いまだにわからない日本語の起源 (154レス)
1-

1
(2): 2024/03/21(木)17:25 ID:0(1/154) AAS
とはいえそんなに珍しいことでもない
74: 2024/07/30(火)00:15 ID:0(74/154) AAS
アンダマン祖語?
75: 2024/07/30(火)00:56 ID:0(75/154) AAS
>>60
卓球女子代表の3人、平野、張本、早田が並んでたが
顔の輪郭が違うよね
平野、早田は骨張ってないけど、張本は骨張ってる
76: 2024/07/30(火)02:26 ID:0(76/154) AAS
q
77
(1): 2024/07/30(火)14:59 ID:0(77/154) AAS
日本語の形成には、朝鮮語やアイヌ語の影響があった。平安時代には、仏教の伝来とともに梵語が流入し、仏教用語などに大きな影響を与えた。日本の植物名の中には、アイヌ語由来のものも多く見られる。
78: 2024/07/31(水)09:15 ID:0(78/154) AAS
>>19
タバコの伝来した当時、関東々北は大多数の人が竪穴住居に住んでいた。
関東で庶民の家が竪穴住居でなくなるのは小田原戦役徳川移封以降、
東北では元禄ら辺。
79: 2024/08/01(木)01:33 ID:0(79/154) AAS
何が分からないのかすら書けないということか
何がなんだか何もかも分からないということか
80: 2024/08/02(金)00:43 ID:0(80/154) AAS
>>62
日本語大丈夫っすか?w
81
(2): 2024/08/02(金)12:21 ID:0(81/154) AAS
なにで読んだのか覚えてないけど、な行ってのは農耕とか泥にまつわる言葉が多いらしい
で、>>3を読むと
>ナ-拳掲 ニ-拳拝 ヌ-拳提/濡 ネ-ニ掲/ナ拝 ノ-ヌ掲/ナ提(軽く握った拳)
みたいに書いてあって、見た感じその内容と矛盾してはないんだよね
その辺りに詳しい人とか興味ある人がいれば、ちょっと1回検証してみるのも面白いかもね
82
(1): 2024/08/02(金)19:09 ID:0(82/154) AAS
>>81
よく考えてくれ。
ナ行に農耕や泥に纏わる言葉が多い事と、訳の分からない手話が起源になった説は日本語の起源に於いて何の関連性も生まない。そういう説はあとづけで当てはめても同じ事が出来る。
83
(1): 2024/08/02(金)19:40 ID:0(83/154) AAS
更には>>3には上代特殊仮名遣が含まれてない。
イ段エ段はともかく、少なくともオ段の甲乙区別はオ段の音節表でも大部分を占め平安時代初期まで区別されたので要る筈だ。
「子/コ甲」「木/コ乙」 「夜/ヨ甲」「世/ヨ乙」など
84: 2024/08/02(金)22:32 ID:0(84/154) AAS
>>83
補足のところに「エ段オ段には甲乙をつけた」てあるから含んでるはず
スラッシュで別れてるところがあるから多分それのことじゃない?
85
(1): 2024/08/02(金)22:37 ID:0(85/154) AAS
>>81
「拳」「濡れる」「握る」てところを好意的に捉えるなら多分そう
けど実際のところは本人にしかわからないから水掛け論になっちゃう
86: 2024/08/03(土)02:13 ID:0(86/154) AAS
r
87
(2): 2024/08/03(土)12:05 ID:0(87/154) AAS
>>82
後付けでどうにでもなるってのは確かにそうなんだけど、関連性を生まないってのはどうなんだろう
日本語がどのくらい古い起源の言葉なのかはっきりしないけど、言葉と手話ってのは元を辿れば密接な繋がりがあるらしいからね
>>85
改めてそうやって並べられると、なんだか農耕っていうよりも稲作に近い感じがするね
日本語ってのは縄文時代みたいに太古の昔に遡る言葉が起源じゃないのかもね
ただ>>3に書いてある内容って、なんとなく狩猟っぽさとか儀式っぽさもあって謎ばかりだからどうなんだろう
88
(1): 2024/08/05(月)20:09 ID:0(88/154) AAS
>>77
逆じゃないの?
アイヌ語の方が後発で、日本語の影響を受けて語彙を増やしたんじゃない?
13世紀か14世紀頃に急にアイヌらしい意匠の遺物が増えだしてくるまで、北海道に一様な文化なんかなかったし、擦文文化、オホーツク文化、はトビニタイ文化どれも
アイヌ文化と連続性が無い。
89: 2024/08/06(火)11:08 ID:0(89/154) AAS
t
90
(2): 2024/08/06(火)12:44 ID:0(90/154) AAS
基礎語彙を比較するとアイヌ語に日本語の影響はあるけど、日本語にアイヌ語の影響は無い。地名を除くと、シシャモやラッコみたいな本土に生息してない生き物や一部のマタギ言葉などに限る。
スワディシュ・リスト207語にもアイヌ語には日本語の借用がみられる。(手tekや氷korunなど日本語と偶然近く発音されると考えられている語彙は抜いている)
骨 上代語*pöne アイヌ語(幌別方言)pone
種 上代語*tane アイヌ語(幌別方言)tane
91
(2): 2024/08/06(火)19:52 ID:0(91/154) AAS
>>90
それだけなら、「アイヌ語に日本語の影響があった」とも「日本語にアイヌ語の影響があった」とも、
あとはありそうにないことだが、「太古、両言語は同一の祖語から分かれた」とも解釈できる。
基礎語彙の類似をもって「A語からB語への影響ではなく、B語からA語への影響である」と断ずるのは危険極まりない。
92: 2024/08/06(火)22:45 ID:0(92/154) AAS
>>91
日本語とアイヌ語には共通項がほとんど存在しない
母音子音の構成がほぼ同じだという程度で文法や語彙は似ても似つかない
つまり同一の祖語を持つ可能性は著しく低く同一の諸語とすら見なせない
93: 2024/08/07(水)00:30 ID:0(93/154) AAS
>>91
本当にそうだろうか?文化や言語は基本的に上から下へ流れるという原則がある。有名な周圏論が文化的・歴史的にも尊ばれた京都を中心にしてる事からも分かるだろう。例えば「〜なんだ」は1477年の史記抄に初めて登場し、550年掛けて京都から330キロ先まで伝わった。一年に0.6キロの速度で伝達した事になる。徳川宗賢が27語の伝達速度を計算したところ、平均で毎年1キロの速度で伝わる事が分かった。(もちろん自動車もテレビも無い時代の言葉)
一方で、文化元年(1804年)の調査で蝦夷のアイヌ人口は約2万4000人だった。その頃には大和民族がアイヌ人を人口的にも文化的にも圧倒していた。司馬江漢が雪の結晶の顕微鏡スケッチを既に描いていて、華岡青洲が世界初の全身麻酔を行った年だと言えばアイヌとどちらが優勢か分かるだろう。それ以前はもう少しアイヌも多かったかも知れないが、それでも比べ物にならない。

4世紀中頃には九州から近畿地方まで大和王朝の支配権が確立されていたが、アイヌ(蝦夷)が初めて記述されるのは5世紀で、仮にその前の近畿まで大和が治めた頃に接触したとしても、前記の通り毎年1キロで伝わるとすれば間に合わない。
何が間に合わないかと言うと、3〜7世紀には琉球方言が本土方言と分岐すると考えられるので(ペラール説)、近畿から400キロ以上離れた九州までそこから伝えても琉球方言の拡散に間に合わない事になる。
琉球方言では本土に近い名瀬方言で骨は/ɸunɨ/ 宮古島平良方言で/puni/ 一番遠い与那国祖納方言で/ɸuni/ アイヌ語沙流方言で/pone/ 上代日本語で/*pone/つまり全て/*pone/系の言葉が使われる。
種も同じで名瀬方言で/tanɨ/ 宮古島平良方言で/tani/ 与那国祖納方言で/tani/ アイヌ語沙流方言で/tane/ 上代日本語で/*tane/つまり全て/*tane/系の言葉が使われる。
省1
94
(1): 2024/08/07(水)00:49 ID:0(94/154) AAS
付け加えると、琉球方言の語彙は九州でも本州に近い福岡や大分の方言よりも鹿児島や熊本の本州から遠い地方とよく一致する。そうなると仮に骨や種がアイヌ語だったとして、近畿で借用されてから当時おそらく九州南部で暮らしていたと思われる上代九州方言話者(後に琉球方言になる)が南西諸島に渡るまで残された時間的猶予はさらに短くなる。
95: 2024/08/07(水)01:05 ID:0(95/154) AAS
>>87
少なくとも、>>3はアイヌ語の基本語彙ともアイヌの伝統習慣とも噛み合わないように見受けられる
こうした点から見ても、やはり日本語とアイヌ語には直接的な繋がりがないのであろう
96: 2024/08/07(水)02:51 ID:0(96/154) AAS
y
97
(2): 2024/08/11(日)15:59 ID:0(97/154) AAS
日本語のルーツは9000年前の西遼河流域
外部リンク:note.com

原始弥生人語が9000年以上前に蒙古、テュルク、ツングース系と別れ、5000年以上前に朝鮮語と別れた
98: 2024/08/12(月)02:20 ID:0(98/154) AAS
@
99
(1): 2024/08/14(水)16:43 ID:0(99/154) AAS
>>97
9000年以上前ねえ。
うん、印欧語族とテュルク系とも何らかの関係があったという説があるね。
範ユーラシア語とか。
まあ、R1aやR1bとN、Oは先祖を一つにしてるしな。Qも。
最終氷期が始まり、酷寒のなかどこかで退避していた先祖が拡散するのが氷期が終わってからだな。
ブリテン島もスカンジナビアもドイツもオランダみたいにも氷の下で誰もいなかった。
省13
100: 2024/08/14(水)16:50 ID:0(100/154) AAS
ちょっとスレ違いかもしれないんですけど、どこで質問したらいいのか分からないので投下させてください
日本語の言葉遣い・単語の使い方・表現で分からない事があった場合の質問ってどこでしたらいいんでしょうか?
101: 2024/08/15(木)02:12 ID:0(101/154) AAS
g
102: 2024/08/15(木)08:00 ID:0(102/154) AAS
ヤフー知恵袋とかの方が良いのでは?
103: 2024/08/16(金)00:20 ID:0(103/154) AAS
>>99
ロスケがキリスト教を受容する前、ロスケの王様の称号がchaganusだったりとか?
漢字で書けば「河汗」
突厥とか拓跋とかの王様も称号は河汗だったよね
104: 2024/08/16(金)02:09 ID:0(104/154) AAS
h
105: 2024/08/25(日)09:46 ID:0(105/154) AAS
>>97
5000年以上前・・・
いくらでも言いようがあるもんだw
106
(1): 2024/08/30(金)08:56 ID:0(106/154) AAS
>>94
地中海でいうと、マルタ島語に入ってる俗ラテン語・ロマンス諸語由来の語彙が、トスカナやローマの語形にはあんまりにていなくて、
ナポリやシラクサの方言の形にはよく似ているって感じのものかい?
107: 2024/08/31(土)04:10 ID:0(107/154) AAS
e
108: okashinakotoba 2024/09/10(火)18:50 ID:0(108/154) AAS
外部リンク:x.com
109: 2024/09/10(火)22:06 ID:0(109/154) AAS
【ひらがな】 起源は`アラム文字´ 【カタカナ】
2chスレ:archeology
BEアイコン:23w9j.png
110
(1): 2024/09/13(金)01:30 ID:0(110/154) AAS
>>106
それは一寸違うな。
オランダ語が高地ドイツ語よりも低地ドイツ語に似てるみたいなものじゃないのか。
蜘蛛*kobu 身長*podo 洞*abo ふけ*iriko 蚊*kazamu 卵*kogaなどが九州南部と共通する語形
111: 2024/09/16(月)08:57 ID:0(111/154) AAS
日本人起源だって、猿か人間になってか知らんけど、大陸から日本と言う無人島に渡ってきたんだろ。
112: 2024/09/24(火)04:04 ID:0(112/154) AAS
>>52
遠エンって音読みつまり中国語だわ。
113: 2024/10/05(土)11:22 ID:0(113/154) AAS
気狂い
114: 2024/10/06(日)02:38 ID:0(114/154) AAS
t
115: 2024/10/10(木)02:29 ID:0(115/154) AAS
>>87
縄文末期には狩猟も稲作も祭事も全部やってるやろ
116: 2024/12/18(水)10:19 ID:0(116/154) AAS
>>88
カムイとかモロ古代日本語そのものだもんな
117: 01/08(水)00:05 ID:0(117/154) AAS
>>66
アクセントはそんなに単純なものではない
舐め腐るな
118: 01/11(土)16:52 ID:0(118/154) AAS
スレ上げおじさんはスレ上げ止めたら負けと思ってるのか?
毎日無意味にスレ上げてる、そんな状態を負けた状態って言うんですよ
早く脱してください
119: 01/12(日)05:49 ID:0(119/154) AAS
s
120
(1): 01/19(日)10:37 ID:0(120/154) AAS
>>1
ハンガリー
121: 01/19(日)10:39 ID:0(121/154) AAS
>>1
外部リンク:mediabridge.hu

つか、中国文化が日本にあるのか?
無いだろ?ハンガリー文化は日本にあるけど
122: 01/19(日)10:42 ID:0(122/154) AAS
出土した王冠がハンガリー系の王冠
123: 01/19(日)12:24 ID:0(123/154) AAS
地球科学的証拠は無いけど参考になるかも
外部リンク:wordpress.riat-or.jp
124: 01/19(日)15:46 ID:0(124/154) AAS
o
125: 02/01(土)09:19 ID:0(125/154) AAS
>>120
言語学的に似てると類推できる構造だったり共通の基本語彙だったりあるか?
126: 02/15(土)17:45 ID:0(126/154) AAS
毎日のべ1000前後のオレ様が誘導したスレを見ないと即レス出来ず負ける愛知ゴキブリ♪
127
(1): 1000スレ立てはよ〜♪1000スレ立てはよ〜♪ぎゃははは♪ [埼玉県の公衆便器で糞尿を食らいまくる究極悪臭ゴキブリ糞ワロタ♪w] 02/15(土)17:46 ID:0(127/154) AAS
AA省
128: 1000スレ立てはよ〜♪1000スレ立てはよ〜♪ぎゃははは♪ [埼玉県の公衆便器で糞尿を食らいまくる究極悪臭ゴキブリ糞ワロタ♪w] 02/15(土)17:54 ID:0(128/154) AAS
AA省
129: 02/15(土)18:43 ID:0(129/154) AAS
>>127
きょへいお前だったんか(マ)
130: 02/16(日)12:47 ID:0(130/154) AAS
k
131: 02/24(月)16:11 ID:0(131/154) AAS
>>110
1609年に徳川秀忠が鹿児島の島津家久に琉球を制圧して藩王を江戸までしょっ引いてこいと命令し、
翌年、島津家久の下向に伴われて江戸で徳川秀忠に引見した。
以降、廃藩置県まで、琉球は鹿児島島津領の支藩。
132: 02/25(火)14:53 ID:0(132/154) AAS
v
133: 02/26(水)23:29 ID:0(133/154) AAS
BとVも語頭と促音・撥音後のバ行がbで語中がβだしbはブァでvはバにするべき
英語も末子音bのあとにvが続くとvがβになるし
134: 02/27(木)13:34 ID:0(134/154) AAS
m
135: 03/04(火)21:14 ID:0(135/154) AAS
俺に粘着してるつもりなんて全くないんだろ(笑)
なんなら俺に粘着されてるくらい思ってんじゃね(爆笑)
136: 03/05(水)17:54 ID:0(136/154) AAS
/
137: 03/15(土)06:49 ID:0(137/154) AAS
>>2
25/02/09
【芸能】「ものづくり日本」はウソである…養老孟司「職人気質の日本人がナマケモノな欧米人に技術力で勝てない理由」 [湛然★]
2chスレ:mnewsplus
外部リンク:president.jp

■言葉が先か、実態が先か

 【養老】納期とか人間の約束の方が重要になってしまったということですね。現場の職人の考えよりもね。
省5
138: 03/15(土)15:56 ID:0(138/154) AAS
z
139: 03/19(水)06:45 ID:0(139/154) AAS
>>50-53
満州系諸属が沿海州のアイヌ人をkuiと呼んでたそうで、
漢族が蝦夷の文字を当て、
倭人が訓読みしてエビス、エミシに
2chスレ:newsplus
140: 03/19(水)22:59 ID:0(140/154) AAS
@
141: 03/24(月)06:52 ID:0(141/154) AAS
>>2-3
21/11/14
【擬音語】原始日本語の成り立ち【擬態語】 2chスレ:history
142: 03/25(火)16:10 ID:0(142/154) AAS
r
143
(1): 04/12(土)06:16 ID:0(143/154) AAS
日本語と日本人
外部リンク:cse.google.com
国家公務員共済組合連合会 理事長 松元 崇

日本語と日本人(第1回―総論)―主語を使わない日本語―
外部リンク[html]:www.mof.go.jp
5/29
日本語と日本人(第2回)―「世間」で楽しむ日本文化―
省22
144: 04/12(土)16:33 ID:0(144/154) AAS
d
145: 04/12(土)19:16 ID:0(145/154) AAS
>>143
大作なんだろうけど日本語の起源を科学的に研究したものじゃないな、残念
146
(1): 04/15(火)06:36 ID:0(146/154) AAS
24/08/26
日本語の起源、今の中国内モンゴル自治区だった!?
2chスレ:gengo
147: 04/15(火)17:31 ID:0(147/154) AAS
/
148: 04/15(火)21:49 ID:0(148/154) AAS
>>146
その研究は日本語がアルタイ語族というバイアスのもとに
「アルタイ語族」以外の言語を調べていないのよ
そして、その中で日本語が一番遠いという結論

たぶん査読者が「言語学分野でアルタイ語族は否定されているよ」とでもクレームを付けて
著書がアルタイ語族をトランスユーラシア語族という造語で言い換えたのだろう
149: 04/15(火)21:53 ID:0(149/154) AAS
もっとも、弥生渡来人の由来が西遼河という仮説を否定するための材料をぼくは持っていないので、そこまで否定するのではないけれども
「日本語はアルタイ語族だから日本語はアルタイ語族だと判明した」みたいな馬鹿な論文が
Natureなんかに載るとは腹が立つわ
150: 04/16(水)10:51 ID:0(150/154) AAS
アルタイ語族に日本語を分類したがる理由として文法を挙げる人があるけど、個人的にはあまり文法は重要視してない。
例えば英語も古英語と現代英語では文法は大きく異なる。しかし基礎語彙はあまり変化していない。
母は、英mother古英mōdor 父は、英father古英fæder 葉は、英leaf古英lēaf 耳は、英ear古英ēare 赤は、英red古英rēad 長いは、英long古英lang
これらは明らかに似ているが、日本語と上代日本語を比較しても同じ事が言える。

個人的に注目してるのは同根語だ。「赤い」と「明るい」や「黒い」と「暗い」や「多い」と「大きい」などは明らかに源は同じ(実際に多いと大きいは上代では共にオホシで区別がまだ無かった)英語ではred/light black/dark many/bigで語源が同じではない事が分かる。(black/darkはaとkが被っててなんとなく似てそうだが語源は異なる)
日本語と起源が同じ言語があるならこうした言葉で日本語と同じような状態が見られる可能性が高いと考える。例として沖永良部島赤嶺ではaːsan/akarusan kurusan/kurasan Fuːsan/Fuisanで似通っている。
そして音韻的にも似通っている事も重要だ。例えば或る言語で似た現象があっても「黒い」と「暗い」が共に/s-/などで始まる場合などは、日本語と起源が同じだとは言えまい(音韻論的にkとsには関連性が認められづらい為)
151: 04/16(水)11:20 ID:0(151/154) AAS
それと稀に「日本語は朝鮮語から派生した」などと言う人があるが、実際にそうなのかはここでは問わないとしてもこれは滅茶苦茶な理屈で明らかに言語学の知識が無い。
その場合、日本語と朝鮮語は双子のようなもので、どちらかからどちらかが派生したといった関係ではない。
例えば英語もドイツ語から派生したなどと言われる事があるが、これも大間違いで、正確にはどちらもゲルマン祖語から派生したということだ。
英語の方がゲルマン祖語に近い箇所もあればドイツ語の方が近い箇所もある。ドイツ語ではゲルマン祖語のþがtになっているが、英語ではθ・ðの音を残すところなど。
152: 06/24(火)10:27 ID:0(152/154) AAS
トランスユーラシアの論文は今はまずまず有力に思える。大陸各地と縄文弥生の古代DNAを詳しく比較してるし。日本語朝鮮語分離が5000年以上前、モンゴルチュルクツングースとの分離が9000年以上前ということから基礎語彙の不一致などは説明できそう。しかし畳語擬態語擬音語が世界的にも桁違いに多い点と母音主体の音韻リズムは朝鮮語と日本語とでよく似てる。細かいレベルで文法も似てる。英語を話した時の訛りが日韓でよく似ていてたとえば両者ともいらない母音が入ってしまいがちだし、英語の強弱アクセントではなく高低アクセントになりがち。
 朝鮮語話者が濁音清音の区別ができない代わりに有声音無声音の区別があるのは中国民族との混血接触が古弥生人よりはるかに多かったからか。古弥生人や現日本人の音韻がシンプルな50音なのは取り込んだ古縄文人からの影響か。そもそも縄文人自体が大陸半島沿岸に広く分布していた旧石器人の子孫の可能性が高いし、古弥生人が列島に移住して来る前から山東半島や朝鮮半島で弥生縄文間の混血が始まっていたかも。
 ちなみに朝鮮半島には5000年ほど前から古弥生人が先に移動して来ていたがその後に朝鮮族が押し寄せて来て弥生人が徐々に列島に押しやられたと見ている。半島の無紋式土器も弥生式土器に似てる。以上の勝手な見方は音韻と文法の根幹部分は一番残りやすいと感じているため。漢語と欧米語を大量に取り入れたが完全に日本語の文法と音韻に組み入れている
153: 06/27(金)19:08 ID:0(153/154) AAS
「トランスユーラシア語族」以外の言語を含めない、陰性対照のない比較で
借用語の可能性を無視した相同性解析で
隣接言語同士が近いという当たり前の結果になっただけなのに
154: 06/27(金)19:18 ID:0(154/154) AAS
どうせ査読の段階で「アルタイ語族は否定されている」とクレームがついて、
トランスユーラシア語族という「否定されていない」用語を持ち出して
査読者を黙らせたのだろう

印欧祖語が6000年前か9000年前、
日琉語族と朝鮮語族の分岐が5000年前?
分子人類学でO1b2a1a1とO1b2a1a2の分岐が6000年前
日本語と朝鮮語を比較するのは
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s