「やゆよ」と「わを」の間の仮名と発音を作るべき (110レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14: 2024/03/08(金)04:18:14.22 ID:0(14/110) AAS
>>11
かなは漢字の草書体
 波→は 比→ひ 不→ふ 戸→へ 保→ほ
こういう漢字は遣隋使・遣唐使で取り入れた頃、みなp音だったもの
その当時の日本語ハ行がp音だったからそういう漢字を当てたのだ
だから当時、「は」と書いてpaと読んでいた
だが、平安の途中からp音がf音に変化してきた
省2
28: 2024/03/17(日)20:01:39.22 ID:0(28/110) AAS
IPAでも結局同じ問題が起きるし、撥音と促音などの議論もしないといけなくなるからな
42: 2024/05/05(日)09:50:19.22 ID:0(42/110) AAS
別に明確に対立していた訳じゃなくて(もししていれば方言学界は大騒ぎ)東京語でいう大烏/oːŋarasu/と大硝子/oːgarasu/のような存在だったと思われる。どちらで発音してもかまわないような。東北方言だと/ŋ/と/g/は異音関係ではなく区別があるので間違うと通じない(純粋方言話者相手の場合)がそれとは違う。
>>33の書き込みだと助詞の「を」を/wo/と言う方言は現代仮名遣いの影響であるかのように書いてあるのでそれだけではないとしたまで。それに私は方言の/o/と/wo/の違いが古語に於けるア行のオとワ行のヲに由来しているとは書いてない。(琉球諸方言を除くが)
勿論、「私は横浜出身だけど区別してます」などと言う人は現代仮名遣いの影響とみて良いが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s