新潟・石川都市開発総合スレ ★31 (538レス)
新潟・石川都市開発総合スレ ★31 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1758460806/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/28(日) 02:48:19.38 ID:e7Sxrkx9 しかし改めてこうして考えてみると新潟って本当に後背地全然無いな。そりゃ人口だけは80万人もいるけど街はガラガラな訳だ。札幌→北海道全体、仙台→東北全体、金沢→北陸三県、静岡&浜松→第一国土軸上、岡山→岡山+倉敷で100万人超、広島→山陰山陽全体、福岡→九州全体 https://x.com/ktmr_n174/status/251565402184880128 後背地に乏しいんですよね、新潟市は。 仙台市は「東京は遠いけど仙台なら行くか」な人が、青森、岩手、秋田、山形から来ますし 富山市・金沢市は「東京は遠いけどry 新潟市には、交通の便と立地条件によって、そういう後背地が殆どありません。不利な状況です。 https://x.com/mitsuru_Kux/status/1792866984151109934 新潟市には「金沢市←北陸3県」「仙台市←東北6県」のようないわゆる後背地が少ないので、都市圏人口で言うとそこまで突出してる訳ではないんすよ https://x.com/ktmr_n174_/status/1717366653623943497 金沢市ですら後背地人口は北陸3県分あるけど、新潟市はほぼ新潟県1県分しか無い 人口や面積、経済規模的にも北陸3県=新潟県1県なので新潟市と金沢市が都市規模的に互角になりがちなのは割りと当たり前の話で 熊本市や鹿児島市はまた違う話になる あっちはとにかく一極集中型だからそれ以外が壊滅的 https://x.com/ktmr_n174_/status/1639532046929522689 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1758460806/503
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/28(日) 02:48:57.38 ID:e7Sxrkx9 しかも難しい事に、新潟県には後背地が乏しいです。 例えば 仙台なら東北地方、 福岡なら九州地方で、 「東京は遠いけど仙台なら行くか」 「東京は遠いけど福岡なら行くか」 という人々が存在しますが 交通の便の関係で 「東京は遠いけど新潟なら行くか」 という地域がありません。 https://x.com/mitsuru_Kux/status/1689222950367731712 後背地が比べ物にならんよね 仙台は東北地方870万人の受け皿になってるのに対して、新潟の影響圏は100万人強程度だし… https://x.com/ktmr_n174/status/1390292789150195713 後背地人口が比べ物にならないんだから意識するだけ無駄なのにな 仙台市→東北6県全体 新潟市→新潟県、西会津、庄内地方 https://x.com/ktmr_n174_/status/1639529674408878082 仰る通りだと思います。東北新幹線が最大の要因ではありつつも、同じ時期にご指摘の2点が完成したのも求心力向上の背景としてはとても大きかったでしょうね。例えば山形県では元々新潟市の後背地的なイメージが強かった庄内地方は、山形道開通で新潟より仙台指向が強まっているみたいですし。 https://x.com/minagoro1994/status/1764604742813057079 新潟市は、仙台や札幌にとっての東北、北海道のような後背地がないんです。支店経済としては各社の経営効率化などで、群馬や埼玉と同じ北関東に組み入れられる動きが強まっていて、弱くなっているのが現実ですねー。 https://x.com/furumachi11/status/405907267272200192 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1758460806/504
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.296s*