【悲報】東洋証券・安田氏、グラフを使って懇切丁寧にSwitch2とPS5の差を強調してしまう (853レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(7): 08/01(金)13:37 ID:UZ3/cjYg0(1/9) AAS
【月間総括】任天堂社内でも残る頑強な迷信(バイアス)「ゲーム機はソフトで売れてほしい」を考える
外部リンク:jp.gamesindustry.biz

今月もまずは任天堂について話を進めよう。今回はやや難しい話があることを先にお断りしておく。7月の初めに任天堂の古川社長と面談する
機会があった。古川社長は大した話はできないと謙遜していたが,筆者的には有意義な場になったと思っている。

 今回の面談では古川社長から結構な量の質問をいただいた。すべてを記載できないため,要点を3つに絞ろう。

(1)任天堂よりも早くSwitch2が過去最高になる予測できた理由
(2)ソフトがハードを牽引する力が弱いとなぜ考えたか
省10
773: 08/07(木)11:52 ID:IeIYRZD70(2/3) AAS
じゃあどこかのメーカーがswitch2と瓜二つの外見で性能が上で値段が安いハードを作ったら
こっちの方が爆売れするってことで良いんか?(switchのゲームは当然動かない)
774
(1): 08/07(木)11:55 ID:0wHEGDDK0(9/10) AAS
あり得ない仮定や前提を出すのって、典型的な詭弁だよな
775
(1): 08/07(木)11:58 ID:dRuFYKHh0(1/2) AAS
>>772
つまり、PS2のときは他から牽引するゲームソフトが消えてしまってたってことだな
776
(1): 08/07(木)12:02 ID:hS60jZcI0(3/4) AAS
>>775
PS2は単純にDVD再生機器としての需要が大きいからな
再生専用機より安価でゲームも遊べる夢の様な機械だった
777
(2): 08/07(木)12:06 ID:qpUi/Vh40(5/6) AAS
>>764
>絶対にやりたい核となるコアソフト1本
とあるが、まずそれがない人が多数派
ライトユーザーが多い任天堂ソフトは特にそうで、例えばマリオカートの売上はソフトの出来に関係なく明らかにハード売上と強く相関する
マリカ8DXを買った日本人800万人あまりのうち、少なくとも600万人はWiiUでマリカ8を買っていない

逆に言えば数千万人に絶対買いたいと思わせるソフトがあるならハードを左右できるが、そんなソフトが生まれる確率は天文学的な低さだろう
778: 08/07(木)12:09 ID:IeIYRZD70(3/3) AAS
>>774
任天堂のゲームに対する期待感が人気の軸にあることを認めざるを得ないから、そう言うしか無いよね
779: 08/07(木)12:20 ID:2MlERQ/60(1/2) AAS
>>769
PS5はハードは売れてるがソフトは売れてないぞ
特に日本では
780: 08/07(木)12:20 ID:2MlERQ/60(2/2) AAS
>>769
PS5はハードは売れてるがソフトは売れてないぞ
特に日本では
781
(1): 08/07(木)12:32 ID:bUwpj7mR0(1) AAS
>>777
核になるソフトの需要は数千万人まではいらない
例えば日本国内なら100~200万人いればそういうソフトをロンチに置けばロケットスタートができる
ロケットスタートすれば市場が出来てサードも参入しやすくなる
サードとファーストでコンスタントに「ハード持ってれば買うソフト」があれば市場が拡大していきソフトも集まり
ライトユーザーも「ハード買えばなにか気に入るソフトはあるだろう」という状況になってハード購入に踏み切れる
サターンはこの形で一時期は勝者になった
782
(1): 08/07(木)12:36 ID:dRuFYKHh0(2/2) AAS
>>776
それを継続した(BDだけど)上に高いと言われた3は全部皮算用だったと
783: 08/07(木)12:54 ID:8UquubtNd(1) AAS
>>732
マリオは超有名IPで評価は高いけどマリオがやりたくてハードを買う人は今も昔もたいしていない
特に64の頃はCDROMの大容量でストーリー性の高いタイトルが目新し注目されてた
784: 08/07(木)12:57 ID:z9VyIH6V0(1) AAS
>>777
それはマリカが多数の人にとってコアソフトじゃなくてハードを持っているから買うソフトというだけでは?
沢山売れたソフトと多数にとってのコアソフトはイコールじゃなかろう
それから数千万人が絶対買いたいソフトがあればハードを左右できるというがソフト1本に数千万人の需要を負わせる必要はない
>>764でも書いたように「その人にとって」ハード購入のハードルを超えるに足るものがあるかどうか
マリオだったりゼルダだったりスプラだったりぶつ森だったり人によってコアになるソフトは違うし理由だって好きなシリーズの続編だったり評判の良い新作だったり単に流行ってるからでコア=ハードを買う理由になるソフトだって人もいる
だからいかに売れるソフトがあってもそれがコアにならない人に訴求するためにももちろんもうハードを持ってる人にも買ってもらうためにもソフトは多様に出るし宣伝もするしメーカーには努力の必要と意味があるんだと思うよ
785: 08/07(木)12:58 ID:hS60jZcI0(4/4) AAS
>>782
世間はDVDで十分だった上に、そんないらんものを再生するのにあのデカい筐体だからな
物好きにしか売れんよあんなもん
せめてPS3のデザインがPS4だったらもうちょっとマシだったかもな
786: 08/07(木)13:34 ID:vW7ja3aX0(1/2) AAS
>>770
「ハードが売れる要因」は期待感などのハード自体そのものの影響が大きいのでは、という議論がなされている。
ソフトの宣伝をするのはソフトを売るためが主な目的であり「ハードが売れる要因」の議論とは関係ないと思う。

ハードを購入した人向けにはソフトをアピールしていかないとその人の期待を裏切ることになるし、
ソフトが吊られて売れるきっかけもなくなるしね。

最後に、なんで両輪論者がダメなのかが分からん。
787: 08/07(木)13:42 ID:vW7ja3aX0(2/2) AAS
>>734
ブロッ権やパリティによってPSのハードに対する期待感を維持してきた。
PSでしかプレイできないソフトが将来沢山出るだろうという期待感を。
この期待感が市場にあるタイミングでPS5をスムーズに供給できなかったため、PSへの期待感がなくなった。
期待感がなくなった後でソフトをアピールしても、手遅れなのでもうハードは売れない。
788
(1): 08/07(木)13:49 ID:qpUi/Vh40(6/6) AAS
来年のGTA6は注目だな
もしこれがPS5や箱の売上に大した影響を与えなければ、海外にもハード主体論が広まることになるだろう
789: 08/07(木)13:52 ID:0wHEGDDK0(10/10) AAS
>>788
国内PS5がワイルズで全然復活しなかったしな
それどころか、「ワイルズ」という単語をマリカ蔑称の為に用いだしたのには目を疑ったが…
790
(1): 警備員[Lv.12] 08/07(木)16:05 ID:eZk5EZ7RH(1) AAS
家庭用ゲーム機人口は一定ではなく、世代ごとに大きく増減する
ソフト主体論ではこれは上手く説明できない
791: 08/07(木)18:06 ID:FK40UaS5d(1) AAS
>>756
今のゲーム機は変な制限しない限り「ソフトが出ない」はあり得ないし

サードの有力タイトルが出なくても
代わりに新興ソフトメーカーが生えてくるってのはエビデンス取れたもんなぁ
792: 08/07(木)21:20 ID:kMdEqoL70(1) AAS
このスレもようつべにまとめられるんだろうけど>>1の記事ちゃんとみないとわけわからんコメントであふれかえるんだろうなぁ
793: 08/07(木)22:52 ID:BWVcE1A00(1) AAS
なんかテレビで出てたねえ安田
794: 08/07(木)23:33 ID:kUMquAxk0(1/2) AAS
>>790
XBOXとPSはユーザー層が似てると言われてるけど、両者の合算数は、PS3、XBOX360からだいたい同じくらいできてる
PSはPS3だけ10年で8700万台程度で終わって1億台いかなかったけど、普及台数での大コケはない
PS3のときは危うかったけど基本ソフトはハードのライフサイクル通してずっと出続けるって信用はある
ソフトは出ないってことはありえない

日本市場に限ればDS、PSP世代から、日本で売れるゲームは据え置きの性能はなくてもできるのが増えたから、据置が主流でなくなった
795
(1): 08/07(木)23:40 ID:kUMquAxk0(2/2) AAS
DLが主流になってデジタルライブラリの構築とユーザー層固める、PS4とXBOXOneの世代でMSが迷走して
PS4&PSNに大差負けしたのがどうしようもない、先にユーザーを固められてしまった

Steamで買ってもEpicストアで買っても、同じゲーム体験ができて、ソフト価格も課金コストもEpicストアのほうが少し安かったりするのが結構あるのに
圧倒的にみんなSteamで買う、一度優劣が決まるとひっくり返せないもんだ

PSNは1億のアクティブユーザーを先に固めてるのがでかい、MSは色々理由つけて他機種間の相互対戦はできるようにしたけど
PSNのソフトは動かない、PSNにライブラリ持ってるユーザーにXBOXLiveでソフト買わせるというのは困難だ
796
(2): 08/08(金)00:54 ID:P3vxkh/c0(1) AAS
ハードの形で決まるならPSPとほぼ形が変わってないvitaが売れなかった理由を述べたまえ
797: 08/08(金)01:02 ID:N9ol5pUp0(1) AAS
>>770
ソフトハード両輪論者はダメの答えになってないけど
なぜ影響が薄いソフトを重視したり宣伝する必要があるんですか?の疑問も意味不明だしソフト売る為にソフト宣伝に決まってんだろ
何でそこでハード売るしか見えない?
ソフトハード両輪論者はダメと全然繋がらないんだけど別にこっちはハード否定なんかしてないのに何でそんなにムキになってんのかさっぱりわからない
798: 08/08(金)01:40 ID:/m7nHnPg0(1/2) AAS
>>795
DL資産は特殊サブスクのPSフリープレイ含めてプラットフォームの明暗を分ける要素だけど
安田氏はほとんど触れないね
STEAM中心に近年影響力が大きいコアゲーマー存在は目に入ってなさそう
799
(1): 08/08(金)01:44 ID:/m7nHnPg0(2/2) AAS
>>796
形仮説では前ハードと形が明確に違わないと成功しない
switch2はサイズが違うから成功したらしい
800: 08/08(金)01:57 ID:ULSizWOi0(1/2) AAS
>>799
Switch2の形状変化を良しとするならVitaの形状変化もまた良しになるはずなんだけどな?
結果見て良し悪し決めてる感あるよねw
801
(1): 警備員[Lv.13] 08/08(金)02:02 ID:PAP2NU+SH(1/2) AAS
形仮説には問題が多い
しかしソフト主体論やハードのスペックでは説明できないことが多すぎて、そこを埋める理論が必要とされているのは確か
802: 08/08(金)02:05 ID:ULSizWOi0(2/2) AAS
娯楽産業なんて水物に確たる理論なんかありえんよ
あったら誰も失敗しない
803
(1): 08/08(金)02:13 ID:BlnkSYgi0(1/2) AAS
ハード主体論とか言ってる連中も、そんなに自信があるならXでも何でもいいからゲハの外で理論披露してくればいい
ゲハでやれとバカにされっからさw
ゲーム業界に影響も与えられないおっさんが必死に理論だ何だと語ってるのは笑えるよ
804: 08/08(金)02:25 ID:IbPyNhgJ0(1/2) AAS
>>781
私はそれは幻想じゃないかと思ってる
今とは違ってゲーム人口のすそ野が広くなかったこともあると思うけど
セガサターンってゲームマニアは知ってるけど一般層は知らなかった
805
(1): 08/08(金)02:37 ID:IbPyNhgJ0(2/2) AAS
>>803
それこそ東洋証券安田氏が仮説として複数メディアで提言してる
ゲハで笑うのは簡単だけどデータや論拠を示して否定するアナリストやライターは見ないんだよな

暗に否定したそうな人はいるけど最近は明確に否定する人はいないよね
806: 08/08(金)02:38 ID:UmLJWL66M(1) AAS
SONY\(^o^)/オワタ

韓国サムスンがiPhone18用イメージセンサー製造へ 
これまではソニーが独占供給
外部リンク:news.yahoo.co.jp

>米アップルは6日(現地時間)、韓国のサムスン電子のテキサス州オースティンのファウンドリー(半導体受託製造)工場でサムスン電子と協力し、世界初となるチップ製造技術を開発していると発表した。

>同社は、「この技術を米国に先行導入し、iPhoneを含むアップル製品の電力と性能を最適化できるようにする」と述べた。

>また、米国に1000億ドル(約14.8兆円)の新規投資計画を発表し、サムスン電子との協力内容を明らかにした。アップルは米国製造プログラム(AMP)のパートナーとして、サムスン電子をはじめ、コーニング、アプライド・マテリアルズ、テキサス・インスツルメンツ(TI)、グローバルファウンドリーズ(GF)、ブロードコムなどを挙げた。
省2
807: 警備員[Lv.13] 08/08(金)02:53 ID:PAP2NU+SH(2/2) AAS
>>628
まあこれだよな
808
(1): 08/08(金)03:14 ID:fBRCX/xF0(1) AAS
>>801
というか歴代で成功ハードと呼ばれてるのは、同世代間比だとスペックが高くないハードが大半
これはスペックが高い≒ハードが大型化して外観が厚ぼったかったりでダサくなる、というのに起因してそう
809: 08/08(金)03:30 ID:7AXY7wx10(1) AAS
ソフトのないCSは売れない
ゲームができるPCやスマホなどと商品としての成り立ちが、そもそも根本が違う
810
(1): 08/08(金)03:43 ID:BlnkSYgi0(2/2) AAS
>>805
安田氏がやってるのは知ってる

ゲハでやってる連中の事を言ってるのよ
ご自慢の持論をゲハの外で語ればいい
811: 08/08(金)03:46 ID:2jvpJIvK0(1/2) AAS
>>810
そもそもアナリストでも経済学者でもライターでもなんでも無い人間が理論を語っても誰も話聞かないだろ
仮にもライターなのにトンチキ語ってて総ツッコミされた河村みたいなのもいるけどw
812: 08/08(金)06:27 ID:+gcE1WXX0(1) AAS
そもそもソニーも任天堂も株やってる連中からしたら今じゃエンタメセブンとして日本を代表する企業、他にもカプコンとかバンナム、コナミも入るけど
とにかく任豚丸出しゲハ脳で語る安田が証券アナリスト失格なだけ
813
(2): 08/08(金)07:39 ID:B7/dnmi10(1) AAS
ゲーム分野の証券アナリストとしては唯一無二の存在だから任天堂のトップに意見聞かれてるのでは?
814: 08/08(金)07:48 ID:2jvpJIvK0(2/2) AAS
>>813
しかもこれSwitch2発売して成功した後の面談、
つまり安田理論の答え合わせやってる段階だしな
815
(1): 08/08(金)08:01 ID:tyKZi5YT00808(1) AAS
>>808
64やGCが厚ぼったくてダサかったかって言うと…
敗因は当時の大容量RPGブームに乗らなかったからでやっぱりソフトが原因じゃね
任天堂は良くも悪くもブームに流されず我が道を行くから、今後もしまたムービーマシマシの長大フォトリアルゲーが流行る事があったら苦戦するんじゃないかな
もっとも任天堂のユーザーも株主もそこでブームを追っかけるような事は望まないだろうけど
816: 08/08(金)08:12 ID:2jvpJIvK00808(1/5) AAS
>>815
据置はコントローラーまで含めて形と見られてる
あと、そもそも国内据置の運命は>>692という前提として見て欲しい

64
奇怪過ぎる三叉コントローラー
Switchで復刻されたのを若年層が見たときに「持ち方がわからない」と言われてた
とはいえハードとしてはまだマシだったから海外ではやや検討してたっぽい
省9
817
(1): 08/08(金)08:18 ID:grE/uJT900808(1/3) AAS
WiiUはリビングに置くゲーム機としては最低最悪だった
画面の小さいゲームパッドは複数人でワイワイ遊ぶには向いていない
そのせいでパーティゲームが少ないし出ても大して売れない
不振の任天堂ハードでもパーティゲームは売れていたのだからこれは前代未聞
818
(1): 08/08(金)08:30 ID:7AXY7wx100808(1) AAS
>>817
なんでテレビを使わない前提w
それでもWiiパーティーU それでも80万本リリースw
819: 08/08(金)08:37 ID:grE/uJT900808(2/3) AAS
>>818
ミクロで言えばテレビだけで遊べるゲームもあったがプレゼンテーションとかハードの外観からそれがあまり伝わっていない
ソフトを買ったり調べたりしないと分からんことはそう簡単には伝わらんのよ
だからまずハードやその外観が大切なんだ
820
(2): 08/08(金)09:12 ID:K3oHbDOJ00808(1) AAS
>>813
楽天今中氏や鋭いレポート出してる東京海上証券の人とか他にもいるよ
珍妙な説で自分が目立とうとはしないけど
821
(1): 08/08(金)09:15 ID:2jvpJIvK00808(2/5) AAS
あ、パーティーゲームで思い出したが、失敗ハードでも任天堂ハードがパーティーゲームなどは安定してたのは
64、GC共にデフォルトでコントローラー端子が4つ付いてたのはあるんじゃないかと思ってる
Wii以降は基本的に無線コントローラーだから時代に沿った形になったけれど

で、SwitchはWiiUのダメだった部分を徹底的に改善してるんよな
・ドックと携帯可変で、リビングでも個人でも両方邪魔にならない使い分けが出来る
・本体とジョイコンを徹底的に薄くし、持ちやすさより見た目のスマートさを重視
・ドックモード時に本体の画面を隠す事で、本体の画面は使えない事をわかりやすく
省2
822: 08/08(金)09:19 ID:MrqzmIm800808(1) AAS
>>820
誰だか知らんけど知名度も発信力もないからいないのと同じレベルだな
823
(1): 08/08(金)09:24 ID:grE/uJT900808(3/3) AAS
>>821
特におすそ分けは革命的で、周辺機器無しでの2人プレイを可能とした
またこれは批判もあるだろうが、あえてゲーマーはプロコンを買うように誘導したことで、一台当たりのコントローラー接続台数を増やすことにも成功している
Switchの普及台数がDSより少ない時代からマリカやマリパ、桃鉄が飛ぶように売れた原動力であろう
824: 08/08(金)09:27 ID:2jvpJIvK00808(3/5) AAS
>>823
ゲハだと軽視されがちだが、ジョイコン横持ちで2分割出来るのって相当画期的なんだよな
ジョイコン2セット、あるいはSwitch2台分で4人までローカルマルチが出来るようになってる
825: 08/08(金)12:18 ID:Y4VecLJN00808(1/2) AAS
>>820
楽天今中って、確かPS5は五億台売れるって言ってた人だっけか
826: 08/08(金)13:36 ID:zUZs05H8d0808(1) AAS
携帯と据置を一体化しただけでなくパーティゲーム用ギミックハードの集大成だった
やっぱり岩田氏は凄い
827: 08/08(金)15:27 ID:HHjyHPKT00808(1) AAS
>>796
スタイルも含めてのカタチなら3G通信が駄目だったのでは
828
(2): 08/08(金)15:52 ID:2jvpJIvK00808(4/5) AAS
VITAは
・まず前世代のPSPは成功ハードではない。のにそれをほぼそのまま継承してしまっている
・その上でPSPより本体デザインが丸みを帯びてダサくなってる
・3G通信という意味の無い仕様を同発ラインナップに入れた
・肝心のプレイスタイルの需要が、前世代のPSPの「(MHを)持ち寄って遊ぶ」スタイルに頼り切っていたが、
VITA発売直前に3DSでよりによってMH新作が発売されてしまっており、需要が競合に満たされてしまった

パッと思いついたのはこの辺りかなあ
829
(1): 08/08(金)15:54 ID:Y4VecLJN00808(2/2) AAS
ロンチから価格の違う複数バリエーション展開するとコケるって傾向も有ったよな
PS3とかVitaとかWiiUとか
Switch2の多言語版と日本語専用版は今のところあまり問題無さそうだけど
830: 08/08(金)16:00 ID:2jvpJIvK00808(5/5) AAS
>>829
自分もそれは思ってる。選ぶ時に分かりにくいのがマイナスイメージになるんじゃなかろうかお
Switch2の多言語版は実質的に本体機能は変わらないし、なによりマイニンの条件付き予約抽選限定だから影響をほぼ受けてないんだろうな
831: 08/08(金)17:45 ID:IDymP0cmM0808(1) AAS
>>828
UMDで容量不足問題があったのにVITAゲームカードでもその問題解消をしておらず
容量には難ありだったのもサードが嫌煙する材料にはなり得た事だろうな
832: 08/08(金)18:11 ID:ns4pgU0700808(1) AAS
>>828
何を持って成功なのかは分からんけど台数だけ見ればPSPは3DSより売れてる
アドバンスに肉迫するくらい売れてれば方向性は間違ってなかったと捉えても不思議はないな
・虎の子のモンハンが去り発売前に産廃になった
・対スマホについて見通しが甘すぎた
・互換を切った
・CFWのトラウマがあったとはいえ専用メモカを採用した
省5
833: 08/08(金)18:44 ID:x7vVDdDad0808(1) AAS
VITAは背面タッチ使わせないでくれという以外は良ハードだったな
初めてゲーム機もDL中心の運用がよいと気づかせてくれた
日本では任天堂とカプコンの妙手が大きく効いたが
それなくてもSIEファーストが据置集中に逃げたことでダメにはなったろう
後のSIEファーストGOYY連発を考えるとVITA早期撤退が間違いとは言えないのがうーんだけど
834: 08/08(金)21:13 ID:fBRCX/xF00808(1) AAS
ハード主論、成功させるにはその時々のライフスタイルに合致したハードじゃないと成功は難しそうだが、
一方でトンチキハード出して大失敗てケースは回避出来そう。この点ではハード大きく変えて来なかったPSハードに分があった
835
(1): 08/08(金)22:05 ID:x7vVDdDad(1) AAS
白いハードは成功しないってPS4見て言い出したんだっけ?
836: 08/09(土)09:40 ID:u5u0HY8t0(1/2) AAS
>>835
色が白に近いと、特に据置の場合はゲーム機じゃなくて白物家電っぽい印象になりそう
Wiiはリビングでのファミリーコミュケーションツール扱いだから結果的にはセーフだったんじゃね
だからこそWiiは従来型ソフトは売れなくなってしまったのかもだが
Switch以降の任天堂は、ハード初期はゲーマー向け~中期以降にライト・ファミリー向けを意識してるようには見える
白ジョイコンを出したのもSwitchEL合わせだったしな
837: 08/09(土)12:37 ID:kgYMYw5q0(1) AAS
VITAは専用メモリーカードも悪影響な気がする。
わざわざ買う必要があるのか、しかもVITAでしか使えないのかと
心理的なハードルが上がる。
838
(1): 08/09(土)13:09 ID:9S44uVNL0(1) AAS
vitaはなんか丸くなったのがアカンのじゃないかなって
839: 08/09(土)13:29 ID:u5u0HY8t0(2/2) AAS
>>838
それはあるやろなあと
840
(1): 08/09(土)17:01 ID:e4/Mdo7E0(1) AAS
Wiiの問題点はリビングのTVへの接続率が高い事
パーティーゲームやマリカなら良いけどじっくり個人で遊ぶゲームには向いていない

Wiiはセンサーバーの設置もあって移動が面倒でもあった
841: 08/09(土)17:08 ID:Psc5lz410(1/3) AAS
>>840
>Wiiの問題点はリビングのTVへの接続率が高い事

それは元々からWiiのコンセプトだったから根本的な問題ではないかと
問題はリモコン含めてリビング特化故の従来型ゲームが好まれないハードデザインになった部分
842
(1): 08/09(土)20:34 ID:zI9W8co/d(1) AAS
自己解釈てる方がいるが本来はこれ

そもそも形仮説とは
外部リンク:jp.gamesindustry.biz
 これまで,ゲーム機の成否を決めるとされていた要因として代表的なものが三つある。そのうち二つは,任天堂の元社長である故・山内氏の発言に由来する。

(1)ゲーム機の発売をクリスマス商戦に間に合わせるべきである
(2)ゲームソフトで遊ぶために,ハードは嫌々買うものである

の二つである。故・岩田氏が追認したこともあり,ある意味,神聖視され,定説となっていた。これに加えて,もう一つが「価格」である。任天堂は公式にはコメントしていないが,据え置きゲーム機の価格が2万5000円と固定されていた厳然とした事実から,価格が販売に影響していると根強く信じられているのは間違いない。
省8
843
(2): 08/09(土)21:13 ID:Psc5lz410(2/3) AAS
>>842
(1)が今の情報だと現状維持バイアスあるから、
「前世代との区別化は必要だが、極端な変化はユーザーに嫌われる可能性もある」
みたいになるんかな
844
(1): 現地特派員 ◆AVaKpX7SoA 08/09(土)21:26 ID:sGQE05kd0(1) AAS
>>843
アップデートはしてるだろうからね
845: 08/09(土)21:27 ID:Psc5lz410(3/3) AAS
>>844
ずっとWIIUの予想云々で喜んでるハードファンは、
自身が愚かですという自己紹介にしかなってないんだよなあ
846: 08/10(日)05:23 ID:caWGN1Bb0(1) AAS
>遊んでいる姿(プレイスタイル)に違和感がないこと

形というか、スタイル論に近いんかね
847: 08/10(日)15:31 ID:qoHU7mfj0(1) AAS
>>843
VITAだとTV繋げられないのが大きかったりするのかな
848
(1): 08/10(日)15:37 ID:KfSKnKfm0(1) AAS
形と遊び方は密接な関係にあって切っても切れないので個別に論じる意味はないな
形仮説という名前は適切ではない
安田の文章を読むと形だけでなくライフスタイルへの適合も論じてるから、形一辺倒ではないと分かるが、敢えて形仮説という名前に拘るのは何故だろうか
849
(1): 08/10(日)23:36 ID:e40hrVVs0(1) AAS
64は日本では失敗してアメリカでは成功した
3DSは日本では成功してアメリカでは失敗した
なんなんだこの差
850: 08/10(日)23:41 ID:8hJ688oL0(1) AAS
>>849
上にも書いてるが64はわかりやすい。国内ではもうその頃にはリビングでのゲームが邪魔者扱いされてきてた
PS2はDVDプレーヤー、WiIはコミュケーションツールとしてゲーム機以外の要素を含めて受け入れられてたから成功した
しかし逆にいうと、ゲーム機じゃない扱いだった為、ソフトの売れ方が歪な売れ方にもなってしまっていた
851: 08/11(月)06:42 ID:vFrZ8DRU0(1) AAS
形と遊び方は密接な関係にあって切っても切れないので「形仮説」という名前なのだろう。
形が、プレイスタイルやライフスタイルに一致すると感じられる物は売れる、感じられないものは売れない。
日本とアメリカで売れ筋が違うことも説明できている。
852: 08/11(月)09:56 ID:8sGWG/G20(1) AAS
>>848
「形仮説」に匹敵する簡潔な名前を考えて差し上げたら?
853: 08/11(月)13:46 ID:BP1yacVo0(1) AAS
Wiiは現状維持バイアスも影響濃いだろうなぁ
古参ゲーマーにリモコンが敬遠されがちだったワケだけどこれユーザーに限った話じゃなくて。
社長が訊くの『罪と罰』回で「リモコンが開発のきっかけになったガンシューのテストプレイにリモヌンを使わず使い慣れたGCコンを使う」なんて目を疑う話が出てるんよね
そんな状態じゃあ真新しさが減れば皆距離を取るわと…。
それを払拭できていればなぁと思うことがあるね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s