[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart3 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
497: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/28(日) 20:41:02.02 ID:CitcYXqi なぜphotonに聞かないのですか? あちらは会社で貴方はお客、即答してくれると思いますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/497
498: 名前は開発中のものです。 [] 2021/02/28(日) 20:59:00.73 ID:nrkwtHZz ええ感じの人型キャラクターを顔のパーツを選んだり、体のサイズをスライダーで調整する程度でお手軽に作りたいんだが、make human以外のツールないんか?キャラキモすぎて萎えるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/498
499: 名前は開発中のものです。 [] 2021/02/28(日) 23:12:01.29 ID:+3+MpIsi 有料ツールでもなんでもあるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/499
500: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/28(日) 23:27:20.72 ID:lqRq2tEp >>499 可愛く作れるのあるの!? 教えて! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/500
501: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/28(日) 23:59:58.61 ID:yOgkbW+r 2D風アクション用に動くリフトを作ったのですがrigidbodyのvelocityで動作させてるからか上に乗るとリフトが落下してしまいます velocityで動く落下しないリフトはどう作ればよいのでしょう? オブジェクトの設定とスクリプトはこんな感じです https://i.imgur.com/L6AcjD3.jpg https://i.imgur.com/6miJrUi.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/501
502: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 00:50:10.10 ID:tS/0hbJV verocityじゃなく、直接transform.positionを変更したらいいんじゃない? とりあえずrb.verocity=と書いているところをtransform.position+=と書いてみて =じゃなくて+=ね あと、たぶん物理演算が入ってるとどちらにしても上から押すと落ちるから、rigidbodyをisKinematicにしておく必要もあるのかな ただこういう往復する床みたいなのはアニメーションで作った方が楽な気もする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/502
503: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 01:10:53.42 ID:oqzFhOjX >>501 リフトをkinematicにして、リフトに乗ったときにリフトの子にしてやるとそれなりに動く もちろんリフトから離れたら子から外す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/503
504: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/01(月) 01:58:42.27 ID:UMD6zS8l DragonBones産らしきアセットを入れたんですが、光の影響を受ける(影を作る)ようにするためには何をしたらいいでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/504
505: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 04:20:54.86 ID:JiaDTWEW リフトにrigidbody要らんかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/505
506: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 06:48:31.01 ID:BjIhegOk 説明が難しいんですがクラス名とスクリプト名が合っているのに名前が違う判定をされてオブジェクトに適用できなくなるバグの回避法って何かありますか? プロジェクトを閉じると毎回unity自体が起動できなくなってプロジェクトを削除しなくてはならないので困ってます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/506
507: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 11:36:29.04 ID:eQkahSc7 >>500 リアル系ならDaz3D、アニメ系ならVRoid 両方ともオリジナリティだすレベルに使いこなすには結構時間かかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/507
508: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 15:10:17.92 ID:uwZ0gcdL >>506 クラス名とスクリプト名が違う事でunityが起動出来なくなった事はないので 本当にそれが原因か疑いの余地がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/508
509: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 15:45:29.32 ID:VPHx6vz5 Standard Assets入れてて主要なエラーは直したけど アラート出まくってるの放置してたら馬鹿みたいにメモリ食ってて 何をやっても動作不良で吹き飛びつづけた事ならあったな Standard Assets丸ごと消したら治った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/509
510: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/01(月) 15:58:57.12 ID:5q/hRpos >>506 そもそもスクリプト名とクラス名が違うぐらいで起動できないとかないでしょ 辺なエディタ拡張とか入れてない?そいつがそこに引っかかって足引っ張ってるとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/510
511: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 16:10:40.49 ID:TbvzE4I2 >>506 OSを再インストールしてみるとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/511
512: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 16:15:55.79 ID:r1XmtzHD クラス名とスクリプト名が日本語というオチはやめてな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/512
513: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 17:35:07.12 ID:+9tY9QVV その名前が違う判定?エラー文見せて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/513
514: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 20:26:59.54 ID:RMFfarZI ヒンジジョイントでどんな大きな力がかかってもその方向に向けたいとき どうすればいいですか SpringをInfinityにして角度指定してもできません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/514
515: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/01(月) 22:42:39.43 ID:AYm5+Skx 2Dパーティクルに関する質問です 自前のpng画像を使ってパーティクルを作成 動作を確認しました パーティクルの色を変更したいと思いましたが Start ColorもColor over Lifetimeも反映されません どちらか一方のみを設定しても両方設定してもパーティクルは白のままです 単色png画像を使用したパーティクルの色を変えることはできないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/515
516: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 01:04:02.23 ID:65n1NQVY >>515 アセットを買えばできるんじゃないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/516
517: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 03:42:18.42 ID:nKvuV2f2 >>515 pngは白系なら変わるはずだけど、それでも変わらないならどこか間違ってるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/517
518: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 04:03:15.00 ID:RsFSMb86 シェーダーじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/518
519: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 07:45:36.95 ID:Wo6RfQ8o ありがとうございます シェーダーの設定を見直します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/519
520: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 14:22:21.84 ID:nYV0Le/U 以前質問した>>501です rigidbody+velocityからtranslateを用いた以下のスクリプトを新たに作ったのですがリフトが往復せずに遠くに行ってしまいます 原因は何なのでしょう? https://i.imgur.com/DJwQ8M5.jpg https://i.imgur.com/1ANbmc7.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/520
521: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 15:08:26.55 ID:nKvuV2f2 floatで=を使う勇者w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/521
522: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 15:26:47.77 ID:yqaNyVBY >>521 俺プログラミング自体初心者なんだけど、なんでfloatに=を使ってはいけないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/522
523: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 15:33:33.36 ID:YzUxp9tY 小数点以下全部が一致しないといけないから使いどころ難しいってことじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/523
524: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 15:48:09.81 ID:yqaNyVBY >>523 あー、今回の>>520は移動する物体の座標が完全に一致(==)すると反転することになってるからか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/524
525: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 15:49:08.69 ID:6/Mvv+4S 浮動小数点 誤差 で検索しよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/525
526: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 15:50:05.78 ID:yqaNyVBY >>525 初心者に優しくてありがとな 調べてみるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/526
527: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 16:08:44.98 ID:cQ/lZZut Mathf.Approximately で比較する手もないことはないが、今回は完全に違うな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/527
528: 515 [sage] 2021/03/02(火) 18:14:03.62 ID:Wo6RfQ8o >>517-518 シェーダーの設定を変えたら色設定が反映されました ググってもよく解らず自力では気づかないことでした ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/528
529: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 18:24:04.94 ID:LcmPrb3v iPhone用のアプリでコントロールセンター開くとその間処理止まるんだけどこれはどうしようもない? コントロールセンター開いてる間も後ろでタイマー減らしたりしたいんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/529
530: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 18:27:53.09 ID:65n1NQVY >= <=でいいじゃんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/530
531: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 19:54:20.25 ID:oOMTOWNf タイマー減らすだけならアプリがバックグラウンドに行った時と復帰した時のイベント関数があるからそれでアプリに居なかった時間を計測してその時間分時間を進める処理を書けば良い ゲームロジックを動かしたいという話ならスマホは諦めたほうが無難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/531
532: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 19:59:32.37 ID:oOMTOWNf >>526 floatかmathfか忘れたけどEpsilonって0.000001fみたいな定数があって、 この差以下なら同じ値としてみなしても良いよねっていうセオリーというかパターンがある これぐらいは誤差として認めるってみんなが勝手に数値を定義すると動作変わるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/532
533: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 20:10:14.35 ID:hQB+Fz/T シームレスマップを2Dのタイルマップで作りたいんですが、2Dだけじゃなくて3dでもオープンワールド作ってたりする人いたら今考えてる仕様についてご意見いただきたいです よろしくお願いします ・ゲーム全体を一つの大きなシーンにする。 ・ステージが5つとするなら5つはそれぞれステージを複数に分割したいくつかのTileMapオブジェクトと環境物、敵、ギミックなどで占められていると仮定する。 これらの要素を含むステージを分割した欠片を以下ではひとかたまりでマ
ップパーツと呼ぶ。 ・ステージに加えてそれぞれのステージをつなぐ通路的な小さなマップがあるとする。 ・この通路ではテクスチャデータなどのロード、アンロードを行う。 ・マップパーツはプレハブにしておいて、普段は現在地点周囲のマップパーツのみをインスタンス化する。不要になれば破棄する。 ・マップパーツとマップパーツの継ぎ目にオブジェクトを配置し、プレイヤーがそのオブジェクトに右から触れたか左から触れたかでトリガーイベントを発生させて進行方向の先にあるマップをインスタンス化する。 ・この触れるという判定はカメラサイズ
の3倍ほどの大きさのトリガー判定をプレイヤーにつけて行う。 ・また一度生成されたマップはしばらくは消えない。マップパーツの切れ目で行き来することにより何度も生成したり破棄したりするのを避けるため。 ・敵のステータスに所属ステージをつけて休憩ポイントで休憩した際とファストトラベルした際に蘇る敵を管理する。 ・ギミックと敵はプレイヤーの近くに来るまで機能を停止していて、ある程度離れるとまた機能停止する。しかし元の持ち場?というか縄張りを離れていた場合戻るまでは敵キャラは動く。 以上のようなつくりで2D版のダークソウル
のようなシームレスマップを作ろうと思っているのですが、改善したほうがいい点があったらご指摘いただけると嬉しいです 独学でノウハウがなく、かなりへんてこな仕様になっているかもしれませんがご容赦ください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/533
534: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 22:03:51.12 ID:pmQEpEgv 2Dならそれでも良いかもね。3Dなら地雷だらけだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/534
535: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 22:16:32.04 ID:hQB+Fz/T >>534 ご意見ありがとうございます! 3Dならアウトだけれど2Dならまぁ許容範囲ということですか? それとも2Dに限って考えるなら十分通用する方法であるという意味でしょうか? もし前者の意味で、よりよい方法がありましたらお手数ですが検索ワードか自学できる資料かなにかを教えてもらえるとすごく助かります 面倒でしたら構いません ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/535
536: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 22:24:36.02 ID:pmQEpEgv 迷わず行けよ。行けばわかるさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/536
537: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/02(火) 22:48:44.72 ID:hQB+Fz/T >>536 一応プロファイラ回していくつかの方法で作ったテストマップを見てみたんですが、あからさまに駄目な方法以外は違いがわかりませんでした テストマップが狭すぎたとかオブジェクトの数が本番より遥かに少なかったとか要因はありそうなのでおっしゃるとおり実際に試すしかないとは思います ありがとうございます しかしどっちの意味でおっしゃったのかだけでも教えてくださると無駄な工程を省いて他のアプローチに移れるので一言いただけたらありがたいです
それも面倒ならレスをスルーしてもらって構いません 何度もすみません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/537
538: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/03(水) 02:23:40.39 ID:XWgZ3iMR Photonは20CCUまで無料だそうですが、間違って大量にアクセスがあり、20CCPを超えた場合、 自動的に課金されてしまうのでしょうか? それとも、20CCU以上のアクセスは出来ず無料のままなのでしょうか? 間違ってお金がかかってしまうのが怖くて使えません。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/538
539: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/03(水) 03:02:07.86 ID:AeptqSC6 マップパーツは範囲外に行ったら消して良いよメモリの無駄だし マップパーツはこの書かれてる規模感だとキャッシュ効かないだろうからメモリの負荷は相当だろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/539
540: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/03(水) 03:14:41.43 ID:nsqw8Xdf >>539 このままの仕様でよいということでしょうか? キャッシュに関してはなるべく同じテクスチャを使うことを意識してステージの継ぎ目の通路を通る間に使うデータをあらかじめロードしておくという形で行うつもりではあります …的はずれなことを言っていたらすみません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/540
541: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/03(水) 03:15:19.98 ID:nsqw8Xdf 言い忘れてました、すみません ご意見ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/541
542: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/03(水) 03:19:57.58 ID:AeptqSC6 ああなので、>>534 この人じゃないけど2Dなら全然ありで良いと思うよって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/542
543: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/03(水) 03:21:05.97 ID:nsqw8Xdf 了解しました、鈍くてすみません ひとまずこの方法で継続してみます アドバイスいただけてたいへん助かりました ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/543
544: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/03(水) 12:35:28.84 ID:rreZdEmH >>532 亀だけどありがとう 化学計算とかに使うやつで、ゲームでこれが必要なプログラムはそもそも組むなって感じだと思うけど、それはそれとして、こういうのがあるって知れて良かったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/544
545: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/03(水) 14:54:50.23 ID:sGwk9bc/ >>544 いやゲームでも使うだろうというか使わないでどうすんの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/545
546: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/03(水) 23:00:46.79 ID:iPhW5oOi プロジェクト名やフォルダ名に日本語を使うと動作に問題出たりとかあるんでしょうか? 以前GameMakerStudio2使ってて日本語でビルドしたら動作しなかった経験あるのですが UNITYでもそういうことありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/546
547: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/03(水) 23:05:42.68 ID:iPhW5oOi すみません ググったらすぐ出てきました やはり日本語使わない方がいいみたいですね スレ汚しすみません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/547
548: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/03(水) 23:53:10.42 ID:b1NEEnPj Unityアセットの商用利用について教えてください。 Unityアセットを使って同人ゲームを販売したいのですが可能でしょうか? ライセンス情報について https://assetstore.unity.com/packages/2d/gui/fantasy-wooden-gui-free-103811#content License agreement Standard Unity Asset Store EULA License type Extension Asset このような表記になっているものなら大丈夫でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/548
549: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/04(木) 00:14:44.33 ID:aVkIeSnP UnityのMVRって考え方がよくわからん WEBのMVCはわかったが。誰か説明してくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/549
550: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/04(木) 00:24:36.89 ID:0AEnKlCB 特定のオブジェクトだけ当たり判定無くしてすり抜ける、だけどTrgger判定は残せる方法ってない? 基本全てと接触判定あって欲しいからIsTriggerオンにもできないしレイヤー設定すれば当たり判定有りと無しの組み合わせ細かく設定できるけどTrigger判定も無くなってしまうねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/550
551: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/04(木) 00:47:55.59 ID:EFP1DB0+ >>549 複数のデザインパターンを組み合わせた物と書いてある オブジェクト指向プログラミングとデザインパターンが分からないと無理ゲー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/551
552: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/04(木) 01:32:45.91 ID:0AEnKlCB 550ですが解決しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/552
553: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/04(木) 03:05:04.15 ID:zefufv6I >>549 MVPじゃなく? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/553
554: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/04(木) 12:06:01.47 ID:zefufv6I 質問なんだがAR FoundationでuGUIのボタン押してスクリプトのメソッド呼ぶと、そのスクリプトのインスタンスが別のもの(ハッシュコードで判断)なんだが何だろうこれ その別のインスタンスはStartとかは通ってないらしい。 それがらみなのかわからんがその別のインスタンス?が出てくるスクリプトを貼り付けてるGameObject、Canvasなんだが、その下にあるボタンのonClickの飛び先がMissingになる。 Macのエディタ上での動作。 そこ自体はモニョモニョして回避自体はできそ
うなんだけどこれが何の挙動でこうなってるのか気になり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/554
555: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/04(木) 12:07:03.64 ID:zefufv6I 同じスクリプトをnreal使ったプロジェクトではあるが同じような構成でボタンから呼ぶと別のインスタンスなど現れず動作する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/555
556: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/04(木) 15:56:19.89 ID:fuq3YvlN MLAPIのNetworkedBehaviourクラスの「 isLocalPlayer」「isOwner」「isOwnedByServer 」、この三つの違いが判りません。 それぞれどの様に違うのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/556
557: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/05(金) 02:03:02.61 ID:UrwGm1Sf 単一責任原則を守った設計をしていて 循環参照や相互依存といった問題が発生しそうな場面に直面しているのですが 何か解決策はありませんでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/557
558: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 02:40:08.62 ID:NPWCbIoX その質問ってさ 「普段車を運転していて事故りそうになる時があるんですが何か良い解決策はありませんか」 って聞いてるのと同じだよね 別に 「標識をよく見て運転しましょう」「横断歩道前では減速しましょう」 って解答でもいいんだけどさ ドラレコやGitHub貼るか、具体的な例出した方が有意義な解答得られると思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/558
559: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 03:27:40.56 ID:hL+C71XB 循環参照→オブジェクト指向設計の循環しない依存性の原則 相互依存→疎結合 SOLID何の関係もないじゃん 基礎がないから応用が利かないし、聞いても応用の応用だけが分かる訳がない そもそも車の免許がない歩行者が、交通法規の制限速度守っても意味がない 単語の意味から要件のみ推察しようとするから実態が分からず頓珍漢な妄想になる ハッキリ言って今のレベルじゃ妄執に囚われてるとしか言いようがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190
/559
560: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/05(金) 04:10:23.75 ID:UrwGm1Sf >>558 >>559 すません自己解決できやした。 いやほんと言われた通りで説明不足でした。 一応内容を言うと プレイヤーの移動管理クラスにAnimationイベントを使った処理を記述したい でもAnimationイベントは単一責任守ったらAnimation処理をまとめてるクラスに記述するのが良さげ 移動処理クラスはコルーチンでUniRxのOnNextメッセージが発行されるまで待機という形にし AnimationクラスでAnimationイベントが呼ばれ次第OnNextメッセージを発行という形で実装
したのですが、 そのあと循環参照してることに気づきどう修正しようかなと考えていたという次第です。 省略するべき文章がまちがっておりました。申し訳ないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/560
561: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 04:27:53.52 ID:T9pCpvJ5 Quaternionと一緒で意味を理解しようとするととんでもなく大変で 使い方だけわかってりゃいいふわっとした概念だから 分からなきゃ分からないで「へーそうなんだ」で横に避けておけば 5〜10年やったら何となく察しがつく 今はほったらかしでいいが「問題が起きたら検討してみ」程度の話だぞ 循環参照も必ず悪という訳じゃない https://teratail.com/questions/145039 強いて言うならマッチベター http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/561
562: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/05(金) 11:59:57.14 ID:iTKFHZcO いやまあ循環参照はダメだと思うわ そうしないとシンプルにならないってなら根本的に何かおかしいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/562
563: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 13:57:15.13 ID:dNylRI5W カプセル化とポリモーフィズム分かってないから単一単一連呼してんだろ >373にしてもそうだけどアスペじゃないならマジやめて怖いから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/563
564: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 16:31:00.04 ID:uDTfp9FP Unityでゲーム作ってもゲーム会社の提出作品には使えないってマジ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/564
565: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 16:34:54.39 ID:OJtfpqAC >>564 意味不明 ソースは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/565
566: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 16:40:35.94 ID:uDTfp9FP >>565 https://togetter.com/li/890498 こういう言説がいくらでもある 同じ数だけ擁護する発言もある どっちかわからんから聞いてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/566
567: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 16:58:34.00 ID:ERnylF5j あーそういうのには向いてないだろうね 見たいのはガワじゃねーだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/567
568: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 17:06:53.26 ID:kxdEgfUU なるほど ならどういうのなら向いてるんだろうか… 向いてるのはUnityピンポイントの求人だけ? これじゃせっせとUnityいじってる俺が馬鹿みたいだよ… 別にゲーム会社入る気はないけど否定されたみたいで悲しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/568
569: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 17:19:24.90 ID:OJtfpqAC そりゃ募集の内容に合わないものは提出されても困るだろう 否定された気分になるのは正しいよ Unityでゲーム作るのは誰でも出来るけど それだけじゃ職業エンジニアにはなれない でもそれでいいじゃない エンジニアになりたいならともかく ゲーム作りたいだけならUnityだけでも十分だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/569
570: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 17:23:18.15 ID:5VEROJ+Q どういうミスリード? C/C++の募集要項にUnityです(ドヤァ)はアホ過ぎるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/570
571: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 17:24:18.94 ID:KrAGW9mT 大手がつくるAAAタイトルとかはC,C++でゴリゴリ書くんだろうけどそういうゲーム会社ばかりじゃないっしょ >>566はそもそもC、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/571
572: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 17:29:52.46 ID:KrAGW9mT 途中送信すまん 2行目は>>569、>>570と同じ内容を書くつもりだったから省略 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/572
573: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 18:19:49.31 ID:CE3UCYkr >>568 ゲーム会社って超底辺労働だぞ、何十年勤めても一人でゲーム作れる力付かないから、ゲーム作れない奴は単なる奴隷と一緒アーティストとか言ってチヤホヤされてるけどゲームの世界は作らないと貧乏人だよ、今なら個人でゲームエンジンいじって少数開発で一発狙う方がドリームある。自信を持ってunityをいじりまくった方が良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/573
574: 名前は開発中のものです。 [] 2021/03/05(金) 18:24:21.30 ID:iTKFHZcO ビートセイバーとかスーパーホットとか夢があるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/574
575: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 18:44:35.38 ID:FRyiz2Na たまに自社開発ゲームエンジン使ってるとこあるけど キャリア設計を考えるとそういう会社は最悪の場所だろね その会社クビになったらそのエンジン使った経験意味ないし、 再就職時はプログラム言語しか売り文句がない未経験者と一緒。起業もできず会社の奴隷として生きていくしかない。 だいたい数百億円の投資が絡んでるUnityやUEがトレンドから外れることはありえない トレンドから外れるのは世界市民権を得たゲームエンジンを使えないエンジニアだろう http://mevi
us.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/575
576: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 18:45:49.80 ID:uDTfp9FP >>573 マジでか ホントは今作ってるゲームを提出作品にして会社受けること全く企んでないでもなかったんだが…そうか… ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/576
577: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/03/05(金) 18:51:24.16 ID:OJtfpqAC >>575 それは違うんじゃないかなー ゲームエンジンは所詮道具だよ 自社でゲームエンジン作れるレベルの会社で働けるなら他では得難い経験が出来るし エンジニアなんて結局のところ新しい技術を自力で勉強しなきゃ置いてかれるし 出来ない人はどこで何をしても無駄に過ごすだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1611461190/577
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 425 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s