[過去ログ]
【UE4】Unreal Engine 総合 part12【UE5】 (1002レス)
【UE4】Unreal Engine 総合 part12【UE5】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
572: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/07(金) 23:55:19.32 ID:L3kWgjkl UE5.1preview1来てるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/572
573: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/09(日) 05:20:05.15 ID:xkqSr8mN UE5の入門書Naigaraだけ纏まってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/573
574: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/09(日) 08:11:25.51 ID:RYeuABW2 Niagaraはいいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/574
575: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/09(日) 21:52:22.77 ID:AgikfK2/ 結局UE5.1でもSkeletalMeshはNanite対応しないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/575
576: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/10(月) 00:59:06.11 ID:z0LlwOZl geometry scriptがskeletal meshに対応してくれると助かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/576
577: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/11(火) 00:05:03.24 ID:kv1JL/E/ UE5にしてからプレイモードにするとテクスチャが汚くにじむようになった 負荷軽減のためなんだろうけど、綺麗な状態でみたい どこで設定するのか分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/577
578: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/11(火) 00:12:11.40 ID:IPdzaEB+ >>577 右上の設定からエンジンの拡張設定とかマテリアルの品質レベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/578
579: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/12(水) 20:18:38.96 ID:Dmf3gjhB メモリ不足でテクスチャが低Mipmapしかロードできてないとかかも 右上あたりに赤字でなにか表示されてない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/579
580: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/12(水) 20:25:01.04 ID:Dmf3gjhB 右上じゃねぇ左上だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/580
581: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/16(日) 06:34:32.22 ID:3WOYXjKu ちょっと疑問が出来たので書き込み UE5のwidgetでスコアを表示を試みているときに気がついたことなんだけど レベルプリントのイベントbeginplayでwidgetを表示(add to viewport)をしてから、ゲームモードブループリント経由で加算されたスコアの表示を試みたけど実際の画面では表示の変化は無し (スコアはゲームモードで加算して、加算したスコアはwidgetのカスタムイベントを経由して、is variableのsettext(text)に繋げている) widgetの表示をゲームモードブルー
プリントのイベントbeginplayで表示させてから上記と同じように加算されたスコアの表示を試みたらスコア表示の変化あり お互いイベントbeginplayで表示の実行をさせているのは1回だけなのに、この表示が変わる変わらないの違いが出るのは何でだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/581
582: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/16(日) 06:55:59.51 ID:j5+VzPd8 見ないと細かい事わかんないけど、ゲームモードBPしか知らないことをレベルBPに表示させようとしてる気がする ちゃんとBP間で通信できてない感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/582
583: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/16(日) 06:59:38.15 ID:ofL74P30 レベルで追加したwidgetのカスタムイベントにはゲームモードからどうやってアクセスしてるのか教えて あと変化がないというのは加算前の数値のままってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/583
584: 名前は開発中のものです。 [] 2022/10/16(日) 08:19:35.07 ID:2sSC4hEi まあ単純に変数のスコープが違うってことだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/584
585: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/16(日) 11:03:10.87 ID:3WOYXjKu まずレベルブループリントのbeginplayにはウィジェットの作成とadd to viewportの命令以外は使っていない無い 他のイベントや命令も使ってない その状況でゲームモードブループリントでwidgetのカスタムイベントを呼び出すときはウィジェットの作成のreturn valueを使って呼び出している ここまで書いて気がついたんだけど、もしかしたらゲームモードブループリントで実行しているウィジェット作成の命令が今回の問題の原因なのかな? http://mevius.5ch.net/test/re
ad.cgi/gamedev/1654172618/585
586: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/16(日) 11:46:40.31 ID:s2JvvENq そうなるね、ゲームモード側で作った非表示ウィジェットに加算されてそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/586
587: 名前は開発中のものです。 [] 2022/10/17(月) 14:08:15.04 ID:RX7fynEF 皆さんUE5やる上でどれぐらいのメモリ環境でやっていますか? VRAMも教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/587
588: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 14:18:33.35 ID:EHksLZLN M64 V8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/588
589: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 15:10:16.56 ID:RX7fynEF >>588 その構成で不便はしていないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/589
590: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 15:12:55.76 ID:EHksLZLN >>589 内容によるかな 背景とかもりもり触るとvram8だと使い切るのでもう少し欲しいなと思うけど それ以外で不便は感じない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/590
591: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 16:10:52.51 ID:RX7fynEF >>590 vramが少し足りなくなる状況って 詰みなんですか? 挽回のしようはあって、できなくはない感じですか UE5の為にこのPC買おうとしてて https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5634543800 メモリ48GBに増設してやろうとしてて VRAMが8GBらしいんですが変えた方がいいんですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/591
592: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 16:31:41.53 ID:R+Lh8UNe VRAMが足りなくなったら詰みなのは間違いないんだけど そこで最適化しようという考えに至らないならそのゲームリリースしない方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/592
593: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 18:40:40.13 ID:91yDvxpc vram16GB以外はゴミだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/593
594: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 19:24:47.97 ID:f6LpuH9V >>591 vramが足りなくなっても物理メモリを代用するので詰みかというとそんなこともないが もちろんvramよりも遅くはなるのでプレイするユーザーには優しくないかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/594
595: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 21:40:48.14 ID:dn187OPv 60fpsでモーション作って出力したら地獄を見た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/595
596: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 21:46:22.55 ID:RX7fynEF >>594 ありがとうございましたー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/596
597: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 22:02:12.67 ID:bERE/Dfr 高価なノートPCよりデスクトップのほうが色々いいよー。とだけ言っておく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/597
598: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 22:34:32.70 ID:RX7fynEF >>597 意地でもノートPCがいいんですよね、、 他の方にもそれ言われました 集中できない気がするんですよ、くつろげないというか この感覚伝わりますかね? やりにくかったりするだけで結局同じ動作が果たせるのであれば 極力ノートでUE5動かしたいんですけどやっぱり駄目ですかねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/598
599: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 23:49:03.81 ID:B/UbWYO/ まあ一応一切できないみたいな機能は無いはずだからね 後半の話なら行けるとしか言えないっすよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/599
600: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/17(月) 23:55:19.84 ID:dhm3a2xL UE4使った事ないのかな?ノートじゃあまりの重さに後悔することになると思うんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/600
601: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/18(火) 00:10:22.08 ID:Idy02lxp >やりにくかったりするだけで結局同じ動作が果たせるのであれば このワード使うほどノートでやりたいなら止める理由は無いと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/601
602: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/18(火) 00:10:51.87 ID:psae/8hh >>600 スペック次第だろ 上のPCなら普通にUE5動くよ 流石に古代の谷とかCity sampleを開いて色々いじるには辛いけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/602
603: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/18(火) 01:23:53.40 ID:nTQD2NPc UE5の登場で短編ホラーや短編ウォーキングシミュレーターくらいのは もの凄い勢いでバンバン出るんだろうと思ってたが意外とそうでもないな とりあえずChicken FeetてUE5製短編ホラーがようやく登場だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/603
604: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/18(火) 03:13:57.60 ID:78TJXK7/ >>598 ちなみにそのくらいのスペックのノートはファンの音がでかいよ 冗談抜きでね、UE動かしてたら常に全開で回ってる そういう視点でもみてみるといいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/604
605: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/19(水) 13:28:10.68 ID:G2W3ZJC8 わいは高性能ノート買ったけど、結局我慢できずにデスクトップ買いなおしたで・・ 16コア32スレッドならコンパイラで待つ時間がめちゃ早くなるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/605
606: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/19(水) 13:39:31.53 ID:d4gVzgm3 シェーダーコンパイルはプラグインに期待したんだけど落ちまくりでがっかりした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/606
607: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/19(水) 18:52:25.92 ID:st9yseUZ ほぼ初心者ですが3D空間の奥の方にある奴にだけグリッチかける。 貞子の移動時のノイズのようなイメージですが、再現するにはどんな機能を使うんでしょう? ポストプロセスを、画面全体じゃなくてある物体や距離にだけかけられるのでしょうか? マテリアルで再現するのが普通でしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/607
608: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/19(水) 19:27:19.73 ID:mE77Plwp デプスというシーンの深さを表すバッファ(画像)が毎フレーム作られてるんだけど それがある値以上またはある値以下の時グリッチを表示させるという考え方で行ける ただしシェーダーなのでifは使わないようにやるのがベター signのーどなんかを上手く使ってやって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/608
609: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/19(水) 19:44:28.48 ID:rstx4PRD >>604 ですよねぇ、、覚悟してます ヘッドフォン愛用者でよかったっすわ >>605 2倍待たなきゃいけないのか、、 まぁそれだけなら代償払いますわ 皆さん回答ありがとうございました PC届いたらまたUEについて質問させて貰うと思います ありがとうございましたー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/609
610: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/19(水) 23:34:26.98 ID:NIDoH2cA Unreal Engine のアセット購入したら説明と違ってたから返金申請したいんだけど 返金申請フォームがもうクローズされててビビったわ Epic ってデカい企業なのにそこ放置しっぱなしなんだな クソ詐欺パブリッシャーが販売してても規制無しじゃ無法地帯やん まさか Epic がこんなんだとは思わず安易にアセット買っちまった まさか Epic がな…こんなブラックだとは…びっくりだわ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/610
611: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 00:19:34.96 ID:+z3uWPht アメリカの企業だから日本の消費者保護法は適用されないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/611
612: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 00:43:37.93 ID:kJXglCdW Epic はまともな企業だと思ってたんや…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/612
613: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 00:57:11.26 ID:MXC0XC2p 地雷アセットじゃん なんてアセット? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/613
614: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 01:35:07.93 ID:kJXglCdW Fluid Ninja Live めちゃくちゃ評価高いけど導入してる例がほとんど無い時点で察するべきだった あれ低評価はパブリッシャーが消せるんだってな もう桜使って自演し放題だし Epic 信じられなくなったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/614
615: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 01:39:34.36 ID:gyfAALLD まじかよ 水のシミュレーションが金の力でリアルタイムでできてしまう数少ないプラグインだと思ってたのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/615
616: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 02:06:41.33 ID:kJXglCdW いや、あれはリアルタイムでやると重すぎるからベイクしないと使い物にならんぞ んでベイクした流体アニメーションのテクスチャに合成して障害物に反応させてるのが Fluid Ninja Live なんだけど パブリッシャーが一方的に金貰ってアセットとして使ってほしくない (バンバン使われて儲けられるのを嫌ってる)んだと思うけどソースコードもプラグインも無し スパゲッティーのブループリントとパッケージ化されたデータだけ提供されてて デモを見るには役立つけどとて
も他には使いまわせないクソ詐欺アセット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/616
617: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 07:34:28.79 ID:GUCZ0Nw2 汚いなさすがNinjaきたない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/617
618: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 11:08:17.00 ID:bvYyUA1Z 前無料だったのは別のニンジャか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/618
619: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 11:18:28.76 ID:y6EJrHiZ https://www.youtube.com/watch?v=_rln8JtLUPo これ見る限り夢広がるんだけれど・・・FruidNinjyaLive使えてないだけだったりしないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/619
620: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 12:23:21.74 ID:5BF99WOJ 初心者です マテリアルのアンビエントオクルージョンにconstantで数値作って繋げてもほぼ取り除かれない影があるのでこれを取り除きたいんですが、何か良い方法や参考に出来る資料などって無いでしょうか やりたいことは所謂セルシェーディングなんですが、ちゃんと影が落ちて、真っ暗な所ではちゃんとマテリアルも真っ暗になるようにしたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/620
621: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 12:34:43.92 ID:gjaXGiNP >>619 凄いとは思うけど、ゲームにここまで求めないなぁ。 グラフィックとか最初驚くだけでプレイしてると慣れてしまう。 鰻が旨いのは最初の4~5口なのと同じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/621
622: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 13:09:24.38 ID:gyfAALLD なんかlumenのスクリーンスペースの何かしらが悪さしてそう(適当) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/622
623: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 13:11:32.86 ID:5BF99WOJ すみませんバージョン書くの忘れてましたUE4.27です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/623
624: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 13:13:19.11 ID:gyfAALLD はえーそらまた謎だな 挙動がわかる動画撮れたりしない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/624
625: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 13:14:51.36 ID:gyfAALLD 怪しいと思ってるのはセルシェーディングの時にできるアウトライン検出が緩くてアウトライン同士重なって影みたいに見えてる説 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/625
626: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 13:31:09.45 ID:5BF99WOJ 帰ったらスクショ撮ってまた来ます お手数おかけします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/626
627: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 13:36:37.23 ID:5BF99WOJ あとすみませんまだセルシェーディングは実装してなくて、やりたいことは素のDefault Litのマテリアルに標準で描画されるオクルージョンシャドウを出来る限り薄くしてフラットな見た目にしたいって感じです ライティングの影響は受けながらもこちらの左みたいな感じに出来る限りの立体感が消えてくれれば万々歳なんですが、難しいですかね… https://i.imgur.com/z7vAU0V.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/627
628: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 19:17:35.56 ID:3Wcre/vY >>627 ポストプロセスのAOは無効にしてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/628
629: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 21:35:53.07 ID:5BF99WOJ 遅れて申し訳ありません、スクショです マテリアルはDefault Litで、ベースカラーとラフネスにconstantで数値1を繋げてる以外は何もしてません この顎や関節の隙間、股間などにほんのりとかかってる影を消したいというのが自分のやりたいことです ポストプロセスのAOも確認してみましたが数値をいくら変えても見た目に変化ありませんでした ターゲットハードウェアでスケーラブル設定にしてたのが原因かと思いハイクオリティに変えてみたり、スカイライト、ポストプ
ロセス等を再配置していじってみたりしましたが、どれも変化はありませんでした 結局やりたい事はライティングの影響を受けるセルシェーディングで、今回は素人のが思い付きが実現出来なかっただけという形なので、ご迷惑であればこの質問はスルーして頂ければと思います 長文失礼しました https://i.imgur.com/Z9TkfKn.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/629
630: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 22:35:35.31 ID:myHMFH4/ 内容と関係なくてすまんが情報がしっかり揃った理想的な質問に感心してるわ やっぱこういうとこだと質問する側も答える側も違うんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/630
631: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 22:50:37.03 ID:gyfAALLD わかったぞ DefaultLitはどう足掻いてもそのオクルージョンシャドウができる マテリアルグラフの中のSkyLightを切ると分かるんだけど照らされるオブジェクトの色がディレクショナルライトとの内積で計算されていて それがSkyLightによって後からオクルージョンシャドウみたいに薄くなってる そしてそれらの設定をいじる項目は多分提供されてない(要出典) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/631
632: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 22:50:52.20 ID:gyfAALLD 対策考えるからちょっと待って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/632
633: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 23:29:28.55 ID:5BF99WOJ ありがとうございます…!! 本当に助かります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/633
634: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/20(木) 23:53:08.31 ID:3Wcre/vY >>629 ポストプロセスのAOはジオメトリの形状、正確にいえば深度の凹凸で環境光の影響が変化するものだから デプス書かないマテリアルじゃないと影響するよ普通。 同等のマテリアルで試してみたがポストプロセスのAOのIntensityとか調整すれば明らかに変化するし、単にやり方間違ってるとしか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/634
635: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/21(金) 08:43:44.14 ID:7ytHcqnR https://www.raywenderlich.com/146-unreal-engine-4-cel-shading-tutorial これを参考にデプス比較でポストプロセスをかける範囲を操って ポストプロセス上でセルシェーディングする方法を試してみた しかし根本的なところでUEはディレクショナルライトなどの色をマテリアルグラフ側でうけとることが出来ないらしく ポストプロセスで何とかしようと思ってもFowardレンダリングのバッファにはライトの色を持ったものが無い(要出典) ゆえにライトの影響を受けるセルシ
ェーディングマテリアルを作る方法は思いつかなかった ポイントライトについても同様 代わりにポイントライトのような影響を受けさせるシェーダーという考え方 https://dl.dropboxusercontent.com/s/f0k3p77uywbyopj/Materials.rar これなら何シェーディングだろうが上塗りできる 読みやすいように組み立てたシェーダーじゃないが上手くいじればもうちょっと使いやすくできるかも ただし今のところ影は落とせないしちゃんとしたライティングでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/635
636: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/21(金) 08:45:14.45 ID:7ytHcqnR ライトの影響受けるセルシェーダーとかアセット売ってんのかな 結構考えたけどいい方法思いつかなかったからアセット大嫌いながらもこれなら納得してお金出せそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/636
637: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/21(金) 08:52:50.26 ID:7ytHcqnR 本題から逸れたけど >>635の上の方の記事の真似をすれば今回の問題であった謎の陰は消える しかし陰や明るいところに出るはずのライトの影響が考慮できてないためこういう感じに脱線した このシリーズ他の記事も面白いのでどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/637
638: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/21(金) 20:48:43.07 ID:ZwrsSuLn 今日のバイオショーケースで流れてたPVのアセット、マテリアル本著者の茄子さんが作った図書館のやつじゃん 再生時間にすると30分20秒ぐらいから 思わず興奮してしまった 本人も知らなかったみたいだから、普通にカプコンが商用ライセンス買って使ったって感じなんだろうな マテリアル本に助けられてきた人たちと共有したくて、思わず書き込んでしまった スレ違い申し訳ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/638
639: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/21(金) 22:40:39.15 ID:Axo90pdw 助言くださった皆様本当にありがとうございました >>635 で共有して頂いたもので理想のものが何とか作れそうです やっぱりAOの操作何か間違えてますかね また勉強し直そうと思います 沢山ご助言頂けて本当に感謝です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/639
640: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/23(日) 01:49:59.11 ID:FWZaYQ6N アセットの作者さんってやっぱ自分のアセットが使われてると嬉しくなるもんなんかな 地罰の人はアニメーションの人に喜んでもらえてたみたいだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/640
641: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/23(日) 18:53:52.01 ID:WyabypZ7 Twitterで誇りに思うって書いてるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/641
642: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/24(月) 06:48:41.09 ID:u4lfa3n+ フルイドのプラグインで悩んでいた人、Zibra Liquids for Unreal Engine を試しているんだろうか 後学のためにどっちがいいとか感想が知りたいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/642
643: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/24(月) 12:48:59.18 ID:YUfb8b3Q >>642 unityと比べて完全版が高いね… アセットはunityの方が安い方が多いと いうかunrealの方が高いのが多いから 辛いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/643
644: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/24(月) 13:16:56.80 ID:y+6/ERnW Voxel Pluginの人柱いないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/644
645: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/24(月) 13:22:57.53 ID:tJApX5mz 無料の研究所3万するんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/645
646: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/24(月) 16:32:23.94 ID:u4lfa3n+ 個人だとちょっと悩むね。ブラックフライデーとかサイバーマンデー。年末年始の7割引セールあたりを期待するしか無いだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/646
647: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/26(水) 18:09:44.50 ID:tvlUxu3o 質問失礼します。Mayaで作ったFBXをUE4に読み込んだら普段はUVチャンネルが1と2(テクスチャマップとライトマップ)しか作成されないのに、 なぜか今回は8個以上自動で生成された上に"チャンネルスロットが足りないのでUVチャンネルを5つ削除しました"みたいなエラーログすら出ました。この原因はなんでしょう?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/647
648: 名前は開発中のものです。 [] 2022/10/29(土) 15:34:24.82 ID:R7522Zwd >>470 このゲームを作ったものです。少しですが更新しました。 前回購入していただいた人も新規で購入してくれる人もよろしくお願いします。 https://horrorwasuremono.booth.pm/items/4154694 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/648
649: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/29(土) 21:31:50.73 ID:aP/tVRJx >>648 Steamにも出した方がいいんじゃない 購入するユーザーも感想も増えるだろうし boothはあまりゲームが売れる印象はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/649
650: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/30(日) 13:52:35.12 ID:DjVfDHke 階段のひっかかりが無くなったのが良い。現状気になったところ。 0,何を探せばいいかわからない→はじまってすぐに一個手に入る用にするべし。 1、ドアが開いているのか開いていないのかがわかりにくい。閉じたときのフラグ管理がうまくいっていないのでは? 2,壁にぶつかると真っ黒になる→スポットライトの位置をもう少し後ろの位置から照らすようにしたほうが良い。 3、なんだか幽霊と関係ないところで音がなっていたりするで混乱する。演出かも知れないが幽
霊と誤認するのでいらない。 4,敵の音は足音なので警備員が校舎を走っているイメージが強く唸り声かホラーBGMのほうがいいのではないだろうか。 5、最初から行動できるのが広いために幽霊がひたすら走っているという感じだが、行動できるエリアを1Fだけにするなどして鍵で2Fがいけるようにすると達成感が出ると思うし幽霊も校舎内をひたすら走らずに済む。 ひとまずフリーム等で無料公開してレビューとか受けながら他のホラゲのギミックを研究し改善して規模を大きくしてちょっと高めで売るのがいいだろう。 最近クラファンで高額成功したシャド
ーコリドーとかも最初はフリゲで人気が出てSteamで販売したんじゃなかったっけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/650
651: 名前は開発中のものです。 [] 2022/10/31(月) 01:01:42.25 ID:tv9Ah7c4 >>650 意見·感想ありがとうございます。改善するために色々調べるんですけど、全然解決策が出てこないのである程度妥協したりするんですが、頑張ってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/651
652: 名前は開発中のものです。 [sage] 2022/10/31(月) 04:06:58.63 ID:VXlPuXfS 現状やれることでゲームを作っている感じだから調べるのに時間が過ぎていく状態だと思う。 Udemyあたりのセールでホラー講座売ってるから必要な知識を詰め込んでからでも良さそう。 https://www.udemy.com/course/unreal-engine-ultimate-survival-horror-course/ ただし英語字幕なので何やっているかわからない場合は先に脱初心者向けの日本語講座をやるといいかもです。 https://www.udemy.com/course/unreal-engine-4-award/ https://www.udemy.com/course/ue4fpstu
torial/ ちょくちょくセールしていて今だと1500円だ(最安値は1200円) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1654172618/652
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 350 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s