【軽量】godot engine【無料】 part5 (40レス)
上下前次1-新
21: 11/07(金)12:52 ID:NCON4E65(3/4) AAS
コードのインデント消えちゃったけど雰囲気で読み取ってください
修正待ちバグ案件な気もしてきた
22: 11/07(金)14:02 ID:lnTYGdBs(2/3) AAS
現象は確認できたけど対応策は判んないな
Linux環境では起きなかったのでWindows環境限定と思う
入力中のTextEditを削除する要件ってのが良く判らんがそこら辺から対策できるんじゃないのかね?
23: 11/07(金)15:51 ID:c4lPyYM9(1) AAS
はーおもしろいバグ見つけたね
これはチケット切りましょ、なんなら自分でプルリク送りましょ
24: 11/07(金)22:41 ID:NCON4E65(4/4) AAS
やっぱりキツいですかねー
やりたいのが制限時間尽きたら入力ダイアログ閉じるみたいなシンプルな動作なんだけどバグ回避するのも結構難しそう
バグ報告とかやったことないけどどうにか調べてやってみますわ……
25(1): 11/07(金)23:47 ID:lnTYGdBs(3/3) AAS
IME制御がOSの管理下でGodotEngineから制御しきれてないのが原因と仮定して
win32apiのkeybd_eventでVK_ESCAPEを下げ上げしてIME操作を取り消した所、問題の回避に成功したと思われ
ui_rightが押されっぱなしの挙動はなくなりました
ログはこんな感じ(IMEオン→1キー入力→取り消し操作の時間まで待機→右カーソル入力)
InputEventKey: keycode=8388607 (Unknown), mods=none, physical=false, location=unspecified, pressed=false, echo=false
InputEventKey: keycode=8388607 (Unknown), mods=none, physical=false, location=unspecified, pressed=true, echo=false
InputEventKey: keycode=4194321 (Right), mods=none, physical=false, location=unspecified, pressed=true, echo=false
省1
26: 11/08(土)08:56 ID:ZjDMOKGY(1) AAS
小さなモックはサクッと作れるようになりたい
27(1): 11/08(土)09:57 ID:0lkI1PxY(1) AAS
>>25
質問者です
ちょっと俺のスキル足りなくて理解し切れてないんだけど希望ありそうなのはありがたい
ありがとう
28: 11/08(土)10:19 ID:DnZpcrSa(1/2) AAS
>>27
IMEの候補ウインドウが表示されている時に人がエスケープキーを押して取り消す操作を
Windowsに備わってるAPI呼び出し関数を使って再現する方法を取っています
Windowsの機能を呼ぶためのDLL群の事をWin32APIと呼び
今回はキーボードの入力イベントを再現するkeybd_event関数を利用しています
Win32APIはGDScriptよりもC#からの方が呼び出すのが容易なのでC#で機能を作りました
やってる事はありきたりな方法なのでブラウザのAIにでも聞けば教えてくれると思います
29: 11/08(土)10:26 ID:DnZpcrSa(2/2) AAS
Godotのプロジェクト内でGDScriptとC#は同時に利用できるので
keybd_eventを呼び出す為だけの.csファイルを用意してGDScriptから呼び出しました
提示ソースのqueue_free()がkeybd_eventの呼び出し関数に置き代わりになります
問題の発生しないcance_ime()代替関数と言えるかもしれません
30: 11/09(日)06:23 ID:tZtmJDi3(1) AAS
C#とGDscriptどちら使うもんなの
31: 11/09(日)14:15 ID:yrrBSKKL(1) AAS
ワナビ2057の場合は、GDScript。
それ以外の人は、好きな方を使う。
以上、次の質問どうぞ。
Choosing Between C# and GDScript in Godot | Patrick T Coakley
外部リンク:patricktcoakley.com
32: 11/10(月)19:32 ID:A216r14H(1) AAS
godot用のvscode拡張で、高機能なやつなんだっけ
ピエロみたいなマークのやつ
33: 11/11(火)05:45 ID:Yis2Hx0Z(1) AAS
コードって全て型つけしたほうがわかりやすくなるんやろ?
untyped decralationをエラーにしといたほうがいいのかい?
34: 11/13(木)13:19 ID:S8ZzI1Dx(1) AAS
配列の型なんだけど、variant使うのがいいのかね?
intにすると空の[]すら入れられないみたい。
色々面倒やな
35: 11/18(火)11:30 ID:dZjxXGEg(1) AAS
var a :Array[int] = [1, 2, 3]
print(a.size()) # Prints 3
a = []
print(a.size()) # Prints 0
36: 11/19(水)13:30 ID:v8zT46RE(1/2) AAS
ArrayをArray[int]に簡単に変換する方法あったりするの?
for文で回して配列作り直すしかないんかな
as Array[int]はダメっぽいし
37(1): 11/19(水)13:30 ID:v8zT46RE(2/2) AAS
ArrayをArray[int]に簡単に変換する方法あったりするの?
for文で回して配列作り直すしかないんかな
as Array[int]はダメっぽいし
38: 11/19(水)14:15 ID:kHRrMfdl(1/2) AAS
>intにすると空の[]すら入れられないみたい。
は嘘と提示してるだけなので違う話を持ち出されても困る
らしいではなく自分で試せ
>ArrayをArray[int]に簡単に変換する方法あったりするの?
型指定をするのは自分で型を管理できるからなので不用意な変換が発生する設計をしない
変換そのものはできる、自分で調べろ
39: 11/19(水)14:15 ID:RIPT4Gyy(1) AAS
>>37
var array: Array = [1,2,3]
var int_array: Array[int]
int_array.assign(array)
40: 11/19(水)14:27 ID:kHRrMfdl(2/2) AAS
回答書かれてしまったから書くがコンストラクタでもできる
var array: Array = [1,2,3]
var int_array: Array[int] = Array(array, TYPE_INT, "", null) # Array[int]
print(int_array.size()) # Prints 3
マニュアル読め
docs.godotengine.org/ja/4.x/classes/class_array.html
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*