[過去ログ] ゲーム製作 雑談スレ【part24】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
868: 2024/01/07(日)17:28 ID:6xwwf5QY(1/2) AAS
昔は、素人素材でも良かったけど、今はフリゲでもクオリティ求められてるからなぁ
人とコミュニケーション取れる人なら素材を作れる他人を巻き込むのがいいけど
コミュ障だったらアセットだよりか、修行して素材を作るか

個人で作るならドットゲーぐらいの規模が丁度いいんだよね
869: 2024/01/07(日)17:28 ID:7giBgy8E(1) AAS
勉強した!プログラミングができるぞ!ってなると
音楽、SEはフリーや有料音源
絵は外注
んでそれ以外はだいたい自作になるんよね
インディーや同人はだいたい全てを自分で賄わないといかん
870: 2024/01/07(日)17:46 ID:xEvaISTI(1/3) AAS
そもそもプログラマー気質であるほど
単純なデータ打ち込みとか嫌いそうだもんな
ゲームデザインとプログラムは別
プログラムはゲ制の一部分
871
(1): 2024/01/07(日)18:35 ID:ezh+r1/x(1) AAS
48 名前は開発中のものです。 sage 2022/01/24(月) 09:55:12.02 ID:xuLNKxyf
前衛(アタッカー)=プログラマー
前衛(盾、タンク)=シナリオライター
後衛(遠隔・魔法)=絵
後衛(回復、バフ)=サウンド

唯一ソロクエストでもある程度善戦できる可能性があるのはアタッカーだけ

他はパーティー前提の存在
872: 2024/01/07(日)18:38 ID:xEvaISTI(2/3) AAS
まだその間抜けな自作テンプレにこだわってんのかよw
ゲームデザイン知ってるならPCすら不要だぞ
873: 2024/01/07(日)19:03 ID:qY1bD8WM(1) AAS
エディタを開くだけで偉いと思うようにしてる

>>865
徐々に伸ばしていきたいですね
今は1,2週間くらいがモチベの限度です
874: 2024/01/07(日)19:12 ID:6xwwf5QY(2/2) AAS
>唯一ソロクエストでもある程度善戦できる可能性があるのはアタッカーだけ

逆ではプログラムはテキトーでも絵だけで売れるゲーム多い、日本は特にその傾向が強い。
凄腕プログラムでも絵がしょぼいと無料でも見向きもされん
875: 2024/01/07(日)20:12 ID:4Y+S32k3(1) AAS
ゲームデザインやアイデアが優れてりゃ
絵が微妙でも売れたゲームはあるけど
プログラム技術だけが優れたゲームは業界人にしか売れないなあ
876: 2024/01/07(日)22:14 ID:xEvaISTI(3/3) AAS
プログラマが作りたがるとしたら新方式のパズルゲーだと思う
提示された課題を、いかに効率的に解決するか、ってのがプログラマの本質で
自分で問題を作り出したり、誰かを楽しませたり、芸術に対する情熱みたいのは
別の性質というか
877: 2024/01/07(日)22:52 ID:5Nr2N+dM(1) AAS
総合芸術とはよく言ったもんだな
878
(2): 2024/01/08(月)06:25 ID:2VNhgT3F(1) AAS
個人で3dゲーつくる人はすげー
2dでも大変なのに
879: 2024/01/08(月)07:09 ID:DlyzVA5k(1/2) AAS
設定ストーリーはChatGPTに頼めばいい感じのサクサク出せるし
絵と音楽はAI生成で充分、というかその辺の木っ端より明らかに質がいいから
AI活用しつつスクリプトと全体のメンテナンスできるプログラマが無双する分野だけどな
芸術性って言うが所詮流行りの記号の組み合わせでしかない
880: 2024/01/08(月)07:40 ID:CtPAxasd(1) AAS
キャラとか設定のガワの部分に騙されがちだが所詮ガワだから本質ではないよね
絵とか物語に興味無いから生成AIでかなりの部分省力化出来るようになったのは有難い
881: 2024/01/08(月)09:10 ID:e+nKKJpg(1) AAS
AIにシナリオなんか書かせたら悪いのは人間だったオチのシナリオ工房月光系か過去をやり直すオチのシュタゲ系しか書けなそうw
882: 2024/01/08(月)09:17 ID:m1i/IKhP(1) AAS
いや普通に素人がお話し考えるよりボキャブラリあって効率的だよ
そりゃ世界中の小説脚本学習してるから当たり前だがAIを活用しない手はない
883: 2024/01/08(月)09:20 ID:GUzosdF8(1/2) AAS
与えるペルソナ次第だよ
村上春樹風で長編とかチャレンジしてる人いたよ
最初に役割与えて演じさせるんだ
その方が精度が上がるってデータがある
884: 2024/01/08(月)09:48 ID:DlyzVA5k(2/2) AAS
AI使えないって言ってる奴の9割は生成のさせ方が下手くそなだけだからな
画像AI毛嫌いしてる絵師界隈もそうだが無能ほどツールのせいにする
885: 2024/01/08(月)10:11 ID:GUzosdF8(2/2) AAS
ここの板の質問スレによくいるな
抽象的な質問して使えないって言ってるやつ
AIにエスパー能力はまだないから質問者の背景や意図まで読み取れないよ
886: 2024/01/08(月)11:01 ID:HyWlfEny(1) AAS
>>871
結局、この2年前の予言は、もともと各職種の生身の人間同士の比較だったと思うが、
間もなくAIによって結果的に予言通りのプログラマー(アタッカー)無双になる時代がくるとは
予言した本人も予想はしていなかったに違いないw
887: 2024/01/08(月)11:23 ID:i37i3ulM(1) AAS
そら現代は絵師も脚本家も作曲家もエンジニアの成果物ありきだからな
技術が進んだら全員エンジニアに負けるのは10年以上前から見えてた
888: 2024/01/08(月)12:14 ID:atS6IUAa(1) AAS
絵もシナリオも音楽も多少ずれても味になったり気づかれなかったりするから問題ないけど
プログラムは一文字違ったら動かなくなるものなのでプログラムできない人がAI生成で好きなもの作れるってのは技術的にまだまだ難しいよね
889: 2024/01/08(月)12:42 ID:Y36f9p0h(1/3) AAS
スイカゲームつくってみたいな既存のパクリゲーは出来るかもしれんが、面白いゲーム作ってっていったらクソゲーが出来そう。
開発者がAIをコントロールしてゲームを作る→AIが面白さを理解して勝手にゲームを編み出す
にならないといけないが、そうなると命令されることに嫌気が差したAIが反乱起こしそう
890: 2024/01/08(月)12:58 ID:4fgn0p+8(1) AAS
steamに溢れてる量産型インディーズゲーを人が作る意味を正直感じないから、ゲームもイラストのようにプロンプト入れたら完成品生成するようになって欲しいしそうなるべき
それにキレ散らかすアレな人も出るんだろうけどな
891: 2024/01/08(月)13:56 ID:bn83rtXG(1) AAS
つかAI任せじゃ価値が乗ってこないでしょ
精々「AIによる世界最初の…」みたいな枕詞が付かなきゃ無理

人間によるものですらその流れになってるのに
AIがもうちょい進化したら遂に第二次アタリショック的なものが
現実となるだろうな
892: 2024/01/08(月)14:31 ID:+J+c+jhq(1) AAS
AI無双って言っても法律には負けるでしょ
つかAI出しても責任が人間様じゃ意味がない
著作権違反もAIが責任取るべき
893: 2024/01/08(月)15:11 ID:Y36f9p0h(2/3) AAS
俺「売れるゲームを作れ」
AI「パワプロのシステムでねこ娘育成するゲームをつくりました。」
俺「駄目じゃん」・・・になりそう
894: 2024/01/08(月)15:16 ID:R9r674GI(1) AAS
そんなので作れる世の中になったら誰も金出さないよ
895: 2024/01/08(月)16:01 ID:eG2hyg4Y(1) AAS
資本のある企業の製品以外は各々がAI生成してそれで楽しむで良くないか?
心配しなくてもそんな環境でも試行錯誤してオリジナリティ出す奴は出てくるよ
896
(1): 2024/01/08(月)17:56 ID:fcYG1Z44(1) AAS
AI様ははSteamで出せるようになってから来てください
897: 2024/01/08(月)20:32 ID:E5wR8j7Z(1) AAS
>>878
ケースにもよりますがそんなに難しくないですよ。
ちょっと軸が増えただけでやってる事はそう変わらないです。
898: 2024/01/08(月)21:55 ID:yDhw862n(1) AAS
AIがあればプログラマいらなくなるとか言われてた時期もあるし、
○○万能論は経緯も目的もふわっとしてるから当てにならない
899: 2024/01/08(月)23:26 ID:9tcHvi6l(1) AAS
>>896
それがあるんだよな、Steam市場無しで売れるインディーなんて
同人エロゲくらいしかないし、エロゲにしたって人気なやつは
Steamで出しても売れるからAI生成だと大きな市場を失う事になる
900: 2024/01/08(月)23:28 ID:Y36f9p0h(3/3) AAS
いまのとこコンセプトアートとして参照するぐらいがいいんじゃね
901: 2024/01/09(火)00:47 ID:oGyjv1e+(1) AAS
それはスタッフ間でイメージ共有するために作るもので
個人なら必要ない
902: 2024/01/09(火)03:03 ID:jGWUc3wq(1/3) AAS
>>878
ソウルライクなんかはアセットフリップで出来ちゃいますからね~
903: 2024/01/09(火)04:22 ID:jGWUc3wq(2/3) AAS
本人の意思とかお構いなしに2Dゲー勧めてくるくる人多いけどさ
作りたいものを尊重するべきなんじゃなの?
904: 2024/01/09(火)06:13 ID:zhC6a2Cs(1/4) AAS
個人制作って生き残れるんだろうか?
905: 2024/01/09(火)06:23 ID:zhC6a2Cs(2/4) AAS
カジュアルに絞って作るのがええのかな
906: 2024/01/09(火)06:26 ID:ee7Akt+g(1/2) AAS
個人制作はむしろこれからだろう
生成AIの活用でテキストビジュアル音楽も一人でプロ級のものが表現可能になってるからエンジニアでAIフル活用出来る作成者が躍進する
企業も続々生成AI使うって表明してる以上販売サイトの規制が解除されるのは確定だしな
907: 2024/01/09(火)07:28 ID:klD0u4C4(1/2) AAS
ただし売れない
908: 2024/01/09(火)07:37 ID:klD0u4C4(2/2) AAS
お前は人のAI作品にお金出せるのか?
自分が出せないものは人も出さないぞ
909: 2024/01/09(火)07:44 ID:ee7Akt+g(2/2) AAS
AI活用してるのはむしろ好印象で中身が良ければ普通に出すが
小規模制作会社くらいのクオリティは画像などをAI活用すれば
個人でも無理なく作れるようになってくだろうな
910: 2024/01/09(火)08:47 ID:jGWUc3wq(3/3) AAS
3D作品じゃAI活用してるのなんてほぼないし
開発者目線でも参考にすら出来ない
911
(1): 2024/01/09(火)09:18 ID:zhC6a2Cs(3/4) AAS
godot使ってる人いる?
unity多いけどさ、もっとシンプルでいいと感じる
楽しいのはコアの部分であって
912
(1): 2024/01/09(火)12:27 ID:4BcGV1+U(1/2) AAS
>>911
いまUnityから乗り換え作業中
C#流用出来て助かる
913: 2024/01/09(火)13:12 ID:stQ02H+B(1) AAS
同じく脱Unity 行き先は検討中
914
(1): 2024/01/09(火)14:06 ID:zhC6a2Cs(4/4) AAS
>>912
仲間がいて嬉しい
英語情報が基本だから、少し寂しい、、、
915: 2024/01/09(火)14:16 ID:EEvo19em(1) AAS
お前ら素晴しい奴らだな
しがみつく居直り連中とは正反対の
916: 2024/01/09(火)15:07 ID:9W5wUciw(1/2) AAS
16bitセンセーションのマニメでAI駆使して個人でギャルゲ作る展開があった
917
(1): 2024/01/09(火)15:22 ID:SbYTLLg5(1) AAS
AIが出すものは熱量がないからダメだっていう扱いだったけどな
918: 2024/01/09(火)16:14 ID:t4VI5Jty(1) AAS
どうでもいいシーンのどうでもいい背景とかに使う分には良いと思うけど
自分でコントロールしきれてないものを作品の中核に添えてもなぁ

それもう俺いらないじゃんって感じだし、そこまでして金稼ぎたいなら
やっぱりゲームなんつ―作るのも遊ぶのも面倒くせぇ媒体じゃなく
つべで好きなだけAI動画爆上げしろよと
919: 2024/01/09(火)17:18 ID:9W5wUciw(2/2) AAS
>>917
それは主人公じゃなく悪役側の展開

変なAIってようつべの動画では
人間は学習に偏りがあるから個性が出るけど
まんべんなく学習するAIだと個性がないみたいな言及があった
920
(1): 2024/01/09(火)19:54 ID:4BcGV1+U(2/2) AAS
>>914
お、よろしく〜
詰まったところは大体英語住民が解決してるし翻訳でなんとかしてる
921: 2024/01/09(火)20:04 ID:OUGt6z7g(1) AAS
そもそもAIなしでも、現代の制作環境ってすでに昔からしたら夢の道具なんだけどな
922: 2024/01/10(水)11:45 ID:I2yScll+(1/2) AAS
作ってるゲームのつまらなさに気づいて、やる気失せたら別アイディアにする?
2,3日で失せることもある
とりあえず横に老いておく

>>920
英語情報なら案外あるんだよね
redditや公式フォーラムもunityより親切な人が多い気がする
923: 2024/01/10(水)13:25 ID:TlAbrNih(1/2) AAS
steam AI生成利用解禁か
924: 2024/01/10(水)15:15 ID:7hYRaBHc(1) AAS
ストア最上部に「生成AI使用作品を非表示」ボタンが欲しいな

なによりも怖いのはクオリティじゃなくて数で圧倒されることだから
そこだけ防いでほしい
925: 2024/01/10(水)15:41 ID:7qfvUT2p(1) AAS
粗悪中華ゲーばかりヒットしそう
926: 2024/01/10(水)15:52 ID:wNr0+u0r(1/2) AAS
権利侵害してる生成品は駄目との事だし
詳細は分からんがマーケティング素材との一致ともあるから
学習元の素材の提示も要求されるんじゃないかな?
状況に応じてルールもすり合わせるて話だから粗製濫造が大量にとはならんはず
927: 2024/01/10(水)16:10 ID:TlAbrNih(2/2) AAS
こちらもガンガン活用して生産ペースを上げていけばいいだけだよ
環境の変化を怖がるのは反AIカルトと変わらない
928: 2024/01/10(水)16:45 ID:jnOQ+huc(1) AAS
godot難解すぎて挫折した
大人しくGMに戻って日本語の情報が溜まるまで
待ちます・・・orz
929: 2024/01/10(水)16:53 ID:dFvsjJfa(1/3) AAS
人と財布の金は限られてるから供給過多で売れなくなるし
新着ページが埋まって力作まで流れて売れなくなる悪循環しかない

ゲームって簡単に作れないほうがいいわ
便利な技術で簡単になればなるほどゲーム制作で食っていくのは難しくなる
まあ誰でも出来ることはお金にならないんだから当然だけど
930: 2024/01/10(水)16:56 ID:9FkEchqH(1) AAS
AIはアイデア思いつけないし
931: 2024/01/10(水)17:00 ID:dFvsjJfa(2/3) AAS
ならアイデア勝負でって話になるけど
アイデア持ってる人はいくらでもいて、そいつらがみんな制作者になったら自分のアイデアだって特別じゃなくなるし埋もれるのよ
932: 2024/01/10(水)17:01 ID:YMNhGxOq(1) AAS
馬鹿かお前
アイデアだけ持ってる素人なんて幾らでもいるわ
それを洗練させて形にできる奴が一握りだから、形にできる奴のアイデアは特別なんだよ
933: 2024/01/10(水)17:22 ID:0RMapxZP(1) AAS
インプレゾンビみたいのを制御できるならいいんだけどな
想定するよりモンスターが潜んでるから、牧歌的な感覚だと出鼻をくじかれる
バルブがそのへんのスタッフ体制をどうしてるかだな
934: 2024/01/10(水)17:23 ID:I2yScll+(2/2) AAS
アイディアよりも調整で面白くなる、と言うよね
最高のアイディアに価値はないと
935: 2024/01/10(水)17:27 ID:dFvsjJfa(3/3) AAS
形にするのが難しいから今は一握りなんだよ
すごいアイデア持っててかつゲーム作りのセンスの良い奴なんて潜在的にいくらでもいる
小説は日本語さえ書ければ作れるからなろう小説ではもうアイデアは出し尽くされてて、どんなネタも誰かしらが先に書いてて飽和状態でしょ
AIで楽に作れるようになったらゲームのアイデアもそうなるよ
936: 2024/01/10(水)18:19 ID:wNr0+u0r(2/2) AAS
小説より制作難度が高い漫画も今は補助ツールが膨大に
ありAIもあるしで、その気になれば誰でも描ける発表できる
時代だけど商用に足るものを作れる作家は今だ少ないし
ゲームなんて更に難しいんだからさすがに遠い未来の話でしょ
937: 2024/01/10(水)18:39 ID:aYzbtl2L(1) AAS
Steamも問題発生したらなんらかの措置はするんじゃなかろうか
938: 2024/01/10(水)19:36 ID:EDuzoF2e(1) AAS
adobeのai、fire flyだっけ?あれは良さげかね?
サブスク700円の価値あるか知ってる人語って〜
939
(1): 2024/01/10(水)19:50 ID:kxgHoFWc(1) AAS
かなりゴミ
いろいろ生成AI触ってきたけど一番ショボい
手軽さだけはある
940: 2024/01/10(水)20:30 ID:nJlOiqk7(1) AAS
AI解禁されても影響受けるの一部のジャンルだけ。ノベルゲーとかドット絵とか
3Dゲーにはあんまり関係ない
941: 2024/01/10(水)22:15 ID:3mbjFcBL(1) AAS
全米映画俳優組合とReplica StudiosのAIに関する合意がでたな。
以降野良スクレイピングAIは商業から追放される流れになりそう
942: 2024/01/11(木)00:31 ID:H8341HoU(1) AAS
>なろう小説ではもうアイデアは出し尽くされてて
なろうはなろうでしかないじゃん
943: 2024/01/11(木)01:07 ID:FUX5mEnD(1/2) AAS
>>939
そこまで酷いですか、ありがとう。
あらまあらま。お手軽で良いと思ったのですが残念。
944: 2024/01/11(木)02:58 ID:bwxJ0lOk(1) AAS
AI解禁といっても地雷解禁でしかないからな
ストアページにAIを使っていると明記するということはこれから起きる反AI運動のマトになるということだ
開発者たるもの常にパテントロールから狙われていると警戒しなくてはいけないのに
単なるキチガイから訴えられても文句一つ言えないリスクを背負い込んでどうする
Steamは訴訟になっても守ってはくれない。ここはむしろビルドデータには一切、生成AIを含まない逆張りで正しい
やはり参考程度の使い方でいいんだよ
945: 2024/01/11(木)03:32 ID:PsUzHame(1) AAS
開発者は日本人だけじゃないからなぁ

AI噛まさなくても普通に盗用リソース平気でぶち込んでくる国の人達ばかりが
大暴れする未来が一番恐ろしい
946: 2024/01/11(木)04:56 ID:9aHNHaJv(1) AAS
AI使ってるかどうかは自己申告だろうし
使ってませんって言い張る人が増えるだけのような気がする
947: 2024/01/11(木)05:19 ID:ZFcMBRJI(1) AAS
アセットフリップみたいな低品質なゴミで溢れ返るんやろうな笑
948: 2024/01/11(木)05:55 ID:WzbRDSmy(1) AAS
Steam「俺は権利侵害するなって言ったからな?AIでなんかあっても全てお前の責任で、俺は絶対にケツふいてやらんぞ?」
ということかな

実質素通しに見えるが、通報あったらSteamは実際どういう対応するのか
1-
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s