[過去ログ] ゲーム製作 雑談スレ【part13】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 1970/01/01(木)09:33 ID:KKmODixX(1) AAS
そりゃそうだろ
わがままなだけのバカが勝手に立てたスレ
誰が使うんだよ
11: 1970/01/01(木)09:33 ID:bvfEe3MO(1) AAS
よっしゃああああああーーーーっ!!!!!
12
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:q4kUsQD1(1) AAS
講談社にしろ集英社にしろインディーゲームクリエイターを囲ってくれる流れが続くといいな
13: 1970/01/01(木)09:33 ID:Ir9zyJhi(1) AAS
扱う話題
・プログラム、グラフィックス、サウンド、デザイン論などをゲーム製作の視点から
・ツール(HSP、ツクール等)についての話題
・ゲームの共同製作やプロジェクト活動

板違いの話題
PCの使い方に関する質問、業界・進学・就職・人生相談の話題、市販ゲームの質問や感想、違法性を含む話題

一向にゲームを完成させられない人を出禁にする根拠はどこにもないが
省2
14: 1970/01/01(木)09:33 ID:XKsmRxmZ(1/5) AAS
>>12
同意だね
わかるよ
15
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(2/27) AAS
慈善団体じゃないんだから、個人制作の小規模ゲームで利益が出ないとわかるとさっと手を引きそうだけど
カドカワみたいなマルチメディア戦略+ゲームパブリッシャーで確固たる地位を目指したいんだろうなぁ
16: 1970/01/01(木)09:33 ID:vGokhUHo(1/7) AAS
普通に角川なり講談社なり、抱えてるIPがあるんだからそれをゲーム化させるために有望そうなのを探してんだろ
17: 1970/01/01(木)09:33 ID:XKsmRxmZ(2/5) AAS
>>15
どうなんかな、選んでる企画は特別な方針みたいなもんは無いように見えるから正直やる気が無いように見える
でもやる気ないにしては渡す額がちょっと大きいんだよな
実は国からの助成金かなんかで運営してるとか
18: ワナビー2024 1970/01/01(木)09:33 ID:SG07Febx(1/2) AAS
囲ってもらうメリットとかあるの?
19: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(3/27) AAS
赤字になりそうなゲームに売れるためのアドバイスしているように見えないし、ゲーム開発者に只で1000万を配った太っ腹おじさんに思えるよな
20
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:XKsmRxmZ(3/5) AAS
インディーゲー振興の為に文化庁から二億円ぐらい助成金貰う
賞金を払って差額をポッケに入れるという妄想がをしてみた
21: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(4/27) AAS
間に電通入っていたら7割ぐらい持っていきそう
22: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(5/27) AAS
>>20
たしかに講談社も集英社も同じ頃だし、なんか不自然だな。
そういやWIT STUDIO、アニプレックス、集英社が共同で新会社を設立したりとかあるからゲームも今後何らか関わってきたりするのかもな
23: 1970/01/01(木)09:33 ID:XKsmRxmZ(4/5) AAS
助成金でもいいけどもうちょっとヤル気見せてもらわないとなんか悲しいよな
社員にあのゲーム遊ばせてステマレビュー100件位入れてやってほしい
Steamはマジでレビュー重要だから
24: 1970/01/01(木)09:33 ID:+lhLK76c(1/2) AAS
steamレビューは超重要だとは思うけど
それゆえに桜レビューには厳しいはずなんだけど、あからさまな桜垢がのさばってるんだよな
25
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(6/27) AAS
Steamで開発者のさくらレビューバレた時点でBAN食らっているゲームの記事みたことあるなぁ
26
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(1/13) AAS
集英社は企画だけのゲームプランナーまで募集対象にしているからな
ここの素人も対象になるんだな
プログラマーの登録も多いし

賞金は100万で次点で10万だから完全に一攫千金狙いだよな
でも講談社のファミリーバトルや地罰竜みたいなのも欲しいから支援金に上限つけないでいる

講談社は1000万では再三取りにくいと考えて半年500万にして賞金を調整していてだんだん本気モードに突入してきているな

第一弾のファミリーバトルはまずはsteamでの様子見だな
省1
27
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(2/13) AAS
>>25
まあわからんでもないよな
自分の作品に悪口を入れられるのはきついからね

集英社や講談社が狙っているのは第二のモンストだな
直接自社の作品のゲームを売り出したいのな
特にスマホで

だから初期投資が大きい
28: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(7/27) AAS
半年500万だけど、最大2年で作れば2000万円貰えるんやて。
講談社 期間:2022年07月01日(金) 18時00分 〜 2022年09月30日(金) 23時59分
29: 1970/01/01(木)09:33 ID:vGokhUHo(2/7) AAS
スモールスタートよね
最初からゲームスタジオ立ち上げたりすると金がかかるし外部から引き抜かないといけない
まずは有望な個人やグループを引き抜いて買い切りゲーとか作らせて、徐々に育成していい感じになったら部下を付けてスタジオ立ち上げ
自己IPを使ったソシャゲとかフルプライスゲーム作らせる
手っ取り早くはならないけど、コスト低いから失敗しても怖くないし成功すれば儲けられる
30
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(8/27) AAS
>>27
ガチャ課金のモンストを狙うなら課金や広告に詳しい会社を買収すればいいだけだし違うと思う。
カドカワのフロムのような感じを狙ってるんじゃね。似たゲーあるし
31: 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(3/13) AAS
>>26
再三→採算に訂正

はっきりいうとモンストを超えるような作品は講談社や集英社のやり方次第で
一年でできるだろうな
それどころか原神みたいなのも期待できるよな
32
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(9/27) AAS
モンストはともかく、いくらなんでも原神は盛りすぎだろ。個人制作者集めても出来ない。
33
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(10/27) AAS
各分野のスペシャリストを集めて作らないと無理
34: 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(4/13) AAS
>>30
モンストは儲かっているからね
課金ならそれなりのツールがすでにあるよ
大金出して会社を買収するまでもないからね

ゲームを作る方が難しいよ

集英社のoniは国産版原神狙いだろうな
近いうちにどちらもいい感じのゲームが出てくると思う
35: 1970/01/01(木)09:33 ID:vGokhUHo(3/7) AAS
モンストは初期システムだけならそんなに難しくはないと思う
でも今の複雑化しすぎたギミックは一朝一夕じゃ無理だなあ
36: 1970/01/01(木)09:33 ID:n2LKkDrA(1/4) AAS
RIJ見ようぜ?
37: 1970/01/01(木)09:33 ID:n2LKkDrA(2/4) AAS
そんなことよりRIJ見ようぜ?
38: 1970/01/01(木)09:33 ID:vGokhUHo(4/7) AAS
あれはユーザーの祭典なので
もちろん有名ゲームのグリッジの仕組みとかは参考になる部分もあるけど製作者として見るうまあじは少ないかなと
娯楽として見るならもちろんオススメだけどね
39: 1970/01/01(木)09:33 ID:n2LKkDrA(3/4) AAS
なぜか5万を超えるゲーマーがずっと集まって上手いゲームプレイを皆でワイワイしながら見るなぜか5万人を引きつけるゲームイベントを見ようぜ?
40: 1970/01/01(木)09:33 ID:n2LKkDrA(4/4) AAS
思うに1000万ポンと降ってこねえかなとか
AIがどうたらこうたらよりもだ
もっと色んなゲームやら映画やら小説やらに触れた方がいいやつ俺以外にもいくらでもいると思うんだよね

ほな、そういうことで……
41: 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(5/13) AAS
>>32 >>33
原神は3Dが綺麗というだけだからね
CGのクリエーターを集めておけば大丈夫
講談社の地霊竜やファミリーバトル
集英社のoniがあと二年後に似たようなのを作ると思うよ
それを見通して今はクリエイターやプログラマーを集めているところだよ
42: 1970/01/01(木)09:33 ID:vGokhUHo(5/7) AAS
は、はぁ?
原神レベルの作品がそんな簡単にできるわけないだろ!?
あれの見どころは圧倒的物量だぞ?
ブレスオブザワイルドが初期に比較にされてたけど、まじでそれと同レベルの規模のマップがあってサブイベントが随所にある
あれを作れる規模のスタジオなんて早々作れるものじゃないぞ
miHoYoは何年も崩壊シリーズで3Dゲームの経験値を溜めてたから原神を出せたんだぞ
43: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(11/27) AAS
42の言う通りや、崩壊3rdのアニメーションPVすらも日本の最高の3Dアニメーターが作ってるんやで。
企業が使っているUnrealEngine使えれば個人でも同じものが作れると思うのは間違いや
44: 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(6/13) AAS
まあ言うて日本にも技術者は多いし
3Dゲーム作っている人間も結構な数いるからね
CGからプログラムまでこなす人もいるよ
45: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(12/27) AAS
プログラムかCGに特化した人と、絵から3Dからゲームプログラムまで全部一人でやっている人では圧倒的に品質が違うよ。
46
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(7/13) AAS
CGはモデリングが命
あとは髪の毛や洋服のエフェクト
あとはモーションキャプチャ

講談社はモーションキャプチャーの機械を買いそろえて
それ専用の部屋まで揃えているから本気だよ
47
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(13/27) AAS
>>46 ゲームの世界観はどうなのよ?コンセプトアートから作ってんの?
48
(3): 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(8/13) AAS
UE5のCGがすごいのはテキスチャーが細かいから
まつ毛や皮膚の細かい描写と質感がいい
まるで人間そのものでそういうのにこだわるからすごいCGが作れる
49: 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(9/13) AAS
>>47
集英社と講談社だからね
集英社にはナルト、ワンピース、ドラゴンボールがあるし
多数の作品がある
講談社でもフェアリーテイルなどたくさんの作品がある
世界観なんて別に作る必要がないほど
50
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(14/27) AAS
キャラクターデザインはEpicのMakeHuman使ってリアルなキャラを作るって話?
51: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(15/27) AAS
>>50 クリエーターキャンプの目的は、現在BandaiとかCC2とかにまかせて作っているのを自社で作るという事で間違いないの?
52
(2): 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(10/13) AAS
まあ言いたくないけど
俺に年間一千万くれれば日本版原神作るのにな
やらせてほしいな サポートとしてプログラマー一人とCGクリエーター一人ほしいな
53
(2): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(16/27) AAS
3人で割ったら一人333万・・それで原神が作れるのか・・
サーバ運営とかデザイナー、レベルデザイナー、モーションとかどうするのさ
54: 1970/01/01(木)09:33 ID:iz8RrcfP(1) AAS
清々しいまでの青さだなあ…
55: 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(11/13) AAS
>>53
うーん1000万とは別枠にして欲しいな
つまり結局ゲーム製作には金が要るということだな
独自のサーバー運営はしないよ、レンタルみたいなのを利用する
56
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(12/13) AAS
>>53
俺はケチだからね
モーションは講談社の使ったり間借りする
それか自分でIK利用してモーションは作るよ
57: 1970/01/01(木)09:33 ID:t6Gk06jU(1/3) AAS
>>48
ってことはグラフィックの良さとUE関係なくない?
58
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(17/27) AAS
>>56
レンタルサーバは負荷で金額違うから原神規模の多人数プレイするMMOだと凄い金掛かるよ。
ともかく9/31が締切だからプロトタイプ作って講談社へ応募してみたら?2000万円貰えるかもよ
59: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(18/27) AAS
>>48 すごいCGとゲームの面白さは別もんだからね。
60
(3): 1970/01/01(木)09:33 ID:kilKxLcd(1) AAS
原神の凄さって徹底したUI/UX作りだと思うけどな
ゲーム部分だけで言えば誰でも作れる
61
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:t6Gk06jU(2/3) AAS
既に出来上がってるものを見て
真似することが出来るって意味で誰でもできるって言ってる奴は正座してください
62: 1970/01/01(木)09:33 ID:t6Gk06jU(3/3) AAS
青いとかじゃなく愚かです
次にmihoyoが作るゲームをmihoyoより先にリリースしてから言ってください
63
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:/OLTDEaG(13/13) AAS
>>58
そうなんだ、情報ありがとう
でも今作っているのは間に合わないかな?

>>60
ごめん実は俺はモンストも原神もプレイした事ないんだわ
プレイ動画だけ見ていただけ

ちなみにこんなのもあるみたい
省2
64: 1970/01/01(木)09:33 ID:HYgpgioG(1) AAS
よっしゃああああああーーーーっ!!!!!
65: 1970/01/01(木)09:33 ID:IRBkQqMG(1) AAS
2020年代の内にAIクリエイティブは全ての面で人間のクリエイティブを超えてくるだろうなあ
66
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(19/27) AAS
>>63 産学官連携のインキュベーションプログラム「iGi(イギ)」
動画リンク[YouTube]
顔出しで説明するのキツイな
67: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(20/27) AAS
>>60 誰でも作れる?
3916億円を叩き出しているんだから同じの作ればいいじゃん。
68: 1970/01/01(木)09:33 ID:vGokhUHo(6/7) AAS
誰でも作れるじゃねえよ
そうならさっさと作れよそれで儲けてくれ
69: 1970/01/01(木)09:33 ID:bBp4CXcL(1/2) AAS
AIが作れる時代が来るからそう焦んな
70: 1970/01/01(木)09:33 ID:bBp4CXcL(2/2) AAS
サイバーコネクトツーのエフェクト開発事例ーアニメ作品のビジュアル表現をUE4上で再現した内製ツールなどの技術解説【UNREAL FEST 2022】
外部リンク:gamemakers.jp
こういうのも直ぐにAIで自動化されるだろうね
71: 1970/01/01(木)09:33 ID:g8s2THSz(21/27) AAS
2022年上半期の世界モバイルゲーム売上高ランキングは、1位がテンセント「Honor of Kings」(約1930億円)、2位テンセント「PUBG MOBILE」(約1520億円)、3位miHoYo「原神」約1360億円
今や中国の独壇場だな
72: 1970/01/01(木)09:33 ID:XKsmRxmZ(5/5) AAS
PUBGって韓国の会社じゃなかったんだ
73: ワナビー2024 1970/01/01(木)09:33 ID:SG07Febx(2/2) AAS
お前らがいてくれるから頑張れる
ありがとう
74
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:zlXsYw+m(1) AAS
>>48
プレイヤーにはハイエンドスペを要求できない
75
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:vGokhUHo(7/7) AAS
原神のすごい所は低スペ環境でもよく動く所だよね
モンハンライズもそうだけど、これからの時代の覇権を握るのは高画質じゃなくて低負荷でよく動くこと
スペックが低いほど遊べるユーザが増える
76: 1970/01/01(木)09:33 ID:X6Rc7ThH(1) AAS
これからの時代、低負荷低容量のファミコンがまた覇権を握る
77: 1970/01/01(木)09:33 ID:6CQyElTt(1) AAS
ワナビーは出禁
78
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:QlxhKbJJ(1) AAS
うーんそれはどうだろうな
UEやUnityの動向見てるとツール自体をクラウド化に置いて逆に制作者側のスペや場所に囚われずハイエンドコンテンツ制作の流れに持っていこうとしてる
先日のUnityとMSの提携によるAzure選定もその流れの一環
そうするとエンドユーザー側もいずれはクラウド化の流れになるからそれこそ今までエンドユーザー側の端末スペックに縛られてたコンテンツ制作が解き放たれてよりリッチな方向に行くと思われる
そもそもデジタルツインやメタバースはクラウド無しでは成り立たない世界観だからね
今はまだその黎明期だけど、AIの技術革新みたいにクラウドの方も圧縮や通信や処理周りや周辺諸々の革新でいずれ必ずそうなると思ってる
79: 1970/01/01(木)09:33 ID:RpXqD8oO(1/10) AAS
何かと思ったらゲ製に1mmも関係ない話しに支那人が暴れてるのか
内容はパクり、作りは人海戦術、売りは個人情報窃盗、話題ときたら宣伝オンリー
荒らしの上にステマやる厚顔無恥さは、流石はテンセントだな
だからUEとか持ち出す奴は信用できないんだよ
80: 1970/01/01(木)09:33 ID:fbRDLibI(1) AAS
単にワナビーが居座ってるだけじゃね?
どっちにしてもまともな製作者に迷惑かけまくりの最低野郎ってのは同じだけどね
81: 1970/01/01(木)09:33 ID:gwF6q2r4(1) AAS
やっぱチャイナだよなぁ
82: 1970/01/01(木)09:33 ID:h+BBF6a8(1) AAS
ワナビー取り締まりを強化せよ!
83: 1970/01/01(木)09:33 ID:8lja93uz(1) AAS
ま、夏休みだからね……
夏の風物詩
84: 1970/01/01(木)09:33 ID:rAchlsGq(1) AAS
夏罠か
85: 1970/01/01(木)09:33 ID:RpccW2Ew(1/15) AAS
>>75
それは原神のCGクリエイターが優れているから
低ポリゴンで製作しているよ

>>74
綺麗で美しいテキスチャーはいうほど大きな負荷にはならないんだよ
ひと昔のスマホで動くよ
86
(2): 1970/01/01(木)09:33 ID:RpccW2Ew(2/15) AAS
>>66
参考になったよ
規模的には講談社と同じだけど協賛にUEやUNITYが入っているだけあってなんだか真面目だね
顔出しは気にならなかった
気になったのはゲームの中身の方だった
>>52
これは変更するわ
省4
87
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:RpccW2Ew(3/15) AAS
>>78
まあ実をいうと古いスマホでも制作のやり方次第で3Dゲームでサクサク動くんだよ
あんまりハイポリだと動かなくなるけどね
88
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:7KL4WBVP(1/2) AAS
>>87
コンソール、スマホどっちも作ってるゲーム企業で働いてるから言わせてもらうけどそれには限界がある
逆に工夫して作ったことないからこそ君みたいな絵空事が言えると思うよ
89: 1970/01/01(木)09:33 ID:RpccW2Ew(4/15) AAS
>>60
まあ難しさから言えばUIの方が簡単なんだけどね
3Dのプログラムの方が難儀すると思うよ
90
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:RpccW2Ew(5/15) AAS
>>88
いやいや実際に作ってから言えるんだが
自分でモデリングしてスマホで動かしているんだよ
このポリゴンの差はかなり大きい
1-
あと 912 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s