最強都市山口市53 (218レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
198: 07/09(水)15:03 ID:JuM7vXWL(1/3) AAS
人口は旧山口、地価は新山口
―ねじれ続ける山口市“二都構造”の実相―
山口市は、他都市にはあまり見られない都市構造のねじれを抱えている。
市の政治的・人口的中枢である旧山口(山口盆地)と、交通・経済の表玄関として地価を伸ばす新山口(旧小郡)。このふたつの地域は、いまや明確な機能分裂構造を形成しており、都市としてのバランスを崩しつつある。
まず、人口面では旧山口が圧倒している。山口市全体の人口約19万人のうち、およそ12万人が旧山口地域に集中しており、人口シェアは6割超。また、県庁・市役所・裁判所・県警本部といった中枢行政機関もすべて旧山口に配置されていることから、「名誉首都」どころか、今なお実質的な山口市の中心であることは疑いようがない。
しかしその一方で、地価という経済的指標では新山口が圧倒している。2024年の路線価を見ると、旧市街中心・米屋町が73千円/?。対して、新山口駅南口は145千円/?、北口でも**110千円/?**であり、米屋町の2倍近い水準となっている。
新山口には大型商業施設や繁華街は乏しく、人口規模も小さい。南部地区を含めても6万人弱、人口集中地区(DID)は1.5万人程度にとどまる。**一見すると「人口が少ないのに、なぜこんなに地価が高いのか」**という疑問が浮かぶだろう。
省8
199: 07/09(水)15:25 ID:JuM7vXWL(2/3) AAS
私は、市役所は本来、新山口に移転すべきだったと考える。
市民生活の利便性、交通アクセス、将来の圏域再編、そして経済循環の観点から、本気で都市機能を近代化する意思があるなら、それが唯一の選択肢だったはずだ。
しかし現実には、既存の秩序と“伝統的中心地”への執着が勝り、山口市は構造的な「ねじれ」を抱えたまま、20年を空費してしまった。
200: 07/09(水)17:01 ID:JuM7vXWL(3/3) AAS
「市役所を新山口に置くべきだった」との声は、決して的外れではない。
むしろ都市構造の合理化という観点からは、極めて妥当な選択だったはずだ。
だが現実には、旧山口に新庁舎が建設され、すでに莫大なコストと意思決定が積み重なっている。
いまさらこれを動かすことは、政治的にも財政的にも現実的ではない。
こうして、山口市は構造的ねじれを前提とした都市運営を強いられる未来に入った。
これから求められるのは、「どちらかに寄せる」という選択ではなく、
“ねじれた構造をどう活かすか”という逆説的な都市戦略である。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s