[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド42 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
692
: 2023/09/17(日)14:54
ID:d+7/zEJk(24/52)
AA×
>>669
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
692: [sage] 2023/09/17(日) 14:54:48.49 ID:d+7/zEJk >>669 この記事書いてる人ちゃんと理解してて好感もてるな >>実は、Unityの新ライセンスは法外に多くのゲーム会社(特にダウンロード単価が高い有料ゲーム屋ガチャソシャゲ)にとっては法外に高いわけではない。 >>TwitterなどSNSでは「1ダウンロードで約30円」という派手な金額で計算して煽るにぎやかし発言も見られるが、20万米ドル稼がなければ支払いは発生しない。 また、20万米ドルを稼いでいる開発者なら大抵はUnityのProライセンスを購入できるので、実質100万ダウンロードを越えなければ考慮しないで済む料金体系になっている。 >>「Unreal Engineなら手数料5%しかとられない」などと語られるが、価格200円の低単価ゲームなどで勝負していない限り問題にならない。 すでにUnity新ライセンス下とUnreal Engine利用時の料金計算機などが作られているが、100万で料金が科されてから110万、120万とヒットするほどにUnreal Engineの利用料は目に見えて高くなることが簡単にわかる。 少なくとも「インディードリームが消えてしまう」ような料金体系ではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1694673900/692
この記事書いてる人ちゃんと理解してて好感もてるな 実はの新ライセンスは法外に多くのゲーム会社特にダウンロード単価が高い有料ゲーム屋ガチャソシャゲにとっては法外に高いわけではない などではダウンロードで約円という派手な金額で計算して煽るにぎやかし発言も見られるが万米ドル稼がなければ支払いは発生しない また万米ドルを稼いでいる開発者なら大抵はのライセンスを購入できるので実質万ダウンロードを越えなければ考慮しないで済む料金体系になっている なら手数料しかとられないなどと語られるが価格円の低単価ゲームなどで勝負していない限り問題にならない すでに新ライセンス下と 利用時の料金計算機などが作られているが万で料金が科されてから万万とヒットするほどに の利用料は目に見えて高くなることが簡単にわかる 少なくともインディードリームが消えてしまうような料金体系ではない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 310 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s