[過去ログ] ゲームって芸術なの? 商品なの? どっちがいい? (128レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 08/03(日)22:04 ID:3lrgCgJM0(1/2) AAS
任天堂の代表的なゲーム開発者である宮本茂氏が、「ゲームは芸術作品ではなく“商品”である」と捉えていることが、あらためて注目を集めています。

ゲームは映像や音楽、物語、演出などさまざまな要素を含み、「芸術」として評価されることも多くあります。
実際、アメリカのスミソニアン博物館では2012年に「ゲームはアートである」と題した展覧会が開催されました。

一方で、ゲームは私たちがお金を払って手にする体験でもあります。
そのため、作り手にとって「商品」としての視点を持つことは、使いやすさや楽しさを追求する上で重要な役割を果たします。

外部リンク:gamestalk.net
48: 08/03(日)23:29 ID:ypy9Si/t0(2/2) AAS
コレクターにとってはパッケージが芸術って考え方もあるしな
49: 08/03(日)23:29 ID:tfkeuvlZ0(5/5) AAS
>>43
そう言う作品を作ったのであればビジネスで泣き言言うなという立ち位置になる
50: 08/03(日)23:29 ID:gqUHIbqk0(1) AAS
まぁもはや客の感性が商品に偏ってて業界もそれ用でしか維持出来ない市場になったからどうしようもなかろ
芸術と言うには金も技術もセンスも無さすぎて、商品と割り切って露骨に集金を狙うしかない
51: 08/03(日)23:29 ID:cNRA8JOy0(1) AAS
俺は芸術作品をイメージにして作っているよ
52: 08/03(日)23:30 ID:MZEof8im0(1) AAS
客は芸術だと思ってない
以上
53: 08/03(日)23:34 ID:Bp63bfsN0(1) AAS
モーツアルトは自分の作品を商品として作ってたよね
54: 08/03(日)23:36 ID:NzKYpDSo0(1) AAS
商品であることと芸術作品であることは特に矛盾なく両立する
他人の思想や価値観に影響を与えることを旨として表現されるものが芸術だ
55: 08/03(日)23:39 ID:A4fqe6PF0(1) AAS
広く大衆に売ることを前提に作られたモノは、出来上がりがどうあれ純粋な芸術とは言い難いな
芸術性というより、作家性が入り込む余地は充分あると思うけど
56: 08/03(日)23:43 ID:aYjRHma40(1) AAS
ゲームは積み木とかままごととかの延長線上にあるものだからな
単なる道具
57: 08/03(日)23:52 ID:4vMnwKMp0(1) AAS
芸術的な面はあると思うけど結局コントローラーカチャカチャの絵面が様にならねえ
58: 08/03(日)23:56 ID:jjr8lgeq0(1) AAS
>>24
ニンテンドーアメリカが勝手にしただけ
59: 08/04(月)00:01 ID:dgsFfM9l0(1) AAS
プレイヤーに理解してもらう努力を怠ったことを芸術などとほざいて誤魔化しているだけ
値段付けて大量生産して売っている以上それは商品なんだよ
60: 08/04(月)00:05 ID:4jpwCgdS0(1) AAS
芸術はパトロンがいないとね
つまり石油王がパトロンになったSNKは芸術だった…?
61: 08/04(月)00:07 ID:zIwWfuKK0(1/2) AAS
どっちも味わえていいだろ
大衆娯楽でもあり文化的側面も兼ね備えた総合芸術ってことで
62: 08/04(月)00:30 ID:U4WsjHtu0(1/4) AAS
HALO作れる宮ちゃんは
グラボを振り回してさあ、大変
マスチー出てきてこんにちは
宮ちゃん怯えて泣いちゃった
宮本「作ろうと思えばHALOぐらい作れちゃうんだな。これが」
宮本茂「ゲームは商品です!」
HALO作者「作品です。」
省1
63: 08/04(月)00:35 ID:U4WsjHtu0(2/4) AAS
宮本茂「ゲームの面白さにグラフィックは関係ありません!」
HALO作者「グラフィックはゲームに重要な要素です。」
宮本茂「アミーボ!アミーボ!アミーゴ!」
宮本茂「ゲームは商品です!」
HALO作者「作品です。」
宮本茂「アミーボ!アミーボ!アミーゴ!」
奇形コントローラーを振り回す宮本茂「このコントローラーを振るとヨッシーが跳ねたりして凄く楽しいの!革命だよ!おで天才!」
省2
64: 08/04(月)00:44 ID:ipv+msV50(1) AAS
アーティストと商業デザイナーの違いみたいなもんだよね
自費で作って無料で配るか これは芸術なので理解できない人には理解できませんってパッケに分かるように書いてくれるなら芸術追求してもいいと思うけど
他人の金で作って他人に売りつけるなら最低限しっかり作ってほしい
65
(1): 08/04(月)00:50 ID:zIwWfuKK0(2/2) AAS
時として自己満で作ったものがヒットすることもあるからこの業界は面白い
66: 08/04(月)00:53 ID:AYHswyBt0(1/3) AAS
>>65
作ってみたいと思ったモノが大衆が金を出しても良いと判断する基準と一致してただけ

意図的にそれができるなら素敵
67: 08/04(月)01:05 ID:WPeEFyv90(1) AAS
結局ゲームは何をするにも金が掛かりすぎるから拝金主義に傾倒せざるを得なくなる
68: 08/04(月)01:10 ID:TEQgHOIC0(1) AAS
量産型リメイクは明らか集金
音楽に力を入れてる作品はアートだと感じるわ
ウルティマやオブリビオンみたいな新ジャンルを開拓した作品をアートだと言ってもいい
69: 08/04(月)01:24 ID:pNWxNfdC0(1) AAS
サッカーで例えるとわかりやすい
ただの球蹴りだけどメッシやバルサみたいに極めると芸術にまでなる
70: 08/04(月)01:27 ID:W4RZ378N0(1) AAS
芸術は商品にならないってのはどういう了見だ?
ああだこうだ抜かしてる割にカネ取ってんじゃねえか
カネ取ってるなら責任は果たせよ
それだけの話だろ
71: 08/04(月)01:59 ID:crxwU2QW0(1/2) AAS
各プレイヤーが勝手に芸術性感じてればいい
チームで作ってるし会社の金で金稼ぎの為に作ってて芸術品は無い
芸術性を含む事は間違い無いが芸術品ではない
芸術品扱いしても開発者が勘違いするだけ
72
(1): 08/04(月)02:01 ID:yONVXg7+0(1) AAS
カントクとか?
73: 08/04(月)02:02 ID:Uxu6yfUR0(1) AAS
商業性と芸術性ってのは共存できるんだよ
バランスがどこに置かれるかの問題であって
74: 08/04(月)02:05 ID:AYHswyBt0(2/3) AAS
>>72
そう、パトロンがついて

1億ドル出スノデ私ニゲーム作ッテクダサイ

と言われるような場合は当てはまる

これは駄作でも問題ないパターン

サウジの王子様のファンドはビジネス度が大きい(オイルマネーの次の基盤作り)から少しちがう
75: 08/04(月)02:12 ID:viqIoXg+0(1) AAS
芸術は量産しない
76: 08/04(月)02:21 ID:crxwU2QW0(2/2) AAS
そもそも芸術ってオナニーの側面もあるから開発者がオナニーに集中して客無視されても困る
自己表現したくてしたくて堪らなくて自分を抑えられないってんなら個人で活動しろと思う
あとは日野みたいに自分で会社作ってもいい
そういった意味では今のカントク有りだな
77: 08/04(月)02:56 ID:N4hjApO60(1) AAS
WHOによる国際疾病分類の最新版「ICD-11」では、ゲームは病気と認定
何が芸術や、コロナと同類やんけ
78: 08/04(月)03:25 ID:AYHswyBt0(3/3) AAS
芸術にこだわる偏執狂も病気よ
79: 08/04(月)04:40 ID:ZUDBsWqP0(1) AAS
ニューヨーク近代美術館に収蔵されたパックマンと塊魂は本物の芸術作品やろ
80
(1): 08/04(月)04:51 ID:28r0KJ4S0(1/2) AAS
まぁ芸術だと勘違いしてる奴等が作るゲームはくそゲーなのがバレて投げ売りされてるしな
だよな?吉田&藤徳
81: 08/04(月)04:54 ID:x0wbug8I0(1) AAS
芸術性の基準ほどワケわからんものはないからな

一部の評論家が価値を決めてる世界

漫画ゲームなら面白いか面白くないかだけだしな
82: 08/04(月)05:05 ID:zYhLO79K0(1/2) AAS
他人が値段を付ける=芸術
自分が値段を付ける=商品
83: 08/04(月)05:13 ID:zYhLO79K0(2/2) AAS
芸術=商品
商品≠芸術
84: 08/04(月)05:16 ID:U4WsjHtu0(3/4) AAS
宮本茂「ゲームの面白さにグラフィックは関係ありません!」
HALO作者「グラフィックはゲームに重要な要素です。」
宮本茂「アミーボ!アミーボ!アミーゴ!」
85: 08/04(月)05:33 ID:tjqwmWpc0(1) AAS
スーファミ後期のドット絵は芸術の域に達してたな
86: 08/04(月)05:36 ID:nEiCNgPv0(1) AAS
>>80
カントクは?
87: 08/04(月)05:41 ID:U4WsjHtu0(4/4) AAS
潜水艦とWiimusicは、商品としても失格だな。
88: 08/04(月)05:48 ID:WbRpiWUL0(1/2) AAS
ゲームは面白さってだけの人には芸術って言ってる意味が分からんだろうな
そういう見方をしないしそういうゲームもやらんから
89: 08/04(月)06:56 ID:28r0KJ4S0(2/2) AAS
例えばRDR2で馬に乗って散歩してるだけでこんな場所あったのか~夕日が綺麗だなとかゲームの作り込みを芸術と言うならそれは楽しんでることはある
あくまでこちらが自然に気が付いた時だけどね

クリエイターがハァハァ見てみてこれ見て!凄いでしょ?俺がこんなにも時間かけて作ったもの凄いでしょ?ハァハァっていうクソは芸術ではなくたんなる押し付け
90: 08/04(月)07:07 ID:U4f6bcMG0(1) AAS
いまのゲームクリエーターなんてサラリーマンしかいないから芸術なんていいだしたらヤケドする
91: 08/04(月)07:09 ID:fczX/pGy0(1/3) AAS
商品であることは大前提だぞ
どんなにイキがろうが、見栄を張ろうが、持論を唱えようがみんな商品

芸術って言ったもん勝ちでしょ
デスノートの小畑だって自分が芸術家って言えば、「ああそうなんだ」って思うし
漫☆F画太郎が芸術家って言えばそうなのだろうし
ガモウヒロシが芸術家って言えばそうなんだろう

ちなみに日本を代表する芸術家と言っても過言じゃない葛飾北斎は普通に商業誌で成功していました
省1
92: 08/04(月)07:14 ID:FwwtQqS10(1/2) AAS
>>8
ゲームにおける作家性こそがゲーム性だろうが
クニツィーアジレンマとかまさにそれ
93: 08/04(月)07:15 ID:FwwtQqS10(2/2) AAS
>>41
オナニーでも若い女のなら受けるやろ
金になるオナニーならなんも問題ないんや
94: 08/04(月)07:16 ID:2xZTcTGY0(1) AAS
別にスタンスの話であって商品に芸術的な価値がでればそれは美術品や芸術品になるだけだろ
販売という最終目的があって最初から芸術品を作るバカの方が意味わからん、客に価値を決めさせるつもりだったのか?
95: 08/04(月)07:18 ID:fczX/pGy0(2/3) AAS
ゲハの中のアホが勝手に芸術家に対してイメージしてるのって、ゴッホみたいに生前は全然認められないけど、
死後に評価がうなぎ上りで、億越えの価値がつく!みたいな
そんなバカバカしい考え方で、批判を受けてるクリエイターを養護してるよね?

生前から評価を受けて、それで飯を食えてたんだよね、浮世絵師は
今の漫画家みたいなのをあの時代からやっていたのだよ
しかもその影響を受けたのが、あのピカソを代表とする印象派の西洋画家だからな
96: 08/04(月)07:24 ID:w8TtvRHo0(1) AAS
売る側が芸術ですなんてほざいてたらダメ
ゲームはゲームなのだから
97
(1): 08/04(月)07:31 ID:FI4jTIiN0(1) AAS
芸術ってんならもっと価格上げられる
数売るってんなら商売だ
98: 08/04(月)07:31 ID:WbRpiWUL0(2/2) AAS
RPGをプレイしてる配信を見てても
RPGのシステム的な物だったり面白さばかり言ってる人もいれば
キャラが可愛いとかこのBGMが好きとか綺麗だとかとか
そういう別の所を見たり感じたりする人もいたりしてスクショとったりもするし
同じゲームなのに人によって感じ方は全然違うからなぁ

芸術と見るかどうかってそういう人によっての見方や感じ方の違いみたいなもんじゃないか?
99: 08/04(月)07:37 ID:bZGnWaDE0(1) AAS
>>97
確かにな
芸術品は安易にセールで半額になんかならない
100: 08/04(月)07:42 ID:O8ANkhZz0(1) AAS
なんで両方兼ね備えてるという視点で見れないんだろうか?
芸術品でありながら商品なんだよ
101: 08/04(月)07:46 ID:rSpUUwld0(1) AAS
彫刻や絵画のような1点ものの純粋な芸術作品とまでは言えないけど
一応は総合芸術・複製芸術の範疇では。
これからのAIによる量産化、大量生産あれる工業製品化に対する愚痴かと空目したわ
102: 08/04(月)07:46 ID:6S6NG78Z0(1) AAS
商品が売れて人の手に渡って批評を受けて価値が決まって作品になる
その作品がいくつも生まれることでクリエイターが形成される

これが本来なのに何を勘違いしてるのか人の手に渡る前に作品を作りたがるクリエイター面したマスターベーション目的の馬鹿が多い

アレとかアレとかな
103: 08/04(月)08:13 ID:3mFfXjNf0(1) AAS
ゲームってゲームであること以外全部中途半端なんだよな
グラフィックは大したことないし、デザインも特にセンスがあるわけでもない
シナリオ関連は相変わらず酷いし
ゲームとして良く出来てるかくらいしか評価点がない
104
(1): 08/04(月)08:53 ID:JbDCCR030(1) AAS
どっちでもなくスポーツ的なものであって
スレタイの要素はそれを阻害する事の方が多い
105: 08/04(月)09:07 ID:RG49or520(1) AAS
>>1
どっちでもいい
106: 08/04(月)09:31 ID:kKKvmYpl0(1) AAS
ムービィ見るのが7-9割みたいなゲーム性やらインタラクティブと言いながら機械とやり取りするだけの基本ボッチゲームをスポというのは壁打ちテニスや打ちっぱなしのようにその先に本番でも待ってる練習ソフトなのか
性行為の予定もないのにオナニーで練習してるようなものなのでは?
107: 08/04(月)11:50 ID:YaUWMg7V0(1) AAS
>>104
スポーツとして遊びたい人がいるならスポーツとして遊べる物が必要になる
そういう要求に対応できるのが「商品」を作ろうって方向性
108: 08/04(月)11:54 ID:Cvrmja/J0(1) AAS
デベロッパーとパブリッシャーに分かれてるしな
商業主義突き詰める前にUI/UX突き詰めろや
109: 08/04(月)12:05 ID:mtIgwQr20(1) AAS
作者の魂が込められている=オナニーという理解なんだけど
どれだけ売れるか、どれだけ評価を得られるかと
どれだけオナニーと向き合えるか
は別軸なんだと思う
商業的にオナニーを妥協した度合いによって芸術度が変わる
作者が妥協しまくりなのに客が勝手にオナニー性を感じ取ってもてはやされているケースもあると思う
110
(1): 08/04(月)14:22 ID:ldBt+v+80(1) AAS
バカ「(PSPについて)世界で一番美しい物を作った。著名建築家の門の場所がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと。」
111: 08/04(月)14:44 ID:0ZPmNnqz0(1) AAS
>>110
舌の根も乾かぬうちにしれっと型番商法ついでに仕様変更してきてるから何倍もダせぇんだよなぁ
間違いを認められない大人とかそらゴキの教祖になるわけよ

かつてはサターンのムービーカードにも「PSはあくまでゲーム機」とか言ってムービーカードは邪道くらいのことをメディアに言い放っていたのに、すぐに香港向けにビデオCD再生機能付けたPS1を発売したから笑えるw
あっちじゃメジャーな規格だったから無視できなくなってんのよ
112: 08/04(月)15:08 ID:fczX/pGy0(3/3) AAS
芸術って言っておけば「愚民に理解できないであろう高尚なモノ」っていう扱いになると思ってるだろ

そこがPS界隈のムカつく&虚構な部分
ピカソのキュビズムをいつまで悪用するつもりですか
113: 08/04(月)15:21 ID:qV52PSK40(1/2) AAS
DQとかあれどうなんだろうな
114: 08/04(月)15:22 ID:qV52PSK40(2/2) AAS
自分のこだわり要素を入れられる代わりに、売上本数が5%減ります
↑これはやるべきか止めるべきか
115: 08/04(月)15:27 ID:zmyCGekh0(1) AAS
開発会社の給料とか見るとやり甲斐搾取されてる感はあるので
作ってる方からしたら単なる商品とは言えないだろうな
116: 08/04(月)15:34 ID:QjCZgXSD0(1) AAS
芸術だったら表現の自由を守るために
場合によっては利益を度外視してでも戦う必要があるけど
商品だったら利益を最大化するため表現規制に対して柔軟に対応する
117: 08/04(月)16:05 ID:b/EEnGfu0(1) AAS
芸術と商品のバランスを取る為に
プロデューサーだのディレクターだのが配置されてんだろ
近年は無能の代名詞のように使われてるがw
118: 08/04(月)19:04 ID:PAJASZ620(1) AAS
ゲームは数売ってナンボの商売だろ
でもフォトリアル以外なら芸術としての要素もある
119: 08/05(火)02:23 ID:Bl6OnNhX0(1) AAS
商品だと言いながら芸術品ばかり作る任天堂
芸術だと言いながら大量生産品しか作れないソニー
120: 08/05(火)03:07 ID:6ZPTrVkzM(1) AAS
アートやデザインの部分も含め金取るなら商品なんじゃね
金取らないなら趣味だけど
121: 08/05(火)07:05 ID:7c8AnE9z0(1) AAS
商品は客の事を考える
アートはディレクターが自分のやりたい事をやる

やりたい事が客に合えば大絶賛される
合わない場合は売上は落ち、次回作は警戒され更に売上げが落ちる
122: 08/05(火)07:36 ID:yL7Fzq5t0(1) AAS
まぁこんなしょうもないことが議論に上がる時点で窮屈な業界ではあるね
123
(1): 08/05(火)08:13 ID:3jYofBZ+0(1) AAS
こんなん気にせずに自由にゲーム作ってウケてたらそれが最良なんだけど、ゲームクリエイターの感性はユーザーとズレることがあまりに多いからな
124: 08/05(火)08:23 ID:WBxtai820(1) AAS
>>123
ンニーとかいう会社に舵を取られるといつもこうなる
問題なのはある程度人気が出たコンテンツに後からやってきて、クソみたいな考えを押し付けてくるから荒れる
1から始めるんなら、ゲージュツやろうがショーバイやろうが自由
それがクリエイト業の良さだったはずなんだけどな。

ゲージュツもショーバイもそういう意味じゃ大差ないよ。勝手にやってろよっていう話だ
どういう意図があった所で、モンハンワイルズみたいになったら終わりなだけだからな
125: 08/05(火)08:33 ID:93VAQtTG0(1) AAS
ゲーム作ってる人はセンスおかしいのが多いしな
126: 08/05(火)11:34 ID:eLOwv/vH0(1) AAS
基本は商品だけど少しは作品的な側面もある
ただゲームは芸術だなんてのたまうクリエイターもどきのやつらは全然芸術的なものがだせない
ベースが商品的な部分であることを理解してないから
絵やストーリーや音楽とか芸術部分だけで勝負したら他にライバルいるからきついよ
スクエニの奴らが感動できる最高のストーリー、芸術とかいってるのはマジで滑稽
127: 08/05(火)12:17 ID:hQn1N2lv0(1) AAS
売れる要素だけ入れて面白いゲームは作ってないよな
128: 08/05(火)12:32 ID:B3P/l5k/0(1) AAS
所詮サラリーマン
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.627s*