【悲報】成人向けゲーム規制に無関係と表明したMastercard、実は圧力をかけていた? (113レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
69: 08/03(日)19:16 ID:sq5iOnKw0(1/4) AAS
>>56
単純にメディア一般において暴力と性暴力に関するダブルスタンダードがあるというだけ
その国で頻繁に起こる犯罪行為はゲームで描くのが困難になるというなら、銃犯罪を扱うようなゲームは作れなくなるが毎年のようにFPSゲーが出てくるしな
とくに暴力については90年代以降保守派が中心になって取り沙汰し、レーティング機関の導入のきっかけともなったぐらいだが、その後保守派の表現規制論が衰退した代わりに、左派によるフェミニズムに基づく表現規制論が台頭して、暴力と性暴力の間で取り扱いが異なるような事態が生まれた
70(1): 08/03(日)19:19 ID:sq5iOnKw0(2/4) AAS
>>62
それは業界にほとんど影響はなかったけどな
ソフ倫から規制の緩いとされるメディ倫に切り替えるメーカーが増えた上に、ソフ倫理事のネクストンが傘下ブランドで明らかに性犯罪要素のある凌辱ゲーを過去現在と出し続けているので、規制は早々に緩和されたか、そもそも抜け穴だらけで規制としては余り意味が無かったと見るのが妥当
そもそもクレカ規制と一業界団体の規制を同一視してどうする(国内ではJCBやその他のペイメントサービスで依然としてオンライン決済できるしな)
71: 08/03(日)19:21 ID:sq5iOnKw0(3/4) AAS
そう言えばレイプレイが問題になったときも英国の国会で取り上げられて問題化したのだったな
英国は最近のOfcomのネット規制もそうだが、ポルノについてはかなり最右派の立場を取る国で、フィクションの児童ポルノが合法であるドイツなんかとは国情が異なるし、アメリカとも表現の自由の取り扱いを巡って違いがある
英国豪州カナダニュージランド、この辺のコモンウェルス諸国は法制度や宗教といった共通項があるが故なのか性表現についてはみんな同じようなスタンスをとっていてわかりやすい
72: 08/03(日)19:38 ID:sq5iOnKw0(4/4) AAS
>>61
一般論として私企業に営業の自由があるのはそのとおりだとしても、市場寡占的な地位にある決済サービスはその特別な地位を使ってユーザーの自由や権利を不当に制約しうる以上、一般の企業とは異なる水準の規律を求められる
実際、クレカ会社が特定の政治家や政党の決済を特に理由もなく禁止したりしたら大問題になるだろうし、だからこそ今回もマスターカードは「マスターカード自身は商品についての価値判断は行わず合法なものであれば買える」と建前を強調しているわけで
まあでも建前と実態が明らかに齟齬を産んでいるので、このままの現状が続くならクレジットカード会社にそのサービスの性格と独占的地位に相応しい規律を確立するよう立法措置を取る国も出てくるだろうな
山田太郎がソフトロー的な立法措置もありうるといってるしアメリカでもそういう動きが出てきてもおかしくない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s