[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268(1): 2021/02/14(日)21:02 ID:HSwx06x6(1/5) AAS
Unityの教科書で勉強しておりVectoe2の距離を求めるサンプルまで進んだのですが
2点ほど理解ができなくて困っています
void Start()
{
Vector2 startPos = new Vector2(2.0f, 1.0f);
Vector2 endPos = new Vector2(8.0f, 5.0f);
Vector2 dir = endPos - startPos;
Debug.Log(dir);
float len = dir.magnitude;
Debug.Log(len);
}
まず、3-4行目はVector2クラスのインスタンスを作っているのはわかるの
ですが5行目の変数dirの前にVector2と記述する意味がわかりません
また、8行目のVector2クラスがもつmagnitudeメンバ変数に変数dirの
値を渡す方法として、dir.magnitudeという記述になる点に違和感があります。
magnitudeが変数なのであれば=で代入するものなのではないでしょうか?
それともこういうモノであると理解すべきなのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 734 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s