「やゆよ」と「わを」の間の仮名と発音を作るべき (110レス)
上下前次1-新
1(2): 2024/03/06(水)13:33 ID:0(1/110) AAS
日本語はもう英語由来の単語の影響は避けられない。
過去の仮名の歴史は捨て、
や * ゆ * よ
わ * * * を
の間を埋め、もっと便利に、文字通りの五十音にすればよい。
「yes」→「イエス」はまあいいが、許せないのは 「Yale University」→「エール大学」、「イェール大学」
ワ行に関しては気持ち悪いのが多すぎる。
省1
30(2): 2024/04/05(金)19:23 ID:0(30/110) AAS
むしろ母音が「あいうえおやゆよ」の8つあると見るのはどうだろう?
カ行が「かきくけこきゃきゅきょ」の8つになるイメージ
以下同様で、「やゆよ」は既にア行に書かれてるからヤ行はなくなる
31: 2024/04/06(土)10:36 ID:0(31/110) AAS
y
32(2): 2024/04/30(火)15:22 ID:0(32/110) AAS
愛媛では今でも「お」と「を」をはっきり区別して発音するそうだ。
そのoとwoの区別が、わ行「wa」「wi」「wu」「we」「wo」だね。
33(2): 2024/04/30(火)15:39 ID:0(33/110) AAS
「ワ行のヲを発音し分ける方言」の話題は定期的に出てくるけど
話を聞いてみると大抵がその発音し分けの対象が助詞の「を」だけという
どう考えてもオヲの合流後に、現代仮名遣いを基にした過剰修正で区別を生み出したとしか思えない代物
歴史的仮名遣いのヲやあるいはホを、ほぼ一様にオと区別するというなら信憑性は高いんだが
34(2): 2024/04/30(火)15:44 ID:0(34/110) AAS
AA省
35: 2024/04/30(火)16:37 ID:0(35/110) AAS
>>34
さすがに「つゃつゅつぃえつょ」の行は現代日本語には存在しないんじゃないか?
あと、「う゛ぃえ」が不自然に空欄になってるのはなぜなんだろう?
「ヴィエトナム」や「ソヴィエト」などで、現実に高頻度で使われている仮名遣いのはずなのだが
36: 2024/04/30(火)17:36 ID:0(36/110) AAS
高頻度かどうかってどこで見れますか
37(1): 2024/04/30(火)19:07 ID:0(37/110) AAS
>>32
鹿児島と宮崎(とその県境)も大体同じで助詞の「へ」の発音に至っては2人か3人に1人くらいの割合で/je/
ただ県庁所在地の近辺は移住者も多いせいか大分全国区化してるから差が少ない
38: 2024/04/30(火)19:25 ID:0(38/110) AAS
>>34
本当の本当に日本語の [○ʲi] 問題を解決したいなら スィ のような系統の表記はNG
例えば クィ の場合は分かりやすく [kʷi] (/qi/) のようになってしまう
イ段の [○ʲi] を [○i] に直したいのなら ティ のような系統の表記になるように エ段ィ を採用しなければならない
つまりイ段の [○i] の場合はア行から順に
イ ケィ セィ ティ ネィ ヘィ メィ (ユィ) レィ ヱィ
としなければ妥当な音価にならない
39: 2024/04/30(火)22:52 ID:0(39/110) AAS
>>37
福岡でもたまにヘを/je/ という人がいる
「私の家へ」とか「え」が続くときにそうなりがち
40(1): 2024/05/05(日)07:45 ID:0(40/110) AAS
>>33
現代仮名遣い関係なく、助詞の「を」だけを/wo/と言う方言はある。
長野県南部などはそれで昔から有名。勿論明治生まれの世代で昭和20年代の資料には既に書いてあるので現代仮名遣いは関係ない。茨城県水戸市周辺も助詞のヲのみ/wo/と言う。>>32の言うように愛媛でも同じ。日本語史だけに詳しい人は斯う云う方言学を見逃しがち。これらは現代仮名遣いの制定された時点で既に高齢層になっていた純粋方言世代への調査からも観察される現象。勿論若者で現代仮名遣いの影響により区別が生まれた人もあるだろうが、私の書いた現象は世代的にも時代的にも全く別物。
そもそも現代仮名遣いは昭和21年11月に制定されたが、何も当時の日本人が一気に切り替えた訳ではなく、しばらくは歴史的仮名遣いも多く用いられた。三島由紀夫の「豊饒の海」昭和44年刊など。
長野県開田村は全てのオヲが「女/wonna/」「魚/iwo/」のように/wo/となる。
壱岐島旧柳田村は歴史的仮名遣い通りには基づかないが、本土方言で唯一/o/と/wo/に対立がある。
奄美方言ではオとヲが音韻的に対立する。一部の語彙で「女/wonago/」のように/wo/を残す(ただし多くのヲは有気音/wu/〜/u/に対応し、ア行の無気音オ/ʔu/と対立する)
41: 2024/05/05(日)08:31 ID:0(41/110) AAS
>>40
長野県南部は昭和20年代の資料の時点では、歴史的仮名遣いと一致はしないものの多くの単語で/o/と/wo/が対立していたのが
後には助詞の「を」だけに/wo/が残って後は/o/に合流したという認識なんだけれど
これが現代仮名遣いの影響じゃないというのはちょっと無理がある
42: 2024/05/05(日)09:50 ID:0(42/110) AAS
別に明確に対立していた訳じゃなくて(もししていれば方言学界は大騒ぎ)東京語でいう大烏/oːŋarasu/と大硝子/oːgarasu/のような存在だったと思われる。どちらで発音してもかまわないような。東北方言だと/ŋ/と/g/は異音関係ではなく区別があるので間違うと通じない(純粋方言話者相手の場合)がそれとは違う。
>>33の書き込みだと助詞の「を」を/wo/と言う方言は現代仮名遣いの影響であるかのように書いてあるのでそれだけではないとしたまで。それに私は方言の/o/と/wo/の違いが古語に於けるア行のオとワ行のヲに由来しているとは書いてない。(琉球諸方言を除くが)
勿論、「私は横浜出身だけど区別してます」などと言う人は現代仮名遣いの影響とみて良いが。
43: 2024/05/06(月)02:42 ID:0(43/110) AAS
z
44: 2024/05/08(水)17:35 ID:0(44/110) AAS
いまさら平仮名の改定なら根本的な問題を解決してほしいな。
縦書き用に出来た文字を横書きで使うから負担が大きい。
新世界タイポ研究会が横書き仮名を発明していたけど、元になった漢字が縦書き用という片手落ち。
chaとchi、tsuとtse、といった母音1つ違うだけで基本の1文字1音節が破綻した状態だからね。
45: 2024/07/03(水)15:54 ID:0(45/110) AAS
iiとuuはロジバンにあるけど不便すぎる
46: 2024/07/12(金)13:04 ID:0(46/110) AAS
やるとすれば変体仮名をつかって
や胃ゆ絵よ
わゐ兎ゑを
だろうか
47(1): 2024/07/12(金)13:11 ID:0(47/110) AAS
>>30
いいと思うけど現在の欧米系主体の音韻学では許されないと思う
中国流の音韻学では日本語のイはjiなんだという話なんだけど
欧米流の音韻学ではjを子音と解釈するから、
日本語のイ段は「子音が口蓋化」と、イ段だけ子音が違うという解釈をしている
日本語の母音をアイウエオヤユヨの8母音とは出来ないだろう
48: 2024/07/13(土)01:16 ID:0(48/110) AAS
f
49: 2024/07/22(月)06:16 ID:0(49/110) AAS
>>47
するとしたら
わゐゑをも母音になってないと変だしな
くゎ行・ぐゎ行・つぁ行・ふぁ行とかか
50(1): 2024/07/22(月)06:42 ID:0(50/110) AAS
ヤ行拗音は現代日本語のほぼすべての子音で規則的に起きてる現象だけど
ワ行拗音は規則的から程遠いので母音扱いは難しいのでは
さらに言うと「つぁ」については、8母音体系だと「タ・ティ・トゥ・テ・ト・テャ・テュ・テョ」と「ツァ・チ・ツ・ツェ・ツォ・チャ・チュ・チョ」のtとcの2系統の子音に整理するのが普通だろうし
「ふぁ」も8母音体系ではhuに対応する音韻が現代日本語に抜けてるという問題はあるもののhとfの2系統で理解するのが普通だろう
51: 2024/07/22(月)17:24 ID:0(51/110) AAS
イェニチェリのイェもあるから9母音じゃね
52: 2024/07/22(月)19:11 ID:0(52/110) AAS
>>50
子音が違う「ちゃちちゅちぇちょ」と「つぁつぃつつぇつぉ」がゴチャ混ぜになっていて気持ち悪い
53: 2024/07/22(月)19:44 ID:0(53/110) AAS
そもそも母音の定義を変えるなや
これからVowelの事をなんて訳すつもりだよ
54: 2024/07/22(月)19:56 ID:0(54/110) AAS
ラ行のLR問題と同じでフも最早/f/[ɸ]じゃない
あくまでローマ字当てた当初のフは/f/[ɸ]だったというだけ
ハヒヘホの音韻が/f/から/h/に推移したようにフの音韻も後追いで徐々に/f/から/h/化してる
現代人がハヒフヘホと発音した際のフとファフィフフェフォと発音した際のフは最早別音韻だ
つまり誤解を恐れずにいえば現代日本語における/f/はフゥで/h/はフだということになる
55: 2024/07/22(月)19:59 ID:0(55/110) AAS
ちなみにLR問題とは現代日本語におけるラ行の音韻変化のこと
かつて[ɾ]だといわれたラ行も今は概ね[ɺ]だといわれ徐々に/l/化してる
56(1): 2024/07/23(火)01:32 ID:0(56/110) AAS
語頭(ɺ)と母音の後(ɾ)と撥音の後(l)で違うんじゃないの
57: 2024/07/23(火)09:24 ID:0(57/110) AAS
z
58: 2024/07/23(火)15:34 ID:0(58/110) AAS
ヤ行子音ワ行子音の半母音という名の子音が母音なのかどうか
母音なのであればア行に移して13母音体系にできるのね
59: 2024/07/24(水)01:51 ID:0(59/110) AAS
語中のヤ、ワ行に分かれるだけだったりね
60: 2024/07/24(水)02:53 ID:0(60/110) AAS
c
61: 2024/07/24(水)14:33 ID:0(61/110) AAS
>>56
あくまで傾向の話だからなあ
[l]のページに六 roku [lo̞kɯ̟ᵝ]、[ɾ]のページに心 kokoro [ko̞ko̞ɾo̞]がそれぞれ載ってるのに対して、[ɺ]のページには両方が載ってるみたい
[ɺ]は[l]と[ɾ]の中間音だから、位置づけだけで見ると[ɺ]の異音が[l]と[ɾ]、みたいに考えるのが自然な気はするかな
外部リンク:en.wikipedia.org
六 roku [ɺo̞kɯ̟ᵝ]
心 kokoro [ko̞ko̞ɺo̞]
62: 2024/07/24(水)15:22 ID:0(62/110) AAS
ラクダ、体、全裸と順番に発音した後、ラクダのラで体や全裸が発音しやすいならl系使ってるかもね
あとはラランラって発音してどのラも同じならとか
63: 2024/07/25(木)02:22 ID:0(63/110) AAS
n
64: 2024/08/02(金)00:49 ID:0(64/110) AAS
カギザラでwiweと打つとうぃうぇと出るからヰヱの普及はこれなおさなきゃダメだな
65(1): 2024/08/02(金)04:06 ID:0(65/110) AAS
ヤ行エもエの1画目をイと同じ斜めにしたものが便利だと思うんだけどユニコードが対応してないんだよな
まあア行エが本来は𛀀であってエが正しいんだけどね
イとエの合字って感じで発音に合ってて美しいのに
66: 2024/08/02(金)04:12 ID:0(66/110) AAS
>>65
って思い込んでいたら3年前に対応してたわ
あとはフォントとソフトウェア側の問題だったんやね
67: 2024/09/11(水)03:16 ID:0(67/110) AAS
>>16
それは別の問題含んでるな
taleは何故テイルじゃなくてテールなのか、、
68: 2024/09/11(水)03:17 ID:0(68/110) AAS
タ行みたいに行の中で子音変わるのは今更無理に直すもんじゃないと思う
動詞の活用とズレる
行かない 行きたい 行く 行けば 行こう
立たない 立ちたい 立つ 立てば 立とう
って対応しなくなる
69: 2024/09/28(土)22:59 ID:0(69/110) AAS
>>21
濁る「JA,JI,JU,JE,JO」の発音がイメージできないなあ
70(1): 2024/10/30(水)03:56 ID:0(70/110) AAS
>>1は普通に
やいゆえよ→Ya ★Yi Yu Ye Yo
わゐうゑを→Wa Wi ★Wu We Wo
なんじゃねえの?
(★の発音は日本語の感覚だと難しいけど可能)
そんなことより「バャリース」や「トョペット」の発音の方が気になる
71: 2024/10/31(木)03:31 ID:0(71/110) AAS
o
72: 2024/11/22(金)14:41 ID:0(72/110) AAS
>>70
それこそ「Toys“R”Us」(左右逆のR)はなんて発音するんだろうと気にするようなものだろう
73(1): 2024/11/22(金)16:43 ID:0(73/110) AAS
就活中の友人が「キヤノン」をkiyanonと発音していたのを思い出した
74(2): 2024/11/22(金)18:14 ID:0(74/110) AAS
いっそ ra ri ru re ro とla li lu le lo を分けて55音にしたらいいんじゃない
th の音は日本にないから意識すれば比較的簡単に身につくけど
RとLは近い音が日本語にあるお陰かいつまでたっても聞き分け使い分けができない人が多い
75(1): 2024/11/23(土)14:44 ID:0(75/110) AAS
つ
>>73
あってないか? キャノンじゃなくてキヤノンなら正しいぜ
76: 2024/11/23(土)15:51 ID:0(76/110) AAS
>>75
あの会社は「キヤノン」と綴って「キャノン」と読むんだ
77(1): 2024/11/23(土)16:00 ID:0(77/110) AAS
>>74
その手の話題ならこっちが近い
外国語カタカナ表記に関して
2chスレ:gengo
78: 2024/11/23(土)16:27 ID:0(78/110) AAS
>>74
そうしたら後は子音だけを表す記号みたいなの作ればカタカナで多くの外国語を表記できてしまう(笑)
英語はまだ厳しいが
79: 2024/11/23(土)16:31 ID:0(79/110) AAS
ドイツ語だったら更にウムラウト表す記号作ってカタカナとかにつければもう😃✌(完璧)
ドイツ語のそれそのまま流用してもいい
80: 2024/11/23(土)19:27 ID:0(80/110) AAS
>>77
なるほどそうか
日本語で書き分けができれば比較的簡単に意識もできる
そうすればそのうち聞き分け使い分けができるようになる
l r th に近い音が日本語にも増えるかもしれない
81: 2024/12/18(水)10:09 ID:0(81/110) AAS
x
82: 02/18(火)11:07 ID:0(82/110) AAS
Twitter
83: 02/26(水)23:37 ID:0(83/110) AAS
BとVも語頭と促音・撥音後のバ行がbで語中がβだしbはブァでvはバにするべき
英語も末子音bのあとにvが続くとvがβになるし
84: 02/27(木)13:42 ID:0(84/110) AAS
q
85: 03/03(月)20:40 ID:0(85/110) AAS
そういう事か
「働かない」のではなく「働けない」【鈴木大介】
動画リンク[YouTube]
86: 03/03(月)20:41 ID:0(86/110) AAS
いや馬鹿じゃないんでなw
褒めてないぞ余計いいわけが立たない
87: 03/04(火)18:12 ID:0(87/110) AAS
l
88: 04/05(土)17:28 ID:0(88/110) AAS
もし作り直すとして仮名である意味が無い
古代から変化してきたわけなんだからそれに付け足す形だと混乱がうまれる
89: 04/05(土)19:55 ID:0(89/110) AAS
生まれません
90: 04/12(土)16:24 ID:0(90/110) AAS
u
91: 04/25(金)21:06 ID:0(91/110) AAS
and me
92: 05/17(土)10:58 ID:0(92/110) AAS
>>22
法則無視の単なるカッコツケ表記では??
(「よゐこ」「シクラメンのかほり」などと同じ)
つまり英文表記のみ正しいほうを使ってる
(横山ノック→英文ではKnock使用、などと同じ)
93: 05/17(土)16:15 ID:0(93/110) AAS
b
94(1): 05/17(土)20:26 ID:0(94/110) AAS
固有名詞が検索性の向上などを狙ってわざと間違った綴りにするというのはよくあることですし
「バトルロワイヤル」みたいに流行りすぎて一般名詞のほうを侵食して意図せず「日本語の乱れ」を生み出してしまったり
95: 05/18(日)07:37 ID:0(95/110) AAS
n
96: 05/18(日)17:07 ID:0(96/110) AAS
>>94
あるある、ですな。
97: 06/04(水)19:18 ID:0(97/110) AAS
変体仮名を使えばできる気がするけどな
や意ゆ得よ
わゐ卯ゑを
みたいな
98: 06/14(土)09:02 ID:0(98/110) AAS
そんなことより外来語のリエゾンとか連音になるときでは
カタカナの上に区切るマークを付けるべき
例 call it をコーリット →リの上に何らかのマークを設ける
99: 06/17(火)15:16 ID:0(99/110) AAS
y
100: 07/23(水)20:40 ID:0(100/110) AAS
かつて昭和期、socialの表音は
「ソシアル」が主流だった気がするが
(もう片方の「ソーシャル」は
戦前風というか古臭い印象だった)
ところが、2000年代以降に
SNSが登場してきて
それは「ソーシャルネット」と
省3
101(1): 07/23(水)21:32 ID:0(101/110) AAS
ありそうな可能性としては、ドイツ語Sozialismus(ゾツィアリスムス)やロシア語социализм(ソツィアリズム)の影響を受けて
英語のsocialもドイツ語ロシア語の響きに寄った「ソシアル」に塗り替えられたのが
世界的な社会主義体制の崩壊で「ソーシャル」に揺り戻された、というあたりかなぁ
102: 07/24(木)03:14 ID:0(102/110) AAS
j
103: 07/24(木)06:45 ID:0(103/110) AAS
>>101様
ありがとうございます!
門外漢なので興味深いです。
104: 07/25(金)02:34 ID:0(104/110) AAS
n
105: 08/08(金)01:12 ID:0(105/110) AAS
-昭和期-平成前期くらいまで
loyaltyのカナ転写は
[ロイヤルティ(ー)]が主流だった気がするが
紅茶の呼び名と区別したい?のか
現在ほぼ全て[ロイヤリティ(ー)]表記に…
個人的にはシビアな文脈に
唐突に紅茶っぽくて好きだったんだが笑
省7
106: 08/08(金)09:27 ID:0(106/110) AAS
c
107: 08/28(木)10:07 ID:0(107/110) AAS
u later
108: 09/01(月)12:59 ID:0(108/110) AAS
于ゎヰ于ヱを于
109: 09/03(水)14:37 ID:0(109/110) AAS
大昔に作った結果、淘汰されたんだよ
諦めろ
110: 09/04(木)04:52 ID:0(110/110) AAS
/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.518s*