[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド46 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 2024/11/03(日)14:31 ID:PT+Z5R0i(5/6) AAS
>>31
んん?
Unityアセットってソースコード見れるし改変もOKですが
外部リンク:unity.com

何でリバースエンジニアリングと思われたんでしょう?
33: 2024/11/03(日)14:38 ID:69yBOCa6(3/4) AAS
バフデバフ?

速度変更のバフならそれ用のアニメに変更すればよくね?
どれくらいのモーション在るのか分からんけど
アニメの速度変更とかあった気もするなぁ
34: 2024/11/03(日)14:38 ID:PT+Z5R0i(6/6) AAS
流石にDLLにされてたり難読化されてるアセットは解析しないよ
もちろん商用ゲームのリバースエンジニアリングとかもしない
OSSのソース解析とか普通にあるし、UnityだってC#のコードをReference-Onlyなランセンスで一部公開してるし
非エンジニアからみたらそういうのもハッキングと思われちゃうんかな
35: 2024/11/03(日)14:48 ID:69yBOCa6(4/4) AAS
後はあれかfpsようにそのキャラに持ってる変数の値の調整でいいような気もするなぁ
36: 2024/11/03(日)14:58 ID:vTDPI0uO(1) AAS
バフは乗算加算の計算順序が違うだけで億の単位まで跳ね上がったりするからしっかり設計せんと死ぬよ
37: 2024/11/07(木)15:20 ID:jL7B3zvv(1/2) AAS
お前らってコルーチン使うことある?
UniTaskではなくあえてコルーチンにする理由が無さすぎてもう長らく使ってないや
38: 2024/11/07(木)15:36 ID:brritLct(1) AAS
普通に使う
39: 2024/11/07(木)15:38 ID:fnz3tUWn(1) AAS
コルーチンって名前が面白いから使う
40: 2024/11/07(木)15:52 ID:rp8IMU7R(1) AAS
コルー
チン
なんかちょっと卑猥
41: 2024/11/07(木)16:49 ID:cgbiHAq+(1) AAS
夜のコルーチン定期
42
(3): 2024/11/07(木)17:06 ID:YznkOlYl(1/4) AAS
コルーのチ⚪︎コみたいな言い方だなw
未だに使うよ
UniTaskというかC#のasyncってキャンセル面倒臭すぎない?
UniTask使う人ってあの辺真面目に対応してる?
43: 2024/11/07(木)17:10 ID:YznkOlYl(2/4) AAS
あ、卑猥な意味じゃなくてキャンセル対応という意味ねw
CancellationTokenを引数に渡すのがダルいんだけど
44: 2024/11/07(木)17:20 ID:SIa8n8DB(1) AAS
こいつバカじゃねーのか
45: 2024/11/07(木)17:28 ID:7FHM38Gf(1) AAS
ChatGPTに聞いてもキャンセルは引数で伝搬させるコードしか出てこない
46: 42 2024/11/07(木)17:43 ID:YznkOlYl(3/4) AAS
調べたらAttachExternalCancellationなんて物があるのか
使った事ないけどこれで止められるんだろうか?
キャンセル周辺の仕様はほんと複雑過ぎて萎える
47
(1): 2024/11/07(木)18:34 ID:jL7B3zvv(2/2) AAS
>>42
Taskのキャンセルはクソ面倒だね
まあ全部が全部キャンセル可能な処理として書かないといけないわけではないからそこは妥協してる
CancellationTokenを引数に渡したくなければフィールド化すれば…とも思うけどそれもダルいんだよな
48
(1): 42 2024/11/07(木)20:22 ID:YznkOlYl(4/4) AAS
>>47
引数以外ではフィールド化くらいしかやりようが無いよね
自分はキャンセルしなくて良さそうなところは適当にサボってる
因みにAttachExternalCancellationでのキャンセルはUniTask作者もお勧めしないし問題ありで、引数で渡して真面目にやるのが無難という結論
49: 2024/11/07(木)21:07 ID:pON+7M28(1/4) AAS
>>48
AttachExternalCancellationは全く知らなかったけどそもそもThird Party製のパッケージのためのThird Party製パッケージなんて信頼性謎すぎて使えんよな…
まあ、コルーチンよりUniTaskが良いというか、上層をMonoBhaviorに依存しないPure C#で書いていたらUniTask以外に選択肢無いっていうのが実情
50
(1): 2024/11/07(木)21:09 ID:rCnAQhe1(1) AAS
MonoBehaviorに依存するのは嫌なのにUniTaskに依存するのはいいの?
51: 2024/11/07(木)21:22 ID:pON+7M28(2/4) AAS
>>50
それは全然良いよ
MonoBehaviorに依存していると何が問題かってGameObjectの生成が前提になるからPlayModeじゃないと動作しないことなのよね
UniTaskはEditModeで単体テスト書けるから保守性が段違い
52
(1): 2024/11/07(木)21:26 ID:iq+QTw+F(1/2) AAS
それMonoBehavior関係ないのでは?単にモジュール化が下手なだけかと
53: 2024/11/07(木)21:29 ID:pON+7M28(3/4) AAS
>>52

コルーチン自体がそもそもPlayModeじゃないとテストできないから保守しづらいって話なんだが
モジュール化でどうにかなる話じゃないよ
54
(1): 2024/11/07(木)21:38 ID:iq+QTw+F(2/2) AAS
IEnumratorとPlayModeは何も関係ないやろ
ってそんな事もわからんからトンチンカンな事言ってんのかw
55: 2024/11/07(木)22:14 ID:pON+7M28(4/4) AAS
>>54
えーっと…Pure C#のIEnumeratorじゃなくてコルーチンの話してるんだけど…
Unityでテスト書いたことない感じ?
EditModeのテストだと指定フレーム待機みたいなMonoBehaviorと紐づくIEnumeratorのテストは動かないはずだけど君の環境は違うのか?
56: 2024/11/08(金)02:42 ID:jY8NxNwK(1) AAS
またUnity使いがマウント取り合って揉めてる。もう少し建設的な議論雑談できないのか。
57: 2024/11/08(金)06:29 ID:hKL82rXT(1) AAS
そうか?こういう詳しい人が情報投げてるのは横から見てても色々勉強になるけど
自分には十分建設的だわ
58: 2024/11/08(金)11:53 ID:r5OK0i/m(1) AAS
Unityのゲームループに依存したテストはUnityTestRunnerを使うやね
まーゲーム制作はテスト自体あんま書かんやね
個人や会社のポリシーにもよるだろうけども
59: 2024/11/08(金)22:35 ID:OZqw+lSp(1) AAS
Xのオオバって人の初心者向け無料教材セット見た人いる?
参考になるなら欲しいけどネットの拾いもの知識ならいらないかな
60: 2024/11/08(金)22:54 ID:2Kyos+yP(1) AAS
無料なら自分で確かめられるやん
何故やらん
61: 2024/11/08(金)22:56 ID:OplCU9pT(1) AAS
TLでたまに流れてくる人だな
大半は既知の情報だけどたまに知らなかった小ネタがあって為になる事もある
62: 2024/11/09(土)00:57 ID:htAGTaz8(1/2) AAS
nullableを無効化したいけど踏み出せない
63
(1): 2024/11/09(土)13:57 ID:ISb28DBn(1/3) AAS
Unityは基盤が弱い分、色んな要素を追加されがちで使う人が複雑化させやすいなと感じる
特にゲーム開発の初心者プログラマーが自分ルールで自縄自縛になりがちに思える
64
(1): 2024/11/09(土)14:05 ID:F6Uyb4kB(1/3) AAS
>>63
公式サンプルやeBooks、マニュアルがあるから、我流の覚え方してなければ自縄自縛にはなりにくいと思う
それよりも後方互換を担保してるせいで古いAPIが未だに使えるので、初心者向け書籍が古い方法を紹介してる事のほうが問題
65: 2024/11/09(土)14:13 ID:F6Uyb4kB(2/3) AAS
後はUnityの新しめの機能が未だに安定してなかったり、使いにくくなってることかな
新しい機能のほうが大規模ゲーム向けの設計で熟練者向けなのだが、如何せんバグだらけだったり使いにくかったり不安定なことが多い
こういう所も旧機能からの移行が滞ってる要因だろうなと勝手に想像してる
66
(1): 2024/11/09(土)14:15 ID:YbgCYtsf(1/2) AAS
Unityの基盤が弱いってのは何と比較して言ってんだ?
67: 2024/11/09(土)14:23 ID:ISb28DBn(2/3) AAS
>>64
公式の最適化系の情報やサンプルはホントみんなに見てほしいが中々そうはならんのが難しいなと感じる
古いAPIもその通りだし、いつまでResourcesフォルダ放置するのかとも思う

>>66
UE比較かな、Instancingとか描画周り、アニメーション周り、タイムライン周りとかがそのままだと使いものにならない感じで拡張前提なのに厳しさを感じてる
68: 2024/11/09(土)14:25 ID:ISb28DBn(3/3) AAS
WebGLや外部ライブラリとの連携、描画パイプラインをC#でいじれる、Compute Shaderが割と簡単に使えるとかはUnityのメリットかなと思ってる
69: 2024/11/09(土)15:53 ID:KA4pca1I(1/3) AAS
UE6でメインになるVerse覚えた方がいいかも
70: 2024/11/09(土)15:56 ID:JqKxMT5n(1) AAS
UE6っていつ出るの?UE5に注力してるから仕様なんか変わるに決まってる
71: 2024/11/09(土)16:24 ID:KA4pca1I(2/3) AAS
まだ数年先だと思うよ
少なくとも2~3年は先じゃないかな
オープンメタバース戦略を推し進める虎の子がUE6とVerseみたいだし時間かかりそうではある
72: 2024/11/09(土)18:22 ID:e1r3fi3X(1/2) AAS
UEはC#対応したら考えるわ
73
(1): 2024/11/09(土)18:47 ID:XGa2Rxnw(1) AAS
じゃ来なくていいよ~
74: 2024/11/09(土)19:20 ID:KA4pca1I(3/3) AAS
C++もC#もスウィニーはオープンメタバースを構築するには適切な言語ではないと考えてるみたいだな
だからメタバースやゲームに特化したプログミング言語Verseを作ったみたいや
75: 2024/11/09(土)20:40 ID:YbgCYtsf(2/2) AAS
>>73
お前がこっち来んなよw
76: 2024/11/09(土)20:41 ID:e1r3fi3X(2/2) AAS
UEの話題ならUEスレでやれば良いのにわざわざこっちでやるのは脳か何かに障害でもあんのか?
77
(1): 2024/11/09(土)21:49 ID:htAGTaz8(2/2) AAS
DeepCopyしたいときってどうしてる?
Serialize出来る前提だけどSerializeしてDeserializeするのが一番楽なのではという気がしてきた
78: 2024/11/09(土)22:02 ID:F6Uyb4kB(3/3) AAS
>>77
確かにシリアライズ・デシリアライズするのが手っ取り早いよね
パフォーマンス重視してちゃんと実装するならClone()メソッド作って地道に実装以外思いつかない
79: 2024/11/09(土)23:28 ID:pHXohMLv(1) AAS
UEスレでVerse言ってもスルーされて恥ずかしいだけだからな
C++使えるのにフォトナ専用のスクリプト言語を使おうなんてのは居ない
まあブループリントやってる奴の次のステップアップ先だね
80: 2024/11/10(日)00:40 ID:LmqFuRcU(1) AAS
忠告を無視してUnityスレにUEの事書き込む方がよっぽど恥ずかしい行動だと思うけどなw
81
(1): 2024/11/10(日)10:55 ID:rE3WD1yD(1) AAS
VerseっていずれUEのメイン言語になるから今から触ってるUE使い割と多い
82: 2024/11/10(日)10:57 ID:1dp3JG41(1) AAS
>>81
UEスレにカエレ
83: 2024/11/10(日)12:00 ID:uh41PnYk(1) AAS
もちろんC++よりかは楽になるだろうがただの言語だし
C#やC++を使ってる層にしたら覚えるのも簡単だろうし
出てから触ればいいぐらいのレベル
84: 2024/11/10(日)13:07 ID:DWJm0pX2(1) AAS
何の話をしてるんだ?
UnityはC#だぞ
85: 2024/11/10(日)14:44 ID:6w9ovDur(1) AAS
出てるからみんな触ってるんだぞw
86: 2024/11/10(日)16:47 ID:dWmvVSBf(1) AAS
UEは鼻くそ
87: 2024/11/10(日)19:54 ID:/91p8dzw(1) AAS
Unityは?
88: 2024/11/10(日)20:11 ID:Vkfx9sIu(1) AAS
やっぱ脳に障害のある人みたいだな
89: 2024/11/12(火)10:30 ID:ULMRc8WL(1) AAS
売上も利益も微減
まあ第3四半期は動きなかったから残当か
90: 2024/11/12(火)13:19 ID:lLHCLkap(1) AAS
勝手に燃えなきゃなんでもいいよ
91: 2024/11/12(火)20:23 ID:LkO3u+rz(1) AAS
Modoium Remote: 革新的なUnityリモートテストツール
外部リンク:modoium.com
画像リンク[jpg]:i.ibb.co
92: 2024/11/12(火)23:20 ID:3Wy8spmQ(1) AAS
5インチのマルチタッチモニターでマルチモニター化してるから俺には要らね
93: 2024/11/17(日)13:17 ID:1n5MHsDY(1/2) AAS
ドラクエ3、UnrealEngineなのか
HD-2Dはみんなそうだっけ
UEVR映えそうだな
94: 2024/11/17(日)15:03 ID:J65okjQ0(1/2) AAS
ここで暴れてたアルミンがゲーム作り諦めて資格取りに行っててワロタ
まあ20年前の高校生でも取れる簡単な資格だけど頑張れよ
95: 2024/11/17(日)15:24 ID:uaVr4LyB(1) AAS
知らんけど、やりたいこと見つかったならイイネ
96: 2024/11/17(日)15:31 ID:9Y4DQiC1(1) AAS
まあ、他人に迷惑かけてないならいいんじゃない?
97: 2024/11/17(日)16:55 ID:zbmKADja(1) AAS
仲間のゴミがやっと自分がゴミと気付いたんだからお前らもそろそろ目を覚ます時だろ
いい加減目を覚まして身の程を弁えろ
98: 2024/11/17(日)19:18 ID:XH75jTbl(1) AAS
そんな大きな釣り針垂らして
かまってほしいのですか?
99: 2024/11/17(日)20:23 ID:7+qXCWQt(1) AAS
誰も何も聞いてないのに突然荒らしの話持ち込んでくるガイジって
それやめろって言われても自分はまともだと思い込んでるから
逆ギレするだけでそのヲチ行為直さないんだよな
100: 2024/11/17(日)22:24 ID:J65okjQ0(2/2) AAS
じゃあお前が話題ふってみろよ
101
(3): 2024/11/17(日)22:38 ID:1n5MHsDY(2/2) AAS
Core i5 14400F
RTX4060 VRAM8GB
メモリDDR5 32GB
SSDは1TB
ケースはZALMAN P30ブラック(mATX)
予算15万ほどでこれで組む予定だけどBlenderやUnityの開発余裕で行ける?キツイ?
ゲーム開発や3DCG制作は初心者やから高度な事は当然できないw
102
(1): 2024/11/17(日)22:50 ID:FNbS2AUd(1) AAS
今のインテルCPUは壊れやすいんでないの?
103: 2024/11/17(日)22:52 ID:SLgejMLA(1) AAS
SSDは2Tにしときなさい
予算が許すなら1T+2Tにしときなさい
104: 2024/11/17(日)23:07 ID:Rxwi06NC(1) AAS
>>102
アフォなん?
105: 2024/11/18(月)00:47 ID:j5dDdPDV(1) AAS
>>101
これとかだと5万円ぐらいだから、浮いたお金で書籍と参考ゲーム買った方が...
ゲーム開発始めの頃はRTXいらんし
外部リンク:paypayfleamarket.yahoo.co.jp
106: 2024/11/18(月)04:48 ID:xB7xJQQw(1) AAS
>>101
ちょうどいいぐらいだと思う
それで重たいなら負荷を気にしてみた方がいい
107: 2024/11/18(月)06:12 ID:qMNR1Syw(1/2) AAS
負荷を気にするのはいいが
その改善方くらいは書こうよ
108: 2024/11/18(月)07:26 ID:+MzCLIg8(1) AAS
重複しますけどゲームも遊ぶとか多目的に使う場合ならSSD1TBはきついですね
とはいえ今はSSDも高いのでシステムと開発用ドライブは信頼性の比較的高い主要NANDメーカー製、ゲーム用ドライブはコスパ高めの蝉系とかがいいのかなあ
他にバックアップ用ドライブも必要になるところですがそこはHDD(内蔵/外付)あたりでもいいはず
109: 2024/11/18(月)09:14 ID:+cTLr0al(1/3) AAS
システムドライブと開発ドライブは分けた方がいい
最低でも500G+1T構成、余裕を持つなら1T+2T
後から拡張出来るけど構成変えるのはめんどいから最初から投資しとけ
ランダムアクセスが多いので速度はそこまで必要ないから信頼性とコスパのいいキオクシアとかでいい

CPU速度はビルド時間に直結するから早ければ早いほどいい
トライ&エラーの回数が増えてゲームの質が上がる

メモリは32Gあれば十分だが後で拡張できるように4スロットのマザーを選ぶように
省4
110: 2024/11/18(月)10:08 ID:DdcfvjQA(1) AAS
SSDは2Tは欲しいのには同意
実際1Tでは足りなくなったので
プロジェクト作るたびに膨大なキャッシュが出来るから1Tだとすぐ枯渇する
CPUとグラボは十分な性能だと思う
111: 2024/11/18(月)11:28 ID:Rd7E8z0U(1) AAS
SSDってパンパンになったら全部データ吹っ飛ぶと知って2Tにした
112: 2024/11/18(月)18:24 ID:qMNR1Syw(2/2) AAS
どうせ二度と開かんプロジェクトなんか外部記憶に転送しとけよ
1-
あと 890 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s