07/02(日)12:35 ID:??? AAS
グッピー
796: 2017/07/12(水)15:43 ID:pUYQC9e4(1) AAS
以外と最近鮒減ってない?
地域の関係かもだけど
797: 2017/07/13(木)21:42 ID:??? AAS
ちんぽにネリ塗りたくって浸してたら大物が釣れたけど・・・
798: 2017/07/16(日)19:46 ID:??? AAS
これはあり得ない。
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
799: 2018/01/03(水)00:10 ID:??? AAS
腰が曲がってないタナゴ
800: 2018/09/11(火)19:20 ID:??? AAS
カワムツやタモロコなんかも腰折れ率高いよね
採れた!!と思いきや腰折れだと何でやねんと…
自分の目当ての魚程絶望が…
801: 2018/09/30(日)17:19 ID:??? AAS
え、タカハヤなんてそんなに貴重な印象ある?
地元周辺でアホほど取れるから、実家の水槽に大小たくさん泳いでるぞ。
ちょっと上流行けばタカハヤ、カワムツ、カワヨシノボリしかいなくて、ガサガサしてもあまり面白味がない
実家の傍(大和川支流の中流域)まで来ればタカハヤが居なくなって、オイカワ、ドンコ、シマヒレヨシノボリが取れるようになる
802: 2018/12/22(土)17:27 ID:??? AAS
うちのとこなんてアブラハヤが貴重だぞ
昔は捕れまくってたそうだが・・・
803: 2019/01/03(木)10:04 ID:??? AAS
半島部の海岸の半農半漁の家で育った俺にとってはタカハヤは山奥の貴重な魚だw
大人になってあちこちガサったらカワムツと同じくらいどの川にもいるんだなと認識が変わったけど@長崎
804: 2019/01/09(水)15:49 ID:??? AAS
オレんとこタモロコが貴重なんだよね
と言うより準絶滅器具みたいな扱いになってるし
皆さんのとこでは普通にいるようだが場所が変わればと言うやつ
805: 2019/02/14(木)19:32 ID:??? AAS
いるとこにはいるけどな
俺んとこはモツゴが超貴重で年に50回以上ガサ行っても2匹採れるかどうか
モツゴ似のムギツクなら割と採れる
806: 2019/03/17(日)18:52 ID:??? AAS
うちの辺りもタモロコは腐るほどいるのにモツゴが採れない。
807: 2019/03/23(土)13:05 ID:??? AAS
モロコは在来種と移入種やらでよくわからん
808: 2019/03/27(水)02:28 ID:??? AAS
このスレもこんなに続いてるんだな
そんなに貴重な魚がいるとは思わなんだw
809: 2019/05/03(金)23:41 ID:??? AAS
所詮は自分の地域で貴重かどうかですから
判断基準甘いなw
810: 2019/06/06(木)18:55 ID:??? AAS
黒メダカ
811: 2019/06/12(水)18:08 ID:YOJSQxX+(1) AAS
俺は今までに一度もライギョをナマで見たことがない
都市伝説なんじゃないかとすら思ってる
ナマズやフナはよく見るんだけどなぁ……
812: 2019/06/13(木)01:13 ID:??? AAS
外来種だから 居ない方がいい
813: 2019/08/05(月)22:30 ID:??? AAS
数年後、数十年後には自分が普通にふれあってきた生物達が貴重な存在になってるのが悲しいっすね
814: 2019/08/12(月)22:51 ID:??? AAS
自分の孫の代まで本当に自然豊かな川を残せたらな…
外来種や国内外来種が居ない川こそ本当の豊かさ
ただ種類が多いや珍しい生物がいるより地域に元々いる生体なのか、移入種でないのか等が求められる時代になる
815: 2019/09/07(土)01:55 ID:??? AAS
国内移入種も本当なら排除の対象になっても良い
やはり在るべき姿の生態系を大切にですね
816: 2019/10/24(木)00:20 ID:??? AAS
ニッポンバラタナゴスレにちょっと良い話しが載ってるぞ
ちょっと感動した
817: 2019/11/02(土)19:03 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
818: 2019/11/05(火)18:45 ID:wrN02Ep8(1) AAS
さかなクン
819(1): 2019/11/15(金)08:53 ID:??? AAS
在来種全てが貴重なのに何が貴重か話し合うなど愚の骨頂
今は生息数が多くても環境の変化や乱獲で絶滅寸前になるかも知れないし
30年前は沢山いた魚が今や1匹も採れないなんて事になったら、それこそ当時の人達が貴重とも思わず扱い続けた結果である
貴重な生き物を‥‥などは人間の傲慢以外にない
820(1): 2019/12/06(金)17:34 ID:??? AAS
逆に話し合いによって守っていこうという気になるから良いじゃん
それに単純に絶滅危惧を貴重と捉えるも善し地域での貴重と捉えるも善しだから
821: 2019/12/08(日)22:41 ID:CDPUmUt4(1) AAS
【色川高志の激白=東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青と103号室】
●宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者の宇野壽倫は低学歴で人間性が醜いだけでなく
今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である/猛烈に口が臭い ドブ臭がする/自分の口の臭さで
ゲロを吐いてしまったことがある
※無職である 近所の手前昼間は出かけているふりをしているが実際は部屋の中で息を潜めておとなしくしている
省7
822: 2019/12/27(金)15:10 ID:??? AAS
>>820
それなら書き込みより巡回回数を増やした方が良い
不審者にはドライブレコーダーと声掛けで対応
823(1): 2020/02/28(金)10:00 ID:??? AAS
トゲウオってロマンだよな
オランダとかドイツの小川にいるイメージ
824(1): 2020/03/28(土)21:16 ID:??? AAS
数十年前はトゲウオが近所の川に大量にいて採りまくったと爺さんが話してた
果たして、爺さん達の乱獲が原因なのかコンクリート化が原因なのか今では見かけんな
825: 2020/04/04(土)11:06 ID:??? AAS
>>823
>>824
道民だがモエレ沼公園周辺の三面護岸のドブをガサったら
イバラトミヨやらエゾトミヨやらいっぱい取れるんで希少な魚
と思ったことないわ、割と水の汚れには強い印象。減ったとしたら
平均気温の上昇が一番の要因じゃないんかな。飼育下の印象だと
一時的な高温には割と強いけどその状態が続くと日毎に痩せて
省1
826: 2020/06/26(金)18:43 ID:??? AAS
もう毎年気温が上がっていってる気がする
猛暑日にしても平均気温にしても
いずれは北海道でも普通に熱帯魚が繁殖するようになるかもな
827: 2020/08/28(金)01:47 ID:DULBcMZu(1) AAS
水温は気温ほど上がらないとは思うけど....
温排水や温泉の湧きだし口だったら、気候に関係なく熱帯魚は定着しそう
サツキマス まあ銀毛化しかけのアマゴの成魚を釣り目的に放流したり、水質の改善で見かけ上は復活してきてるのかもしれないけど
でもそれがどのくらい再生産に結びついてるのやら。結構釣られてるし
漁協も天然アユの増産には産卵床を整備したり積極的だけど、サケマス類はもはや放流して釣らせる魚と割り切ってる?
一応今年から禁漁期を前倒しで早める川もあるけど
828: 2020/09/06(日)22:21 ID:??? AAS
>>819
真理ですね
829: 2021/04/11(日)22:00 ID:??? AAS
ウケクチウグイ
830: 2021/05/04(火)07:28 ID:7G3HAEs2(1) AAS
キリクチ
ゴギ
他の希少な魚類は環境の整備であるも立てられるけど、てられるけど、サケマスは澄んだ冷水が不可欠....
しかも一番人間に狙われる仲間
メダカもイタセンパラも普通食べようとは思わないけど、イワナの仲間だと....
831: [age] 2021/05/15(土)23:34 ID:??? AAS
『第一回VRゲーム部!!』
(カイジVR,VRピンポンプロ,
アポロ11,VRワールズ,VRラーメン)
(21:05〜放送開始)
youtube.com/watch?v=-0GyLtpm0VE
832: 2021/08/03(火)15:26 ID:??? AAS
藤林丈司
833: 2021/08/11(水)17:55 ID:??? AAS
藤林丈司
834: 2021/09/25(土)18:59 ID:??? AAS
藤林丈司
835(1): 2022/07/04(月)09:33 ID:NxL0u2nn(1) AAS
関東地方のヤリタナゴ
836: 2022/07/05(火)14:03 ID:DpdNEZXQ(1) AAS
この魚は動画リンク[YouTube]
837(1): 2022/07/06(水)18:47 ID:qKk8An24(1) AAS
>>835
ヤリタナゴたくさんいるぞ、てか普通種だろ
838(1): rfghjklkjhgf 2022/07/08(金)20:25 ID:WHBMear2(1) AAS
>>837
居る場所、居る川がどんどん減ってるだろ?
流域レベルで居なくなった川もあるぞ。
839: 2022/08/13(土)18:11 ID:??? AAS
>>838
関東のヤリタナゴは在来のが残ってるかどうかも怪しいらしいな
放流されまくってる場所もあるし
840: 2022/09/15(木)17:13 ID:??? AAS
藤林丈司
841: 2023/03/29(水)00:22 ID:??? AAS
幸せはいつも自分の心が決める
842: 2023/08/24(木)17:40 ID:??? AAS
これってどれくらいの時間がかかるの?
843: 2023/08/28(月)04:05 ID:??? AAS
まぁ、もうちょい寄ってみんとあかんちゃう?
844: 2023/09/16(土)01:25 ID:??? AAS
お前、ほんまにおもろいこと言うてるなぁ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.450s*