子供用ゲーム(任天堂)の売上をいい歳したおっさんおばさんが喜んでるの意味分からんのだが… (268レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
257: 11/10(月)00:26 ID:fVxs4CHI0(1/4) AAS
>>208
結局新規開拓できなかったって証拠なんだよね
任天堂が子供向けの最後の時代は妖怪ウォッチの頃
むしろ妖怪ウォッチが無理やりDS末期には終わりつつたった任天堂の子供向けイメージを強引に延命してたところがあったから
妖怪が終わった途端その時代も終わったと言ってもいい
258: 11/10(月)00:29 ID:fVxs4CHI0(2/4) AAS
新規開拓できなかったコンテンツと開拓できたコンテンツで思想が全然違うんだよね
何度かサブカルは思想の更新みたいなものが起きてたんだけど
少なくとも80年代と90年代と00年代から10年代中期までと令和で全然ノリが違う
FFは80年代から00年代までは上手く革新できたけど10年代になった途端に時代遅れになってしまった
PSもそんな感じで未だに00年代から10年代中盤までのノリから脱却できてない
PSに最後に新規が多数貼ったのがモンハンの頃だからさもありなん
PSPキッズが最後のPSユーザーよ
259: 11/10(月)00:44 ID:fVxs4CHI0(3/4) AAS
結局PSは「新規開拓出来なかった」
この1つですべてが説明できる
最後に新規開拓出来たのがPSPの時だから
価値観が15年前で止まってる

だから令和には通用しなくなったそれだけ
妖怪ウォッチが流行る時代まではギリギリ通用したんだが
鬼滅の時代にはその考え方が通用しないんだ
省1
260: 11/10(月)01:06 ID:fVxs4CHI0(4/4) AAS
ソニーの考え方ってあくまでテレビ時代の考え方何だよ
ソニーはテレビとネットのボーダーの時代には強かったけど
ネットが主流になった途端に弱り始めた感じ

そもそも海外で売るために洋ゲー主体にしたのに
ネット時代では洋物コンテンツが昔みたいに売れなくなったからもうね…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s