[過去ログ] IGNJ「マリオ映画はストーリーがなく、子供の心に何も残らない。ゲームを遊んだ記憶の方が心に残る。」 (376レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
247
(1): 2023/05/07(日)14:02 ID:SYi93qaU0(1/7) AAS
>>245
召喚獣を起動させるというゲーム的体験によって映画のような表現をみることができるから記憶に残るんだろ
251
(1): 2023/05/07(日)15:21 ID:SYi93qaU0(2/7) AAS
>>248
その召喚獣を入手するまでの戦闘やイベントを含めてゲーム的体験でしょう
ゲームを攻略する過程で召喚獣を入手して初めて映画的表現を体験できるんだが
282
(2): 2023/05/07(日)19:21 ID:SYi93qaU0(3/7) AAS
>>277
共感度が高いことによって心に残るって話だから
そのために必要なのは映画の場合はストーリーだって言ってるの(映画のキャラクターにインタラクションはないから)
ゲームの場合はそもそもキャラクターを操作することで共感度が得られるから"必ずしも"ストーリーは必要ではない
マリオはアクションゲームでその操作"感"が特に共感につながる
FFの場合は主にストーリーのしめる割合が大きいだろう
しかし映画でも音響や映像の迫力が楽しさにつながるの同様、映画的ゲームと評されるFFでは召喚獣の演出に拘ってるって事でしょう
302
(1): 2023/05/07(日)19:58 ID:SYi93qaU0(4/7) AAS
>>284
漫才みて楽しいけど別にそれは客観的に面白いんであって、自分と芸人に一体感はないやろ
306
(2): 2023/05/07(日)20:04 ID:SYi93qaU0(5/7) AAS
>>303
この場合の共感とはキャラクターに自分を重ねられるかって話だから
だからゲームのインタラクションって話が出るの
ゲームではマリオを手足のように操作することで、さも自分がマリオであるかのように感じられる事をゲームにおける良質な体験としているの
一方で映画のマリオでは操作という概念がない、だからストーリーで引き込む必要があると言っている
310
(1): 2023/05/07(日)20:15 ID:SYi93qaU0(6/7) AAS
>>307
筆者的には「心に残る」ためには共感が必要っていう話だから
そしてそれは必ずも楽しいとは限らない
例えば太宰の人間失格やドフトエフスキーの罪と罰を読んでさも自分が葉蔵やラスコーリニコフであるかのように感じたとしてもそれは「楽しい」とは違うが
それでも心には残るだろう
311
(1): 2023/05/07(日)20:16 ID:SYi93qaU0(7/7) AAS
>>309
それは他人がマリオをプレーしているのを後ろでみているようなもんだろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s