いないてきではにうよく書らか右は語本日 (75レス)
1-

1
(1): 2024/03/03(日)12:44 ID:0(1/75) AAS
。るす説解らか字文を由理

。く書に右らか左は字文のつ一つ一ろしに名仮片ろしに名仮平ろしに字漢

。るあで然自がのく書に右らか左も文らかだ
2: 2024/03/04(月)15:12 ID:0(2/75) AAS
右縦
かに
ら上
左か
へら
と下
進へ
省4
3
(2): 2024/03/04(月)19:23 ID:0(3/75) AAS
AA省
4: 2024/03/05(火)02:26 ID:0(4/75) AAS
-
5: 2024/03/05(火)07:52 ID:0(5/75) AAS
とーさんいるな あの子んち
6: 2024/03/05(火)21:42 ID:0(6/75) AAS
鯛釣り舟に米を貯わし
7: 2024/03/05(火)21:44 ID:0(7/75) AAS
イタリヤが米を採るね
8
(1): 2024/03/09(土)13:55 ID:0(8/75) AAS
右から左に書いていたのは基本が縦書きだからだぞ
そもそも横に書くようにできていないの間違いだぞ
9: 2024/03/09(土)21:03 ID:0(9/75) AAS
>>8
「縦書き」なのが基本なのはその通りなんだけど
わからないのは「行」を右から左へ書く事
仮に左から右へ書けば、書いたものを確認するのが楽だし、書いたばかりの墨で手や袖を汚す心配がなくなるのに、何故か右から左へ書いていく
何より1の指摘するように日本語の文字は左上から右下に書くのが基本だ
だから縦書きにしても左から右へ書くのが理に叶うと思う
しかし現実はその逆である
省1
10
(1): 2024/03/09(土)23:15 ID:0(10/75) AAS
書く事だけを考えるからピンとこないんじゃねーかな
本という形式に到る前の時代にまとまった量の
「竹簡や巻物を広げながら」書く事を考えてみ

体の右側にある巻物を左に送りながら展開していく場合
一々筆を置いて右手で支えなきゃいけないからな

左手で巻物を支えながら広げて
右の小指でも当てて紙を送るくらいなら
省2
11: 2024/03/10(日)02:09 ID:0(11/75) AAS
s
12: 2024/03/10(日)11:37 ID:0(12/75) AAS
>>10
9だけど
なるほどねぇ……「書かれるものの取り扱い方」までは考えてなかった
巻物もそうだけど、現代でも綴じノートで縦書きをして左から右に行を増やす事を考えると、同じような面倒くささを体験できるな
13: 2024/03/10(日)11:42 ID:0(13/75) AAS
亀の甲羅を焼いてできたひび割れを解読して占いとする
そういう甲骨文字の時代から、縦に読んでいたのだからしょうがない
縦書きになる
14: 2024/03/11(月)01:43 ID:0(14/75) AAS
j
15
(1): 2024/04/27(土)17:14 ID:0(15/75) AAS
昔の自動車にはよくこんな感じで書いてあった
16: 警備員[Lv.6(前18)][苗] 2024/05/16(木)17:09 ID:0(16/75) AAS
このスレタイ、スクリプトが立てた無意味スレかと思ったw
17: 2024/05/17(金)02:07 ID:0(17/75) AAS
y
18: 警備員[Lv.17] 2024/08/29(木)15:10 ID:0(18/75) AAS
レスたて立のトプリクスもてみどんな
19: 2024/08/30(金)02:58 ID:0(19/75) AAS
^
20: 2024/09/11(水)02:56 ID:0(20/75) AAS
>>3
めちゃズレてて何言いたいかよう分からん
21: 警備員[Lv.3] 2024/10/08(火)15:06 ID:0(21/75) AAS
連投荒らしとうとう滅んだ?
22
(1): 2024/10/09(水)02:37 ID:0(22/75) AAS
o
23: 警備員[Lv.7] 2024/10/09(水)07:43 ID:0(23/75) AAS
>>22
お前は滅べよ
24: 2024/10/09(水)12:52 ID:0(24/75) AAS
>>3
一行三字の場合

霹青
靂天
 の

一行二字

白青
省5
25: 2024/10/13(日)16:25 ID:0(25/75) AAS
>>15
自動車の前の方から読み始めるのはよいけれど、逆に後ろの方から前の方へ読み進めるのは不自然と感じるのだろう。
自動車の左側面には左横書きで書いてあるが、右側面には同じ言葉を前から後ろへ、右から左へと書いてあった。
26: 2024/10/28(月)19:09 ID:0(26/75) AAS
ネットも、もう少し縦書きに対応してくれれば良いのにと思う。現状だと左横書き以外の選択肢がない。
27: 2024/10/29(火)11:17 ID:0(27/75) AAS
e
28: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/29(火)11:41 ID:0(28/75) AAS
ワープロ専用機の時代は、縦書き、原稿用紙、手書き文字フォント、かな連綿体‥などのオンパレードだった
29: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/29(火)11:50 ID:0(29/75) AAS
アラビア語は右横書きだが、当然、早くからそれに適応してるだろうな
30: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/29(火)11:55 ID:0(30/75) AAS
中、韓では縦書きは絶滅してるけど、日本だけはまだ捨ててないな
(国語の教科書、新聞、雑誌、小説本などに生き残っている)
31: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/29(火)12:00 ID:0(31/75) AAS
本の背表紙は、日中韓だと縦に書くだろうけど、英語なんかは縦に書けないから読みにくい
縦長の看板やネオンサインは日中韓しかないだろうな
32: 2024/10/29(火)12:10 ID:0(32/75) AAS
か縦数x
い書学+
なきのy
 は教=
 無科√
 理書2
33: 2024/10/29(火)20:08 ID:0(33/75) AAS
中国の三体というSF小説の作者が日本語版を見た時に縦書きで出版されてる事に驚いたらしい。
中国では看板などを除けばとっくに縦書きは絶滅してて、漢文すら横書きで学ぶからな。
34: 2024/10/30(水)02:59 ID:0(34/75) AAS
t
35: 警備員[Lv.6][芽] 2024/10/30(水)20:17 ID:0(35/75) AAS
先祖が書いた文書は縦書を讀まなければならない。
横書一邊倒となればさういふ古典と断絶されてしまふ。
字體も昔のものを讀めなければならない。
縦書や昔の字體も簡単に打てるやうに行きたいものだ。
36: 2024/10/31(木)02:13 ID:0(36/75) AAS
i
37: 2024/10/31(木)02:56 ID:0(37/75) AAS
先祖→先祖 縦書→縱書 横書→??早@断絶→斷絕 簡単→簡單
38: 2024/11/01(金)01:41 ID:0(38/75) AAS
s
39: 2024/12/04(水)22:46 ID:0(39/75) AAS
台湾の出版物には段組みの縦書きがあるな。
日本統治の名残りか、そもそも大陸中国の横書きの影響を排しているというか。
40: 2024/12/05(木)11:29 ID:0(40/75) AAS
l
41: 03/20(木)18:32 ID:0(41/75) AAS
TV東京系で中国製の三国志ドラマが目に留まった。
エンドロールが流れるところで、それは何と縦書きでありながら右から左へと流れて行った。
ロールが右から現れて左へと消えてゆくということは、読まされるほうは左の行から右の行へとと読んでゆくことになるのである。ビックリした。
42: 03/21(金)13:27 ID:0(42/75) AAS
k
43: 04/04(金)18:59 ID:0(43/75) AAS
youtubeで、おぎやはぎの片割と日本語達者な黒人がやっているのをみたら、アメリカでも看板なら縦書きはあるとのこと。
44: 04/05(土)16:26 ID:0(44/75) AAS
q
45: 04/06(日)16:49 ID:0(45/75) AAS
アラビア語は右から左へ横書きをするが、数学教科書などでの算用数字は左から右へと書くそうだ。
コンピュータの主要なOSでは右横書きと左横書きが混在したテキスト環境をサポートしている。
アラビア文字の元となったヒエログリフは右からでも左からでもよかった。
46: 04/12(土)16:25 ID:0(46/75) AAS
i
47: 04/12(土)17:01 ID:0(47/75) AAS
東アジアの縦書き残存度でいうと、日>台>蒙・中・韓>北みたいな順かな?異論は認める。
日:新聞は紙・電子版共に縦書き。漫画・看板・小説など縦書き。手書きは若い世代だと横書きが多い。
台:新聞は縦書きの物も横書きの物もある。電子版は基本横書き。小説などは縦書きが多いが若い世代では横書きになりつつあるらしい。
蒙:キリル文字が日常では主流で、書道など特定の分野のみ縦書きのモンゴル文字が使われるらしいが近年復権の兆しがある。
中:基本的に横書き。看板などのみ縦書きあり。文革で縦書きは廃れた。
韓:本・漫画・新聞などは横書き。看板や書道でのみ横書き。
北:おそらく一番横書き化が進んでる。中国と同じく古い文化の打倒など政治的理由か?
48
(1): 04/12(土)17:10 ID:0(48/75) AAS
おまけ
米国:基本的に横書き。小説・新聞・手紙など全て横書き。看板や本の背表紙には縦書きアルファベットが使われる場合もある。
49: 04/13(日)20:13 ID:0(49/75) AAS
adgjm@penginnet.com
50: 警備員[Lv.5][新芽] 04/26(土)15:01 ID:0(50/75) AAS
ながんらし
51: 04/26(土)15:24 ID:0(51/75) AAS
競艇こちらも仕事や趣味やその他社交もあるから毎日構ってやれんわ悪いな(笑)
ムカつくだろこういうセリフw
52: 04/26(土)23:24 ID:0(52/75) AAS
/
53: 警備員[Lv.9] 05/10(土)07:52 ID:0(53/75) AAS
トステ
54: 05/10(土)17:51 ID:0(54/75) AAS
m
55: 05/16(金)21:48 ID:0(55/75) AAS
縦 に
書 上
き ら
上 か
か 下
ら き
下 書
省1
56: 05/16(金)22:13 ID:0(56/75) AAS
AA省
57: 05/16(金)22:13 ID:0(57/75) AAS
AA省
58: 05/16(金)22:21 ID:0(58/75) AAS
ナ ナメトんのか
59: 05/16(金)23:02 ID:0(59/75) AAS
るなにセク
60: 05/17(土)16:06 ID:0(60/75) AAS
x
61: 警備員[Lv.4][芽] 05/21(水)15:12 ID:0(61/75) AAS
荒らしなのか関係ある話なのかわからん
62
(1): 05/22(木)13:40 ID:0(62/75) AAS
o
63: 05/27(火)23:07 ID:0(63/75) AAS
>>62
まだ大半の人が気づいていないだけでキョンギュラリティはもう始まっているの!?
64: 06/01(日)05:46 ID:0(64/75) AAS
>>48
看板や背表紙は
一行一字の横書きな
65: 06/02(月)02:15 ID:0(65/75) AAS
>>1
あたりまえ
日本語には右から左へ書き記す「右書き」は存在しない
存在するのは「1字改行の縦書き」
66: 06/02(月)13:47 ID:0(66/75) AAS
s
67
(1): 警備員[Lv.20] 07/25(金)07:49 ID:0(67/75) AAS
山本山
68: 07/26(土)14:24 ID:0(68/75) AAS
/
69: 1donguri 07/26(土)22:45 ID:0(69/75) AAS
ながきよの とおのねぶりの みな めざめ なみのりぶねのおとの よきかな
70: 07/27(日)04:48 ID:0(70/75) AAS
^
71: 1donguri 07/27(日)08:14 ID:0(71/75) AAS
>>67
北近江の琵琶湖畔にある山は要所にあるため、山上に砦が設けられた。
やがてその麓には侍や町人の家が建つようになり、山の本にある山本といわれるようになった。
その山本村の背後にあるかつて砦があった山を山本山と呼ぶようになった。
72: 07/28(月)02:20 ID:0(72/75) AAS
i
73: 1donguri 07/28(月)07:55 ID:0(73/75) AAS
                                 56<<
。たっなと源語の「えまりたあ」てし字て当と「前当」に「然当」、代時戸江
74: 警備員[Lv.23] 07/29(火)10:08 ID:0(74/75) AAS
山奥山
75: 07/29(火)13:27 ID:0(75/75) AAS
s
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.382s*