[過去ログ]
【UE4】Unreal Engine 総合 part10【UE5】 (1002レス)
【UE4】Unreal Engine 総合 part10【UE5】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
433: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/02(金) 00:53:59.48 ID:a6t9agPA flipbookで2つの画像が交互に入れ替わるアニメーションを作ったのですが、それをシーンに設置すると画像の切り替わりで一瞬だけ残像が残って消えます どうすれば残像をけせますか? flipbookの編集画面では綺麗に切り替わっています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/433
434: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/04(日) 07:20:08.06 ID:FrqZO1Up Blender だとツルッとしてる曲面がUEに持ってくと粗くなってガタガタに見える物があるんですが対策ありますか? Blenderでサブディビジョンとスムースシェイド使ってます。 UEでテセレーション試したけど変わらなかったです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/434
435: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/04(日) 10:24:52.28 ID:WKYu/6cg Smoothing groupの話? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/435
436: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/04(日) 12:44:11.87 ID:MNlkIVnc >>430 マスク情報を記憶する用途のテクスチャを用意して、 各ジオメトリ描画時のzテスト有りピクセルシェーダで、ポストプロセスかけるかどうかのフラッグ情報をマスクに記憶させて、 ポストプロセス時のピクセルシェーダで、マスクのフラッグが立っている画素の処理をスキップすればいいんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/436
437: 434 [sage] 2021/04/05(月) 08:13:32.94 ID:qvE38hJx >>435 すみません 自己解決しました。 四角ポリゴンを三角に変えたら直りました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/437
438: 名前は開発中のものです。 [] 2021/04/06(火) 21:32:00.29 ID:XWUd0/Vb ue4って今落ちてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/438
439: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/06(火) 22:16:52.92 ID:6Kd1QiCj status.epicgames.com で状況を確認できるようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/439
440: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/06(火) 23:04:54.71 ID:XWUd0/Vb >>439 やっぱり落ちてたか これは今月無料をたくさんくれないと許されないわ てか今月無料って早くくれないと新しくアセット買えないわ せめてくれる日を決めてくれればいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/440
441: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/07(水) 10:34:28.03 ID:pDf3+p8V 今月は動物と家パーツか お散歩ゲー作るしかねーじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/441
442: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/07(水) 12:53:28.03 ID:nemutlf8 動物の鳴き声欲しかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/442
443: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/07(水) 13:41:01.94 ID:nU/JXbIx 今更な質問だけど EPiCで買ったゲームを uprojectファイルなしで UE4側から覗く方法ってあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/443
444: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/07(水) 14:25:56.58 ID:pDf3+p8V ありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/444
445: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/07(水) 14:28:59.40 ID:nU/JXbIx 逆にそのほうが安全でいいのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/445
446: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/07(水) 14:55:55.94 ID:AYCTHKNe お世話になります。 キューブ形のオブジェクトの側面にテクスチャを貼り付けたいのですが、 1つの面に対して1つのテクスチャを貼り付けるという事は可能でしょうか?('A`) キューブにテクスチャを貼るとすべての面に表示されてしまい、悩まされております……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/446
447: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/07(水) 15:11:29.17 ID:Pp6cli1f >>446 DCCツールで面ごとにマテリアルを分けたキューブを作るとかかなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/447
448: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/07(水) 22:01:58.90 ID:TDTdiyJD 文字数取得でlen関数?を使うと漢字の場合一文字でも3が出てくるのですが他に文字数を取得する方法ありますか? 4,22です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/448
449: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/08(木) 00:18:57.41 ID:lX9FHWnz >>447 返答ありがとうございます('ω`) DCCツールというものがあるのですね。 明日ググってみようと思います! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/449
450: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/08(木) 00:50:22.18 ID:ssrLdE1c 別のツールって意味やぞ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/450
451: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/09(金) 08:05:26.76 ID:jllVgMqn ここで言ってるDCCツールとは、MayaとかMaxとかBlenderとかだな。 Blenderは無料 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/451
452: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/11(日) 00:09:40.61 ID:tT4enmGm 4.26、だいぶ変わったな。 スカイ関係、いろいろあってわかりづれえ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/452
453: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/12(月) 22:04:17.92 ID:re1B9q8R 質問したいのですが、 キャラクターにソケット追加後、rootボーンをアタッチするんですが、柄を握るどころか、端っこを起点にして装着されてしまいます rootボーンの位置は変えれないんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/453
454: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/12(月) 22:26:29.71 ID:9f6JulNU 変えれないんです! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/454
455: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/13(火) 00:01:08.82 ID:ePWpdQfJ マジすか! うわーん! 他のツールで柄にしていたrootボーンが、インポートすると、ピボットと同じ位置に有ったから、それをどうやって解決すればいいか分からん スケルトンとアクターのアタッチの違いも良く分からんという http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/455
456: 宵闇大使 ◆SoVpkB15jY [sage] 2021/04/14(水) 05:04:14.50 ID:X+5WwNkG 僕は今非常に怒っている(^^ アンリアルエンジンで参考にするために調べてもC++はほとんど検索に引っかからずブループリントの記事ばっかりが引っかかりまんこ(^^ 初心者に優しくねーなでふよこのエンジン(^^ いや、まともな検索結果出さないGoogleが悪いのでひょうか?(^^ C++ de レベルの切り替え(正確にはunityで言うシーンの再読み込み)やりたいんでふけどね(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/456
457: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/14(水) 10:20:10.25 ID:bf7Z0Ifq EpicMegaGrantsって応募した人いる? 俺も自作ゲーム作って応募してみようと思うんだけど、 ゲームの受賞率が16%って著しく低いのが気になる やっぱそれなりにクオリティ高くないとダメなんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/457
458: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/14(水) 13:05:13.18 ID:OpO9NnFO >>456 ttps://hexadrive.jp/hexablog/program/41346/ これとかは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/458
459: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/15(木) 18:56:32.68 ID:BJFIfN8E ゲーム作った際、後で追加シナリオまたはパッチデータを当てたい場合、 元の実行ファイルと同じフォルダに追加データを置くだけで提供できるように することって可能でしょうか? あるいはデータをパッケージングする際、AとBに分けて、Bが存在するときだけ Bのデータを使用した追加シナリオが実行可能になるような方法とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/459
460: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/15(木) 19:44:21.17 ID:jNguhw0z どのプラットフォーム向けかにもよるのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/460
461: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/15(木) 20:54:15.81 ID:BJFIfN8E あ。Windows向けです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/461
462: 宵闇大使 ◆SoVpkB15jY [sage] 2021/04/16(金) 02:45:10.88 ID:s5CNWs78 >>458 遅くなりまひた(^^ ありがとうございまんこ(^^ ただ僕にはC++は難しすぎまひた(^^ UnityのC#と結構違くて混乱しまふ(^^ しばらくC++の勉強に励みまんこ(^^ ボッキング!(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/462
463: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/16(金) 11:06:31.41 ID:YHh55TBg C++はすぐ落ちやがる。 BPは基本的な操作(例えばとあるクラスを複製してその親をすげ替えて実装を半分くらい部分的に変更したいなあとか)で途方に暮れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/463
464: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/16(金) 13:51:29.99 ID:iHSMAf9U C++の方が途方に暮れるんじゃね? BPはインスタント麺だし C++は素材からこだわってるラーメン店やろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/464
465: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/16(金) 20:26:10.91 ID:Varv9+tS 配置したカメラを平行投影の前面から見たビューと同じにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/465
466: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/17(土) 10:38:22.22 ID:XBGRf7sJ カメラの設定に投影あるっしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/466
467: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/19(月) 19:52:14.22 ID:GlLxAn6h 起動や実行するたびに出るdllが見つかりませんERRは無視していていいんでしょうか? かなりうざいですね。 win7 64 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/467
468: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/19(月) 20:22:14.10 ID:KUvUxRy2 そんなサポート切れのOS使ってるぐらいには情弱なお前が悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/468
469: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/20(火) 06:40:05.49 ID:vPXp+0HJ C:\Windows\System32\CompatTel にある Api-ms-win-downlevel-kernel32-l2-1-0.dll を \Binaries\Win64 にコピーで一応エラーは出なくなる この対応でいいのかはわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/469
470: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/20(火) 10:25:50.51 ID:mAgtM61K >>469 ありがとう! ランチャーのエラーは消えました。 4.26だとプロジェクト起動の際にも同様のエラーが出るのでエンジン側にもコピーしたら プロジェクト起動時のエラーも消えました。 >>468 開発環境の極力変わらないwin7をあえて使ってるのって私だけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/470
471: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/20(火) 13:18:01.34 ID:PYzXtXR8 >>470 頭悪いって言われない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/471
472: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/20(火) 14:51:56.52 ID:hPL6oP// >>471 性格悪いって言われない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/472
473: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/20(火) 16:19:21.86 ID:upx/HKbM >>472 頭悪そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/473
474: 名前は開発中のものです。 [] 2021/04/20(火) 16:45:14.35 ID:KwCk3cw8 ゲームとか作って販売したことないんじゃないかな? マスターアップ前はwinupdateすら躊躇してたわw 当然開発マシンは専用だけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/474
475: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/20(火) 19:03:39.03 ID:i7qwcPf/ >>474 開発終盤でUE4やほかツールのバージョンの更新を止めるのは当たり前なんだけどさ Windowsを7でとめておかないといけない状況がまずもってレアだろ 何年も開発しているとか長く運営してるとかならある話だと思うよ 仮にそうだとして、その状況でUE4の導入による質問をここでするか?って話 ましてやそんな状況で信憑性のない対応方法をほいほい採用するリテラシーのなさ そういうのひっくるめて相当ズレてるって話 ただ異端アピールしたいだけにしか見え
ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/475
476: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/20(火) 19:05:23.65 ID:i7qwcPf/ Windows7でパッケージングしたアプリを配布とかちょっと怖くね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/476
477: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/20(火) 19:23:51.41 ID:P4jhQDFx 言いたいこと全部言ってくれたな プロジェクトのスタート地点で固定だとしてもwin7ってことはないよなぁ まあでも他人に作品晒さないなら問題は無いかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/477
478: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/21(水) 01:15:37.32 ID:gJNuXb5E ビルドしたものにウィルス仕込まれてそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/478
479: 名前は開発中のものです。 [] 2021/04/21(水) 08:05:21.18 ID:zJ7qFD88 ue4フォーラムで同じ質問の後に同じ回答で その後のwin7叩きの流れまで同じでわろたw てかスタンドアロンで使ってればネット繋ぎまくってるへたなwin10より安全なんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/479
480: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/21(水) 10:26:17.86 ID:hvMWAJt9 その論外な前提を認めるとしてスタンドアロンでWin10使った方がよっぽど安全なのでは? Win7であることにどんな優位性がある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/480
481: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/21(水) 11:26:28.88 ID:virFhKc3 確かにWin7→Win8の頃までは、OSのアプグレ据え置き組は結構存在したけれど Win10になってもう何年よって話だよな。 そこまでして10年以上前の環境を変えたくないとか、もう老害としか思えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/481
482: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/21(水) 12:50:57.40 ID:+SGo7cIk 誰も使ってないマイナー使いこなしてる風の俺カッケーの類 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/482
483: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/21(水) 13:07:51.91 ID:L6e8t8Vv ツールは枯れるほど集合知が蓄積される。新OSに乗り換えるのはギリギリにした方が、未成熟の仕様に振り回されて時間が溶けるのを回避できる。 新OSへのデータ資産、コード資産の移行が面倒だし、データ編集アプリのライセンス追加購入も必要になるし、下手すりゃ奥の方からコード書き直しになるしな。 個人でもWin7の有償サポート延長を受けられる方法があるし、まだまだWin7は行ける。 ただハードは新しい方がビルドが断然早くなる。 Win10では左下のスタートボタン
が復活してるし、思ったよりも新OSに慣れるのに抵抗は無かったな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/483
484: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/21(水) 15:33:08.03 ID:virFhKc3 Win10は登場してもうすぐ7年目に入る。いつまで新OSなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/484
485: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/21(水) 18:54:50.82 ID:gJNuXb5E もう7のシェア20%切りそうやん 10は64% NetApplicationとか言うやつのだけど 酢チムとかだとまた違うのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/485
486: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/21(水) 18:56:22.29 ID:gJNuXb5E https://i.imgur.com/6axosUj.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/486
487: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/22(木) 04:54:40.95 ID:y4OJpovo 俺が質問したときは数日間レスなくなったくせに、win7とかどうでもいい話題になるとペラペラよく喋るな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/487
488: 名前は開発中のものです。 [] 2021/04/22(木) 08:29:05.04 ID:OJZI9evw ue4はアセット古事記してるだけで あんまりよくわからないからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/488
489: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/22(木) 08:30:05.59 ID:NcDdwxPY >>487 どんな質問したか知らないけど、解答が得られやすいように色々情報出したりした? 自分も時々質問するけど、分かる範囲で色々書いたら何かしら解答してくれてるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/489
490: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/22(木) 14:32:18.39 ID:OFAvBMGg >>487 そういう根性だからレスもらえないんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/490
491: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/22(木) 16:48:44.74 ID:9yQQdZOX >>487 文面からして結果的に回答は得てるようだな 気まぐれ回答が嫌ならここじゃなくてAnswerHubで聞け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/491
492: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/22(木) 17:56:37.57 ID:zsuIyRP5 >>487 こんな場所で回答もらえて当然と思ってるなら生産側は向いてないので消費者側に専念してください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/492
493: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/22(木) 19:41:03.03 ID:XkSostVD 3Dゲームの最難関の3Dアセット作っても作っても足りない問題 megascanのアセットと混ぜたら自分のがクオリティ低すぎて際立って草も生えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/493
494: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/23(金) 08:13:07.46 ID:MfRFq7pG とてもわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/494
495: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 08:33:56.47 ID:pRDtv4WC お世話になります。 カメラを切り替える時にSetViewTargetwithBlendを使用して切り替えているのですが、 複数のカメラを仕込んだActor(例えばバスなら運転席視点や特定の座席からの視点)のそれぞれのカメラに切り替えたい場合、 どのようにすれば切り替える事が可能でしょうか?('A`) 現在は当該ActorのパージスタンドレベルからSetViewTargetwithBlendのNewViewTargetに直接繋いでいますが、 2つ目のカメラに固定されてしまって1つ目のカメラに切り替えられません
。 Camera Componentを引っ張り出してもNewViewTargetに繋げられず……('A`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/495
496: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 08:44:22.06 ID:pRDtv4WC 申し訳ございません。 先程の質問は取り下げさせていただきます('A`;) (投稿した直後にアイデアが閃いたため) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/496
497: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 09:42:35.92 ID:LcGXauyz じゃあそのアイデア書けよ!なんなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/497
498: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 15:26:53.97 ID:jZlYyYsc アイデアを書き起こしなさい これは命令です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/498
499: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 16:20:18.03 ID:T5XcsJKS 自己解決しましただけ書くの1番嫌われるやつなのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/499
500: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 16:47:13.15 ID:X7H4bwJ+ 質問しても自分で調べろだなんだ言って対してまともに答えねぇくせに 誰かがいいアイディア閃いたら教えろだもんなw やっぱここのやつら性格悪いのばっかだわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/500
501: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 17:04:28.94 ID:VVuG1cKR ひ、被害妄想マン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/501
502: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 17:10:38.25 ID:VVuG1cKR ちなみに教えろって話じゃなくて後続のために情報残しておけって話だろ ある問題に直面したときグーグルなりで検索して同じような問題に困ってる内容を見つけて よしよしと読み進めると「自己解決しました」で終わってるの良くあるけど やっぱりクソだなって思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/502
503: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 17:11:28.55 ID:T5XcsJKS こいつマシュマロだか質問箱でUE界隈云々とか書いてそうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/503
504: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/24(土) 22:25:57.12 ID:LcGXauyz >>500 根底に絶対損したくない感が滲んでる人間のクズキタコレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/504
505: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/25(日) 00:03:25.75 ID:HzaK1nJr 495です。 自己解決云々は私自身も「その解決策書いて!」と思った事が何度もありましたので、 閃いたというより「なぜ最初からそうしなかった?」って方が近い感じがしますが、 一応アイデアもとい解決策を書いておきます('-`) 取り下げた質問を書き込むまでは1つのActorに複数のCamera Componentを追加する事に固執していましたが、 質問を書き込んでからすぐに 「カメラのみのActorを当該Actorに配置して紐付けすれば、欲しい視点に切り替えられるし当該Actorを動
かせば一緒に動くのでは?」 となりまして、 試してみたらうまくいったので質問を取り下げた次第です(-ω-;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/505
506: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/25(日) 00:13:12.43 ID:gAP2UoUJ >>505 やったこともないから分からんけど、画面上に同時に映さないのなら一つのカメラを使い回すのはダメかな? ゆーても変化するのってトランスフォームとレンズ周りくらいだし、変更点を変数に放り込んで関数化して でも個別にカメラ用意して使った方が、なんというか、スッキリ感はあるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/506
507: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/25(日) 01:51:26.57 ID:7e2DdQ+x その違いは大規模ゲー制作時の処理速度が気になりだしたらでいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/507
508: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/25(日) 08:52:50.45 ID:HzaK1nJr >>506 それと似たような処理を別のプロジェクトで行った事がありますが、 それをやるとしたらゲーム制作も終盤で仕様変更無いのが確定してからが良さそうですね。 制作途中でそうしてしまうと、カメラの調整がしづらくなりますから('-`) >>507 実際のところ、カメラを個別に用意する場合と1つのカメラを使い回す場合ではどの程度変わってきます? ゲーム起動からのロード時間に影響ありそうというのは想像できますが、iGPU環境だと発生しがちな処理落ちを
多少なりとも軽減出来たりするのでしょうか?('A`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/508
509: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/25(日) 12:43:55.51 ID:7e2DdQ+x >>508 個人レベルの小さいゲームなら気にしなくていい どの程度と言われても、レベルに有るアクターは全て計算処理されるし、処理の占有率は制作してるもので違うから分からん もし詳しく知りたいなら、試しにカメラ大量設置プログラム作って試せばいいかもね 大規模ゲーは処理をいかに軽く出来るかが問われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/509
510: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/25(日) 12:52:43.29 ID:Zoeq0hpH カメラのみ持ったアクターだけなら無視していいレベル やってもTickとめておくとかそれくらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/510
511: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/25(日) 16:58:49.30 ID:HzaK1nJr >>509 >>510 個人レベルといえばそうなのですが、それでもiGPUな環境でもなるべく処理落ちさせずにプレイしてほしいと考えているので、 お二方の意見を参考にさせてもらいつつ負荷の軽減を意識して制作に取り組もうと思います。 解答ありがとうございました('ω`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/511
512: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/26(月) 02:22:24.14 ID:8eq34S0/ DCCツールだと、マウス操作で実行した結果がプログラムのコードとして出力されたりしますが (例えばマウスや画面操作でオブジェクトの座標を動かすと、座標を動かすために必要なコードが出力される) UnrealEngineにはそういった機能はあったりしますか? 画面操作の結果がC++で出力されるようなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/512
513: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/04/26(月) 04:41:16.11 ID:yAbSqEr2 >>512 寡聞にしてUE4にそういう機能があると聞いたことはないが、いわゆるエディタ上の自動化機能としてはEditor utility Blueprint(またはPython)が提供されている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1603961176/513
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 489 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s