[過去ログ] ゲーム製作 雑談スレ【part15】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: 2022/09/07(水)20:03 ID:7hgfsCi3(1/2) AAS
物理演算に任せっきりだとHAVOC神の怒りとバグの元だからなあ
85: 2022/09/07(水)20:04 ID:r+hUt/yS(2/2) AAS
コテハンでNGってめっちゃええな
86: 2022/09/07(水)20:40 ID:fx8lrluC(1) AAS
よっしゃああああああーーーーっ!!!!!
87: 2022/09/07(水)22:44 ID:JUavOyoY(1) AAS
ダークソウルライクゲーでずっと気になってたこと言います

なんで致命食らって生きてんの?
88: 2022/09/07(水)22:45 ID:V8z29pob(3/4) AAS
今こそブシドーブレードだな
89: 2022/09/07(水)22:48 ID:eN4YAUu9(1) AAS
確かに今こそそれだ
90
(1): 2022/09/07(水)22:51 ID:7hgfsCi3(2/2) AAS
体力とともに動きが遅くなると実質ライフ半分みたいになりそうだからなあ
ライフとともに移動速度は遅くなるが、潜在能力が解放され、攻撃力とパリィ受付時間が長くなる、とかどうかね?
91: 2022/09/07(水)23:04 ID:1ast6dh8(6/6) AAS
スタミナ配分ゲーはアクションの間に必ず、スタミナ回復休憩入れる必要ある
リソース管理がゲーム性の中心で、爽快アクションとは相性が悪い
何も考えずにパクってテンポ悪くしてるだけの多そう

>>90
自分なら潜在解放必須なバランスにはしない
正直機動力下がるのはストレスしか無い
92: 2022/09/07(水)23:13 ID:o90pMiAl(1) AAS
海外でブシドーブレードっぽいゲーム作ってるところあるみたいよ
93: 2022/09/07(水)23:39 ID:9Yk86AMm(1) AAS
5ちょんに固執する負け組ゴミおじはなーんにも作っていないのにね
94
(1): 2022/09/07(水)23:42 ID:V8z29pob(4/4) AAS
100人のバトロワでブシドーブレードやってみたい
50対50とかのチーム戦でも良いけど
95: 2022/09/08(木)00:29 ID:JZPZGVdp(1/4) AAS
作る気もないのに何でここにいるんすかね
96: 2022/09/08(木)06:41 ID:Gc3flB39(1) AAS
>>94
講談社にその企画出して来たら?
97: 2022/09/08(木)07:35 ID:JsrkcZJQ(1/14) AAS
Narakaって戦国無双みたいな60人オンラインバトルが週末無料開放されたから遊んでみたんだけどデカいフィールドに敵味方合わせて6人しかいなかった。
オンラインバトルはサーバ維持管理も大変と思うが、集客が一番大変だな・・って思った。
いくら世界観やシステムが良くても過疎っていたらどうしようも無い。
98
(4): 2022/09/08(木)08:22 ID:Ja4p6CGU(1/2) AAS
>>74
昔のゲームの動作ってハード的な制約で現実を再現するのが難しかったから抽象的なもんにしてただけじゃん
そういう抽象的なもんばっかり見ていると、現実の挙動が良くわからなくなっていざ3Dですフォトリアルですみたいなもんを作ろうとしたとき陳腐なもんしか作れなくなっちゃうんよ
ダクソインスパイアみたいなもん作ろうとしてる奴は実写の戦闘映画とか見て勉強しなきゃダメだろって事
要はゲームや漫画ばっかり見てるとマジでバカになります。嘘じゃありません
99
(1): 2022/09/08(木)08:23 ID:naMwQyNF(1) AAS
だから何?それがどうした?
100
(1): 2022/09/08(木)08:26 ID:Ja4p6CGU(2/2) AAS
>>99
ゲームや漫画ばっかりだとバカになるって事をちゃんと理解してるんだな
じゃあ安心したわ
101
(1): 2022/09/08(木)08:27 ID:4+tL5A4r(1/3) AAS
50、50かあ〜・・・厳しいw(汗)
格ゲーって普通は1対1だから、ガバ判定やらラグやらどこまで許容できる内容に落とせるかじゃな?
フォールガイズが50人くらいで、ギャングビーストが4人だっけ?
102: 2022/09/08(木)08:31 ID:4+tL5A4r(2/3) AAS
>実写の戦闘映画

この時点で台本なんだが
103
(1): 2022/09/08(木)08:31 ID:TihJSNtx(1/2) AAS
杖の先から炎の弾を出すときのリアルな挙動ってなんだろう?
「あれっ?出ないっ!えっ?」ってなって杖でぶん殴るが正解でいいかな?
104
(1): 2022/09/08(木)08:32 ID:Jj90PR/4(1/2) AAS
>>101
そこで50v50作れちゃう奴が天才なんだろうな
105: 2022/09/08(木)08:35 ID:yKQQxbLb(1) AAS
>>103
ハヤオが魔女宅作る時
「これどういう理屈で飛んでるんだ?」っていうのをまず決めたって言ってたな

ホウキに浮力が発生し、魔女自身には発生しないのか
魔女に浮力が発生し、ホウキには発生しないのか
魔女とホウキ双方に浮力が発生するのか

これによって動画の描写が全く変わるから
106: 2022/09/08(木)08:36 ID:4+tL5A4r(3/3) AAS
>>104
いっそ弾の撃ち合いの方が判定は軽くなるすらある
107: ワナビー2024 2022/09/08(木)09:14 ID:Tpxunexf(1/6) AAS
unrealは神
108: 2022/09/08(木)09:16 ID:TihJSNtx(2/2) AAS
戦闘モノでフォトリアル求めたらグロ表現になる
フォトリアルなんて言葉はファンタジーと同義
109
(2): 2022/09/08(木)09:42 ID:JsrkcZJQ(2/14) AAS
>>98
いやまて3Dゲーム作ったことあるのか?リアルな挙動にするとゲームはとたんに面白くなくなるぞ。
例えば2D横スクロールのドットゲーだと1フレームで振り向くけどあれがモーキャプで振り返りモーションしてじわっと加速が付きながら前に進みだすとトロすぎてげーむにならない。
FPSやTPSでも落ちてるアイテムを拾うモーションとか無いEでモーション無しに即ゲットだ。(雰囲気ゲーは除く)
ジャンプ力にしてもリアルに30cmぐらいジャンプしてどうする。空中2m飛び上がりもう一回ジャンプしてこそ現実離れして楽しいんだよ。
モーキャプスタジオ?ダンスとかVtuberの配信にはいいんじゃね。だがアクションゲームは気持ちいい手付けモーションだ。
110: 2022/09/08(木)09:52 ID:PsQno7Sr(1) AAS
今のマリオはさぞリアルな動きするんだろうな
111
(1): 2022/09/08(木)09:54 ID:Jj90PR/4(2/2) AAS
>>109
お前の言ってるリアルと感じる基準自体がアニメやゲームばっかりやってるとずれて行くって事だよ。
モーションだけじゃなくて衣装振る舞い世界観もそう
現実無視のよくわからんファンタジー世界しか作りませんって言うなら別に良いけど
112: 2022/09/08(木)10:01 ID:+ZriPOkk(1/2) AAS
動きつける人は実際に2m飛ぶ必要ないしなぁ…
モーキャプのが自然だし楽だしコスト面でもそろそろ逆転してそう知らんけど
113: 2022/09/08(木)10:05 ID:ymG7a3+7(1/6) AAS
リアルとリアリティ分けて使って
114
(1): 2022/09/08(木)10:14 ID:JsrkcZJQ(3/14) AAS
>>111
そりゃ戦場をロリがミニスカで銃を撃っていたら俺もおかしいと思うよ。
ただ、個人ゲーム制作者のほとんどがプログラマー出身で資金もないし、売り物にする為の苦肉の策だから見逃してやれ。
本当は世界観を出せるデザイナーやアーティストと組むのがいいのだろうがデザインから起こすとなると費用と時間が膨れあがる。

だから講談社や集英社のコンテストは贅沢にデザインや素材に金を回せるから魅力あるんだろうね
個人開発のゲームで2000万を使ってどんなゲームを仕上げてくるのか楽しみだ。
115: 2022/09/08(木)10:24 ID:zAXNZScU(1) AAS
>>114
苦肉の策として戦場をロリがミニスカのゲーム作るのはいいとして
普段からそんなアニメとかゲームばっかりやってるのはクリエーターとしての怠惰だよ
インプットを完全に怠っている状態
116: 2022/09/08(木)10:36 ID:ymG7a3+7(2/6) AAS
色んな物見た上で好きな物作ればいいよ
その道で金が欲しいならそうはいかんが
117: ワナビー2024 2022/09/08(木)10:42 ID:Tpxunexf(2/6) AAS
野球マンもunrealに来いよ!!
118: 2022/09/08(木)10:43 ID:90MboH44(1/2) AAS
現実離れしてた方が爽快感があるし未知の体験が味わえると思ってる。
なので俺はシミュレータじゃなくてゲームが作りたい派だな。
119: 2022/09/08(木)10:49 ID:agkgWaF1(1/2) AAS
まあロリとかミニスカとか嫌う奴に限ってそっちの方面の無能力者が多いってのがお笑いなんだけどな
120: 2022/09/08(木)10:51 ID:agkgWaF1(2/2) AAS
スタイルに文句言いたいなら同じ立場に立つか金払ってから言え
じゃなきゃなんの意味もねえわ
121
(1): 2022/09/08(木)11:07 ID:3NizSPME(1) AAS
そうだそうだ!
ワナビーは凹ろうぜ!
122: ワナビー2024 2022/09/08(木)11:14 ID:Tpxunexf(3/6) AAS
>>121
ありがとうな(´・ω・`)
123
(1): 2022/09/08(木)11:37 ID:4wU+OFIE(1) AAS
>>109
たしかnewマリだったか内部的にはFCと同じ挙動にしてるんだけどポリでモーションがなめらかになった結果、
ユーザーからは動きが遅くなった!と言われたとか
124: 2022/09/08(木)11:49 ID:TmhcsY4O(1) AAS
なんでここの人は上から目線なの?
雑談なんだからマウント取ろうとしないでよ
125: 2022/09/08(木)11:51 ID:ymG7a3+7(3/6) AAS
動きの溜め詰めってやつだな
最終的に同じ時間で同じポーズまで動くにしても
動き始めがゆっくりで動き出してから一気に加速する動作
動き始めで一気に動いて動き出してからどんどん遅くなる動作
他にも終わりと初めにはいろいろな補完方法がある
どっちがいいかは場合によるが

アクションゲームの場合ボタン押下から即反応するタメなしのグラフになってた方がいい
省3
126: 2022/09/08(木)11:53 ID:ymG7a3+7(4/6) AAS
おっと任天堂のは予備動作を入れるか入れないかだった
どちらにせよアクションゲーなら押した瞬間反応して欲しいところ
127: ワナビー2024 2022/09/08(木)12:00 ID:Tpxunexf(4/6) AAS
まっすぐにしか進めないという制約から、3dアクションゲームを作れないか?
128: 2022/09/08(木)12:01 ID:JsrkcZJQ(4/14) AAS
>>123
フレーム少ないドットやリミテッドアニメとかで培われた誇張技術だからね。
しらないで普通にinterporation補完すると爽快感が消える。
海外でも随分前に気づいて研究されているんだよなぁ
動画リンク[YouTube]
129: 2022/09/08(木)12:12 ID:JsrkcZJQ(5/14) AAS
126の言っている通り、ゲームとしてはレスポンスが重要。
これが駄目だといくらアートやモーションが素晴らしくてもレビューで低評価になる。
130: 2022/09/08(木)12:24 ID:B6db6WKZ(1/3) AAS
クソコテのレス乞食は無視が一番だな、いい進行具合だ
131
(1): 2022/09/08(木)12:32 ID:B6db6WKZ(2/3) AAS
まあ某配管工をリアルなヒゲ面の腹の出たおじさんにして
ちょっとジャンプしたらヒザ逝って
ちょっと走ったら息切れして倒れるようなキャラクターにしてもストレス溜まるだけだからなあ
132
(1): 2022/09/08(木)12:42 ID:eSXZ1fdp(1/5) AAS
>>131
スペランカーみたいで面白そうじゃん
133
(1): 2022/09/08(木)13:18 ID:J3LOyswb(1/4) AAS
>>73
Unity触り始めのころ、よくこんなのを作っていた
134: 2022/09/08(木)13:30 ID:J3LOyswb(2/4) AAS
>>98
まあ現実の戦闘なんてゲームなんかじゃ再現しにくいしそしてつまらなくなる
射撃なんてその代表格
ただ風速とか諸条件を視野に入れての射撃ならPCは必須かもな
135: 2022/09/08(木)13:33 ID:J3LOyswb(3/4) AAS
>>98
実写の戦争映画見て勉強とかマジでないわ
まだ射撃訓練受けた方が勉強になるわ
136
(1): 2022/09/08(木)13:35 ID:eSXZ1fdp(2/5) AAS
射撃訓練とか格闘系の訓練は確かに機会があったら一回やってみたいな
137: 2022/09/08(木)13:36 ID:ymG7a3+7(5/6) AAS
わかる
138
(1): 2022/09/08(木)13:46 ID:J3LOyswb(4/4) AAS
>>136
ピストルや拳銃の実弾射撃ならアメリカ行けばすぐに練習できる
昔は簡単にできた
今はどうか知らんけど
139: 2022/09/08(木)14:09 ID:B6db6WKZ(3/3) AAS
>>132
それだ!
140
(1): ワナビー2024 2022/09/08(木)14:14 ID:Tpxunexf(5/6) AAS
斬新なアイディアってのは必要なのか?
141: 2022/09/08(木)14:19 ID:JeBgHoY/(1) AAS
ワナビーは出禁
142: 2022/09/08(木)14:49 ID:+ZriPOkk(2/2) AAS
弾道計算は全体の処理から見ると微々たるものじゃないかな、程度によるだろうけど
戦場に美少女がいるならそいつのスカートや髪の毛がもっと高度な計算を常時してそう
143: ワナビー2024 2022/09/08(木)15:58 ID:Tpxunexf(6/6) AAS
ダンジョン探索とかそういう無難なのがワクワクするよな
144: 2022/09/08(木)16:28 ID:ymG7a3+7(6/6) AAS
弾道とかパーティクル1発飛ばすだけっすわ……
145: 野球マン 2022/09/08(木)16:36 ID:u9JgBf12(1/4) AAS
>>133
俺は10年unityしてこれやぞ
146: 2022/09/08(木)16:40 ID:/kzq0DJh(1) AAS
えっ……
147
(2): 2022/09/08(木)17:05 ID:XivpwKuO(1) AAS
野球マンはデザイナーブックとか色彩設計の参考書を読んでグラフィックを勉強した方が良い
148: 野球マン 2022/09/08(木)17:25 ID:u9JgBf12(2/4) AAS
>>147
やっぱ色ダサいか
薄々気づいてたんだが
149: 野球マン 2022/09/08(木)17:27 ID:u9JgBf12(3/4) AAS
自機の色、コインの色、チャージエフェクトの色、バックグラウンドの色
全部ダサいよな
150: 2022/09/08(木)17:32 ID:eSXZ1fdp(3/5) AAS
>>147
自演そうじゃなかったらこいつはシーライオニングしてる荒らしだから構うの止めろや
151: 野球マン 2022/09/08(木)17:47 ID:u9JgBf12(4/4) AAS
(シーライオニングってなんだろう?)
152
(1): 2022/09/08(木)18:02 ID:Odc+KHXo(1) AAS
アイデアだけで30万貰えるチャンスだぞ
外部リンク[html]:www.koubo.co.jp
学生限定 ゲームアイデアコンテスト2022
【ゲームの条件】
1)「ボードゲーム」または「カードゲーム」
2)1回のプレイ時間は、30分以内
あなたが考えたゲームアイデアをLINEに送ってください。
省1
153: 2022/09/08(木)18:17 ID:hI4Ga/JI(1/2) AAS
せっかくコテハンスルーでいい流れだったんだから構うなよ
構ってもらえてウレションしながら連コメしてくるだろ…
154: 2022/09/08(木)18:21 ID:hI4Ga/JI(2/2) AAS
>>138
射撃に関しては動画でも数あるからなあ
実弾の反動やら重さの体感は実際に握ってみないと確かに分からんけど

物に当たった瞬間の火花の散り方はスロー再生動画を参考にしてるわ
155
(1): 2022/09/08(木)19:08 ID:xqux6IL+(1) AAS
>>98
そもそも個人でフォトリアルな3Dゲームを作ろうというのが間違い

そんなにリアルを追求したければ役者雇ってムービーゲー作れば良い
その方が成功例は多い
156
(1): 2022/09/08(木)20:40 ID:vpPlipqg(1/2) AAS
ストリートファイターとかワンダーモモとかは、
ジャンプの予備動作がちゃんと一瞬有るから、
どっちが良いのかはなんとも言えないな。
157
(1): 2022/09/08(木)20:48 ID:eSXZ1fdp(4/5) AAS
役者雇ったムービーゲーの成功例って何があるの?
街くらいしか思いつかないんだけど、なんか一大ジャンルでそれ系のがあるのかね
158: 2022/09/08(木)21:09 ID:JsrkcZJQ(6/14) AAS
>>100 >>ゲームや漫画ばっかりだとバカになる

コレが間違ってる。日本の漫画やアニメは世界的に高度な技術の結晶だろう
YoutubeでCC2の社長が、専門学生の就活に対して「たくさんアニメや漫画を見ろ」って話したのもうなずける。
日本の業界ではPBRよりトゥーンやスタイライズが求められるって話だし、その引き出しが少ないと演出などで最適解を出すも大変だろうね
159: 2022/09/08(木)21:23 ID:UjQZNNqK(1/3) AAS
最近、何とかレトロチカとかいうのをスクエニがだしてた気がする
成功してるのかどうかは知らんが、大手が出してるんだからそれなりに売れるジャンルなんだろ(超適当)
160
(1): 2022/09/08(木)21:45 ID:JsrkcZJQ(7/14) AAS
>>156
モーションはあっても良いけどジャンプまでの応答時間が重要。
UEのテンプレートでもジャンプしたら即空中に飛ぶ。昔のスト2も同じ。しゃがんでジャンプするまでに時間かかったらイライラするよね
空中でも←→の入力で着地地点をコントロール出来るし向きも変えれる。
着地モーションもあってもいいが、移動入力受け付けたら着地硬直モーションをキャンセルしてすぐ移動する。
161: 2022/09/08(木)21:50 ID:2xV+NaOL(1/4) AAS
>>157
最近ビジュアルがいいと思ったのはAt Dead Of Nightという洋ゲーホラー
背景は3dだけど役者は実物で臨場感がよい

それはともかくフォトリアルのような細かい描写って
人物だけじゃなくて背景から違和感ないai動作まで全てきちんと仕上げないと一気に陳腐になってしまうし
比較対照は大手メーカーしかないのだから勝負するはかなり厳しい

3Dのリアルさ求める前に「現実」を見てほしいね
162: 2022/09/08(木)21:52 ID:JZPZGVdp(2/4) AAS
FF7リメイクから降ろされたサイバーコネクト2のことか?
163
(1): 2022/09/08(木)21:55 ID:JsrkcZJQ(8/14) AAS
>>155 個人制作のゲームで役者雇って実写ドラマのゲーム作るのって限りなく無理じゃね?
164: 2022/09/08(木)22:01 ID:JsrkcZJQ(9/14) AAS
>>152 学生で30万円嬉しいだろうし、企業としても色んなアイデアが30万で集まるならWin-Winか
1-
あと 838 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s