[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド37 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133: 2022/07/28(木)18:18 ID:iX7h7cKW(1) AAS
2022一択
134: 2022/07/28(木)19:01 ID:xyvr1u96(1) AAS
バージョン忘れたけどVRchatのSDKに合わせてる
135: 2022/07/28(木)21:44 ID:+NWOtg6z(1) AAS
もうUnity始めても遅い?そんなことない?
136: 2022/07/28(木)22:23 ID:7d4FVfBo(1) AAS
何かを始めるのに早い遅いなんて無いんやで(ニッコリ)
137: 2022/07/28(木)23:28 ID:CaKh04rQ(1/2) AAS
成し遂げたいものが大きければ大きいほど,長い目で成長が必要になるわけだけど
大抵の人は短期的な利益で動いてしまいがちなので結局いつまで経ってもゴールに近づけさえしない
将来の理想像になるには休日だって努力をするし
まわりの流行りに惑わされる余裕なんてない
138: 2022/07/28(木)23:33 ID:CaKh04rQ(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
139: 2022/07/28(木)23:51 ID:Cudk+dv5(1) AAS
スクリプトでもいいからもうちょっと面白い事話せよ
同じ質問繰り返してるから気持ち悪いんだよ
140(1): 2022/07/28(木)23:58 ID:/Zu8YXPs(1) AAS
ネット界は1%の勝ち組と99%の負け組の世界だが、うれしい話もある
だいたい90%の人間は最初の一手で諦める、らしい
継続は力なりと信じて俺は作り続けるよ
141: 2022/07/29(金)00:08 ID:+rBs16SB(1) AAS
>>140
最初の一手ってどの程度なん?触ってすぐ諦める感じ?
わいUnityの教科書3周くらいしたけど全然ゲーム作れる気しなくて挫折しそうなんやが?w
142: 2022/07/29(金)04:14 ID:QsZj+EnZ(1/2) AAS
Unityの事何も知らなかったけど仕事で仕方なく使うことになって2週間で普通に使えるようになったぞ。
何事も、まず作ってみればそんなに難しくない
143: 2022/07/29(金)04:23 ID:xnvK72ND(1) AAS
そりゃ教則本なんかいくら読み込もうが実際に手を動かさなきゃ身に付くわけないだろ
分からんところがある時に読むんだよ馬鹿が
144(1): 2022/07/29(金)08:23 ID:+dQzcvOg(1) AAS
教科書なんて捨てろ!いきなり作れ!って何度も云ってるのにお前ら全然信じてくれないよな?(´・ω・`)
145(1): 2022/07/29(金)08:50 ID:nfnlCY0S(1/4) AAS
いきなり作れの言葉が足りなさすぎるよね
146(1): 2022/07/29(金)08:51 ID:nfnlCY0S(2/4) AAS
言葉で作りたいゲームが説明できる前提で素材も既にある前提で
やっとゲームエンジンの操作だけに集中できんのに
147: 2022/07/29(金)09:11 ID:rOhw4dNf(1/4) AAS
C#はどう覚えたらいいの?
148(5): 2022/07/29(金)09:16 ID:cu+36BIY(1/3) AAS
覚える必要なんかない
ググればいい
149: 2022/07/29(金)09:54 ID:9G5L6o93(1) AAS
本家のC#とUnityのC#って初心者から見たら違うものに見えるな
カスタムC#だから本家と構文とかは一緒だけど、下手に触るよりこのまま慣れるまでUnityでC#触ってた方が良さそうな気がする
150: 2022/07/29(金)09:57 ID:nfnlCY0S(3/4) AAS
わかる
シェーダーとかよく見るとUnity Shader Languageってどっかに書いてたくらいだし
151: 2022/07/29(金)09:58 ID:nfnlCY0S(4/4) AAS
あ嘘書いてなかったわ
152: 2022/07/29(金)12:43 ID:FuLEItla(1) AAS
シェーダーはそもそもHLSLであってC♯じゃなくね
153: 2022/07/29(金)13:25 ID:0QtXJ7Gh(1/3) AAS
そのくらい普通のHLSLシェーダーと同じようにいかないっていう
レンダリングのパイプラインがUnity側で実装されてるから合わせなきゃなんないのは仕方ないんだけども
154(1): 2022/07/29(金)18:35 ID:rOhw4dNf(2/4) AAS
>>148
作りながらでいいのか
155(1): 2022/07/29(金)19:02 ID:iEx9A8/Q(1/5) AAS
>>148
よくそう言ってる人いるけどこれ完全に間違ってる
プログラミングってそんなに甘くないのを基礎から本気で学び始めてから気付いたわ、つか痛感してる
プログラミングに限らずどんな世界も甘くないわな、基礎をすっ飛ばしてマスターできるものなんてない
ほんっとクソみたいに間違った回り道しちまったよ、近道と思われるものは結局ただの無駄骨に終わる遠回りになんだよね
156(1): 2022/07/29(金)19:05 ID:iEx9A8/Q(2/5) AAS
>>154
マジで基礎からやった方がいいし、何なら独学は避けて自分に投資してスクール行った方が結局最善だったりする
ほんっと甘い戯言に惑わされない方がいいよ、その程度でプログラミング出来るようになったら今頃日本はエンジニア大国になってるからw
157: 2022/07/29(金)19:06 ID:iEx9A8/Q(3/5) AAS
>>145>>146
これも同意
>>144はゲーム制作なめ過ぎ
158: 2022/07/29(金)19:07 ID:ocXS2WWa(1/3) AAS
基礎は大事だけどプログラミングは習うより慣れろだ
実際に作りながら覚えるのが一番いい
これはゲームプログラミングに限った話じゃないが
159: 2022/07/29(金)19:13 ID:iEx9A8/Q(4/5) AAS
プログラミングは手を動かして考え続けながらやるもんなんだよ
論理的思考が必要とされる分野なのだから、ググってコピペじゃいつまで経っても進歩しない
そして論理的思考が必要って事は、イコール応用するって事なのだから常に何故こう書いたらこう動くのか考え続けなければいけない
プログラミングの世界で活躍してるメンターのアドバイスや教育は本当に真理しかない、俗に言われてる甘い戯言は一切無い
160: 2022/07/29(金)19:15 ID:iEx9A8/Q(5/5) AAS
動作を理解するためにはその言語の構文を理解する必要がある
構文を理解するためには基礎が無いとそもそも無理
最初をすっ飛ばす事なんて出来ないんだよな、こんなの当たり前の事だわな
もう俺は絶対にプログラミングを舐めない、甘い戯言には振り回されない
161: 2022/07/29(金)19:54 ID:rOhw4dNf(3/4) AAS
>>156
でもゲームはテンプレとかあるでしょ?
162(1): 2022/07/29(金)19:56 ID:vFIrKuzD(1/2) AAS
基礎素養の問題じゃないかね
俺は完全独学でC、C#、python、VBAを覚えたけど、理工系大卒で論理学とか数学の教養があったせいか全く問題なかったぞ
163(1): 2022/07/29(金)19:59 ID:ocXS2WWa(2/3) AAS
基礎はもちろん大事なんだが教科書ばっか読んでると使い方はわかっても使い道がわからない構文や関数が出てくるのよ
覚えるなら使い道とセットで覚えた方が効率的
164(1): 2022/07/29(金)20:00 ID:0QtXJ7Gh(2/3) AAS
専卒で意匠上がりだから東京大学出版会の線形代数の本買ったけどガチ意味不明だわ
理工卒の脳みそ食べたい
165: 2022/07/29(金)20:04 ID:hIDpDkSS(1) AAS
理工系大卒で5chて恥ずかしい。。
166: 2022/07/29(金)20:49 ID:kMIGwbA6(1/2) AAS
>>162
ああそれはもう完全に素養がベースとして築かれてるからだと思う
そうじゃ無い場合はID:iEx9A8/Qが言うように基本からちゃんと学んでからじゃ無いと逆に遠回りになると思われ。、
167(1): 2022/07/29(金)20:55 ID:kMIGwbA6(2/2) AAS
>>163
プログラミングの基礎って教科書読むだけじゃ無いでしょ?
ID:iEx9A8/Qはハッキリと論理的思考と応用を指摘してるのだから、基本のソースコード書いて改造したり、他人のソースコード読みまくって解析して動作を予測したり。
はたまた紙にプログラミングがどう動くのか?とクラス図とかイメージ図を先に書いたり、これら全部基礎の基礎だよ
ぶっちゎけプロとして飯食ってるプログラマーほどこう言う地道な鍛錬を通して一人前になって来てる。
教科書読むとかそんなの基礎のキにすら入らないよwプログラミング舐めちゃアカンアカン。
168: 2022/07/29(金)20:57 ID:ocXS2WWa(3/3) AAS
>>167
なんでPGの話がSEになってんだ?
169: 2022/07/29(金)20:58 ID:jYAu+7DW(1/2) AAS
>>164
高専卒って事?
高専って一応は理系に入るだろうにそれでも線形代数は理解し難いのか、、、昨今データサイエンティストだのAIだの流行ってるが、ぶっちゃけマジモンの理系じゃ無いとデータサイエンティストになんてなれんよなあ
170: 2022/07/29(金)21:01 ID:jYAu+7DW(2/2) AAS
俺もプログラミングの授業でででもクラス図とかイメージ図かなり書かされたぞ
SEとか関係なく一度頭の中を図式化した方が理解しやすいし、かなりの訓練にはなった記憶
そもそもイメージ図は仕事でSEは書かんw
171: 2022/07/29(金)21:04 ID:b06JA+gt(1/3) AAS
ゲームエンジンといえどプログラミングの基礎教養がちゃんと固められてる人は応用が効くし強い
172(1): 2022/07/29(金)21:30 ID:cu+36BIY(2/3) AAS
論理式やアルゴリズムの基礎はある前提でC#をどうやって覚えればいいかって文脈ならググればいいで間違ってない
基礎がないなら基礎を鍛えるべき
クロールできない奴がいきなりバタフライ覚えようとしたってダメ
173: 2022/07/29(金)21:46 ID:b06JA+gt(2/3) AAS
>>172
マジこれ
でも何故か初心者相手に>>148みたいな言動が多いのも事実
だからみんな挫折するんだと思う
174: 2022/07/29(金)22:03 ID:vFIrKuzD(2/2) AAS
サッカー選手「水泳は初めてです
モヤシおじさん「水泳は初めてです
同じ初心者でも基礎体力には壮絶な差があるというわけだ
175: 2022/07/29(金)22:07 ID:cu+36BIY(3/3) AAS
プログラミングの基礎がないのにUnityのスレに来る奴はいないと思いたい
ただゲームが作りたいだけならツクールとか選択肢はあるのだから
176: 2022/07/29(金)22:10 ID:0QtXJ7Gh(3/3) AAS
プログラミングの基礎ないやつはUnrealの方が向いてそう
あれはあれで結局プロシージャルな考え方いるけど
177: 2022/07/29(金)23:20 ID:b06JA+gt(3/3) AAS
逆に基礎ない奴がUnityに流れて来てる感じ
178(1): 2022/07/29(金)23:57 ID:QsZj+EnZ(2/2) AAS
なんか、ググるって考えを否定してるけど、さいしゅうきにはこれが真理だぞ。
当然だけど、普通のデータ構造、コレクション、ソートアルゴリズム、線形代数、そういうのはソラで組めた上で、
でも例えばMD5の計算ルーチンをなんの参考資料も見ずに新規で組めと言われても俺には無理だ。
179: 2022/07/29(金)23:59 ID:rOhw4dNf(4/4) AAS
線形代数ってゲームの何に使うの?
180: 2022/07/30(土)00:06 ID:F0s+dkD2(1/2) AAS
マジで言ってんのかこいつ、ネタか?と思ったけど、本当のド素人はそんなもんかもなあ
昔どっかで「確率と微分積分って関係ないだろ」って意見を見たことがあるし、向こうも俺のことを「何言ってんだこいつ」と思ってただろうし
181(1): 2022/07/30(土)00:23 ID:1ClZgRql(1) AAS
一番最悪な学習法は入門書を買って写経することだと偉い人も云っている(´・ω・`)
動画リンク[YouTube]
182(1): 2022/07/30(土)00:26 ID:Mh7Ib9Cr(1/2) AAS
>>148みたいな奴ってUniTask/UniRXの動作イメージとか掴めてるん?
別にあれが難しいとかって話じゃなく>>148みたいな奴やそれに釣られてググってなんとなくやってる奴ってどういう感じなのかな的な
183: 2022/07/30(土)00:29 ID:xmZXtUhp(1/3) AAS
>>178
ググることや自分で調べる事も最初から必要だけど初心者に対して>>148を平気で言う奴がネット上では散見されるから鵜呑みにするなって話なんだと思う
現実で初心者に対してそんな事いうエンジニアはまず居ないからね
184: 2022/07/30(土)00:31 ID:xmZXtUhp(2/3) AAS
>>181
少し前は割とただ写経するだけを推奨してるガチのプログラマー結構いたけどマジ無意味だよね
写経するにしても常に考えながらしないとダメだし、写経して覚えたら今度はそれを少しずつ自分なりに改造していったりしないと
185: 2022/07/30(土)00:35 ID:xmZXtUhp(3/3) AAS
>>182
なんとなくやってる奴はすぐ挫折していくと思う
プログラミングは論理の塊だから何となくは通用しない世界
主観が通用するのはアートだわな、あとデザイナーも正解と答えがある仕事ではあるけど大概のリーマンデザイナーは何となくでやってる奴多いしそれが通用する世界ではあるね
186(1): 2022/07/30(土)17:32 ID:N6ipPRH6(1/2) AAS
カジュアルゲームで小遣い稼ぎたいくらいの人間も
上で話してるような意識の高さでプログラミングやる必要あるん?
187: 2022/07/30(土)18:01 ID:Mh7Ib9Cr(2/2) AAS
目的を叶えられる使い方がわかるなら十分じゃ?
が、やはり質の高いコード書ければミニゲームくらいでも完成までの時間短くなると思うわ より複雑になればなお
188: 2022/07/30(土)18:10 ID:F0s+dkD2(2/2) AAS
ゲームに限らず、大衆向けカジュアル品ほど高度な技術やしっかりした生産管理術やマーケティング手法が使われているのが世の常
189(1): 2022/07/30(土)19:44 ID:lBYSyc9D(1) AAS
>>186
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
190: 2022/07/30(土)21:02 ID:ubmDySwW(1) AAS
>>189
アホかwwwいつの間にそんな高尚な職業になったんだよwww
今も昔も土方のど底辺職で文系高卒でも成れる池沼職がプログラマじゃwww
191: 2022/07/30(土)21:10 ID:PYThdbuk(1/2) AAS
ぶっちゃけこれからは3DCGクリエイターこそが主役となる時代
間違いなくここからとんでもねえスタークリエイターが生まれる
192: 2022/07/30(土)21:17 ID:N6ipPRH6(2/2) AAS
3DCGこそ安くこき使われそうじゃないか?
193: 2022/07/30(土)21:23 ID:PYThdbuk(2/2) AAS
そらリーマンするつもりならどんな職種でも安くこき使われる罠
それが資本家とリーマンの関係なんだし
そろそろ雇われる事を前提とした思考回路を捨てるべき、もうそういう時代じゃない
舞台は整いつつあるんだ
194: 2022/07/30(土)21:25 ID:cJm75cvG(1) AAS
::::::::::::::::::::
:::::::::::::☆:::::
::::::::::::::::☆::
::::::::::::::::::::
:::::::::::☆::☆:::
::::::::::::::::::::
:::|::::☆:::::::::
省12
195: 2022/07/30(土)23:39 ID:sbbXVQta(1) AAS
>>155
マイケルジョーダンも言ってるしな
基礎・基本は大切だと
196(1): 2022/07/30(土)23:49 ID:zYBPrO3W(1) AAS
Unityで何をしたいのかが一番重要
将来ゲーム会社に入りたいから何となく勉強してみよう、だと100%挫折する
こういうゲームが作りたいんだ!という強い意志がないと続かない
俺は映像作品が作りたいので、HDRP優先で学んでる
発見がいっぱいあって楽しい
でも今はアセットストアで便利なものを探すだけで満足してるw
197(1): 2022/07/31(日)15:13 ID:BQDIn2lg(1) AAS
>>196
おまい的にUE5でなくHDRP学ぼうとしてるのなんで?
Twitter見てるとHDRPはいいと言ってる人もいるけどわいはよくわからん
198: 2022/07/31(日)16:26 ID:+Ws9y+LV(1) AAS
DYOR
199: 2022/07/31(日)18:31 ID:kxv57nvT(1) AAS
逆にわざわざ使ったことも無いUE5を使わなきゃいけない理由は……?
UnityのHDRPは重さと綺麗さのバランスだいぶいいと思うぞ
そもそもお前らの言うリアルだとかグラが綺麗だとかの問題ってシェーダーグラフひとつでたいてい解決するからな
200(1): 2022/07/31(日)19:15 ID:7S/4AYXd(1) AAS
映像ならUE5一択やろな
UnityにWETAが統合されてどうなるかは未知数だが現状UEが圧倒してる
201(1): 2022/07/31(日)21:41 ID:cifDJqlf(1) AAS
え?映像作品はblenderが第一選択肢でしょ
202: 2022/07/31(日)21:49 ID:yRhb1Asf(1) AAS
阿呆すぎワロタwww
203: 2022/07/31(日)22:15 ID:acbIBxWy(1) AAS
>>197
もっともなご意見w
趣味ベースなんでUnityの方がとっつきやすい
UEは4時代にある程度触ってたけど、あれを自在に使いこなすのは大変だ
UnityのHumanoidは簡単かつ恐ろしく便利
最近UE5でのリターゲット解説動画が出てたけど見た?恐ろしくめんどくさいw
CinemachineのVirtualCameraも機能が豊富で素晴らしい
省7
204: 2022/07/31(日)22:40 ID:bchP134H(1) AAS
映像はリアリティより結局はセンスなところがあるからなあ
最新技術を駆使したフォトリアルなタコ踊りよりも、ローポリモデルなPerfumeのダンスを見たいよ俺は
205(1): 2022/07/31(日)23:44 ID:gpM3IsB8(1/2) AAS
Marvel Artist Lessons | Advanced Magical FX in Houdini (Week 1)
動画リンク[YouTube]
UE5との連携ばかりが最近目立つが、Unityとの連携もHoudiniはイケるのになぜかあまり取り立たされない
206: 2022/07/31(日)23:45 ID:gpM3IsB8(2/2) AAS
こんなのが無料で見れて勉強できるなんてクリエイターにとっては最高の時代だわな
207: 2022/08/01(月)00:08 ID:WuwpTXqS(1/10) AAS
それプリレンダのVFX向けの話だぞ
208: 2022/08/01(月)00:10 ID:WuwpTXqS(2/10) AAS
あとHoudini EngineはDOP使えない
ゆえにSolver系全部使えない
できるのはプロシージャルになんらかの形状を作って頂点カラーに任意のアトリビュートをつけてシーンにベイクする程度
まあそれがものすごくでかい範囲であれば十分に便利だけど
209: 2022/08/01(月)00:24 ID:WuwpTXqS(3/10) AAS
じゃあリアルタイムに落とし込むのはどうするんだよって言うところがリアルタイムの面白いところなんだよな
210: 2022/08/01(月)01:32 ID:FElik/C7(1) AAS
UnityでもShuriken やVFX Graphでエフェクト作れるんでしょ?
わざわざHoudini覚えてそっちでエフェクト作る意味は、Unityでは>>205みたいなエフェクト作成はまだ無理ってことなん?
211: 2022/08/01(月)01:44 ID:WuwpTXqS(4/10) AAS
やろうと思えばできるけど
外部ソフトで予め作ってunityで組み立てることになるから結局unity内部だけでは無理
212: 2022/08/01(月)01:49 ID:WuwpTXqS(5/10) AAS
雷はfbxでそのまま出力すればいいしパーティクルもその先端に適当な頂点カラーの値入れとけばいいし
砂埃も今はボリュームテクスチャなるものがあるし
でもそれら全部いっぺんに読み込んで更にインタラクティブにしようとすると現実的ではない
213: 2022/08/01(月)02:20 ID:M2p0V/p7(1) AAS
ああそうなんやなるほどねえ
HoudiniだとそれがHoudiniだけで完結するってことかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 789 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s