京で暴れまわった僧兵どもは・・ (10レス)
1-

1: 2024/12/09(月)18:41 ID:0(1/10) AAS
漢籍や梵語の研究に必要な語学もそっちのけ
神仏の威光を盾に暴れまわっただけ
僧とは名ばかりのただのチンピラだったのだろうか?
2: 2024/12/09(月)18:44 ID:0(2/10) AAS
神木を抱えて大暴れする僧兵ww
3: 2024/12/14(土)19:08 ID:0(3/10) AAS
西京の僧兵らがタチが悪かったらしいね
恭しさのかけらもない、働かないで要求ばかり
4: 2024/12/15(日)03:35 ID:0(4/10) AAS
v
5: 08/07(木)12:32 ID:0(5/10) AAS
日本史に登場する僧侶は、時代によってその役割やイメージが大きく違っていて、一概に「ただのチンピラ」とは言えないみたい。もちろん、権力争いに加わったり、武力を行使したりする僧侶もいたのは事実だよ。

奈良時代は、仏教が国の守りとして重要視されていて、僧侶は今の国家公務員みたいな存在だった。国から保護される一方で、政治に深く関わることもあって、道鏡みたいな僧侶が政治の実権を握ろうとしたりもした。桓武天皇が平安京に遷都した理由の一つには、奈良の仏教勢力から離れたいという思惑もあったくらい。

平安時代から中世にかけては、僧兵と呼ばれる武装した僧侶が登場する。比叡山の延暦寺や奈良の興福寺などは、広大な荘園を持っていて、その荘園を守ったり、朝廷に自分たちの要求を通すために武力を行使したりした。彼らは「悪僧」とも呼ばれていて、白河法皇が「賀茂川の水、双六の賽、山法師、これぞわが心にかなわぬもの」と言ったことでも有名だよね。

戦国時代に入ると、寺院はさらに大きな勢力になっていく。広大な領地を持つ寺院は、武将たちと互角に渡り合うこともあった。例えば、石山本願寺は織田信長と十年以上も戦い続けたし、加賀国では一向一揆によって一時期、農民が国を支配したなんてこともあった。僧侶が知識人として武将の相談役になることもあれば、自ら武装して戦場に出ることも珍しくなかった。

一方で、語学や学問を疎かにしていたかというと、それは少し違うかな。古代から中世にかけての僧侶は、中国から最新の学問や文化を日本に持ち込む重要な役割を担っていた。空海や最澄が遣唐使として唐に渡って、仏教だけでなく、様々な知識を持ち帰ったのは有名だよね。また、鎌倉時代以降には、民衆に仏教を広めるために分かりやすく説法する僧侶もたくさんいた。近世、つまり江戸時代になると、幕府の統制下に置かれ、政治的な力は弱まったけど、文化や学問の担い手としての役割は続いていたんだ。
省1
6: 08/09(土)03:47 ID:0(6/10) AAS
おくむら、おき、も
おとこ、だ、けできらしあん、くらしたい
、、という、いみ、むかしは、京都、たかぎもだが
おく。むら、みんがしゃくんしゅな.、、.,
せぐ、,,ぜんぶ,,,
7: 08/09(土)03:49 ID:0(7/10) AAS
おとこ、とじゃなく
おとこだけ、全滅したが壊滅した。
やしおも、こんぎ、こんぎ.,,まぐんしゃ.,,,,,
8: 08/09(土)03:51 ID:0(8/10) AAS
おとこ、とじゃなく
おとこだけ、全滅したが壊滅した。
やしおも、こんぎ、こんぎ.,,まぐんしゃ.,,,,,ぜんぶ
ラ虫に、なるまで
9: 08/09(土)03:55 ID:0(9/10) AAS
すずき、けん、海外むき、なまえ、だが
ミング、ミンガ..,,めぐんしゅな.,,ぜんぶ、、,,,,、、
いとちゃんも、ふるい、きんがしゃら、.、すぐんしゅ、ら
10: 08/09(土)03:57 ID:0(10/10) AAS
すずき、けん、海外むき、なまえ、だが
ミング、ミンガ..,,めぐんしゅな.,,ぜんぶ、、,,,,、、
いとちゃんもやんか不参加、ふるい、きんがしゃら、.、せぐんしゅ、ら、

まるこ コードせん、きれた、といってた
いとちゃ、んら
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s