【PS1】初代プレイステーションのSTG (58レス)
上下前次1-新
1: 2021/08/01(日)00:34 ID:9sr9cKFZ0(1) AAS
意外と語られないよね
2: 2021/08/01(日)11:10 ID:TRf/yHXM0(1/2) AAS
体力自動回復+残機制でさすがにヌル過ぎだろ
とか思ってたガイアシードだがノーミス狙うとそこそこ楽しめたな
下手の横好きには心地良いね、一応マルチエンドだし
3: 2021/08/01(日)11:50 ID:zdmVGx+W0(1) AAS
当時は、なかなかいいゲームが出ないなぁとイライラしてた
通天閣とか、シュタールフェーダーとか、糞だと思って売り飛ばした
今は持っとけばよかったと後悔しているが
4: 2021/08/01(日)14:38 ID:TRf/yHXM0(2/2) AAS
通天閣はキワモノSTGとしてコレクションしてるな
今ではこんなコンセプトでSTGに仕立てようとするアホなメーカーはいないだろうね
ビッグハンドが突然横からツッコミ入れてきた時は唖然としてしまった
5(1): 2021/08/02(月)00:13 ID:5kGtBJ/80(1) AAS
1500のtheシューティングやってみたが
あの頃のフルポリ横シューの傑作に、並ぶものを作りたいという意欲は伝わるが
30フレというのがなぁ…
リマスターとかあれば、化けそうなゲームだ
6: 2021/08/02(月)00:19 ID:a78/KSYH0(1) AAS
セガサターンスレも立てておくれ
7: 2021/08/02(月)04:42 ID:1BVbOWX70(1) AAS
>>5
15から20fpsぐらいじゃない?30ならもっと滑らかだと思う
発売当時買ったけど俺もガクガク動作が耐えらんなくて手放した
一応ライザンバーをリスペクトした作品っぽいし滑らかに動けば結構よさげだよね
シンプルシリーズだとアステロイドが掘り出し物だったな
リメイク本編はビミョイけどアイテム取得で遊べるオリジナル版が国内販売としてはレア
まあ洋モノであそこまでレトロになるとプレイヤーもかなりのマニア層になるとは思うが
8: 2021/08/02(月)06:46 ID:elPf1FXD0(1) AAS
レイストーム1本だけで満足
HDは窓から投げ捨てた
9: 2021/08/02(月)08:10 ID:kWqMOqur0(1) AAS
一番使えないと思ってた溜め撃ちが実は最強だと言うことを後年知ったフィロソマ。
10: 2021/08/03(火)01:04 ID:UOx1GB4i0(1) AAS
今でもたまに遊ぶのはR-TYPESとストライカーズ1945と1945IIと雷電プロジェクト
11: 2021/08/03(火)16:08 ID:j8FFLQz30(1) AAS
キュイーンは意外と面白かった
12: 2021/08/03(火)18:06 ID:hMDCNJHZ0(1/2) AAS
アールタイプデルタって傑作だとおもっていたけど、このスレてきにはどうなん?
13(1): 2021/08/03(火)19:31 ID:d0fwyvW40(1) AAS
R-TYPEは本スレで盛り上がってるからあえて出さないだけで
グラディウス外伝、アインハンダーと並ぶ傑作PSオリジナルSTG じゃないか
14: 2021/08/03(火)19:39 ID:0Hrhh++a0(1) AAS
デルタはふつーに傑作だ。
アーケーター的には色々とあるみたいだが。
Gダラもそうだけど、3Dポリゴン化で予算もかけてグリグリ動かしてえらい気合い入ってた。
(純粋なゲーム性とは関係ない演出過多って意見もあるけど…)
この時代のゲーム業界の勢いって凄かったよな…
「夢のある未来」を感じたよ。
ポップカルチャーもデジタル・エレクトロニック系の音楽(当時はテクノ・トランス系が多かったね)とか、
省1
15: 2021/08/03(火)22:22 ID:hMDCNJHZ0(2/2) AAS
アイーンハンダーなつかしいな。
16: 2021/08/04(水)02:41 ID:EpD/hF540(1/2) AAS
32bit機が登場した90年代後半は格ゲやJRPGブームだったけど
各メーカーはSTGもまだまだやれるぜと言わんばかりに個性豊かな傑作STG輩出してたよな
思い返せばいい時代だったね
00年代入るあたりでcaveが覇権とったら一気に弾幕一色になっちゃったけど
まあ初代怒首領蜂は衝撃的だったし思いっきり遊んだ
だがPS版は見た目はいいのにショットが敵をすり抜けるのがダメだ
17(1): 2021/08/04(水)05:55 ID:m8c951880(1) AAS
オメガブーストですに
18: 2021/08/04(水)09:38 ID:HoN4Va820(1) AAS
>>13
PS1オリジナルならR-TYPEΔ、グラディウス外伝、アインハンダーが三強かな。ちょっと変わったところだとガメラ2000も悪くなかった
19: 2021/08/04(水)12:59 ID:EpD/hF540(2/2) AAS
>>17
じゃあノーマ・ジーンのでいいよ!
20: 2021/08/04(水)13:03 ID:gTcEN82J0(1) AAS
割りと粒揃いよな
実況パロディウスが好きだった
21: 2021/08/05(木)07:48 ID:Tw6q2PWo0(1/2) AAS
むしろ2D時代のリバイバルとか
PS時代はコンシューマは華やかだったと思う。
結果的にアーケードは衰退しちゃったが…
もう少し早くオンライン対戦とか
ビデオゲーム側のアプローチが多彩になれば
クレーンゲーム屋にならなくて良かったんだけどね。
とうとうSEGAも池袋撤退…
省1
22: 2021/08/05(木)07:51 ID:Tw6q2PWo0(2/2) AAS
セール中って記事で見かけてパンツァードラグーンやる暇無いのにオンラインストアでつい、買っちゃった。
SEGAも苦しいみたいだから寄付みたいなものか。時間ができたらやろう。
23: 2021/08/05(木)14:19 ID:XWoc6igQ0(1) AAS
ナムコミュージアム4はアサルトが目玉だな
拡縮回転フル活用した傑作戦車STG
隠しでマイチェン版遊べるけどこれ他に移植されてないよな多分
24: 2021/08/05(木)15:10 ID:nZnCuMgj0(1) AAS
アケゲーが完全移植できるようになってるのは良かったよな
海底大戦争やら、ダライアス外伝も動いてたし
25(1): 2021/08/06(金)15:03 ID:1Bu1fEgm0(1/2) AAS
PS版のダライアス外伝は処理落ちが酷くてな
蒼穹紅蓮隊もそうだけど
アケ移植の2DゲーはPSは厳しかった
オリジナルだとハームフルパークとか2Dゲーの良作もあったけど
26: 2021/08/06(金)15:20 ID:alJhkErd0(1) AAS
ダラ外の基板は相当ハイスぺだし
蒼穹は元々サターン基板だし、困難はあっただろうな
けどそれより前の世代のゲームなら、十分だったろ
雷電DXや彩京STGくらいなら問題なかったし
その辺が遜色なく動くというのも、前世代では考えられない事だった
27: 2021/08/06(金)18:22 ID:1Bu1fEgm0(2/2) AAS
タイトーのF2・3基板以前のゲームでもメモリの問題でステージ間での読み込みがPSの方が長い、ボス戦でBGMが変わる際に読み込みの為に画面が止まるとかはあったからな
ナイトストライカーとかもそうだし
PSが3D特化だからもあるんだろうがアニメーションパターンが多いゲームは特にメモリに悩まされてた印象
28(1): 2021/08/07(土)05:39 ID:1B91Pbjf0(1) AAS
サターンが2D有利は確かにあったけど作品によってはPS版の方が快適
例えば海底大戦争はPSに軍配上がったね
アニメパターンはサターン版の方が多いけど処理落ちが酷すぎた
PS版は削る所が巧妙でさほど見た目の劣化は気にならずに動作が良かったよ
結局は開発のセンス次第なんだろうな
29: 2021/08/07(土)14:00 ID:2hFNxGLf0(1) AAS
ミニゲームの枠なんだけどFF7インターナショナルの
シューティングコースターで5000点以上取れるコツが
あるかな?
(限定のアイテムが欲しい場合に前半と後半で2回も挑戦)
30: 2021/08/08(日)00:53 ID:3bXrrZ7h0(1) AAS
パッケージがホットケーキのシューティングがおもしろかった。
グレートラグタイムショーみたいなやつ。
31: 2021/08/08(日)03:19 ID:C0NNzfB+0(1) AAS
旧ストア閉鎖騒動で史上最も本数売れたんじゃね?ハームフルパーク
32: 2021/08/08(日)09:08 ID:Ia/LRKpX0(1/3) AAS
ハームフルパークは過去にフリープレイで出てたからそこまで影響はなかったんじゃないかな
33: 2021/08/08(日)09:39 ID:VjsuPF+c0(1) AAS
アールデルタは今はプレステストアでは買えないんだっけ
34: 2021/08/08(日)09:59 ID:Ia/LRKpX0(2/3) AAS
R-TYPEデルタはアーカイブスから消えてる
アイレムが現状扱ってるのはパチンコ関係のゲームだけ
35: 2021/08/08(日)12:21 ID:PZFRFsf50(1) AAS
なやなややしや
36: 2021/08/08(日)15:43 ID:NP7ZLopC0(1) AAS
オーソドックスなSTGではないが
ザンファインは、忘れられないゲームだな
ザナックネオも、アーカイブス価格なら充分楽しめるだろう
37: 2021/08/08(日)17:26 ID:jj3TN1OU0(1) AAS
そういやザナックもあったな。PSに合わせて作れば2DSTGでも結構良い感じで動くよね
38: 2021/08/08(日)17:50 ID:JTyh06G40(1) AAS
>>28
その作品はサターンとの相性によって変わる
39: 2021/08/08(日)23:57 ID:Ia/LRKpX0(3/3) AAS
PSは3D特化の構造だから2Dより3D駆使したSTGで良作が多い感じだったし
故にサンダーフォース5の移植は微妙だったな
40: 2021/08/09(月)16:41 ID:rTHaTWwy0(1) AAS
TFVはPSの3D描写が全てにおいてサターンを上回るとは限らないという事を証明したな
でも設定はあったのにサターン版で描かれなかった派生機シリーズでボスと戦えるというのは面白かった
41: 2021/08/09(月)17:01 ID:k1f2LMFs0(1) AAS
サターンはポリゴンの貧弱さを変形BG表現で補っていたが
それがPSで再現しづらい事があるからな
42: 2021/08/09(月)19:26 ID:RGY3TnD00(1) AAS
PS版TFVはエンディングがムービーになってるのが嫌
43: 2021/08/10(火)09:27 ID:xZjaMd9r0(1/2) AAS
ガーディアンの語り中の映像も同じ内容のまま実機動作じゃなくムービー方式に変わってたな
色々詰め込み過ぎて容量足りなくなったんだろか
44: 2021/08/10(火)14:38 ID:ktZ3pQ490(1) AAS
単に手抜きだろうな
45: 2021/08/10(火)19:35 ID:xZjaMd9r0(2/2) AAS
TFVはサターン未所有なら入門用としてアーカイブス版が最適だよな
基本的にゲーム本編のプレイ感自体はほぼ遜色ないし
サターンは値段は手頃だけどパワメモ問題あるし中古ソフト自体も安くなく色々ハードル高いからなあ
46: 2021/08/14(土)14:33 ID:01LYkgpn0(1) AAS
体験版しかプレイしたこと無いけどIS internal section好きだった
47: 2021/08/14(土)20:33 ID:9lM88RpD0(1) AAS
ISは貴重なチューブSTGの末裔だよな
ビジュアル面でもジオメトリーウォーズとかrez系の先駆けだし
難易度はトリッキーだけど
久々に遊ぼうとしたらPS3だと動作しないんだな
まだまだPS2がしまえない
48: 2021/09/10(金)20:37 ID:3pC8djib0(1) AAS
フィロソマの登場はSTGの新時代を予感させたものだったね
フルポリゴンのSTGがまだ希少という中で背景にポリゴン使うハイブリットグラフィックと
それを活かしつつムービーと組み合わせてシームレスっぽく視点が切り替わる演出には驚愕した
PSの性能デモンストレーション的な側面もあったんだろうな
見たことない演出に興奮してSTGとしての不出来だとかは全く気にならなかった
余談だがフェイズパラドックスの二コラ・ミショーのルックスは
ラノベ版のカレンのルックスを当てはめたものと思われる
49: 2021/10/02(土)21:34 ID:XCxqwEG20(1) AAS
ハームフルパークはよく出来てる
50: 2021/12/13(月)04:22 ID:YeRpqoiR0(1) AAS
初代プレステのSTGと言えば、自分的には『グラディウス』『沙羅曼蛇』のDXパックの2タイトルで事足りるかな。
>>25
初代プレステは、3D描画・構成に特化していて、2Dの移植・開発をするメーカーは、相当苦労した模様。
かつてCAPCOMの専務だった岡本吉起は『ゲーム批評』の連載ページで、
『難航しているプレステ版ヴァンパイアのために2D特化ver.プレステを作ってくれ』とSCEに陳情に行ったと明かしてた。
もちろん、そんなバカな話が通るはずもなく、岡本自身も『あれは甘えだった』と反省の弁を述べてました。
51: 2021/12/24(金)22:06 ID:dwbTJeFy0(1) AAS
でも雷電1とならPS1の方が2Dスペックは上なんでしょ?
?のプラズマレーザーでいきなり処理落ちを披露したみたいだけど
52: 2021/12/25(土)07:22 ID:pjEf0gb50(1) AAS
首領蜂はAC版で処理落ちする場面が、PS版ではしない
PS版の怒首領蜂は処理落ちを擬似的に再現している
反面、PSの極パロやダラ外は
アケで処理落ちしない所でも処理落ちする
この辺りの事はよく分からない
後になるほど洗練されていった部分が
あったのかもしれないが…
省1
53: 2021/12/28(火)12:54 ID:Mwfp9ajq0(1) AAS
結局は製品化プロジェクトにどれだけの手間暇とカネかけるか次第なんじゃね?
PS怒首領蜂はパッと見は凄かったけど自機のショットが敵をすり抜けるの何とかならんかったんか
蜂アイテムでコンボ繋がらないとかゲーム性を犠牲にしてでも見た目重視にしたかったんだろうな
54: 2023/12/07(木)19:19 ID:8+I9h/Mt0(1) AAS
雷電プロジェクトには新時代を感じたな
あのくらいのゲームが家でやれるとは
しかし満足にプレイするためには、画面を横倒しにする必要があった
55: 2023/12/11(月)19:27 ID:2b1OgO4c0(1) AAS
自分自身が横になるという手もあったぞ
56: 2023/12/28(木)21:18 ID:7sWIRoKF0(1) AAS
久しぶりに雷電プロジェクトを遊んでしまった。今やっても2本とも普通に面白い
57: 02/07(金)20:19 ID:T2w+ROPQ0(1) AAS
ストライカーズ1945とガンバードは
PS1とSSの違いはわからない。彩京のはPS1とSS同じ
レイストームはPS1のほうができはいいけどSSの方も悪くない
サンターフォースVはSSの方が良い
58: 05/28(水)12:36 ID:fpwErEYE0(1) AAS
実はフィロソマには
(>_<)2がある!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.373s*