[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド37 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830: 2023/02/04(土)13:00 ID:JBEKLlfg(2/2) AAS
めちゃくちゃすごいとは思うけど自分の作りたいものとは方向性が違うから素直に感心するだけで済む
831: 2023/02/04(土)17:07 ID:60zNuvQj(1/2) AAS
UEとHDRPは馬鹿ホイホイだからな
最適化、開発効率、ビルドサイズ、マーケティングとか気にした事ないやつ向け
832: 2023/02/04(土)17:30 ID:Q98zt3KE(1/2) AAS
ドカタには縁のないワードだな(´・ω・`)
833: 2023/02/04(土)17:30 ID:Q98zt3KE(2/2) AAS
「結末は見えているマーヴェリック。クリエイターは絶滅する」

「だとしても、今日ではありません」
834
(1): 2023/02/04(土)21:56 ID:W6Whcxx4(1/2) AAS
Unityそんな業績悪いんか?
835: 2023/02/04(土)22:03 ID:i5eVq9Am(1/4) AAS
UEはスレチだからともかく、
HDRPは別にバカではないだろ、選択肢としてそういうゲーム作りたい層はいるんだから

むしろ、商業でもないのに最適化とかビルドサイズまで気にする必要はないんじゃね
商業でもアーリーアクセスのゲームはその辺ダメダメだしな

>>834
業績とかはわからんが、年中求人しているイメージはあるから人では足りてないんじゃね?
836: 2023/02/04(土)22:04 ID:W6Whcxx4(2/2) AAS
求人募集してるのはむしろ良いサインに思えるがな
行きすぎるとあれな感じになるやもだけど
837: 2023/02/04(土)22:13 ID:i5eVq9Am(2/4) AAS
年中募集している場合は良くないかな

人が来てもすぐやめるレベルで人が足りてないってことだからな(サイゲとかもそれ
年収も500~1200万とかだから求めるスキルに対しては安い

そうやって見ると内部割としんどそうに見える
まぁ半分憶測だから確定ではないけどな
838: 2023/02/04(土)22:21 ID:FMf+X1Ka(1/2) AAS
へえサイゲそんなに離職率高いんか
839
(1): 2023/02/04(土)22:24 ID:KYoLtpPk(1) AAS
売上高はここ2年で2.75倍に増えてて22年3Qで2.1億ドルだが、純利益は-2.53億ドル(前年度-1.15億ドル)
業界シェアはUnity11%でUE23%

業績はいいとは言えない状態みたいだけど、シェア11%あればなんとでも巻き返せそうにも思えるがどうだろうな
840: 2023/02/04(土)22:40 ID:i5eVq9Am(3/4) AAS
>>839
外部リンク:amerika-kabu.com
多分ここ見たのかな?

シェアに関してはSteam上のリリースされたゲームのシェア率だからあてにならん数字だぞ
Unityはモバイル、映像、医療まで進出してるから、Steamだけで見るのはさすがにナンセンス
841: 2023/02/04(土)22:58 ID:FMf+X1Ka(2/2) AAS
必死だな
842
(1): 2023/02/04(土)23:01 ID:60zNuvQj(2/2) AAS
外部リンク:www.gamedeveloper.com
これ見るとUnityはPCとモバイル合算で世界最強シェアだ
ぶっ飛ばし過ぎて未来が明るすぎ
843: 2023/02/04(土)23:11 ID:i5eVq9Am(4/4) AAS
サイゲほどのブランド力とマネーパワーある企業が離職率低かったら年中駅に人材募集広告打たないんだ。。。
844: 2023/02/04(土)23:19 ID:uLuXBGoj(1) AAS
外野がうだうだ言ってもしゃーないで
三面記事みたいなことでうかれんなよ
845: 2023/02/05(日)01:18 ID:hy6e+S2+(1) AAS
みんなunity使ってるんだろうになんでケンカするのかね
846
(1): 2023/02/05(日)03:17 ID:ZvUu5sGe(1) AAS
Appleが買収してモバイル・広告・課金プラットフォーム連携あたり来たら最強なんだけどな
これさえ来たらぶっち切りのゲームエンジンになると思うけどAppleさんどうですかね
847: 2023/02/05(日)07:18 ID:a3Km7L+l(1) AAS
>>842
ツクールのシェアここに食い込むってすげえな
848: 2023/02/05(日)08:20 ID:l1DRuEuc(1) AAS
Aplleが買うは絶対になさそうな
あいつらは自分用のSDKとか作るだけだろ粛々と
849: 2023/02/05(日)09:27 ID:fRjzhNI7(1/2) AAS
>>846
Appelが買収したらAppelのプラットフォームのみでしか使えなくなりそうだから嫌だ
850: 2023/02/05(日)11:44 ID:s8TOMoQA(1) AAS
Appleが買収した結果Windows向けがなくなったと言えばLogic
851: 2023/02/05(日)11:55 ID:95eV/C5X(1) AAS
Windows向けの時代とかあったんだあれ
買収してなかったifの世界線に行きたい
852: 2023/02/05(日)12:51 ID:k+uldxNw(1) AAS
AppleはARMの買収を勧められたけど
他社へのライセンスビジネスは自社の
ビジネスモデルに合わないから断ったから
unityはないのでは無いかな
853: 2023/02/05(日)19:41 ID:fRjzhNI7(2/2) AAS
Animatorのstringtohashは処理不可を軽減するためにつけろみたいな記事あるけどInputSystemのaction["Attack"]なんかはそういうのあるの?
Unityのこの人がやってるやつみたいな
外部リンク:www.youtube.com
854
(1): 2023/02/06(月)09:36 ID:ThgZHbZz(1) AAS
最近Unity復帰したけど2020~変わりすぎ
855: 2023/02/06(月)10:04 ID:q6x3NpbW(1/12) AAS
>>854
HDRPやURPいいぞ
856: 2023/02/06(月)10:07 ID:7yJ4TQhj(1/7) AAS
URPの初心者向け感好き
調べることが重要な感じが
857: 2023/02/06(月)11:38 ID:SEQCDvSx(1/6) AAS
URP推し進めるやついるけど、あれってゲーム作りするうえでは優先度低いほうだろ

個人開発のゲームって大体URP使わないと作れないってものないからな
もっと根本的な動き作る部分のほうがやるならいいと思うが
858: 2023/02/06(月)12:11 ID:GXVsKy0M(1/2) AAS
個人開発ならパフォーマンスとか気にしなくてもよさそうだしね
でもいずれはURPになるんじゃない。BRPはもう完全に無視されてるし
VRChat勢くらいでしょBRPに縛られてるの
859: 2023/02/06(月)12:22 ID:7yJ4TQhj(2/7) AAS
レンダリング周りこだわり始めると結構必須じゃない?
HDRPでいいじゃんって言われたらそれはそう
860: 2023/02/06(月)12:23 ID:7yJ4TQhj(3/7) AAS
というかURPだろうとHDRPだろうとあれ自体が膨大な量の設定が予め行われたテンプレートだから
使う必要が無いと言われたらそれもそう
861: 2023/02/06(月)13:52 ID:eds7CTn6(1/4) AAS
むしろBPRでもShaderGraph使えるようになったりしてね?そこまでBPRレガシーになってない気が済んだけど
862: 2023/02/06(月)14:17 ID:0cpULacb(1) AAS
むしろ昔からあるモデルとかの場合、HDRPかBPRかの選択で、URPがハブられてることがある
863: 2023/02/06(月)15:30 ID:7yJ4TQhj(4/7) AAS
えぇ……
そこはHDRP切ってURPでしょ……
864: 2023/02/06(月)16:47 ID:q6x3NpbW(2/12) AAS
まぁいずれ消え失せるのが運命だからなぁBRP
とりあえず今から始めるならURPとかのほうが絶対いい
865: 2023/02/06(月)16:48 ID:q6x3NpbW(3/12) AAS
モデルとかならスタンダードシェーダーをURP用に変えるだけだからわざわざ作らないって人多いと思うわ
866
(1): 2023/02/06(月)18:17 ID:eds7CTn6(2/4) AAS
URPにしたら劇的に良くなることなんかあるんだっけ?
あまりそういうのが必要なもの作ってないのでBPR使い続けてるわ
867: 2023/02/06(月)18:48 ID:SEQCDvSx(2/6) AAS
ぶっちゃけない
よほど使いこなさないと恩恵ないかな

自分で画面バッファを定義できるのはいいけど、ShaderGraphとかも使いこなす前提じゃないと意味ない
たいていの場合はBPRで事足りるよ
868: 2023/02/06(月)19:00 ID:eds7CTn6(3/4) AAS
ある程度軽くはなってそうなんだけど…
869: 2023/02/06(月)19:10 ID:7yJ4TQhj(5/7) AAS
グラフィック凝り始めると即URPデビューするんだからもう移行しちまおうぜ
Depth使うの楽しいぞ
870: 2023/02/06(月)19:11 ID:7yJ4TQhj(6/7) AAS
みんな大好きアウトラインシェーダーもセルシェーダーもDepthとかNormalとかあってのものなんだ
871: 2023/02/06(月)19:53 ID:SEQCDvSx(3/6) AAS
まぁ使い初めでウキウキなのは理解した
やれることにはURPでいいとは思うが、そんなに押すもんでもないよ
あげられたシェーダ全部BRPでできるしな
872: 2023/02/06(月)19:59 ID:q6x3NpbW(4/12) AAS
いずれビルドインなんてサポートされなくなるんだから今から始めるにはURPのほうが断然いいだろ
873: 2023/02/06(月)19:59 ID:q6x3NpbW(5/12) AAS
パソコン初心者にWindows7を買い与えるようなもん
874: 2023/02/06(月)20:11 ID:7yJ4TQhj(7/7) AAS
使い始めどころかUnity使わなくなって数年だぞ
言いたいのは何を調べてもまず上位にURPが来るんだからURPから入った方が初心者に優しいだろってだけのこと
875: 2023/02/06(月)20:29 ID:eds7CTn6(4/4) AAS
BRPで正直何一つ困ってないし今年中にオワコンになる雰囲気もない気がするが
876: 2023/02/06(月)20:46 ID:ZOszYiF2(1) AAS
URP、HDRPの明らかなデメリットで言えば、ビルトインに比較して対応したアセットが少ないし、使い方の情報も圧倒的に少ないことだな
まあ増えては行くのだろうけど
877
(1): 2023/02/06(月)20:53 ID:GXVsKy0M(2/2) AAS
>>866
パフォーマンス。特にモバイル
勉強会覗いてるけど企業はURPに移行してる
でもVR界隈の個人勢はBRPから離れられないからBRPが死ぬことはないと思うよ
むしろBRPよりもHDRPの方がやばそう
878: 2023/02/06(月)22:07 ID:q6x3NpbW(6/12) AAS
>>877
HDRPは認知が増えれば増えてきそうだけどね
Unreal Engineで開発する意義がなくなるから
879: 2023/02/06(月)22:09 ID:q6x3NpbW(7/12) AAS
今までハイグラフィックゲームを作ろうとするときUnreal Engineしか選択肢がなかったけどUnityでハイグラフィックゲーム作れるならUnityで作ったほうが楽じゃね?勢がどんどん増えてくと思うよ
880: 2023/02/06(月)22:11 ID:SEQCDvSx(4/6) AAS
さすがにそれは短絡的だとは思うが

C++需要はあるからな
やっぱりハードで開発する場合は最適化も考えると選択肢としてUEはでるわ

基本的に極端な思考回路なんやな
881
(1): 2023/02/06(月)22:17 ID:q6x3NpbW(8/12) AAS
UEでC++使うことあんの?
基本的にブループリント使うのが一般的だと思うけど
UE使ってる企業は基本的にC++で開発してんの?
てか生産性ならC#じゃね?Rxとか使えんの?
882: 2023/02/06(月)22:18 ID:q6x3NpbW(9/12) AAS
C++だと大変だからC#で書けるようにしようってのがUnityなんだけどな…
883
(2): 2023/02/06(月)22:54 ID:4g1A2ksM(1/3) AAS
Unityは大規模開発できるだけの仕組みが無いから必然的にAAAクラスのゲームはUnityよりUEとなる
884: 2023/02/06(月)22:56 ID:4g1A2ksM(2/3) AAS
>>881
ガチのゲームプログラマーは普通に学生時代にC++習得してる奴が多いな
ソシャゲ()界隈は知らんけどw
885: 2023/02/06(月)22:56 ID:4g1A2ksM(3/3) AAS
ゲームプログラミング=C++の図式はそう簡単に変わらんと思うよ
ソシャゲ()は知らんw
886: 2023/02/06(月)22:59 ID:2X1uL/IW(1) AAS
>>883
んなもん、ギットでいいよ
887: 2023/02/06(月)23:03 ID:SEQCDvSx(5/6) AAS
また馬鹿湧いてきたって。。。

100レスぐらい前にたたかれてたんだからもう静かにしとけって
888: 2023/02/06(月)23:04 ID:q6x3NpbW(10/12) AAS
UEって大規模開発できるツールってどんなの?
使ったことないからどのくらいできるのか知りたい
889
(1): 2023/02/06(月)23:06 ID:q6x3NpbW(11/12) AAS
てか原神みたいな大規模開発(オンラインなども含む)できるんだからその辺気にしなくてもいいような気がするがどうなんだろ?
ミホヨが特別なだけか?
890: 2023/02/06(月)23:11 ID:+jSlGtPA(1/2) AAS
cg言語ってHLSLとGLSLにどちらもコンパイル出来る魔法の言語なのに
なんで捨てたんだろって思ったら、NVIDIAが2012年で開発修了してたんだな
891
(1): 2023/02/06(月)23:13 ID:SEQCDvSx(6/6) AAS
>>889
別スレ立てて反応無いからってこっちでUEの質問するな
さすがにそれはスレチ
892: 2023/02/06(月)23:18 ID:+jSlGtPA(2/2) AAS
最強厨って非生産的な戦いに身を投じるのが好きだよな
そして何もせずに終わる
893: 2023/02/06(月)23:18 ID:q6x3NpbW(12/12) AAS
>>891
すまんUEスレで聞くことにする
894: 2023/02/07(火)13:51 ID:gMAYag6L(1) AAS
>>883
馬鹿は黙っとけ
895: 2023/02/07(火)17:41 ID:l55NT0WW(1) AAS
ShaderGraph書籍だとデザイナーバイブルとプログラマーバイブル2ndに載ってるな前者が基本で後者が応用。ゲームエフェクトマスターガイドに応用例がかなりある
896: 2023/02/07(火)19:05 ID:gFqxWoKo(1/5) AAS
UEの本だけどあれ好き
HoudiniとUE5で作るエフェクト何とかみたいな本
グラフ周り結構使いまわせる知識があって良かった
897: 2023/02/07(火)19:07 ID:gFqxWoKo(2/5) AAS
というかエフェクトって結局以下にパーティクルとシェーダーを上手く扱うかどうかみたいなところがあって
どの本読んでもためになる
なんならCGHOWの成果物だけ見てUnityで組み立て直すのがすごい近道だと思う
898: 2023/02/07(火)19:07 ID:gFqxWoKo(3/5) AAS
ところでなぜエフェクトの話になったんだ
899: 2023/02/07(火)19:24 ID:aQMQws4K(1) AAS
ワシはUnityJapの公式で色々勉強してる←シェーダーグラフとVFXグラフ
900: 2023/02/07(火)19:29 ID:gFqxWoKo(4/5) AAS
高橋さんほんとすごい
901: 2023/02/07(火)19:30 ID:gFqxWoKo(5/5) AAS
高橋さんじゃなくて啓次郎神だった
902: 2023/02/07(火)22:54 ID:CpfdCDIV(1/2) AAS
まあ神だからな
903: 2023/02/07(火)22:55 ID:CpfdCDIV(2/2) AAS
が普段ケイジロウセンセイ何やってんのかなーとは思う
904: 2023/02/08(水)00:50 ID:eEUp5K5J(1) AAS
UnityでTAみたいな事やってるんだろうなーとしか……
905: 2023/02/08(水)11:56 ID:1bdLtemQ(1) AAS
UnityもC++使えてたら神ってたな
906: 2023/02/08(水)11:59 ID:RoQE3jcG(1/2) AAS
8割くらいcppの洗礼を受けて死ぬぞw
907: 2023/02/08(水)14:02 ID:v957VhNO(1) AAS
洗礼というか不便さやろ

C++を高尚なものと勘違いしている奴多いが、不便だから淘汰されたってほうが正しいからな
違うなら言語としての覇権取れてるんだ
今の覇権は言語としてならPython、何よりも利便性を重視された結果だぞ

だからUnityがC#を選択したのは正しいわ
908: 2023/02/08(水)14:13 ID:ot30PqAm(1) AAS
C#、処理系自体の処理の遅さ、ガベコレやマネージドアンマネージドの行ったり来たりのパフォのデメはあれど、そこが問題になるケース<<<<<<<<<<生産性のメリット何じゃねーの大概わ
909
(1): 2023/02/08(水)14:22 ID:2jbX5UTi(1/2) AAS
C++ってゲーム系の覇権じゃないの?
910: 2023/02/08(水)14:24 ID:2jbX5UTi(2/2) AAS
ノウハウの蓄積とライブラリの多さ的に機械学習でいうPythonみたいな立ち位置だと思ってたんだが
1-
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s