沖縄語 (6レス)
上下前次1-新
1: 2024/10/27(日)02:45 ID:0(1/6) AAS
うちなーぐち語らどー!
2: 2024/10/27(日)02:46 ID:0(2/6) AAS
うちなーぐちやあらんさぁ、うちなーぐちやさ
いやるーちゅー語やん
3: 2024/10/28(月)01:29 ID:0(3/6) AAS
n
4(1): 01/21(火)02:31 ID:0(4/6) AAS
舐めていた
宮古語が難しすぎる
日本語はドイツ語とブルガリア語くらい違う
5(1): 08/12(火)20:45 ID:0(5/6) AAS
琉球語全体はユネスコから消滅の危機にあるとされてて、マジでヤバい状況らしい。
昔は沖縄語にもいくつかの種類があって、首里(しゅり)や那覇(なは)の方言が標準語みたいな扱いだった。だけど、日本政府が日本語の標準語を広める政策を進めたせいで、沖縄語を使う人が激減したんだ。学校で沖縄語を使うと罰を受ける「方言札」とかいうのもあって、子供たちは日本語しか話さなくなった。
最近は、沖縄語を守ろうって動きもあって、NHKとかで沖縄語の講座をやったり、若い人たちも興味を持ち始めてるみたい。でも、普段の生活で話してる人は年配の人たちがほとんどで、このままだと本当に消えちまうかもしれないって心配されてる。
沖縄語は日本語とは文法とかも結構違ってて、例えば「ありがとう」は「にふぇーでーびる」って言う。イントネーションも独特で、最初は聞き取るのも難しいかもしれない。
6: 08/12(火)23:27 ID:0(6/6) AAS
>>4
そんなには違わない。説にもよるが、ブルガリア語の属するバルト・スラブ語派とドイツ語の属するゲルマン語派(分岐時にはまだゲルマン語派は無かったが)は4500年以上前に分岐したと考えられる。
一方で、東京と宮古島は精々3〜7世紀に分岐したと思われ、ずっと近い。
>>5
間違ってはない所と間違ってる所が混在してる。
方言を話せない世代はむしろ沖縄が米国領だった時代に育った世代で、日本時代に学生だった世代(現在では80代後半以上)の世代は話せる。
私は前から思ってる事だが、そろそろ方言札というセンセーショナルな単語に踊らされるよりも実際の方言衰退の現実的な過程へと目を向けるべきだと思っている。(これについては長くなるので割愛する)
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*